ぶっちゃけ紙の本が電子書籍に勝ってるところってひとつも無いよな
2022/02/18 10:58
death6coin
サービス終了しても残る
2022/02/18 11:11
sumika_09
インテリアとして見たら紙の本がずらっと並んでる方がタブレット端末1台より勝ってるだろ。
2022/02/18 13:20
sukekyo
身内ですら見せにくいよな。アカウントを共有するってこともできるけど、みせたくない本をみられるのは恥ずかしいし、デバイスを貸すのも抵抗ある。
2022/02/18 13:52
Arturo_Ui
電源が無くても読めるのは、決して小さくないアドバンテージなのでは。
2022/02/18 14:18
shinonomen
古本屋に売ったり誰かにあげたりできる。
2022/02/18 14:18
pon00
売れる、薪に火をつけるときに使える(かもしれない)、極限状態になったら食べることができる(かもしれない)
2022/02/18 14:18
orisaku
燃えてますか?
2022/02/18 14:19
w_bonbon
あ゛? おめー俺のPCのディスプレイの下に敷いてる高さ稼ぎの本disってんのか?おーん?
2022/02/18 14:23
meganeya3
電子は棚システムがまだまだ成熟してないし、一覧性が低い。自在に編集できて本の背でコレクションを把握可能なメタバース本棚の登場を待ち望んでいる
2022/02/18 14:26
pikopikopan
まあ津波に流されたりとか、火災で燃えたりするかもしれんからね・・・
2022/02/18 14:26
Hate6752na774
例えばZOOMの背景に入り込むようにするとか、お部屋のインテリアとして配置するとか、そういう美術的(?)な価値は電子書籍には無い部分かも。良い装丁の本とか名のある本は置いておくだけで様になるし。
2022/02/18 14:27
mini_big_foo
石版よりは劣るけど長寿命ではある。 保存状態が良ければ数千年はいける。これは個人には意味のないことだが、後世の考古学者には嬉しいこと
2022/02/18 14:29
lacucaracha
友達に貸しやすいとか。貸す相手が居なけりゃ関係ないが。
2022/02/18 14:30
ninosan
この手のmentionかあるたびに速攻で書いてるが「コントラストが高い」
2022/02/18 14:32
vesikukka
電子書籍というのがPDF形式なら良いが、Kindleとかなら貸本だからね。君のものとは違うよ。
2022/02/18 14:35
kumicho24
はてしない物語は装丁も合わせて世界観あるらしいので紙の本で買いたいなと思ってます
2022/02/18 14:36
nost0nost
一般的なレベルでの個人使用ならブコメで言われてる通り電源が必要ってくらいかな
2022/02/18 14:37
zakkicho
既出だけれど、電子書籍は借りてるだけだからなあ…
2022/02/18 14:40
x100jp
物理本はマンガに出す武器として映えるけど、電子書籍をストアからダウンロードして戦う魔術師はちょっとあれだな。デジタル・デビル・ストーリー的なのなら行けるかな。
2022/02/18 14:40
Lian
読むことに関しては紙の方がまだ優れてると思うが。保存スペースの問題さえなければ全部紙で買うんだがなぁ / kindleはアプリをもっと使いやすくして欲しいな
2022/02/18 14:41
slinky_dog_s11
一時期サブスクで事足りると思っていた映画だが、スタジオの都合やキャストのスキャンダルで内容が差し替えられたりシーンがカットされたりするので、円盤を所有するのが確実という結論に至った。電書も構造は同じ。
2022/02/18 14:41
Sephy
紙の書籍ならサービス終了しても持ち主が死んでも後世に残せる。電子書籍はサービス終了しなくても法改正とかで発禁くらったら読めなくなる可能性などもあるので雑誌レベルの読み捨て感覚でいないと死ぬほど後悔する
2022/02/18 14:42
B2igwzEE
