人は「楽と感じる方法」しか選ばないことを前提に、仕組みを作らなければならない。
2022/02/22 10:27
mayumayu_nimolove
ん、持ち帰ってみて使って感想を持ってくるって普通じゃないの?社長が指示してなかっただけでしょ今回は。てかこの人達iPhoneかなんか作ってんの?仕事持ち込むとかは話し合えばいいだけじゃん。
2022/02/22 10:28
programmablekinoko
精神主義VSシステム化
2022/02/22 10:43
jralove
「製品に対する知識不足・勉強不足が原因で、目標を達成できませんでした」を悪い事のように書いてるけど、原因がわかってよかった。次は知識をつけることにしようという良い事なのでは。
2022/02/22 10:48
X-key
日本のダメなところのあちこちに当てはまる話だよなぁ。思考も収入も楽することが管理者、責任者になるモチベーションになっている気さえする人ばかり見てきたし。
2022/02/22 10:58
nowandzen
“「え?新製品を販売前に持ち帰ってもいいんですか?」と、キョトンとしただろう。” え、そんなレベルの低い話なの? そのベンチャーは社員も製品使わず、ユーザーインタビューもせず博打してるの?
2022/02/22 11:08
takahiro_kihara
"部下の失敗は100%、リーダーに原因がある"
2022/02/22 11:13
nekomura
なんかピントがずれてる。
2022/02/22 11:17
ciel18m
ほんそれ。
2022/02/22 11:32
y_as
社長の狙い次第では。短期的な売上が欲しければ「製品を持ち帰って使っておけ」と指示しておけばよかった。次からは行動できる社員を育てたかったならコレで良い。事前に何も考えてなかった後孔明ならどうかと思う。
2022/02/22 11:41
nemuiumen
本当にそれ。部下は上司が命令してないことはやる義務はない。そこを自己研鑽とか寝ぼけたことを言って自律行動させたがるクソ経営者が多いけど、非命令者にそこまでの「義務」はないよ。
2022/02/22 11:41
morimarii
「1941年12月の開戦から1942年6月のミッドウェー海戦までの半年間、米英軍を一方的に破り続けている」また違う世界線の人が/製品のマーケや営業って工程通りに作業するようなもんとは全然ちがうんですが
2022/02/22 11:52
mangakoji
なぜそれが出来ないって、それこそ太平洋戦争のアメリカvs日本と一緒で金がないからだよ。だからバブル期には曲がりなりにも日本でも出来たんだよ。金持ちと国が金を出せば始まる。
2022/02/22 11:52
dgwingtong
職人からのシステム化とか戦後ずっとやっているはずなのに、ソフト部門では進んでいないのか。ハード面では完了しているだろうが。
2022/02/22 12:03
runeharst
社長の支持を汲み取り、いかに実現させるかという役職がいない場合…それを教育またはコミュケーションで解決していくしかないよねー!わかるー!わかるかわかるか!!!
2022/02/22 12:17
amatou310
言わんとしていることはわかるんだけど、ベンチャーならそんな指示命令系統は無くて、担当レベルでもやらなきゃならんのでは?大きな組織なら営業部長以下、管理者がきちんと指示すべきとは思う。
2022/02/22 12:33
uiahi
社運を賭け画期的な生活家電の製造はできたんだから製品企画・製造部門は優秀で、営業部が無能ってことか
2022/02/22 12:35
takeishi
何にせよ上長は正しく指揮命令するべきで、お前ら自分で考えて動け、はよくない
2022/02/22 12:44
ShimoritaKazuyo
この行き着く最低の合言葉が「社員全員が経営者」。あらゆる意味で超絶迷惑。そもそも嘘だから。
2022/02/22 12:46
agektmr
そうなんだけど、そんな細かい指示を出すのは社長の仕事ではないと思います
2022/02/22 12:50
aureliano
この方の頭は80年前で停まっているのかな?アメリカは仕事を誰でもできる「作業」にしたからこそ、戦後自動車を初め多くの産業で日本に負けたというのに。今の時代仕事を作業にしている企業は生き残っていない。
