2022/02/27 09:34
srgy
“一日にバケツ二つ分の餌を熊に与え続け、熊を餌付けすることに喜びを感じているドーナツ・レディ” 「去勢・不妊手術やトイレの管理もせずに野良猫にエサだけやり続ける近所の迷惑な人」Lv100だ…
2022/02/27 09:48
sangping
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/02/27 09:51
mats3003
誰かのツイートで紹介されてて気になってた本だ。なるほど基本はくまの話なのか。
2022/02/27 09:53
kaerudayo
“すべての財政は削減され、警察の数は減り、ここには住みたくないな……という町へと変質していく。とはいえ税は低いんでしょう? と思うかもしれないが、その税も低いわけではなくて” 大阪か。
2022/02/27 10:00
Galaxy42
くまー。
2022/02/27 10:00
xorzx
”自由の旗印のもとに集まってきた奇妙な人々と熊の話を読みたい人にとっては大変に楽しめる一冊といえる。”
2022/02/27 10:01
pikopikopan
コイに餌やったり猫に餌やったりする人がいるとこうなるって実例か
2022/02/27 10:06
hukushishokuin
新興住宅地が様々な新信仰住宅地になったり、ヤマギシとか、ヒッピーとか、ビレッジとか
2022/02/27 10:06
freq5Ghz
リバタリアンが"町の倹約指向の人々と同盟を組んで(中略)公共サービスは穴だらけに"というのでもうヤバいが、そこに熊森協会みたいな事やる人間も出てくるとか地獄かよ…
2022/02/27 10:12
mazmot
著者のインタビューがあった。 www.vox.com / id:kako-jun さん、black bearだそうです
2022/02/27 10:12
quabbin
ほぉ。税金が安くならなかった点が割と気になるな。
2022/02/27 10:19
osugi3y
リバタリアンというと日本のイメージでは堀江貴文氏なので彼なら熊に餌を与え出しそうだな、と思った。
2022/02/27 10:21
pekee-nuee-nuee
建設的コメント順位付けモデルAPIを導入したブックマークサイトを作ったら、そこは熊の巣窟になったーーー
2022/02/27 10:22
punkgame
自由というのは"自分がどうあるか"という点もあるが、"外的要素にどう対応するか"という点にも自由であるということか。そしてそれによって結局外的要素を排除しきれない、と。
2022/02/27 10:22
peppers_white
グローバル化とかのリベラル政策の末路だし、こんな事してたら脅威となる国の侵攻に対応できなくなる
2022/02/27 10:22
cinefuk
『入植がはじまった1700年代から熊が多く、熊との戦いはこの地域の宿命といえる。だが、リバタリアンらが集まって”自由”の気風が強化された結果熊に餌をやり続ける人間も許され、動物愛護の観点からも放任され』
2022/02/27 10:23
bokmal
“「自由な町を作ろうと呼びかけたら自由を目的にヤバいヤツらが集まってきた」みたいなひどい状況” ヤバいヤツら(熊を含む)
2022/02/27 10:23
ustar
ちょっと読みたい
2022/02/27 10:28
waot209
ホリエモン「1番知的な形態ってのはルールがない世界。ルールがなくてもちゃんとみんながやっていける世界」ルールがなくてもちゃんとやっていけるなら確かに知的だけど。youtu.be
2022/02/27 10:28
fb001870
ロバート・ノージック『アナーキー・国家・ユートピア』、面白かったなぁ。実践するとこんな悲惨なことになるのか。。
2022/02/27 10:30
esbee
おもしろすぎるww『自由な町を作ろうと呼びかけたら自由を目的にヤバいヤツらが集まってきた」みたいなひどい状況で思わずここを読んだ時は笑ってしまったが、自由を志す以上、これも当然の結果といえるだろう。』
2022/02/27 10:31
mmuuishikawa
「自由至上主義者のおかげで公共サービスが穴だらけ」どこか別の場所でも聞いたな
2022/02/27 10:34
Panthera_uncia
比喩ではなく本当に熊だった
2022/02/27 10:37
kkobayashi
熊の話は熊の話で別にやればいいのにw
2022/02/27 10:38
twwgot
こういう社会実験を進んでやってくれるのはありがたい
2022/02/27 10:41
BigHopeClasic
むしろ全米ライフル協会の本部をこの町に置いて好きなだけ熊を撃ちまくれば良いのではないか?