"価値が高い" とは? 経済価値のことでないのは明らかだから広範な意味での有益さ・有用さのことと思われるが、それなら "便利" もそこに含まれるのだから分けて書く必要がない。優劣を判断できるほど本読んでなさそう
2022/02/18 14:43
ponpon_qonqon
学年誌のふろくに勝ってから言えよ
2022/02/18 14:46
yamadar
釣りかな
2022/02/18 14:49
ka-ka_xyz
『The Cell』翻訳版 (『細胞の分子生物学』)とかだと、各章分割kindle版をフルセットで買うと書籍版の倍ぐらいになる www.newtonpress.co.jp 。書籍版(漬物石)を持ち運ぶコストが大きいからなあ…
2022/02/18 14:49
afunrupar
売ることができないのと、Kindleはシークバーにサムネイルが出ないから特定のページへのアクセスがめんどくさい
2022/02/18 14:50
ototohato
サ終したら電子書籍一切見れないのと、いつ版元から公開停止になるかわからないから大事ブックは本で持ってたい。
2022/02/18 14:50
runeharst
電子書籍の購入が「所有権」なのかそれとも「借用権」なのかによって大きく異なる。
2022/02/18 14:51
m7g6s
電子書籍最大の欠点は実体がないので貸し借りできず中古にも流せない所だ
2022/02/18 14:52
a2c-ceres
紙のメリット、電源不要、ページ捲りが楽、図面類は紙の方が見やすい、積ん読の量を考えながら買うので書籍購入代がセーブできる(電書メインにしてから躊躇無く買いすぎる)
2022/02/18 14:54
c_shiika
世界三大勝ってるところがひとつも無いメディア「ぶっちゃけ粘土板が(ry」「ぶっちゃけ羊皮紙が(ry」「ぶっちゃけ白樺文書が(ry」「ぶっちゃけ貝葉が(ry」「ぶっちゃけ木簡が(ry」あと一つは?
2022/02/18 14:55
honeybe
貸し借りが容易。パラパラと適当に斜め見する時は紙の方が楽。電源不要。鈍器になる(一部書籍に限る)
2022/02/18 14:55
chocolaterock
紙の本だと、紙の質感で世界観を表現してていいよな〜と思ってる。正直紙媒体の本は全部コレクションだよね。電子もどっちも持ってる本とかもある。(BLだと電子と紙で修正違ったりとかもする)
2022/02/18 14:56
enkagin
電子書籍はアカウントがBANされるかサービス提供終了で読めなくなる。紙の本は大規模停電時でも読める、他人に貸せる、プレゼントできる、100年後も読める、腹に入れておくと防具になる。
2022/02/18 14:56
kentathecat
やはりバッテリー問題かな。出先でバッテリー切れ起こすとガッカリする。あと書き込みはやっぱり紙の方が上なので勉強系は未だに紙の本を買う。漫画、小説は完全に電子にしてしまった。
2022/02/18 15:00
strow0343
電子書籍の多くは読む権限が与えられるだけでいきなり読めなくなることもある。後、UI的にイマイチな部分が多い(慣れの問題もある)
2022/02/18 15:03
urtz
紙は余白等に自由に書き込めるので、勉強用なら紙がいいと思う。検索はしにくいけど。書き込み云々はソフトの問題なので、いずれ解決されるだろう。
2022/02/18 15:05
doksensei
絵本や写真集、雑誌などはやはり紙が良い。小説は電子の方が圧倒的に良いと思う。新書やビジネス系は読んでいて虚しくなる時があるので「本を閉じる、投げる」を体現できる紙が良いかなと感じる
2022/02/18 15:09
mutinomuti
誰とでも貸し借りして布教できるのがいいと思う(´・_・`)電書はそういうのは家族でも厳しい。18禁以外の共有したくない趣味の本がいっぱいある。18禁は海外持っていくとリスクがあるので専用アカウント専用端末は必須
2022/02/18 15:09
subaccountx
解像度
2022/02/18 15:12
nise_oshou
画像メインの出版物の場合、解像度はまだまだ紙の方が高い。ローガン的にPCのモニタ30インチで見たほうが快適とかはあるけど。
