プーチンは失敗した?フリードマン論文 | 地政学を英国で学んだ
2022/02/27 07:50
babi1234567890
プーチンさんが上手くいかないとしても、それはウクライナ人•ロシア人に犠牲がないことを意味しないので辛いな。
2022/02/27 10:57
mazmot
指導者自身がアジ演説を信じてしまっているというのは、ありそうな罠
2022/02/27 11:06
REV
一撃講和には失敗。「重要拠点へのピンポイント攻撃」で降伏しないからと休戦に入るかっていうと疑問ではある。空港やレーダーサイトといった最重要施設から、政府庁舎や鉄道駅交差点を爆撃する可能性を考えてしまう
2022/02/27 11:18
rci
次はプーチンが失敗を認めてさっさと兵を引けるかどうかですね。ロシア国民の世論に期待。
2022/02/27 11:22
hagakuress
自分らのプロパガンダで歴史を書いてきた側だからなロシア。
2022/02/27 11:38
addwisteria
「ウクライナは本当にロシアの一部であるべきだ」これが仮に事実であったとしても、皮肉にも今回の戦争で国民国家ウクライナが急速に作られていると思うよ。ソ連の大祖国戦争のように、英雄達の祖国防衛神話な訳で。
2022/02/27 11:53
vanillayeti
“ウクライナは非国家であり、人為的に作られたもので、政府は非合法でナチスに支配されている” “スラブ民族の仲間が爆撃されるのを国民が容認する” これホントに信じて戦争始めたとしたら妄想の世界に生きてんな
2022/02/27 12:03
raimon49
楽観に基づく作戦の初動で制空権が獲れていないこと、ロシア国民の反応をプーチン氏が恐れていること、ロシア側の想定以上にゼレンスキー氏が優れたリーダーシップを発揮していること。
2022/02/27 12:13
brusky
“長年不思議に思ってきた人々にとっての最大の問題は「彼が政治的に何を達成したいのか」であった”これがわからないと停戦交渉すらできない
2022/02/27 12:13
shigure_00
「戦争が計画通りに進むことはほとんどない。だからこそ戦争は正当な理由(中でも最も説得力があるのは自衛権の発動だ)があって初めて着手されるべきものなのだ」
2022/02/27 12:21
anus3710223
"プーチンは、多くの独裁者と同様に自国民に対して恐怖心を感じており、自国民の犠牲がさらに増え、ウクライナでの蛮行、国際的非難に対して彼らがどう反応するかを心配し始めた可能性がある"
2022/02/27 12:24
maketexlsr
感謝。“民主制度は、我々自身が過ちを犯すことを決して排除するものではないが、少なくとも、過ちを犯したときに新しい指導者や新しい政策に速やかに移行する機会を与えてくれるものである”
2022/02/27 12:34
dazed
もし本当に今回のウクライナ侵攻がプーチンの失策でロシアで新しい政権が生まれる契機になるなら、中国さえも変容させうる契機にもなり得ると思う。現状はまったくもって不穏な状況だけれど、少しは希望を持ちたい。
2022/02/27 12:43
a8888
いきなりウクライナ軍にクーデター呼び掛けて笑われていたのも、そういう。
2022/02/27 12:44
MIZ
“民主制度は、我々自身が過ちを犯すことを決して排除するものではないが、少なくとも、過ちを犯したときに新しい指導者や新しい政策に速やかに移行する機会を与えてくれるものである”
2022/02/27 12:46
saketomass
"プーチンは、多くの独裁者と同様に自国民に対して恐怖心を感じており、自国民の犠牲がさらに増え、ウクライナでの蛮行、国際的非難に対して彼らがどう反応するかを心配し始めた可能性がある"
2022/02/27 12:46
netafull
“戦争(私は多くの例を研究してきたが)について重要なのは、戦争が計画通りに進むことはほとんどないということだ。偶然の出来事や作戦の不手際で、突然戦略の転換を迫られることもある。”
2022/02/27 13:01
softboild
短期的にはロシアの事的目標を達成できるかもしれないが、占領地域を維持できるかどうかが重要と。
2022/02/27 13:12
peppers_white
プーチンは情報を偏らせなくて済む程度には集めれるはずなんだが、もう生きてるうちに勝てないと悟って全体の足を引っ張りにきたか?とかいろいろ考えてる