2022/02/27 10:42
popolonlon3965
「それはくまった」なコメントも無い、当然JTの人もいない。昭和に置き去りにされたダジャレを1つ、私は掘り起こしてしまったのかもしれない。
2022/02/27 10:42
steel_eel
こういう町を各地にいくつか作っておくと、それ以外の地域の住民はそういう方々に悩まされることなく生活できて快適になるのでは。
2022/02/27 10:44
rzi
税金が高いのがよくわらない。なんの税金だろ
2022/02/27 10:48
T_Tachibana
そんなにクマが出るなら、手当たり次第に駆除しては剥製にして販売する人が現れても良さそうなものだが
2022/02/27 10:51
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
みんなで和気藹々とアツアツを食べながらかわす会話、炭火からたちのぼる煙と新鮮な食材、出来上がった料理を渡すための大きなしゃもじ。いいですねえ。
2022/02/27 10:56
sds-page
サバイバリストをクマと呼んでるかと思ったらリアルなクマも出てきたʕ•ᴥ•ʔ
2022/02/27 10:56
ishikawake
面白そう、ビットコイナーに読んでもらって感想を聞かせてもらいたい
2022/02/27 10:59
bornslippy
日本でも秋田県あたりでやってみてはどうか。
2022/02/27 11:01
memoryalpha
wikipediaによると「Live Free or Die(自由に生きる、さもなくば死を)はアメリカ合衆国ニューハンプシャー州の公式標語であり、1945年に採用」らしい(´・ω・`)
2022/02/27 11:03
ext3
絶対読まないと思うからその肝の部分書いて欲しいな
2022/02/27 11:04
worris
大阪でも実験中だよ。
2022/02/27 11:09
BT_BOMBER
維新政治を極限まで突き詰めた感じ?/公共サービスを削っていくと犯罪者にとっても魅力的になるんだな
2022/02/27 11:09
antonian
自由な空間は野獣が跋扈、いたるところで徘徊するのはネットでも同じですね。興味深いのでポチッとしました。
2022/02/27 11:10
masahiro1977
自分がしたい事だけしてその結果の責任を取れない人間だけが集まった感。リバタリアンじゃなくて脳みそが5歳児のままのダメ人間ばっかじゃねーかw
2022/02/27 11:16
watasiHaKamome
フォールアウト4というゲームのコミュニティ崩壊前提の閉鎖社会実験っぽい。リバタリアンの町はもう少し詳しい話があった。ichi.pro
2022/02/27 11:19
ChieOsanai
『リバタリアンが熊と戦った話』にしてくれ
2022/02/27 11:20
kappa9
これリバタリアンにとっては風評被害なのでは。
2022/02/27 11:22
wirknichtvoraus
大阪の話はやめろ
2022/02/27 11:22
kako-jun
1番興味あるクマの種類が書かれてないわ。アメリカクロクマかグリズリーべアか、その両方なのか……
2022/02/27 11:29
haibalaryo
“自由の旗印のもとに集まってきた奇妙な人々と熊の話を読みたい人にとっては大変に楽しめる一冊”
2022/02/27 11:30
matsui
"自由の旗印のもとに集まってきた奇妙な人々と熊の話を読みたい人にとっては大変に楽しめる一冊といえる"
2022/02/27 11:33
soreso
“(移住者は少なく、その進め方はお粗末なもので、失敗して当たり前で生まれる知見もあまりない)、自由の旗印のもとに集まってきた奇妙な人々と熊の話を読みたい人にとっては大変に楽しめる一冊といえる。”
2022/02/27 11:38
masa_rst
アメリカはワシに、ロシアはクマに喩えられたりするが、現状見るに非常に示唆的な内容に見えてしまう。(本の内容にはそんな意図は無いだろうが)
2022/02/27 11:39
morita_non
これのことかと思った。 cdni.rbth.com
2022/02/27 11:47
Yagokoro
カオス過ぎるでしょ……
2022/02/27 11:51
keytracker
自由や個人主義に傾倒してる人達って人は一人では生きていないという当たり前の事が分かってなくて、集団で生きる事を全否定してるから理論が破綻してるんだよな。傲慢で周りの人に対する感謝の気持ちが足りない
2022/02/27 11:52
contents99