2022/02/18 15:13
osugi828
所有権と閲覧権(?)の違いは決して小さくはない。
2022/02/18 15:16
denden_engineer
電子書籍はpdf化してクラウドとローカルに置いてるので借りてない。紙と比べると目が疲れやすいが眠くなりにくい。
2022/02/18 15:18
kisuke1234
現時点では紙にもメリットがある。しかしデジタル機器は進化するが紙はこれ以上進化しない点は結構重要
2022/02/18 15:19
oakbow
もうここ10年くらいほとんど電書だけになっているけれど、幸せな気持ちでホクホクさせてくれる素敵な本を読んでるときの体験の記憶はどれも紙の本のものなんだよな…。昔良かったではないと思うのだけどね
2022/02/18 15:20
deep_one
「100年前の紙の本は流通しているが、電子書籍が100年後に残せるか」という問題。/「妖魔の騎士」って小説で「彼らが石板に魔術書を刻んでくれていてよかった」って言ってたな(笑)(火山の噴火でほろんだ街で)
2022/02/18 15:22
collectedseptember
大きな本を1ページずつめくっていく良さというのは間違いなくある。でも置く場所がない。
2022/02/18 15:27
timetosay
クレカなくてもお小遣いで買えるんだぞ! 子どもの本離れすごいよなぁ。(学年誌ほぼ消滅した…
2022/02/18 15:27
sucelie
めくる動作は本物には勝てない
2022/02/18 15:29
miki3k
アクセシビリティを考えても電子の方が対応が楽。最後に残るのはロマン。
2022/02/18 15:30
Cunliffe
電子書籍って閲覧性がよくないんだよねえ。論文書くときや翻訳するときに紙の本だと関係する場所を開いて机の周りにバサバサって10冊くらい広げておけるの相互参照しやすくてスゲー便利なんだよ。
2022/02/18 15:30
behuckleberry02
電子に完全移行すると押し花が作れなくなっちゃう。/ 真面目に答えるなら画素数は紙圧勝。写真、図版、漫画等。1色漫画は縦3000pix 程度が主流だが、印刷物を画素数に換算すると縦8000pix くらい。電子版の劣化酷い。
2022/02/18 15:31
meowcatwings
「あのへんにあったアレなんだっけ」が電子書籍はやりづらかったので紙のほうがいい。
2022/02/18 15:34
rurisizimi
かんたんに積読できるから電子書籍は危険。昔は物理的にこんなに溜め込めなかったのに…
2022/02/18 15:42
ardarim
本のにおいを知らないなんてかわいそうな増田だな
2022/02/18 15:43
fishma
電子書籍は借りてるだけ。紙の本は嵩張って邪魔。だから自炊が最強なんだよ!タブレットとスマホに何冊でも入る上に画質も自分で調整できて、データの扱いは個人の範囲内であれば好き勝手にできるんだぜ!
2022/02/18 15:44
anguilla
貸せないじゃん
2022/02/18 15:45
mokepoin
手にとってから内容を目にするまでのアクセススピード、感覚的にすぐにわかる進捗、電池不要、永続性、マルチスクリーン(同時に何冊でも開ける)、貸与の容易さ、あとどうでもいいけど紙はいい匂いがして好き。
2022/02/18 15:50
buzztaiki
装丁とめくる動作と同時閲覧と保存性。保存以外はそのうちなんとかなりそうな気がする。
2022/02/18 15:52
aienstein
電子書籍は「スペースを取らない」「家ですぐ買える」アドバンテージがあるが、読んでも覚えられないし、触覚からの魅力がないし、現時点でむしろ多くの面で劣ってると思ってる。
2022/02/18 15:53
camellow
紙の方が内容が頭に入りやすい、貸し借りしやすい、売れる、ページ飛ばすのが楽、自分の所有物になる、電源要らない。しかし電書のすぐ買える、場所を取らない、いつも身に付けてる端末で読める、が勝ってしまう
2022/02/18 15:56
laislanopira
?