2022/02/27 13:26
toratsugumi
要するに、戦略目標がグダグダで、勝利条件が無謀だったのと、麾下のヨーゼフ・ゲッペルス、ハインツ・グーデリアンとオットー・スコルツェニーが全員ロシア人だったあたりが敗因って話だな、これはw
2022/02/27 13:29
laislanopira
プーチンとその仲間は、戦争になればウクライナ人は自国政府を見捨てて「祖国」ロシアの下に走ると思い込んでいた
2022/02/27 13:35
kuippa
解放軍として迎えてくれる、自分側が撒いている虚偽情報に自分たちが乗ってしまったのかもね。それどころかいまクレムリンにウクライナ軍が向いたら解放軍として迎えられるかもしれない勢いだよ・・・
2022/02/27 13:36
sewerrat
既に「電撃戦でキエフ制圧。ゼレンスキー政権崩壊。短期での戦争終結」のシナリオは崩れたので最終的にロシアが勝つにしてもプーチン政権もただでは済まない。ロシア国内を力で抑えつけないと共倒れまであるで(笑)
2022/02/27 13:51
palo
『ロシアが軍事的目標を達成したかどうかだけに注目しないことだ。むしろ注目すべきは、市民の抵抗や反乱に対してロシア軍が占領した地域をどこまで維持できるかという点だ。』
2022/02/27 13:59
ry1200s
誰も意見が言えない独裁者の頭の中で、どんなモンスターが育っているか想像もできない
2022/02/27 14:06
kuborie
侵攻しないの人のブログじゃないですか!!?転向したの?「地政学を英国で学んだ 2022年 01月 28日 ロシアはウクライナに侵攻しない? geopoli.exblog.jp 」
2022/02/27 14:09
kokekokekoke333
外交
2022/02/27 14:15
hisawooo
KPIが「世界のみんなが困る度」だと大成功だけど、「ロシアにとって良い度」だったら大失敗だろうな
2022/02/27 14:16
izumiya1948
【プーチン大統領、まるで以前の慎重な態度から打って変わっての今回の行動、大局的にみればだいぶ計算間違いをしたように思えます。】プーチンも年齢(69歳)とパーキンソン病説があるので、焼きが回ったのでは。
2022/02/27 14:22
dededidou
逆に何がどうなれば侵略を成功と表現できるんだ?????
2022/02/27 14:28
Falky
プーチンがプロパガンダを流していると思いきや、実は心の底から信じる彼にとっての真実を叫んでいるだけだった…?北朝鮮ならまだしも、プーチンにそんなことがあるんだろうか…。70手前でもうボケちゃったのか…?
2022/02/27 14:34
kamezo
楽観も悲観もしないというのは難しいものだ。
2022/02/27 14:43
misho
誤訳が散見され,DeepLの翻訳(誤訳)をほぼコピペしているものと推定する。原文も参照しながら読むことを推奨。
2022/02/27 14:51
u_eichi
大日本帝国という前例を知るものにとって、とても説得力がある。仮にプーチンがゼレンスキーさんを排除し得たとしても、統治は失敗する。
2022/02/27 14:56
ledsun
“ウクライナ東部での限定的な作戦は「時間をかけて維持して守ることのできる地域を切り取る」という意味では、ある程度理にかなっていた。だが現在の作戦の規模の大きさは、実質的にキエフでの政権交代を求める”
2022/02/27 14:57
nicht-sein
独裁者による専制政治は、その独裁者がどんなに有能であろうともいかん、って再認識したですよ
2022/02/27 15:00
obsv
“プーチンが「ウクライナは本当にロシアの一部であるべきだ」と主張し、その後に「スラブ民族の仲間(彼らの親戚であることも多い)が爆撃されるのを国民が容認する」と期待していたのは実に奇妙なことであった。”
2022/02/27 15:01
tach
プーチンはウクライナを侮り失敗。今後最終的にキエフを陥落させたとしても政治的に深刻な傷を負う。しかし独裁国家ロシアには平和裡に政権交代する仕組みが無く当面は狂気の君臨が続く。…早く死ねばいいのに
2022/02/27 15:03
the_sun_also_rises