普通のリバタリアン的な傾向って単に国の強権的な自由の侵害(ゲームの時間の制限とか)や不合理な市場経済への介入(中国の株の売買停止とか)を嫌う程度だと思うんだが。
2022/02/27 11:55
ponkotsupon
リバタリアン達の行動、「失敗した時の事を考えず社会実験を強行、歴史的に積み上げられたいろんな物を盛大にぶち壊し、所属地域を荒廃させる」という、彼らが忌み嫌う「アカ」と同様の結果になってるの皮肉すぎる。
2022/02/27 11:57
PeterFukuda
中央集権的な国家を作った先が現在のアメリカでありロシアなんだとしたら人類に欠陥があるんだな、きっと。
2022/02/27 11:59
grdgs
現代日本保守とリバタリアンは思想や精神性が近い。日本において保守が力をつけると、日本という国そのものがこの本で書かれているものに近づく。
2022/02/27 12:04
suisuin
近代リベラル社会では何事も「個人の自由の追求」と「公共の福祉の追求」の間に正解があるんだよ。コロナだってその典型的な問題だった。
2022/02/27 12:05
arket789
“リバタリアンらの社会実験の話だけが読みたい人にはお勧めしづらいが(移住者は少なく、その進め方はお粗末なもので、失敗して当たり前で生まれる知見もあまりない)”
2022/02/27 12:08
Lagenaria
↓それは炉端では
2022/02/27 12:08
nornsaffectio
やってることリバタリアニズム的にも出鱈目だし、そもそもなぜそれでリバタリアンばかり集められると思ったのかという話だな。リバタリアニズム自体も今や思想史の遺構だけども。
2022/02/27 12:08
toaruR
税金が安くならなかった事情が知りたい
2022/02/27 12:14
shwdgcissij
どこが建設的なコメントやねん。クズみたいなコメントばっかやんけ
2022/02/27 12:14
xevra
心温まるエントリ。自由だけでもガチガチでもダメ。適切な塩梅を常に探してアップデートし続けるしか道はない
2022/02/27 12:15
kiku72
“グラフトンの公共サービスは穴だらけになり、社会には停滞感が広まっていく。”大阪じゃん
2022/02/27 12:16
moandsa
え、面白そう。探してみよう。でもせっかくならクマのいない地域で同じ実験できないのかな。純粋に外敵のないリバタリアンの町がどうなるかが知りたい。
2022/02/27 12:21
peketamin
その町がハニーポット的に闇を吸引するように働いて、外周エリアの治安がよくなったりして
2022/02/27 12:23
sugawara1991
コミュニティを前提としたインフラ無くして人間個人は単身で自然に打ち勝てない。フリーライダーが少数ならなんとか維持できても束になると破綻する実例なのかな
2022/02/27 12:25
zef
矛盾するようだけど、社会的義務の履行がなければかえって不自由になるというやつか。
2022/02/27 12:30
nagahitoo
公共を崩壊させるリバタリアン
2022/02/27 12:32
yarumato
“リバタリアンは各人が望むすべての行動は自由である、他者を侵害しない限り、と主張する人。「究極のフリータウン」に集団移住を呼びかけた。ヤバいやつらが集まってくる。本書の大半は社会実験よりも熊の話”
2022/02/27 12:33
yujimi-daifuku-2222
Dancing With Bears
2022/02/27 12:42
tikani_nemuru_M
表現の自由至上主義というのは、表現の自由におけるリバタリアンと考えて良い。で、リバタリアニズムという思想は、実のところ他者の秩序形成の努力にフリーライドしているものだとわかる話だ。
2022/02/27 12:42
o-v-o
リバタリアニズムが政治思想である以上リバタリアン単体で語るわけにもいかず、「自由の旗印のもとに集まってきた奇妙な人々と熊」全部引っくるめてリバタリアンの社会実験の物語なんでしょうね
2022/02/27 12:43
namawakari
“この4人は現存する町の力とインフラを利用することにした。"この辺りがリバタリアニズムに対して疑いを持つところで、彼らは結局、リバタリアニズム思想の外で作られたインフラにただ乗りしているだけではないかと
2022/02/27 12:44
osaan
ニーチェの妹が作った町を思い出した。
2022/02/27 12:48
blueboy
