私たちが見ている世界は脳が「過去15秒間」を平均化した映像だった - ナゾロジー
2022/02/23 12:39
kikai-taro
「私たちの知覚は基本的に、過去の情報を再利用している…今見たものを瞬間的に処理するよりも効率的で早く、労力もかからない」――1万年前はコレでもよかった。注視すべき“部分”を指摘するAIが誕生するか。
2022/02/23 15:10
dsb
鳩が歩くとき頭を前後に動かしてる様に見えるのと似たようなものかな……? って一瞬思いましたけどちょっと違うか。でも、この動画のテストで15秒間の平均を見てる、って言い切るのはなんか違う気がしないでも。
2022/02/23 15:50
hide_nico
“たとえば、映画を見るときに、俳優とスタントマンの違いといった微妙な変化に気づかないのは、このためだと考えられます。”
2022/02/23 16:09
behuckleberry02
15秒という数値は雑っぽく感じるが、人が世界だと感じるものは脳内で再展開された世界なのでまあそういうこともあるでしょう。
2022/02/23 16:18
waot209
漫画で1コマ目に背景があれば他のコマがキャラだけでも違和感なかったりする。
2022/02/23 16:26
nobg
なぜかテレビコマーシャルの時間と同じなのが気になる
2022/02/23 16:35
petronius7
クモ膜下出血で半側空間無視という障害を負った際に感じたのは、目に映る像は網膜上の像ではなく、様々な前処理を経てそれらしき画像を脳内で生成しているという事。そうでなければ、錯覚なんて起こらんのですよ。
2022/02/23 16:52
u_eichi
平均化した映像を見ている、と言われてもピンとこないなー。映像コンテンツなんか15秒で情報が目まぐるしく変わる。せいぜい視覚の知覚補正に15秒前までの情報を利用する、くらいでは?
2022/02/23 17:06
doko
あー、youtubeの動画の素材を作るときに15秒をワンセットにしてるわ。静止のまま録画開始して3〜5秒→パンしたりなんだりをして→最後のカットで5〜10秒止める、みたいな感じ
2022/02/23 17:16
hhungry
だとしても脳は次にどうなるか未来予想もしてると思う
2022/02/23 17:26
sabo_321
そもそも動画の顔から年齢を推測するのが難しくない…?30秒前後の画像比較しても何歳ぐらいかは検討つかん…人間は微分値で世界を観測してるから、アハ体験には気付きにくいってのはよく分かる。
2022/02/23 17:26
otchy210
各フレームにおける全ての画像情報を処理するには脳のスループットが足りないから上手く省略してる、と考えてもいいのかな?動画圧縮技術を思い出す。
2022/02/23 17:30
snow8-yuki
差分を取り出すためのバックログが15秒分保管されてる、くらいかなあ。差分が一定以上になったら全更新する
2022/02/23 17:46
klaps
全然わからない。俺たちは過去15秒の雰囲気で生きている。
2022/02/23 17:47
tasknow
人間の認知能力のレンジと限界の内側でしか世界や現象を理解できないわけで、そのスピードやスケールが人間の原理以外で普遍性を保っていてもおかしくない、というかそう考える方が自然な気がする。
2022/02/23 17:53
poliphilus
画像の一部がだんだんと変わっていくクイズに全然気づけないのはコレが原因か!
2022/02/23 18:02
va1nchamber
うおー。『7パーセントのテンムー』みたいな話だ
2022/02/23 18:04
turanukimaru
平均化してるというより連続してるものは同じものだと判断して細部の違いを無視している、という事なのだろう。15秒間は特に大きな動きが無ければ印象は更新されない、のほうが納得しやすいかな?