露が敗北すれば日本にとっても僥倖だ。だからこそ安易にそれを求めるべきでない。ウクライナは戦争回避に失敗した時点で勝利はなくなっている。ウクライナに残るのは多大な犠牲と引き換えに露を敗北させる次善だけ。
2022/02/27 15:08
STARFLEET
クリミア危機での成功体験による油断、奪われた失敗体験からくる国民統合の求心力などが、それぞれが今次戦争で反映されているんだろうな…
2022/02/27 15:11
otoan52
ほんとね。長期的な勝利を得られる見込みがあるとは思えない。
2022/02/27 15:15
UhoNiceGuy
つーても、ベラルーシを含む3方から囲んでキエフ落とすのに手間取るなんて思わんよな。なんだかんだ言ってウクライナは人口4000万の旧ソ連の強国だったってことか
2022/02/27 15:16
golf4_2001
今回は多くのアナリストや地政学者が読みを誤ったが、それはこんなリスクのある決断をプーチンがするはずはない、と考えてたから。今の時点でのフリードマンの分析は非常に示唆に富み、ウクライナを勇気づけるものだ
2022/02/27 15:16
Betty999
ゼレンスキー大統領は、元はコメディアンで、ウクライナ東部出身のユダヤ系で母語はロシア語。(だからイスラエルに仲介を頼んだんだと思う)そんな人がここまで気概を持って抵抗を見せるとは思っていなかったのでは
2022/02/27 15:19
momonga_dash
プーチン、あーた見た目によらず、意外と夢見がちなBoyだったのネ……💕💕💕💕💕
2022/02/27 15:25
lanlanrooooo
さすがに、何かしらの勝利を目指してるとは思うけど、マジでそれがわからない。あるとすれば、帝国主義的な価値観の流布かな、とは思わなくもないけど、そのためにやるかな、とは思う。
2022/02/27 15:26
ChieOsanai
「ロシアがすでに設立していた分離主義者の飛び地を消滅させた」 ここ「消滅させた」の意味が判らないんだが、誤訳かと思って原文を見たら eliminating(排除する)だから、誤訳ではないっぽい
2022/02/27 15:27
tokage3
プが自らのプロパガンダを信じ切って戦略を誤ったなんていささか信じがたいが、そう考えればすべての辻褄が合うのがまた。ウクライナが善戦すればするほど被害が大きくなりそうなのが辛い。
2022/02/27 15:28
mustelidae
どういう二枚腰でくるのかわからんしまだ油断できない
2022/02/27 15:31
ghosttan
ロシアではFacebookの利用を制限されたらしいので、やはり言論と連帯は大事。政治家が一番恐れることなのでは。
2022/02/27 15:42
lady_joker
ロシアがさっさとプーチンを処刑して世界に向かって土下座するのが最善策だと思われるが、そうならないのだとしたらキツイな
2022/02/27 15:46
georgew
プーチンは、多くの独裁者と同様に自国民に対して恐怖心を感じており... > 正にその通りだろう。戦死者数や経済制裁の推移次第だがプーチン失脚の発火点になる可能性は十分あるのでは。
2022/02/27 15:54
Yagokoro
プーチンは、自分自身のシャドウと戦ってる。老化した独裁者にありがちな被害妄想ムーブ。
2022/02/27 15:56
usomegane
『プーチンが「ウクライナは本当にロシアの一部であるべきだ」と主張し、その後に「スラブ民族の仲間(彼らの親戚であることも多い)が爆撃されるのを国民が容認する」と期待していたのは実に奇妙なことであった』
2022/02/27 16:08
BT_BOMBER
「プーチンは、多くの独裁者と同様に自国民に対して恐怖心を感じており」だからこその弾圧なんだろうけど、勝敗関係なく経済制裁で生活苦が見えてる状況でどこまで統制取れるんだろう
2022/02/27 16:10
dltlt
「米国と英国は、イラクとアフガニスタンで、これがいかに難しいかを苦い経験で学んだ。……外国が就任させた、地元に根ざした比較的信頼できる指導者であっても、その正統性には」うーん、その二国はそうかもだが。
2022/02/27 16:23
minboo
このまんま長引くと、ウクライナはイスラエルのようになっちゃわないかな。
2022/02/27 16:23
nEpsilon
2014クリミア併合でウクライナの親露派はSEALDs立憲共産党並みに落ち込み、前回の無防備を反省し次の侵略に軍事的に備えていたとか。ここまでくれば仮にキエフが陥落しても中露サヨク陣営は消滅一直線だろう。