2022/02/22 13:02
MarvinParnroid
あのさ「人は楽が好き」って分かってるなら結論を先に書いてよ。「それは何故か」の後に「話は変わるが」で約2000字の例え話は苦痛。あとね、商品は使う必要ない。画期的な商品ならウリは明確になってるハズだから。
2022/02/22 13:03
hiroshe
ダイバーシティがマニュアル化、システム化を進めるということやな。
2022/02/22 13:04
nemie
タイトルが全てだな。やる気に頼らないようにしたい。
2022/02/22 13:08
fnm
太平洋戦争に例えるのは(無理やり過ぎて)間違ってると思うけど、論旨はわかる。でも会社の規模によるよ。大企業ならそうだが、社員数少ない会社だと職能集団にしたほうが、良い場合もある。
2022/02/22 13:22
ooblog
#属人化 #根性論 #標準化 #仕組み化 「日本軍~勘と経験で~餓死者~米軍~アイス片手~「誰にでもできる簡単なお仕事」にした~個人の頑張りや能力をアテに~不便~できないことを~言われなくても~などというバカな命令をしない」
2022/02/22 13:38
syou430
政治も経済も教育も家内システムも人体もそうでしょう。もしかしたら宇宙もそうかもしれない。頑張る人間は逆を行く。だから登山やスポーツ、キャンプには価値がある。楽をしない=何か獲得した気になるよね。
2022/02/22 13:40
sukekyo
社長側の理屈って現代の10代20代でも常識に思ってるくらい根深いよな。それって義務教育に原因があるんかね?こういうとき加齢により「素直」になるといやなことがどうしてもできなくなるからわかるのよね。
2022/02/22 13:43
zakusun
違う?違わないのでは?アメリカが勝ったのは戦闘をシステム化したこととそれを可能にする工業力があったからですよね。日本が同じことやっても勝てなかったと思います。先に核兵器完成させて落としてたら別だけど。
2022/02/22 14:08
dazz_2001
上手く行ったら自分のお陰、失敗したら社員のせいと考える経営者が日本では多い。
2022/02/22 14:15
spark7
組織論は知らんがドッグフーディングは大事。
2022/02/22 14:16
natu3kan
桃野泰徳。一気に物事が変革しない不便さは、変化が長期的にデメリットだった時の冗長性になってるからなあ。90年以降に日本が衰退したのは作業手順の正規化やカイゼンが日本だけの強みじゃなくなったから。
2022/02/22 14:16
xevra
システム作っただけでもダメだし、個人のモチベーション上げただけでもダメって話じゃねーの?銀の弾丸などない。脳に汗をかいたチームが勝ち、日本人は全滅する
2022/02/22 14:22
yon
このドキュメンタリーなんてタイトルだろう? なぜタイトルを伏せてるのだろう。本当の出来事かなー。すでに物語化されてる気がする。社長は最後にしか出てこないのが負けだよね。
2022/02/22 14:27
kerari
自分が部下のときは「ほんとそれ!」っていうけど、リーダーになったら「ちったあ自分で考えろや!」って言いたくなるやつや。
2022/02/22 14:30
cl-gaku
なんやこのベンチャー…
2022/02/22 14:40
chnpk
ユーザーインタビューもないユーザーストーリーの仮説もない販売時のマニュアルもないような中で10台も売れたんなら大成功なのでは
2022/02/22 14:42
tsumanne30
いい話なんだけど、この方式だとその辺のアンちゃんは単純作業しかできないアンちゃんのままで終わってしまう、という問題もあるんだよな
2022/02/22 14:45
Kmusiclife
UIとかシステム設計、マーケティングの基本で現場は当たり前に知っとると思うわ。
2022/02/22 14:46
udofukui
そうだよねぇ。そうなんだよねぇー。
2022/02/22 14:51
hiby
「感じる」ってのが。
2022/02/22 14:56
sumyun34
“い戦闘機を投入し「すれ違いざまに撃って逃げる」という戦い方を採用した。”
2022/02/22 14:58
taruhachi
せや。従業員に買わせれば売り上げも上がるし一石二鳥や!