2022/02/23 18:10
Shin-JPN
id:u_eichi それは変化が大きければリアルタイムに近い処理もするため。映像なんかは典型。視野角の一部しか占めない低情報量ならそういうこともできるが、とにかく省力化したパターン認識をやってるのが視覚野の実装
2022/02/23 18:20
halpica
面白い。応用するとVRの世界が広がりそう。
2022/02/23 18:23
henno
変化盲の一種 www.youtube.com この著者による論文も興味深いwww.pnas.org ただ「見ている世界」が何を示すかは哲学的に難しい問題。識別可能性と意識的現象は違う可能性もある。
2022/02/23 18:29
napsucks
映像そのものとは別に脳内空間に再構築されるイメージは指摘の通りなのかもね。遮蔽されてるものとか、物体の裏側がないものとして扱ったりはしないし。
2022/02/23 18:39
ooblog
#アハ体験 「私たちの見ている世界~過去15秒間の視覚情報を脳が滑らかに整えた結果~過去の情報を再利用」人格は所詮脳の過去ログ派だけどリフレッシュレート自体を15秒は言い過ぎ。90FPSゲーミングスマホ需要と矛盾。
2022/02/23 18:46
smihon
瞑想やってるとこの辺の手ぶれ補正が切れるのか視界がカクカクになる
2022/02/23 19:14
acealpha
FPSで大きな差を感じるので15秒で受け付ける画像数はかなり多いのではないか
2022/02/23 19:18
takeishi
ん?でもスト2やバーチャファイターちゃんと遊べるぞ。一種の可変リフレッシュレートなのかな
2022/02/23 19:25
ProjectionOFWord
認識は秒速30万Km必ず遅れている。
2022/02/23 19:33
ys0000
サブリミナル効果は平均から除去されるから記憶に残らないって事になるのかな。また別の理由で有効なのかな。
2022/02/23 19:40
rachu
これを利用して記憶力などをあげる方法などがでてくるとありがたいな
2022/02/23 19:47
amunku
へえ、と思うけど、いつもこの手の研究に対して「なんでこんなこと調べようと思ったの?」と、その着眼点に驚かされる
2022/02/23 19:47
vanish_l2
実験動画バチクソ変わってるのわかるんだけど俺頭おかしいのか?
2022/02/23 19:55
dgen
平均化というよりは15秒で補正してるといった感じなのかな?ネガ画像を15秒見た後にその画像をモノにするとポジ画像に見えるみたいなことじゃない?
2022/02/23 20:17
tettekete37564
単にゆっくりとした変化には気づきにくいってだけの話では?パッと年齢切り替えたら変化したのは分かるでしょ。そこからの年齢推測にかかる時間はまた別の話でしょう
2022/02/23 20:19
blueboy
知覚能力と認識能力を混同している。知覚が15秒前なら、野球でバットを振ったときには、ボールは 15秒前にミットに収まっているだろ。p.s. 視覚は脳の視覚野で感知される。認識は視覚連合野でパターン認識。 → perceptron
2022/02/23 20:23
filinion
我々が「見ている」「知覚している」と思っているものは、実は全然見えていない、という…。
2022/02/23 20:34
mr_yamada
宇宙刑事ギャバンは戦闘の際、コンバットスーツを蒸着するタイムは僅か0.05秒にすぎない。では、蒸着プロセスをもう一度見てみよう!
2022/02/23 20:46
number917
動画圧縮技術みたいだな、iframe 基準になってるみたいな
2022/02/23 20:47
homarara
ちゃいます。行動する時に結果を予測するから目が回らないのです。車を運転してると酔わないのに、助手席だと酔う理由と同じです。
2022/02/23 20:52
ardarim
15秒近傍法
2022/02/23 21:06
kei_1010
よくわからんな
2022/02/23 21:11
yokosuque
2つめの動画の人の顔を当然のように日本人だと思ってみていた自分に驚いたよ。
2022/02/23 21:12
Hidemonster
世界15秒前仮説、的な。
2022/02/23 21:27
u_mid
これを"私たちが見ている世界は脳が「過去15秒間」を平均化した映像"ってまとめちゃうとだいぶ意味合いが変わってしまうと思うんだけど…
2022/02/23 21:30
tk_musik
緑内障なんかの部分的な視覚消失も、かなり進まないとわからないみたいだしな。脳ヤバい。脳でマイニングすれば相当儲かるんでは。
2022/02/23 21:33
NikugaTabetainoyo
ほー
2022/02/23 21:35
nneco
参考
2022/02/23 21:57
nowandzen
それじゃあF1ドライバーってマジで人間じゃないやろ。ここまで来たら神には「ざんねーん、みんなマトリックス繋がってまーす。ドッキリ成功〜」ってネタバラししてほしい。真面目に生きるのやめるから
2022/02/23 22:03
programmablekinoko
案外脳ってFPS低いな、って思うことあるよな
2022/02/23 22:05
multipleminorityidentities
動画で顔が変化したの気づいたけど
2022/02/23 22:36
Japonism
つまりバス停を毎日少しずつ自宅の方に動かすなら15秒くらいだったらバレないということか(違
2022/02/23 22:49
gameloser
首振ったり走ったりしても、カメラみたいに視点ぶれないしな
2022/02/23 22:51
dubdisco1966
それでよくクルマの運転ができるものだな。
2022/02/23 22:56
kjin
「変化にまるで気付かない」のに30秒の動画で15秒前に表示された顔の年齢?論文読むと分かるんだろうか?“動画の最後に表示される顔の年齢を答えるよう求めたところ、参加者はほぼ一貫して、15秒前に表示された顔の年
2022/02/23 22:59
shields-pikes
この結論を出した人は、アニメとか観ない人なのかな、15秒間似たような光景が続くと、脳がラクをする、が正確なところでは?