2022/02/27 16:23
tourism55
ゴルビーがまだ生きているので、ロシアの最高指導者は立ち回り次第で引退後も暗殺されずにすむはずなんだけど、、(いろんな意味でゴルビーとやってきたことが違うんだろう)
2022/02/27 16:24
amunku
直訳ならdeeplでいいのよ意訳…。日本語の文章が酷くて頭の中で何度も翻訳し直して読んだ。戸田奈津子?が「通訳をしたかったらまず日本語を勉強して」といってて実際に彼女は国語辞典を熟読していた話を思い出した
2022/02/27 16:33
moandsa
想定外でもプーチンは始めた以上、何も得ずには軍を引けない気がする。撤退は負けだし強い指導者像は崩れる。泥沼化しませんように。狂って核を持ち出しませんように。
2022/02/27 16:33
cad-san
読んでいて、今後の国際情勢を判断するには、軍事の知識は必須になるのかな、と思ったりした。専門家の評価よりも早くSNSで情報が飛び交う状況では、基礎知識がないと翻弄されてしまうね。
2022/02/27 16:50
estragon
“私が翻訳した『戦争の未来』の著者で、イギリスの戦争学の権威であるフリードマン教授が、今回の侵攻がはじまって翌日に以下のブログの記事を書いておりました。実に参考になりますので試訳を”
2022/02/27 16:51
ProjectionOFWord
失敗してないよ、ロシアはEUに「オモテナシ」してるだけ。もしロシアが1日でウクライナを制圧したら、EUさん国民4億人の「オキモチ」をどんな方法でEU(タイミング最悪でドイツ人がTOP)が「慰める」のさぁ?戦争?ばかぁ?
2022/02/27 16:52
ashigaru
“ウクライナ正規軍が戦っている限り、装備は通過することができる。” プーチンは占領しないと言っているが、国境地帯から武器支援するとなると東欧全体が潜在的な戦場になるというそれはそれで恐ろしいことに。
2022/02/27 17:00
cyan0302
最終的にはプーチンの終わりのきっかけになり、大国であろうとも既存秩序を強引に破壊することはできない(であろう)ことに安心しそうになるけれど、そこに払われている犠牲を考えると何ともね。
2022/02/27 17:13
augsUK
独裁者の疑心暗鬼も短絡的な行動も陰謀論的史観を信じ込むのも、高齢化の証かなあ。「自らのプロパガンダを信じ切ったまま」はありそうな行動ではある
2022/02/27 17:16
howlingpot
ウクライナが防衛力強化に乗り出したのは、クリミアを奪われて以降だから、クリミアでの経験でロシアがウクライナを侮ったことが、開戦のハードルを下げたとすれば、やはり防衛力強化は戦争抑止に重要と言えそう。
2022/02/27 17:19
kaerudayo
“すべての戦争にはこのような落とし穴があり、だからこそ戦争は正当な理由(中でも最も説得力があるのは自衛権の発動だ)があって初めて着手されるべきものなのだ。”
2022/02/27 17:25
dogusare
うーむ、ロシアなりの理屈・悲願がまだ見えてないのかも?と思わなくないがプーチン自己陶酔で自他とも辛抱効かなくなって何が何でもパズルを埋めたい気持ち満載なのかと思うと辛い。埋めてどうする。
2022/02/27 17:29
norinorisan42
ウクライナへの侵攻を止めさせることが最優先ではあるが、プーチンの思惑に叶うような結果にならないことも同じく重要だろう/それまでのウクライナやロシアの人々の犠牲を考えると心が重い
2022/02/27 17:31
IGA-OS
着地点が見えないのは辛さがある
2022/02/27 18:08
wirknichtvoraus
いずれにせよ戦争とは広く共有し得る大義(あるいはそのように見える幻想)なしに継続できるほど甘いものではないということ。プーチンは結局そのあたりを雑にしかできなかった。ウクライナとロシアの人々に祈りを。
2022/02/27 18:09
NOV1975
「民主的独裁」が専制君主制よりなお悪いのは晩年殺される恐怖でおかしくなることだよなあ
2022/02/27 18:11
kxkx5150
穀物、ガス、石油の輸出は中国相手になると思うんだけど、中国「ちょっと下げてもらわんと、他で買おうかな」ロシア「いやじゃ」ロシア「...」 中国「まいど」/ 買い手が少ないと圧倒的に有利になる。中国うますぎる