2022/02/18 15:57
REV
「(勝っている項目だけで検討すれば)負けているところは一つもない」話をされても… / しかし、R18な紙雑誌は買うのはいいけど捨てるときに困る。電書はそのへん廃棄が便利。
2022/02/18 15:57
bokmal
今のこの社会、この生活がずっと続くと思えず…自分が10年後デバイスを持っているかサービスに加入しているか電気代払えてるか自信がない。紙の本は多少は持っていられるし、古本を買ったりゴミから拾えるとなお良い
2022/02/18 15:58
lbtmplz
一度出たらルックバックの様に検閲されない。電子書籍は歴史には残らない
2022/02/18 16:01
n_y_a_n_t_a
電子は布教活動がネック。閲覧権の転々譲渡ができればね。
2022/02/18 16:03
ghosthosts
色々あるけど「紙のほうが頭に入りやすい」は深掘ると面白そう。光の反射が違って云々なんて話も見たことあるが、単に紙のほうが記憶の手がかりをUX上カスタマイズしやすいだけのような気もするし。
2022/02/18 16:08
sajiwo
空中に自由にディスプレイが表示できるようになったなら同意してもいい。
2022/02/18 16:08
K-Ono
増田は無人島に漂流したことないのかな(おおかたの人はない)
2022/02/18 16:08
yabu_kyu
紙に処理遅延は無い。書き込みの制約が少ない(ふせん使えばより色々できる)。分離できる。
2022/02/18 16:09
zakochan
ポジショントークにしか見えない
2022/02/18 16:12
Yagokoro
「貸せる」ぐらいじゃねえのかな。紙の本が100年後も読める云々いってる奴は、現実を見てなさ過ぎると思うよ。むしろ電子書籍の方が100年後も読める可能性すらある。
2022/02/18 16:13
marilyn-yasu
資料とかは本だなぁ。
2022/02/18 16:13
skythief
どっちにも長所短所あるので紙で買ったら電子もついてくるようにしてほしい/例えば、紙電子共に2000円であれば4000円で両方揃えるのは馬鹿らしいけど3000円だったら買うことあるよ、という話です。
2022/02/18 16:18
kei_ex
置き場所がないので極力電子書籍があるものは買ってるけど、ないもののほうが圧倒的に多いんだよなぁ……
2022/02/18 16:18
neet_modi_ki
いや、いつなくなるかもわからん電書には不安がつきまとう。保管して長期的に読むなら紙の本だし、なんなら読みやすさも紙の本が圧倒的。かさばりさえしなければ…
2022/02/18 16:22
kurekurechan
電子書籍は自分が見やすいように工夫できないのがなぁ、UIに合わせないといけない
2022/02/18 16:22
kerokimu
久しぶりに紙の漫画読んだら、ページを捲るときのノイズを感じた。
2022/02/18 16:22
kkcibo
俺はどちらも好きだが、紙と電子媒体が保管方法以外全く同じ存在だというみんなの前提が理解出来ない。視覚効果も流通過程も何もかも別物なんだが…。
2022/02/18 16:26
takeishi
いやそれは逆では/そもそも電子書籍、読者には所有権も何も残らないある種の無期限レンタルだし
2022/02/18 16:27
udofukui
いやぁー。そんなことないやろー。
2022/02/18 16:31
yosiro
貧弱な住環境の日本では、場所をとる紙の本はもはやぜいたく品。でかい本棚にずらり並べるだけでそれはもう一種のステータスですよ。
2022/02/18 16:32
fotus4
他人や子供との貸し借りできる用途性。装丁や加工など手触りの良さ。電源やモニタをつけなくても目に入る意匠性や一覧性。物質としての本の良さはそのまま勝ってるところになるよ。
2022/02/18 16:35
alice-and-telos
売れてない本はサーバー圧迫するから削除するのもそう遠くないと睨んでるので、アプリ更新したら消えてたり、ダウンロードした端末を買い替えたら2度と読めなくなるので、専門書は紙が安全かと
2022/02/18 16:36
gebonasu30km
本読んでる割に発想が短絡的かつ貧相だな
2022/02/18 16:37
perfectspell
紙の本は古本屋に売れるので、電子書籍と比較すると安い。
2022/02/18 16:39
asahiufo
借りてるだけってマジなん?