2022/02/23 23:00
aureliano
そうなんだろうと思ってた。
2022/02/23 23:05
tanakatowel
キーフレームみたいな処理を脳もやってるのか
2022/02/23 23:05
udongerge
そう言われても実感はわかないが、AIの画像処理に影響があったりすると楽しい。
2022/02/23 23:13
duedio
15秒の平均なのであれば、パンチラをどう説明するというのか。
2022/02/23 23:24
eiki_okuma
激しく動く映像を見ると酔うのはこれが理由かな。脳の補完がついていけない。
2022/02/23 23:30
htnmiki
このサイトだんだんクソまとめサイトっぽさが増してきてる気がする
2022/02/23 23:39
yetch
MPEG の説明聞いてる感じ。
2022/02/23 23:46
takeshiketa
格ゲーマニアはそのリミッターを解除してるの?
2022/02/23 23:52
Cherenkov
印象 スナップショット
2022/02/23 23:56
triggerhappysundaymorning
意識は現実の0.5秒後に遅れて生成されるって奴と同じ誤謬を感じる.
2022/02/24 00:03
auto_chan
ぱっと目をつぶったときに残る残像も過去との差分の一種。知覚は常にフィードバックされて差分処理してる。あとから外付けした意識に割り当てられる帯域が狭すぎたので無意識下の推論でカバーしてる。シランケド
2022/02/24 00:08
udukishin
脳ではなく目の段階で大分情報がまとめたり圧縮されてるって研究結果も出てたよね。たしか錯覚は目で行われてる処理が関係してるとかそういうやつ
2022/02/24 00:27
arukam
ほーん。なんか分かる。慣れってあるある。
2022/02/24 00:43
maruware
感覚的には15秒は長すぎで3〜5秒くらいだけど重み低めで含まれてはいるのかな
2022/02/24 00:49
ytakano
最後に表示された二人の画像を見ても区別がつかない…
2022/02/24 00:57
loveanime
説明されると納得の内容だった。そうなんだ
2022/02/24 00:59
abeeei
哲学だと物自体はどう存在しているか知りようがない。実際の世界がどうなっているのか人間の感覚器官で捉えられる一面のみしか知覚できないということに通じるのかな。
2022/02/24 01:26
ssssschang
これが事実なら球技なんて成立しなさそう
2022/02/24 01:35
loud_minori
動きの遅いもの、ほとんど動かないものを、15秒のフィルターを通して静止物体として捉えて、フィルターを通り抜ける速い動きのものを、動体として捉えるという意味だと思う。
2022/02/24 01:45
syou430
3GOPに近いの驚いた。動画の圧縮手法の参考になるかもしれないね。
2022/02/24 01:52
zkq
前後で顔の変化ほとんどないし。こういうトンデモ理論つづけるとそのうちクソサイトになりそう
2022/02/24 02:23
Sediment
雰囲気なら仕方ない
2022/02/24 02:48
tattyu
眼鏡外して外歩くと映像の補間が効かないからなのかめちゃくちゃ上下に映像が揺れて気持ち悪くなる。
2022/02/24 02:49
yoh596
中長期記憶の映像なら判るけど、脳が見ている世界と言うなら道端人にぶつかり合いながら生活してるよ。判断としての写像と、記憶情報としての映像が別と言うなら、説明の仕方が間違ってる。
2022/02/24 02:51
rti7743
手を叩いたときに音は手を叩いた瞬間に聞こえるじゃん。15秒遅延していない。これも脳が補正しているんかね。直感と違ってなんとも納得できない。今後に期待したい。
2022/02/24 02:54
buzztaiki
全てのモジュールがそうなのではなくて、スナップショットで処理するモジュールもあるということだと思う。わからんけど。
2022/02/24 03:09
someoneinthisworld
うーん、わかるようなわからないような。「過去15秒間の平均」という言い方に語弊があるのでは…と思って元サイトをみると「mash-up of the brain’s last 15 seconds of visual information」とあるので、ちょっとニュアンス違うかな。
2022/02/24 03:24
securecat
冒頭のサムネから何から何まで画像全部広告に見えるし繋ぎ目がわかりにくくて本当読みづらい。この手の文中挿入型広告ぜんぶ滅んでほしい
2022/02/24 03:30
asiamoth
APEX民「そんなんじゃ撃ち合い勝てるわけなくて草。はい論破www」
2022/02/24 03:37
awkad
視覚における脳の役割を普通の人は自覚してないよね。我々緑内障患者は常に感じている。見えていない部分まで脳が補完して勝手に適当な映像を見せるんだよ。だから、緑内障は気づかずに失明直前まで行ってしまう。
2022/02/24 03:40
joker1007
平均というか結構なスパンで情報を読み飛ばしてフレーム補完してるみたいな感じの印象。
2022/02/24 03:46
faaaaa
おもしれー
2022/02/24 04:07
II-O
単に脳が、止まってると認識した物体についての話かと。動いてる物は別。
2022/02/24 04:12
cloq
これ顔画像以外で実験したらどうなるんだろうね。見た目を数値で表現できるのが顔画像だから使ってると思うんだけど、他の刺激だと難しいかな
2022/02/24 05:26
outalaw
これは絶対あとから色々突っ込まれる論文になる。車の運転とか説明できないでしょ。
2022/02/24 06:06
imatac
詳しいことはよくわからんけど、本来なら視界はブレ続けるはずだけど過去の短期間に見たものから補正されて一貫したブレないイメージとして認知されてるってのは納得感あるな
2022/02/24 06:55
nori__3
平均というと違うような…1秒の幅が異なる時計を見ても針の動きを平均して認知はしないだろう多分
2022/02/24 06:56
wwolf
そんなんじゃ狩りはできないから人類が生存できたとは思えず、しかし人類は今も元気に繁栄している事からこの仮説が誤りである可能性の方が高いのでは?