2022/02/22 15:14
soysoysan
この会社のレベルが全体的に低すぎて、そんなに語る必要すらない。
2022/02/22 15:15
ht_s
鳩が憎くて憎くてやっぱあのとき共食いしてた鳩そのまま殺せばよかったかな…と脳裏によぎる程度には憎い
2022/02/22 15:20
h5dhn9k
id:nemuiumen 、そこは「被」命令者 なのでは……。
2022/02/22 15:26
ProjectionOFWord
correct
2022/02/22 15:33
maninthemiddle
話の腰を折って悪いけど説明がすごく上手くても売れた台数は2, 3台しか変わらなかったと思う。ニーズをしっかり捉えた製品でないから説明がぼやけるんだよ
2022/02/22 15:34
kawabata100
経営者や上司は、従業員や部下に期待しないことだな。1番難しくて、めんどくせぇ事を考えるのが、あなた達の仕事ですよ。
2022/02/22 15:39
dhaepax
当然の話 できるできないのレベルでなくとも注意力という有限なリソースは可能な限り効率的に使わなければならない それが結果的に総体での生産性を向上させる
2022/02/22 15:59
KIKUKO
なるほどなぁ
2022/02/22 15:59
hideonaito
個人の頑張りや能力をアテにした計画を立てない/できないことを「やれ」などというバカな命令をしない/目標を達成できる仕組みややり方は、組織が提供する
2022/02/22 16:06
macplus2
商品が完成した時点で勝敗は決まっている。営業が頑張ったところでニーズに合わない商品が売れるはずもない。そもそも売上目標の50個って会社都合の願望じゃないの。
2022/02/22 16:10
ryunosinfx
これは勤勉革命の成果をある程度捨ててシステムで対応だからイノベーションのジレンマだよね。勤勉な個人にあまりにも頼りすぎている規範意識がアカン。国が制度的にガッチリリミッターをつけるべき。労働時間6hとか
2022/02/22 16:13
HDPE
負けに不思議の負けナシ
2022/02/22 16:19
sds-page
開戦時点で物量に決定的な差があるために奇襲作戦に頼らざるを得ず、早期講和に持ちこめずに長期戦になった時点でいくら工夫したところで次から次へと空母や戦艦おかわりしてくるアメリカに勝てないでしょ
2022/02/22 16:22
muramurax
ベトナム戦争まで徴兵制だったから落ちこぼれが兵士になったのは違うでしょ。
2022/02/22 16:22
yuzuk45
ユーザーテストもしないで売りまくれ!って言われてもなあ
2022/02/22 16:23
petronius7
米軍の凄みは戦争のマニュアル化だけでなく、最も重要な戦争の資源は教育を受けた将兵とみなしていた所、一方で日本の将軍は精神論を振り回して兵士は使い捨て。『特攻は統率の外道』、ではなく統率の無能なのよ。
2022/02/22 16:31
c_shiika
例え話は例え話の適切さの検証から話を始めないとなのでコスパが悪い
2022/02/22 16:33
tadateru
これも正論なのだが、システム化、インセンティブ設計された仕事環境、ナッジ理論を活用した社内制度などを作り込むことで、腑抜けのロボット人間が量産されるということになってしまい想定外への対応力が低下する。
2022/02/22 16:39
mobanama
"「難しいことを要求しない(できない)」という設計思想"といいつつも1920年代には2/3の住民が自動車を運転してた米国と昭和30年代後半から自家用車の普及が進んだ日本とでは、そのあたりのベースラインが違ったと聞くが
2022/02/22 16:43
tettekete37564
“経営トップに「言われなくても、やって当たり前の仕事」という発想がある限り〜略〜”< まあ、これね。「言われなくてもやれ」と「やったことに責任を持て」のコンボね。お前の仕事は何?っていうね
2022/02/22 16:53
sigwyg
責任者は責任取るためにいるから、最終的には社長が悪い。その前提のもとで、社員も疑問を持つべきだった。疑問はあったが時間がなかったとか、報告したけど握りつぶされたとか、考えられることはいっぱいあるけど
2022/02/22 16:59
poponponpon
零戦の話に例えたらなんかボヤけてくるような。じゃあなんで日本軍は "敵弾が命中しても簡単に墜ちない重厚な防弾仕様" の戦闘機作れなかったの?って話になっちゃわない?
2022/02/22 17:18
hatchyz
誰もが出来るような簡単な仕組みを作るのがお偉方の仕事じゃないかしら、と。人の判断や良心に頼るとだいたい失敗するし、そもそもイノベーションとは、人が楽チンに仕事できたり手続きできたりすることでしょ。
2022/02/22 17:20
nagaichi
アメリカ発祥の「科学的管理法」だが、日本の労働現場への移入はあまり上手くいってないと思われ。トヨタ方式もジョブ型雇用も掛け声だけで、現場任せ人任せになる。経営側管理側が現場の仕事の全把握はできない。
2022/02/22 17:20
ku__ra__ge
人は「ここがツッコミどころだと感じる場所」にしかブコメしないことを前提に、記事を書かなければならない。
2022/02/22 17:48
korosukent
社長向けのコンサル話としては悪くないと思うけど、「経営者以外の人」はあんまりこの話を真に受けないほうがいいともう。使えない人材はいずれ仕事を失うのは自明だし(タダ働きをしろというわけではない)
2022/02/22 17:52
wdnsdy
社長もその製品を持って帰って使ってみたことがないんなら、そんなことを言えた義理ではないと思う。社長はその製品の全責任を負ってんだからせめて一度くらいは使っとけ
2022/02/22 18:03
Agllippa
日本の経営層とアメリカの経営層の違いそのままですな 超絶優秀な層が入社時点からその他作業者とは違うステージで上流の仕事をやって、エリートの道を進む 日本はどれだけ優秀でも現場から叩き上げるしかない
2022/02/22 18:10
eggheadoscar
アイデアを部下の方から出すことに報酬面や労力面におけるインセンティブを設けないなら、この発想しかないよな
2022/02/22 18:13
RAVERAVER
業務内容にもよる。まぁこれに関しては展示即売会で営業担当が説明・販売するという前提の業務で説明できてない時点でリーダーの責任はあるが「社員全員が意気消沈し」とあり社員も責任の一端はあると思うが
2022/02/22 18:30
gyakutorajiro
この認識の違いでよく怒られたな。楽してやっつけ仕事もよくないけど。やたら仕事の中身だとか取り組む姿勢に高い水準を求めて、インセンティブとなる給与の水準は低いままとかだと、うっせえわってなるな。
2022/02/22 18:41
std_err
まあ精神論なんだけど。その精神こそ大切だよって場面はみんな思ってるより多いんじゃないかな
2022/02/22 18:43
taiyousunsun
よく言う「日本は現場の人間の能力は高いが上層部はダメ」って話はこの辺が理由なんだろうな。現場の人間は現場の人間として訓練される機会が多いが、上に立つ人間は上に立つ人間としての訓練がなされていない。
2022/02/22 18:44
pseudomeme
でも実際、国内大手の家電でも「これ作ったやつは使ったことあるんか?」みたいなの多くね?