2022/02/27 18:39
underd
あとでよむ
2022/02/27 18:52
coffeeglass
露軍は敗退してプーチンは失脚する。そして露は西側と融和し、残された中華帝国が米最後の敵となる。その行末がどうなるかわ分からない。仮に露が勝ったとしても、それが数年先延ばしになるだけ。
2022/02/27 18:55
namawakari
“プーチンは、多くの独裁者と同様に自国民に対して恐怖心を感じており、自国民の犠牲がさらに増え、ウクライナでの蛮行、国際的非難に対して彼らがどう反応するかを心配し始めた可能性がある”
2022/02/27 19:05
north_god
中世のように相手国の民衆が支配層のすげ代わりに無関心で、自国民がもっと無知で忠実だと見積もっていたのかなあ
2022/02/27 19:17
kitassandro
ちゃんと許可とって訳してるのかな
2022/02/27 19:39
KKElichika
露が「赤チーム」であり続けることの重要性を考えると、キエフ陥落の成否に関わらず、プーチン失脚のリスクを上げた点で、習近平がプーチンの説得を拒否したのは、長い目で見て失策だったのでは、と考えていたりする
2022/02/27 19:44
preciar
今後戦況が露の圧倒で終わったとしても、瑞典や芬蘭は確実にNATOへ入るし、軍拡競争なら露の貧弱な経済は耐えられない/人気米、大日本帝国は独裁「ですらなく」一貫性のない行動で滅んだの。ちゃんと歴史学んで
2022/02/27 19:44
brain-owner
揶揄する目的でヒトラーの名前が出ていたが、もしヒトラーにこの状況を解説してもらったなら「オレの方がもっと上手く侵略しとったわ!」とキレそう。チンピラがヤクザの大親分を語る、みたいなヒトラー揶揄w
2022/02/27 20:03
h5dhn9k
"ロシア軍はゼレンスキー大統領を探し出して対処する必要がある。彼はこれまで誰も予期していなかった「戦争指導者」として、威厳と勇気をもって行動している。"
2022/02/27 20:08
stamprally
"危険なにおいがしたらすぐに降伏するような、退廃的で知恵のない相手" 敵が攻めてきたら降伏すればいいとか安易に考えてる奴おるよな。
2022/02/27 20:48
Tetrapost
「これらの運動はアメリカやその同盟国によって操作されていたという自らのプロパガンダを信じ切ったままでいるのであれば理解できていない」プーチンは自らのプロパガンダに振り回されているんだろうか。
2022/02/27 21:02
udongerge
少なくとも既に想定していたシナリオは逸しているはず。
2022/02/27 21:25
bhikkhu
“すべての戦争にはこのような落とし穴があり、だからこそ戦争は正当な理由(中でも最も説得力があるのは自衛権の発動だ)があって初めて着手されるべきものなのだ”
2022/02/27 21:38
castle
「戦争が計画通りに進む事は稀」「プーチンは~自国民に対して恐怖心を感じ~国際的非難に対して彼らがどう反応するかを心配」「注目すべきは、市民の抵抗や反乱に対して露軍が占領した地域をどこまで維持できるか」
2022/02/27 21:50
sekirei-9
独裁者は、素早い意思決定が出来る。しかし自分の間違いを正すものが居ないが故に、自らの判断ミスに溺れる。逆に、民主主義は遅いが、間違いを正せる。
2022/02/27 21:51
mkzsdisk
プーチンの中ではソ連は終わっていなくて、8年前の成功体験も相まって、ウクライナは西側に切り取られただけの我が国の領土、だから速攻で制圧できると思っていたんだろうなあ。
2022/02/27 21:53
smatsubara
失敗させなければならない。
2022/02/27 22:20
ryusso
プーチンはキチガイ。
2022/02/27 22:55
chintaro3
ロシア産の小麦の輸出が止まると、途上国が食料不足で大変なことになる。その面倒をみる覚悟かNATO側にあるのかが次に問われる
2022/02/27 22:57
y-wood
プーチン氏はロシアの没落を恐れてるのか、攻撃を恐れているのか?強権的な振る舞いで友達が居なくなって癇癪を起こしたとしか思えん。プーチン氏は10年位現在の地位をもてばいいと思ってるのかしら?