 詳細情報 → x.gd  x.gd  x.gd    / 英語のダジャレ: bear を bear した。 (熊を生んだ) / リバタリアンのオバタリアンが熊に餌付けしたから。  ベアはヤベエ。
2022/02/27 12:51
nattou_frappuccino
【メモ】
2022/02/27 12:51
htnmiki
おもしれー
2022/02/27 12:51
napsucks
ベアハンティングを趣味とする自由主義者はいなかったのだろうか
2022/02/27 12:51
minamihiroharu
面白そうな本であるな。
2022/02/27 12:53
differential
公共削減が愚かなのはこんな実験以前に割と簡単で、資本主義下においてさえ「付加価値が価格に反映されづらい仕事」は割と多くて、生活に不可欠であるほど価格に反映されづらい傾向があるからだと思っている
2022/02/27 12:59
rti7743
成功したらもっと多くの人が押し寄せてきて、古参との間で揉めそう。持つものと持たざるものが出てきてよくある普通の社会を形成しそうにも思う
2022/02/27 13:06
brusky
無法地帯ギリギリ
2022/02/27 13:06
arrack
割と「通常」の取引ですら簡単に市場経済に混乱が生じるようになってきた(マスクや趣味品の転売、必要不可欠なのに低廉にされる労働)ので、自由権はともかく市場経済においては今後は「統制」がキーになるかも
2022/02/27 13:11
tmizu23
クマの巣窟(クマの巣窟という意味で)
2022/02/27 13:16
h5dhn9k
そりゃ、アメリカの中でも飽き足らない『リバタリアン』だと、そうなるよね……。自然が最も「自由」であり、人類文明はそことの調整の歴史な訳で……。
2022/02/27 13:22
newwaytodie
おもろそうだけど電書無いのか~迷うな…
2022/02/27 13:22
muchonov
熊にしろ公共インフラにしろ、自然環境の脅威に個々の人間の能力で対応できる範囲はたかが知れていて、住民みんなで一定程度の規約を作って社会資本を整備しないと住環境として成立しなくなる、ということかなと
2022/02/27 13:23
kagehiens
公共を壊すのに、日本のマスコミはなんで「保守」って呼称するんだろうな……?
2022/02/27 13:38
pibg
「去勢・不妊手術やトイレの管理もせずに弱者男性や生活保護者にエサだけやり続ける行政の迷惑な人」
2022/02/27 13:38
amakanata
アメリカの政治思想に巨大な影響を与え続けるアインランドの『肩をすくめるアトラス』という作品は、リバタリアンが新天地に移り住み依存的な人々の住む旧世界が壊滅していく世界を描いている。現実は逆になる、と。
2022/02/27 13:39
mohno
言うまでもないことだけど規制のない社会というのは、基本“弱肉強食”になるので、格差是正とか平等なんかとは反対側に行っちゃうんだよな。日本は大きな政府で、そうならないようにしてるわけで。
2022/02/27 13:41
number917
『この4人は現存する町の力とインフラを利用することにした。』リバタリアンのくせに既存のインフラにフリーライドしとる、失格
2022/02/27 13:41
rain-tree
社会の維持自体が困難という。思うまま熊狩りたい、などかなり細かいレベルであらゆるニーズを構成員内で満たせなければ、どこかに負担のしわ寄せが起こりフリーライドへの不満を排除できないだろうとは想像してるが
2022/02/27 13:42
preciar
下水も道路も自分(達)で整備し、熊は撃つ・無法者には自分の銃で!と言うのが究極の自由主義なので、これはこれで本望なんじゃないの?旧住民はたまったもんじゃないだろうけど
2022/02/27 13:58
yajicco
リバタリアンは自由の概念はあっても公正とか平等とかっていう概念はないので例外なくクソ
2022/02/27 13:58
princo_matsuri
"他者の身体や私的財産を侵害しない限り" ほとんどは法律でもカバーしているはずなんですがそうならないのは勝手な解釈というやつですね
2022/02/27 14:02
rvv
公共サービスがガタガタになるのは想像が付きやすいし、それが彼らの望んだ町なんだろうって気もするけど、税が安くならないのはなんでだろう
2022/02/27 14:04
everybodyelse
寛容のパラドックスを地でいってる…。
2022/02/27 14:12
spark7
結局実験は体を成してないのね。副作用のみが面白かったという事か。納税拒否できるわけでもない田舎に小金持ちがわざわざ行かないわな。限界集落で、はてな民の嫌う田舎のしがらみを廃したら、という実験に見える。