2022/02/22 18:46
roirrawedoc
Books&Appsはこういう簡素で良い記事が多いけど構成とか編集の人がいるんだろうかと前から思ってる
2022/02/22 18:52
tk_musik
だから自己研鑽しかしない人を集めるって方法があるでしょ。それって新卒至上主義で実現できるかね。
2022/02/22 18:53
hiroomi
”「お客様から質問をして頂いても、ほとんど答えることができなかった」”ハードル上げすぎたね。知らんけど。
2022/02/22 18:57
ikedas
これほんとその通りで、仕組みやルールを作るときは「それをする(守る)ことによるメリット」が分かりやすい形で認識できるようにしておかないと、あっという間に形骸化する。管理系の業務は特に顕著。
2022/02/22 19:03
Yagokoro
それは社長の仕事ではなく、プロジェクトリーダーぐらいの仕事ですね……
2022/02/22 19:14
c0ntinue
結論への誘導が雑ぅ
2022/02/22 19:16
ata00000
ちょっとずれるけど、歩道の自転車用通行帯が路面ガタガタで誰も走ろうとしないとかあるよね… 自転車に通ってほしいなら滑らかにしておいてほしい
2022/02/22 19:26
panoramaafro
上司が間違った方向に行く時は部下が上手く方向を変えてやらないと、後で損するぞと。そもそも今は個人の時代で、そういう時代じゃないだろう。。全てトップに任せて失敗するから遅れてる気がする
2022/02/22 19:31
adchange
散らからない部屋を作る方法と同じだ…片付く仕組みが作れないから全然片付きません
2022/02/22 19:33
peketamin
あ、『失敗の本質』の話だ
2022/02/22 19:40
syukit
すごくいい話だ。アホでも理解できる設計やルールづくりをしようと思った。
2022/02/22 19:42
morita_non
製品開発みたいな仕事と工場のライン仕事レベルの話がごっちゃになってる印象。新しいこと社員に自主的にさせるためにGAFAみたいなこともする必要あるのでは?