2022/02/27 23:25
gigausa
一度火が付いたものは消しにくいし、強火にも弱火にもできるのに善意だけじゃままならない。コロナでもよく分かった。人類は未だ未熟。瞬発力ある天才達がいたって火は一瞬では消えない。やるせない
2022/02/27 23:41
inferio
レビー小体型脳症を疑う
2022/02/27 23:42
tdam
ウクライナが想像以上に健闘しかつ西側の支援と対露制裁が拡大すれば、ロシア国内世論が急激に厭戦化し矛先が大統領に向く結果、政変やクーデターによるプーチンの「拡大自殺」の可能性さえあるのでは。どう転ぶか。
2022/02/27 23:53
kjin
“民主国家では、長期的な視野に立ち、懐疑的な国民を納得させたり、批判に耳を傾けたり、法の支配のような厄介な制約に縛られたりすることなく大胆な手段を取ることによって我々を出し抜くことができる独裁者と比較
2022/02/28 00:01
sugimo2
“戦争(私は多くの例を研究してきたが)について重要なのは、戦争が計画通りに進むことはほとんどないということだ”
2022/02/28 00:07
sumomo-kun
西側の国に住む我々には、プーチンの感じた恐怖はわからない。まあともかく、北方領土はいつ攻め込めばどさくさに紛れられそう?それだけは見逃さないでほしいものだ。ついでに樺太もとっとけ。
2022/02/28 00:32
natu3kan
諜報能力とか凄いのに、指揮系統を完全に潰しきれなかった上に外国から貰った兵器で粘られるのベトナム戦争のアメリカっぽさある。ベトナム戦争はゲリラ戦がメインだったけど。
2022/02/28 00:37
nakab
ロシアは多民族国家なのだから、他国のスラブ人に固執するのは意味がよく分からない。
2022/02/28 00:41
osudakeknowledge
過小評価している気も。どうなるか。
2022/02/28 03:01
hihi01
プーチン大統領の孤独。
2022/02/28 07:58
kyousuke104
戦争には勝利するかもしれないが、政治的には敗北する、プーチンは暴走老人
2022/02/28 08:28
prna79
“このため重要になってくるのが、ロシアが軍事的目標を達成したかどうかだけに注目しないことだ。むしろ注目すべきは、市民の抵抗や反乱に対してロシア軍が占領した地域をどこまで維持できるかという点だ。”
2022/02/28 08:43
n_y_a_n_t_a
"戦争が計画通りに進むことはめったにない。特に、自分のレトリックを信じている場合は。" 独裁者の側近は無能なイエスマンが集まりがちだしね。
2022/02/28 09:08
minamishinji
プーチンの目論見が本当にわからない。
2022/02/28 09:21
bigburn
一時的にはロシアが勝利したとしても、民衆の反発や反ロシア勢力の介入に対するコストに押し潰されるという分析が興味深い。アメリカも日本以外では占領政策が上手くいってないからねえ
2022/02/28 09:33
flowerload
“早期勝利の予測につながる楽観的なバイアスのようなものは、危険なにおいがしたらすぐに降伏するような、退廃的で知恵のない相手という想定に依存している”
2022/02/28 09:38
River1992
"これまでの戦闘からロシア軍が今後苦戦すると結論づけるのも賢明ではないだろう。ロシア軍は相手に対してもっと敬意を払い、もっと理路整然とした行動をとることを学ぶことになるかもしれないからだ。"
2022/02/28 09:42
tanayuki00
「民主制度は、我々自身が過ちを犯すことを決して排除するものではないが、少なくとも、過ちを犯したときに新しい指導者や新しい政策に速やかに移行する機会を与えてくれるものである」
2022/02/28 10:29
unamuhiduki12
さすが理路整然としてて説得力のある文章だ…ウクライナ-ロシア戦争、プーチンの解説としてわかりやすい。
2022/02/28 14:07
cyber_bob
あれ?もしかして、北方領土を取り戻すチャンスを伺ってる?自衛隊がアップを始めたらいよいよ。
2022/03/03 00:28
mmsuzuki
“ウクライナは非国家であり、人為的に作られたもので、政府は非合法でナチスに支配されているとすれば、普通のウクライナ人がそのような国のために一生懸命戦うことはない、と彼が考えていたとしてもおかしくはない