2022/02/27 14:13
yoko-hirom
自分が好き勝手に振舞うばかりで他者の自由を尊重しないとこうなる。二次元児童ポルノを消費する自由だけが大事な“表現の自由の戦士”やサヨクリベラルフェミ相手の誹謗中傷罵詈雑言の自由を満喫するネット民とか。
2022/02/27 14:13
dimitrygorodok
何かの例えかと思ったらそのままの意味だった件/ニホンザル程度の体格でも野生動物とのトラブルは厄介なのにクマに餌付けとか……/本邦には他所で集めた団栗を熊の生息地に播いて歩く熊森という傍迷惑な団体が…
2022/02/27 14:20
natu3kan
逆にサンディ・スプリングスみたいに、金持ちの自由の為に公共サービスをほぼ全て民営化し金持ちが自治する町だと治安は良好なので、リバタリアンのお財布事情と人格に尽きる。生活費も高く金持ちしか入れないが。
2022/02/27 14:23
hiroshe
社会主義とは真逆の方向性の理想もやっぱり破綻するんだな。
2022/02/27 14:26
atsushieno
「リバタリアン」も「フェミニスト」と同じでグラデーションがあるはずで、これはそもそも「リバタリアンが集まる町を作ろうとしたがただの自由放任主義者らの『低き』に流れてしまった」ということだな
2022/02/27 14:36
ashigaru
Ron Paulとかの共和党リバタリアンウィングってどこ行ってんだろうね
2022/02/27 14:38
rna
「だが、リバタリアンらが集まって”自由”の気風が強化された結果熊に餌をやり続ける人間も許され」あー… PKできないゲームでもモンスターPKはできちゃう的な…
2022/02/27 14:39
pribetch
日本熊森協会推薦
2022/02/27 14:40
travel_jarna
わてら陽気なリバタリアン
2022/02/27 14:48
IkaMaru
リバタリアンは無税無政府でもモラルの高い富裕層の寄付によって公共は成り立つと言い張るけど、実際に試してみたら「理念に貢献したい」と考える富裕層が来ることはなかった。その時点で実験は終わってる
2022/02/27 14:49
narwhal
「ほとんどのグラフトン市民にとって寝耳に水の話で、彼らは自分たちに自由を押し付けようとしているなどと猛烈に怒った」/ともあれ餌やりBBAと野良猫と地域猫()は檻に入れておくべきである。
2022/02/27 14:50
gryphon
治安やサービスの向上を基準にすると、以前話題になった『米国で金持ち居住区が分離独立して、快適なゲーテッドの街に』が大成功例になるんだよなあ……/フリードマンの孫もドバイの人工島で似た社会実験してた筈
2022/02/27 14:52
Helfard
よくわからんのだが、クマに銃弾を撃ち込むのも自由なら酔狂なハンターがスキップしながら住み着かないか?
2022/02/27 14:54
UhoNiceGuy
税金があまり安くならなかったのは、行政組織を維持する基礎コストは変わらなく、インフラ保守委託の経費はそんな大きくなかったからじゃないかな
2022/02/27 15:25
fhvbwx
クマを産業利用すれば解決する気がするが、餌やりがOKで猟がNGということはあるまい/はてなもʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•に課金すればよい
2022/02/27 15:33
ginga0118
そんなというかイベントがファイヤーマンなんだろうな。期間限定ならある程度成り立つ
2022/02/27 15:36
roja123
「他者の身体や私的財産を侵害しない限り、各人が望むすべての行動は自由である」今の日本ってそういう国だと思ってたんだけど( ・ω・)ミンナエンリョシスギジャネ
2022/02/27 15:57
mookie
熊にとって良い話なのか気になる。
2022/02/27 15:58
Dursan
Bearだけに弱気になったんやな
2022/02/27 16:03
kamezo
こんなタイミングなので「熊=ロシアとかそういう何か」なのかと思ったが、ホントに熊じゃねーか。サバイバリストは熊を撃ちまくらなかったんか。
2022/02/27 16:05
IndojinWoMigini
警察が機能してない無法地帯の町では必ず争いが起こり、治安維持のために場を仕切る自警団とヤクザが生まれ、終わりのない組織抗争に発展する。西部劇や発展途上国、メキシコ麻薬カルテルを見てれば分る
2022/02/27 16:05
matsuedon