2022/02/22 19:44
oupa
“工場で生産管理”
2022/02/22 19:50
evil07
言われてないと出来ない人を指示待ちと揶揄することがあるけど、勝手なことやって怒られたくないし、そもそも言ってないことを勝手にやってくれると思ってるのであればそこにギャップがあると気付くべきよね
2022/02/22 19:55
taizomaru1123
ん?トップブコメさん自主的に頑張る義務はないよ?永遠に最低時給ボーナスナシなだけだから。嫌なら他をあたってね。
2022/02/22 19:59
gyampy
アメリカは個人主義だから、組織の仕組をしっかり作っておかないと、そもそも機能しない。日本は集団主義でまとまりがあるが、肝心のトップが決断しないので、組織をうまく回せない。みたいなこともあるのかな。
2022/02/22 20:07
bamch0h
パチンコはハンドル回してたらお金増えるからほんと楽。
2022/02/22 20:16
narukami
ちょっとずれるかもだが薬をちゃんと飲まない人に対して医者が怒ったところで薬をちゃんと飲むようにはならず体調がどうしようもなく悪くなるまで病院行かなくなるだけなんですよね
2022/02/22 20:18
atahara
「・個人の頑張りや能力をアテにした計画を立てない・できないことを「やれ」などというバカな命令をしない・目標を達成できる仕組みややり方は、組織が提供する」
2022/02/22 20:24
sabinezu
o
2022/02/22 20:25
nEpsilon
日本はボトムアップの国柄だからこんな中途半端な経営思想はむしろ害悪。米ですらGAFA+Mはそんな会社ではない。
2022/02/22 20:27
Ni-nja
マネジメントが職能ではなく身分のアサインでしかないから機能しないんだよな
2022/02/22 20:33
masutaka26
当事者になると難しいんだよな。幼少期の教育が結構影響しているのかしら。
2022/02/22 20:33
ayakohiroe
“断言できるが、部下の失敗は100%、リーダーに原因がある。 ”
2022/02/22 20:33
beed
売れない原因は製品が悪いからでしょ。実演販売のレジェンドレベルじゃなきゃ販売員の違いで5倍も売れないよ。それがわかってるのに対話できない感情的に怒るパワハラ上司だからみんな意気消沈してるんでしょ。
2022/02/22 20:36
yajul_q
システム化、作業化を推し進めた結果、電動工具や重機も行き渡って女性や黒人の社会進出の契機にもなった。フェミニズムの源流の「We can do it」のポスターは1942年のもの。
2022/02/22 20:40
tanority
納得するしそうゆう組織を目指すべきなんだろうな
2022/02/22 20:49
flattee
なるほ
2022/02/22 20:52
shiitake_shiitake
システム化は大いに結構なんだけど、突き詰めると社員じゃなくバイトで良くなっちゃうよね。自ら考えて成長する機会を作るのも上司の仕事ではないだろうか。
2022/02/22 20:58
kagerou_ts
次にこの経営者は「持ち帰って試すことを自発的にやるべきだった。自走力が足りない」とか言い出す/でもこれベンチャーの話かなあ…大企業ならしっくりくるんだけど
2022/02/22 21:00
cpw
何事も塩梅だと思う。全てを仕組み化すればいいものでもないし、逆に仕組み化しなければいけないということもない。そこにいる人のレベルに合わせて権限を与えて、仕組み化する。だから難しい
2022/02/22 21:03
kowa
その結果はシステムを考える経営者が利益のほとんどを独り占めし、労働者は最低賃金で働くことになる
2022/02/22 21:06
kaerudayo
“工場で生産管理あたりの仕事を経験すれば嫌ほどわかるが、人は「楽と感じる方法」しか選ばないことを前提に、仕組みを作らなければならない”
2022/02/22 21:14
TiTo
マネジメントの基本。ただ、これが出来ている企業・組織は本当に少ない。マネージャーになるために必須の仕事の要素を因数分解できる能力は、優秀な個人プレイヤーになれる能力とは全く別物の話。
2022/02/22 21:14
homarara
「本当にそれ」と言ってる奴は成功しないし出世しない。仕事なんて勝手に割り込んで勝手に仕切るやつが成功する。義務がないからやらない部下は、米国でも日本でも首切り予備軍でしかない。
2022/02/22 21:14
mventura
ロジスティクスと営業の話は切り分けた方が良さそう。
2022/02/22 21:17
maicou
そう。私がずっと言ってるコレが「無理をしてる日本」です。だから識者はみんな見せかけって言ってたのね。最近やっと気づく。
2022/02/22 21:26
prjpn
売れる仕組みを作ることをマーケティングと言います。
2022/02/22 21:29
by-king
これ、製造業で言えば『熟練工などいなくても派遣やバイトで現場を維持できるようにする』ということに他ならないんだけどね。まあ日本はずっとこれをやってきたんじゃない
2022/02/22 21:29
dollarss
「言われなくても、やって当たり前の仕事」という発想がある限り、同じような失敗を何度でも繰り返すだろう。/インセンティブ設計というやつ
2022/02/22 21:32
uva
このレベルの話をいつまでやるの?