2022/02/24 07:10
minoton
“注目”してるとこ以外は知的に補完することで性能を稼いでる
2022/02/24 07:24
circled
15秒毎にコカコーラの画像を見せ続ければ世界は全てコカコーラ。Always.
2022/02/24 07:48
toraba
昔、苫米地英人が似たようなこと言ってたな
2022/02/24 08:02
aox
15秒間目をつぶってぱっと開いても普通の解像度で見えますけど
2022/02/24 08:19
yood
魚眼レンズばっかり使ってたら、脳処理の歪んだ映像が意識して見えるようになった
2022/02/24 08:28
mayumayu_nimolove
これ系はもう参考程度にって受け止める歳になってしまったから別段驚かない
2022/02/24 08:41
kurataikutu
なんとなくわかる。幽霊や小さいおじさん等も同じ原理で見えている人がいるのだと思う。
2022/02/24 08:44
chinu48cm
あと平衡感覚とも連動して画像処理してるよね
2022/02/24 08:45
nagaichi
頭の回転の鈍い俺でも、見て0.5秒で判断してることはあると思うが、そういうのは見ているうちに入らないのかな。
2022/02/24 08:51
aya_momo
ボールが止まって見えるってそういうことだったのか。
2022/02/24 09:07
OrientHistory
えっと、MPEGのGOPが15秒おき、みたいな話?
2022/02/24 09:19
camellow
絵本のページを15秒以内にバンバン巡っても普通に理解できるやんけ。せいぜい差分の処理で済む時は省略してるってぐらいの話では?
2022/02/24 09:26
sai_arts
こんな変化に乏しい画像の比較だと平均化された顔を選択せざるえない気がする
2022/02/24 09:51
otihateten3510
映像をニューロンで処理し切るのに15秒って感じじゃないの?タイムライン処理みたいな
2022/02/24 09:52
noname774300
ん? 全然老けてないじゃん
2022/02/24 10:00
nomono_pp
脳みそはリアタイでMPEGレンダリングしてるってこと?
2022/02/24 10:10
hndtkyk
翻訳失敗しすぎてない?記事にした人自体理解出来てないから意味不明な文なんだろうか。
2022/02/24 11:03
njamota
瞑想の今ここの感覚が通常の感覚と違うのは分かる。通常は省力化モード(情報処理で視覚イメージを作成している)で、今ここの時は見えたものをあまりいじってないのかもしれない。
2022/02/24 11:29
jaminaj
意識をフォーカスしていないけど視野の端でリアルタイムで変化を捉える、みたいなことに説明がつかないような。あと顔の変化の例はすぐに違和感を覚えたけど、民族的に特徴を捉えるパーツが違うとかはないのかな。
2022/02/24 11:52
kamocyc
元記事も確かに"we perceive in a given moment an average of what we saw in the past 15 seconds"と書いてある
2022/02/24 12:15
sds-page
15秒もラグあったら音ゲープレイできないし初見フルコンとか無理じゃん
2022/02/24 13:22
yoshi-na
脳内レンダリングについて?
2022/02/24 13:33
soyokazeZZ
CBRじゃなくてVBRで処理してるってことか。エンコーダー変えたら画質良くなんないかな。
2022/02/24 14:13
hkanemat
すげー。面白い
2022/02/24 16:58
cbkf
「常に」過去15秒の平均で処理されるとは思えないなぁ。MPEGでいうI/P/Bフレームのような切り替えがされててもおかしくないのでは。「平均」の具体的な説明もないし。左右に首を振った時にどう平均されるんだろう。
2022/02/24 17:09
hick34d5
いや説明動画の人が童顔すぎる!