ゾンビの話じゃなかったし、ずうずうしいおばさんの話でもなかった。
2022/02/27 16:08
kenchan3
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ このクマの使い道ができた。
2022/02/27 16:12
rgfx
リバタリアン思想及びそのフォロワーを放置しておくと「共有地(公共)」を加速度的に蝕んでいくというのがはっきり分かんだね。更生する機会を与えるか荒野に放り出すべき。
2022/02/27 16:19
sakidatsumono
放送大学でFBやっている人なら彼を連想するであろう
2022/02/27 16:22
t_yamo
「実際は熊の話ばかりなので」デンデラかな。
2022/02/27 16:27
ProjectionOFWord
熊というのがポイント高し。ロシアと熊本のシンボルといえば、はいっ!熊でしょう、とういうか、今でしょう!(流行の最先端)にっこり( ꈍᴗꈍ)
2022/02/27 16:29
workingmanisdead
維新っぽい
2022/02/27 16:34
takashi1982
“当然だが、グラフトンの公共サービスは穴だらけになり、社会には停滞感が広まっていく。”ノージック的には必要であれば各人がサービスを民間業者から買えば良い、だけれど治安も道路もゴミ、水道も提供されまい。
2022/02/27 16:48
kusigahama
次は熊なしで実験できないものか
2022/02/27 17:03
opnihc
まあ公共セクターが要らないという極論は原始に帰ることでもあるってことだけど、動物との縄張り争いの時代まで戻るとはなかなか興味深い。
2022/02/27 17:09
koreyonda
(インフラの方の)社会資本はどれだけ削減できるかっていう、ある意味再分配派にとってもいい社会実験だったのでは。読んでみたい。
2022/02/27 17:11
MasudaHiroki
共通点「自由」で集まるのは無茶だったね。気が合う仲間と集まったほうが絶対楽しいと思う
2022/02/27 17:12
ystt
“「自由な町を作ろうと呼びかけたら自由を目的にヤバいヤツらが集まってきた」” / いい話。
2022/02/27 17:27
tanority
面白そう
2022/02/27 17:48
north_god
みんながやりたがらない大事な事をやらない社会実験
2022/02/27 17:53
Unimmo
ごはんはねこにあげればよかったのに。
2022/02/27 18:05
amunku
日本だったら熊はさしずめハトか猫になるだろうか
2022/02/27 18:11
darkstarkun
自己中心的人間が集まっても集団は成り立たないというシンプルな話。日本でもよくあること、権利だけを主張するやつらが集まったところで崩壊して終わり
2022/02/27 18:16
sakahashi
パターナリズムもご一緒にいかがですか?
2022/02/27 18:22
steam-punk
ポートランドすら有色人種差別ひどいっていうからな。
2022/02/27 19:06
at_yasu
リバタリアンと聞いても、オバタリアンの表紙が思い浮かぶ
2022/02/27 19:13
takuya_1st
人の世が住みにくいからといえど、引っ越す国はあるまい、人の世で無ければ、人でなしの国である。人の世よりもなお住みにくかろう。
2022/02/27 19:16
tekmak
他者への理解力の低い人を集めて共同生活しようと思った動機が気になる。たぶん書いてないと思うけど。
2022/02/27 20:06
imakita_corp
リバタリアンやら自由とは云々というよりユートピアは存在しうるのか問題に思えた。知らんけど。
2022/02/27 20:18
dollarss
自由主義
2022/02/27 20:32
yoshihiroueda
熊以外もいろいろたいへんなことがあると思う。こんな実験に巻き込まれた町の人たちに同情する。オウムに進出された上九一色村を思い出す。
2022/02/27 20:33
tettekete37564
面白そう
2022/02/27 20:33
udongerge
どうして大勢で暮らすために規制が必要なのか、病気になったり子供が出来たりしたらどんな援助がほしいのか、色々実体験すればわかるってもんだろう。
2022/02/27 20:36
stracciatella
サンフランシスコが軽犯罪を認めたら治安悪化したのと同じ?
2022/02/27 20:46
buhoho
自由にはお金が必要という身も蓋もない話っぽい?