2022/02/22 21:41
suslovmikhail
アップル製品の生み出し方は全然違うのだろうな。第二次大戦の「失敗の本質」みたいのがエンドレスにリピートされるのも、新しい「失敗」に違いない。
2022/02/22 21:42
Gka
社員が販売している時点で日本社会の縮図ではない。システム化して誰にでも出来る下流工程は外注に…出来る社員だけ残し上流工程を業務化する。その時に下流工程のひとはこう言うだろう…下請企業を搾取していると。
2022/02/22 21:59
ext3
コメントにスターを付けるのを、やって当然と思ってはいけない
2022/02/22 22:05
tekmak
日本の労働者は優秀なので実際やっていることはもっとハードル高くて、出来るならやる出来ないならやらないだと思う。社長は前もって出来るようにしていなかったんだろう。
2022/02/22 22:15
blueboy
2022/02/22 22:15
solunaris149
どっかの誰かに小一時間聞かせてやりたい良記事だ
2022/02/22 22:16
kenta555
まず、社運を賭けてるような商品なのにユーザーテストもやってないってどういう事よ?と思ってしまったんだが…
2022/02/22 22:18
t-murachi
零細ベンチャーにプロマネできる人間なんているわけないじゃないですかヤダー
2022/02/22 22:20
yusukeinoue1130230
ー
2022/02/22 22:21
xinsg
日本の第二次世界大戦の敗戦原因に、空気読んでやれの🇯🇵式と、無能でも戦力になる🇺🇸式の違いもあったとは。日本の高度経済成長期、トップが🇺🇸式だったら、もっと大きな成果を出せてたかも。
2022/02/22 22:31
shophonpo8
仕組化や標準化するのがうまく最適なツールを導入することで効率的にチームの目標を達成できる人を出世させるべきで、そのため給料が高いはずなんだよね(精神論やパワハラで部下に無理やり押し付ける人ではない)
2022/02/22 22:31
kitayama
作業者のレベルまでマニュアル化出来るような仕事は、今後機械化してくると思ってるんで、考えない人はマジでヤバくなるから、自分ごととして受け止めといた方がいいかなあ。
2022/02/22 22:31
PrivateIntMain
自営業だからと好きにできる思っている雇用者と、雇われてるから好きにはできないと思っている被雇用者の溝はいつ埋まるのか
2022/02/22 22:36
arapro
キュゥべえ「目標が達成されなかった時、君たち人間は何故か『部下が自発的に動かなかったこと』を責めるんだよね。わけがわからないよ」
2022/02/22 22:43
masatomo-m
ビジョンの共有だけで動けていた10人以下くらいのラインから、50人以下くらいのラインになるときにありがちな問題。よくある会社組織拡大の人数的なコミュニケーション閾値問題やな
2022/02/22 22:44
tadatada1980
これ系の話って部下として上司としてのふるまいの正解が出てる気がするんだけど改善されなくていつも話が出てくるのはなぜ?
2022/02/22 22:47
Windfola
社長は「営業部長に『皆には新製品を使わせたのか』と聞く」べきだったという話。
2022/02/22 22:58
underd
成果は効率
2022/02/22 23:00
readmemo
この太平洋戦争のアメリカ側の設計思想と仕事の仕組み化の話、まさに今度の朝礼で話そうと思って温めてたやつだ!
2022/02/22 23:01
catalog360
営業部長以下、全社員が機能を知らない「画期的な生活家電」とは一体どんな家電なのか?気になってしかたない。
2022/02/22 23:05
comoselab
言ってることはわかるけど、パソコン未経験者を下に着けてプロジェクト回せと言われるとどうしようもない…。
2022/02/22 23:08
sqrt
600件以上ブクマついてんのに一次ソースの情報無し。いつものはてブなら番組名や会社名に言及するブコメが必ず何件か付いてるはずだけど…うーむ?
2022/02/22 23:11
macority
言ってる事は分かるが、仕組みをつくるのにもコストはかかるし、仕組みを作らなくても上手くできる人はいるので、組織やチームごとにどこまで整備するかバランスとるのが大切なかなと思う。
2022/02/22 23:34
hearthewindsing
アメリカが情報化で勝つのは当然。コンピューターは指示された通りにしか動かないもの。
2022/02/22 23:48
koinobori
30代より若い人は、日本が負けた理由を学校でどう習っているのだろう
2022/02/22 23:58
kg_nogu
社長の言葉の真意は自分で使ってみたいとも思わない商品作ってどうするんだ、って話じゃないのコレ? 営業の問題ではなくて。魅力ある新商品なら実際どうなるのか試したくなるだろう、それがおきない時点で負け。
2022/02/23 00:01
dreamzico
まったくその通り。なんだけど、それでもやっぱり「豊富な金(物量)があるからそれが出来る」に行き着く気がする。あと、アメリカの軍隊でもなんだかんだで兵士個人個人の能力って各自差があるし重要だと思うぞ。
2022/02/23 00:06
sc3wp06ga
販売前の製品は外部への流出が許されない社外秘なんだから、自宅で製品を試すための明確なルール、情報流出への対処要領、本人の故意でない流出の不問、が定められていなければ、怖くて持ち帰るなんてできないよ
2022/02/23 00:21
algot
それが出来る上司の下では言われた通りやる、出来ない上司の下ではさっさと見切りをつけて自分で動くのが最適解。ブコメのアホ共は出来ない上司の下でも言われたことしかやらずに腐敗していくだろうな。
2022/02/23 00:25
unnmo
社長だって「楽と感じる方法」しか選ばないから部下にシステム化されてないことまで汲み取って働くことを求めるのでは?
2022/02/23 00:30
aaasukaaa
半分合ってるけど半分間違い。楽と感じない方法にあるやりがいを選びたくなる人もいる。そこを引き出す為の思考力を育てるインナーブランディングや、自律的に動ける人材獲得のためのアウターブランディングが大事
2022/02/23 01:09
ChieOsanai
まさか 2022 年に「戦闘機の設計思想の違いで日本は負けた論」を聞かされるとは……
2022/02/23 01:17
mujisoshina
この話だと「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」の山本五十六がすごいということになり、彼が戦死したから日本が負けたみたいな変な結論になってしまいそう。
2022/02/23 01:18
bluescreen
DXの本質も多分ここにある。
2022/02/23 01:49
kanimaster
えっ、発売前の戦闘機を自宅に持ち帰っていいんですか?
2022/02/23 02:31
sakuragaoka99
ブコメが感銘を受けていてビックリ。ベンチャーが社運かけて製造して、営業部長以下社員全員が自分で使ってないなんてあるか?社運かけてるのに社長が後から呑気に示唆的に質問なんてあるか?色々おかしいぞ。
2022/02/23 03:00
kamezo
もっともらしい話だが、同時にツッコミどころがたくさんある記事だとブクマがたくさんつく。みたいな話。
2022/02/23 03:08
nashiyasan
“もし「言われなくても、やって当たり前の仕事」に腹を立てたことがあるのなら、自問して欲しい。 それは本当に、やって当然なのか。 「勝てる方法とやり方」を、リーダーとして示す責任を本当に果たしたのか。”
2022/02/23 03:22
tottotto2009
言いたいことは分かるけどなんか違うな。製品が悪かっただけでしょ。良かったら説明が下手でも売れるし、悪ければ説明が上手くても売れない。それと仕組みが完璧でも製品が悪けりゃ売れない。
2022/02/23 03:35
daysleeeper
なるほど昔上司にそんなこと言われたことあるし部下にも言った気がする。日本的ビジネス思考の逆の発想ということか。ちょっと成長できたかもしれない。
2022/02/23 03:45
behuckleberry02
自動車工場なんかはあらゆる仕事を「バカでもやれる仕事」に設えて回してる。しかしベンチャーはまた違うでしょう。学生気分が抜けない意識高い系をどうやって働かせるかを考えたら現実叩きつけるのが手っ取り早い。
2022/02/23 03:57
Ta-nishi
“いわば戦闘を「誰にでもできる簡単なお仕事」にしたということだ。”
2022/02/23 04:07
nlogn
『「楽と感じる方法」しか選ばない』のは「人は」ではなく「部下は」だよね?仕組みを作るリーダーは楽ではないよ。
2022/02/23 04:42
anus3710223
人事面談で1年間の振り返りとともに反省述べた際、「そこまでしなくていいよ」「もっとシンプルに考えていいよ」と言ってくれた上司のありがたさ……
2022/02/23 04:58
kingate
いいとも。ぼんくら兵隊で戦争に勝てるようにしてやるよ。代わりに給料は月額5万な。これでいいなら是非。
2022/02/23 05:59
strawberryhunter
仕組みを作るのが社長、役員、幹部社員の仕事。販売目標がたったの50台なので、そこそこの値段の商品だと思われるのに売れる状態にしていないとか、ベンチャーでもないわー。と同時に販売員は日雇いアルバイトかよ。
2022/02/23 06:31
piesikot
表題のテーマについてはその通りだと思う。しかしベンチャーの話はなんか不自然だ。その会社はいったい何を考えてその製品を企画、開発したのだろう。それは”事実を元にしたフィクション”とかではないのだろうか。
2022/02/23 06:34
gomer-pyle
社員数がそのくらいのベンチャーって社長が陣頭指揮してないか。社員ももう少し各々が自律的に動いてると思うけどね。
2022/02/23 07:32
Mozhaiskij
太平洋戦争の話があまり正しくないので、それ以降は読む気がなくなった。戦場のシステム化や戦闘の作業化はそれ以前からあった。日本軍と戦っていなくてもアメリカは合理的な戦争をしただろう。
2022/02/23 07:32
tkdrtkyn
「経営トップに「言われなくても、やって当たり前の仕事」という発想がある限り、同じような失敗を何度でも繰り返すだろう」
2022/02/23 08:12
furseal
コロナワクチン接種で、上からの指示があれだけ雑でもここまでやりきれたのは、やっぱり日本特有のこういう体質ありきなんだと思うんだ。それが良いか悪いかは置いといて。
2022/02/23 08:53
ledsun
「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」をいう対象を社員から社長に変えただけで何もいってないのウケる。そうおっしゃるなら楽に守れて成果が出るルールを全社長に授けて、日本経済を救ってくださいよ!