2022/02/27 21:01
kutsushita1000
利己的である以上は自分の財布からの出費を例え税金であれどなるべく減らしたい。その結果として周囲の環境の悪化に至るという近視眼的選択の末路。しかし自分は悪くない、あいつが悪いと被害者面で責任転嫁。
2022/02/27 21:08
karagenkig
公共とは
2022/02/27 21:17
mobits
Live free or die のニューハンプシャーか
2022/02/27 21:24
taizomaru1123
こんなとこにも湧くアンチ維新wもうはよ死んでくれw
2022/02/27 21:41
jiro68
日本人の多くは自分は自由でいたいが、他人の自由は許容出来ないように見えるので、日本で同じような実験をしたら、なぜかガチガチに規則づくめの自治体が出来上がったりするのかも。
2022/02/27 21:54
taku-o
熊の話をよこすんだ / インフラが整ってないと、通常よりコストかかっちゃうのかな
2022/02/27 21:54
pinkyblue
それでも私は社会や居住地や職場にやたらと管理や統制を求める人の方が「残念な人だ」と思ってしまう
2022/02/27 22:14
Shiori115
表現の自由至上主義とかいうほぼ誰もそんなこと言ってない事柄を言い出すの、他人の口を塞ぎたいからなんだろうなあとしか。/ フリーライドしたがってるのは9条信者だよね。自衛隊は違憲だとか武装放棄だとか。
2022/02/27 22:18
Gl17
寓話のような顛末。これ「軍事や核があれば平和が保てる」と言う今の右派と同じで、彼等の主張はプーチンのような好き放題の是認だけ。平和を創る方向では国連等が尽力して創った世界秩序にフリーライドするのみ。
2022/02/27 22:31
tekitou-manga
BrBaでウォルターの逃亡先だったニューハンプシャー、車のナンバープレートにも「Live Free or Die」てある。TWWのバートレット大統領の地元でも。ちょっと読んでみたいな
2022/02/27 22:48
ka-ka_xyz
今読んでるけど、マジで熊。(あと、過疎自治体乗っ取り話でもある
2022/02/28 00:14
nagaichi
自称左翼の俺が言うのもなんだけど、人間には多様性が必要で、秩序と諧調を愛する人らもいないと回らないのだろ。
2022/02/28 01:55
ebo-c
比喩じゃない!(比喩じゃない)比喩じゃない!(比喩じゃない)ほんとにくーまさー!
2022/02/28 02:15
David334
北海道はリバタリアンの集まる土地である可能性が…?
2022/02/28 03:55
KoshianX
これはおもしろそうな本だなあ。先鋭化した思想で社会は運営できないということでもあるんだろうけども、社会実験のつもりで街づくりしようとしたらクマ被害の話が大半になったというのも苦笑する他ない
2022/02/28 06:05
gogatsu26
“リバタリアンの話をメインに期待して読み始めたのに実際は熊の話ばかり”
2022/02/28 08:29
mventura
そう思うと大阪など都市単位でやってる気もしてきたな(公助を減らす)
2022/02/28 11:02
zyzy
キャンセルカルチャーとやらと戦っちゃった人達の行きつく先。しかしこんだけやっといて税金安くならないのが正に維新よな
2022/02/28 13:01
akymrk
“リバタリアンらの社会実験の話だけが読みたい人にはお勧めしづらいが(移住者は少なく、その進め方はお粗末なもので、失敗して当たり前で生まれる知見もあまりない”
2022/02/28 17:44
Domino-R
人が生きるためのインフラ整備ってものすごい労力が必要で、それが社会的に組織化され機械化される前は、ほとんどの人間は食料確保とインフラ整備だけをやって人生を終えてるんよね。そこに自由なんてないのよ。
2022/02/28 21:19
NOV1975
自由はあるけど悪は存在しない、というハッピーな仮説で物事を進めちゃダメって話でしかないとは思うけど、まあ実際にこうなるっての興味深いわな。
2022/03/01 09:21
moodyzfcd
( この町の人口、1850年の1,259人から減少傾向で10年で20%以上減の期間もあったが、1960年の348人を底に 1970 370 6.3% 1980 739 99.7% 1990 923 24.9% 2000 1,138 23.3% と実験以前に急回復 en.wikipedia.org
2022/03/01 19:04
netafull
“「自由な町を作ろうと呼びかけたら自由を目的にヤバいヤツらが集まってきた」”