2022/02/23 09:18
tattyu
この番組俺も見たけど全てが酷くて観てて辛かったわ。確か本格的な土鍋電子炊飯釜でツタヤ家電みたいな所で売ってた奴だよね。登場人物全員炎上体質って感じ。MGS4の特典BDの開発風景と同じノリだよ。
2022/02/23 09:41
multipleminorityidentities
とりま、仕組みの中で動く人と仕組みを作る人は分けて考えたほうがいいとオモ
2022/02/23 09:50
minimalgreen
「言われたことしか出来ない」って仕事が出来ない要件のように言われるけどそれが出来る人は管理者側経営側に勝手になる。組織としてはやるべきことの指針や工程を組織トップが示さなければならない。
2022/02/23 09:51
nihon_kawauso
何事も環境づくりが大事。精神論はポンコツ。何の役にも立たない。
2022/02/23 09:55
vjaPj
マニュアル化と統一規格は強い。部下に職人を求め、部下がどんなに優秀でも安くこき使え、バカでもわかるミスを上司がしても、現場のせいにして逃げ切る。日本のやり方は短期的なメリットはあるけど、弱い。
2022/02/23 10:14
toaruR
『製造・販売』……事実なら、いろいろ共有した上でのことなんだろうから、やっぱり、販売部としての掘り下げが甘かった部長の落ち度説を採りたい
2022/02/23 10:24
Tomosugi
長々と語ってるけどなんか薄いんだよな。日米はそれぞれの前提をもとに最適な作戦をとっただけ。「物量に勝るアメリカ」を否定しておいてあとで「豊富な物量を最大限に生かして」とか矛盾しちゃってるし
2022/02/23 11:01
hitorivo
次売れなかったら、製品力がないからだよとか言い出すやつね
2022/02/23 11:21
Kenju
事前のロールプレイもせずぶっつけ本番で挑んだ会社のことなんて、参考にならんなあ
2022/02/23 11:32
misarine3
なぜ上司になるとちったあ考えてやってくれやっていうくらい余裕がなくなるのか、自問し続けている。下にいた時は自分はこうなるまいと思ってたのに。親になった時と同じなんだよな。
2022/02/23 11:34
Guro
“・個人の頑張りや能力をアテにした計画を立てない ・できないことを「やれ」などというバカな命令をしない ・目標を達成できる仕組みややり方は、組織が提供する”
2022/02/23 11:50
marunabe
国単位の話とベンチャーをごっちゃに語るのは流石に雑では…。アメリカでもベンチャーなのにもらった指示以外動かない社員は要らないと思いますよ。
2022/02/23 11:58
norinori262
勉強になった
2022/02/23 12:13
ak1024
少なくとも社内で社員集めて体験会位はすべきだったろうな
2022/02/23 12:15
mint6626
普通のあんちゃんを、少しできるあんちゃんにして、仕組みは仕組みで育てる。ということが経営の正解なんだけど、前者には膨大な愛情が必要なのである
2022/02/23 15:04
halpica
社長が悪いのは大前提。損したのは社長。従業員には給与が振り込まれる。
2022/02/23 15:18
sasasin_net
システムトラブルの再発防止策を書いたり読んだりすると、ままならねえなあと思うなど
2022/02/23 15:50
yuki_2021
仕事のマネジメントでは誰でもわかるぐらいに具体的な作業に落とし込んで指示を出すこと。
2022/02/23 16:10
georgew
「勝てる方法とやり方」を、リーダーとして示す責任を本当に果たしたのか > 鋭い指摘。下々の社員に経営マインドと称してマネジメント思考を外注する経営陣は存在価値ない。
2022/02/23 16:21
mitsumorix
“米軍にとって戦争とは、まるで工場で工業製品をつくるような「事業」になっていた。最前線の戦場でも「交代制で勤務」し、日曜日にはアイス片手にテニスに興じる姿を日本軍が目撃している。”
2022/02/23 20:38
yangsea193
ほんとそれ。面倒くさいを感じるくらいならどんな努力だって惜しまない。”あるべき姿”を求めちゃダメよね。
2022/02/24 08:49
onody_onody
プロダクトの成長に優秀な人材がボトルネックになるという考え方自体がおかしいのでは?ということを最近考えていたのだが、その答えに迫るものを見つけられた気がした。
2022/02/25 12:20
AUDCAD
★★★