2022/02/18 16:39
hazeyoshida
最近は少ないけど、カバー下とかが載ってないのが多かった
2022/02/18 16:40
sm3823
電子派だけど子供の文化資本のために紙の本を置くようにしてる
2022/02/18 16:41
peachpear
検索性は電子の方がいいに決まってる。なのに、紙の本をパラパラめくった方が目的の箇所にたどり着きやすいのは、何故なのだろう。
2022/02/18 16:44
syunzou3
そんな事ないよ! って言いたいけど、ここ数年電子書籍しか買ってないわ…
2022/02/18 16:44
udongerge
紙の本の利点としては、起動が早いのと、比較的衝撃に強い点があげられる。簡単に人に貸せるのも良いところだ。
2022/02/18 16:45
hyperash
待ち焦がれていた新刊を本屋で見つけてレジに並ぶ間のソワソワ感。
2022/02/18 16:48
typographicalerror
最近どっちの悪さも目について本自体買わなくなったりする
2022/02/18 16:50
kamm
いや、デメリットいっぱいあるよ。個人的に一番大きいのは未来永劫読める保証がないのと、一部の漫画は非常に画質が悪い事。それでも場所の問題でKindleに移行したけどね…
2022/02/18 16:51
shigure_00
私は眼精疲労なので、紙の本を意識的に買うようにしてる。あと電子書籍はリアル本棚に置くわけじゃ無いので、私は積読がめっちゃ増えた。価格に関しては、米国みたいに紙の値段の半額くらいにすると丁度いいかも
2022/02/18 16:54
thirty206
ものによっては解像度がだいぶ残念なのが混ざってるんだよなあ。
2022/02/18 16:57
take-it
本棚が5棹ほどあるんだが、冷静に考えたら、そんだけデカいハードディスクを持ってるようなものか。。。タブレット一つの電子書籍からすれば、メインフレームを個人で所有してるよーなもんで。
2022/02/18 17:05
tetsu23
電子書籍はやっぱ読みづらいんだよね。
2022/02/18 17:06
sachi_pop
ちょっと何ページか遡って読む、そして戻る、みたいなのは紙の方がやりやすいなーと思うな。子どもたちにも読まそうかな、なんてマンガは紙で買ってるし私の趣味に走ってるのは電子で買ってる。
2022/02/18 17:08
otihateten3510
貸せる
2022/02/18 17:10
sc3wp06ga
小説とか漫画とか、前から順番に読むだけの本ならいいけど、技術書とかだと、何冊かを同時に読み比べたり、関連するページを行ったり来たりしながら、理解をより深めたり、作業の参考にしたりするには、紙のUIは最強
2022/02/18 17:12
mitimasu
トイレで紙が無いときとか、キャンプで焚き付けが必要なときとか、宅急便でワレモノを送りたいけどプチプチが無いときとか、とりあえずなんでもいいからむしょうに破りたいときとか、人を殺せる鈍器が必要なときとか
2022/02/18 17:13
wdnsdy
でも画集の電子書籍版はあんまり価値を感じなくない?画面が小さいせいで迫力がないし、細かな描き込みとかが見えづらいし。電書で1000冊以上は買ってるけど、画集だけはでかい判型の紙の本のほうが良いわ
2022/02/18 17:14
emmie714
電子書籍は買ったこと自体を忘れてしまう、「つんどく」を超える忘却を引き起こす謎
2022/02/18 17:17
todays_mitsui
紙の本は机に積んだりカバンに入れたりして知的さをアッピールするためのもの。DaiGoの背景の本棚とか全部電子書籍にしちゃったら成り立たないでしょ。
2022/02/18 17:18
ryouchi
400冊くらい電子書籍買ってるけど何らかの要因でアカウントが失効して読めなくなったら発狂する可能性あるわ…
2022/02/18 17:21
kochizufan
マンガ類はほとんど電子書籍で買ってるが、他人に貸しにくい、不要になっても売れない、など不満だらけ 専門書のように複数箇所同時に目を通したり、視覚ベース検索性が要求されたりの要件があると紙には全く及ばな
2022/02/18 17:23
NORITA
「何ページか忘れたけど真ん中よりちょい前くらいのところに書いてあったんだよなー」ってときに紙の本だと視覚触覚両方で検索できる
2022/02/18 17:23
diabah_blue
今のページに指を挟んで一旦他のページを読んで戻ってくるのが楽。
2022/02/18 17:26
ht_s
Kindleが一番安定と思って電子はKindleばっかりだったのに、尼本体が中華メーカーにめちゃくちゃにされてしまって、中華メーカーから来た尼ギフ登録したら最悪BANされて本も見れなくなるとか地獄だなと思いました。
2022/02/18 17:27
hanywany
電子書籍を読みやすいデバイス持っていたらそう思うようになるのかな。切り替えたいけど読むのに適したデバイス持ってないし、どこで買っていいか分からんので未だに紙だわ。
2022/02/18 17:30
nmcli
紙の本買ったら電子でも読めるようになってほしい
2022/02/18 17:30
saiyu99sp
脳のワーキングメモリを消費せずに読めるところははるかに勝ってるよ。
2022/02/18 17:31
no-cool
先日紙の本の良いところは本の匂いだということに気づきました。
2022/02/18 17:32
mike47
雑誌読み放題サービス dマガジンで猫特集のananを読んで、猫のかわいい写真いっぱいだったから、紙本も買っちゃった。やはりこっちのほうが見応えあった
2022/02/18 17:36
yhoriz
DRMのせいで「違う店で買った本を同じ棚に並べる」、という当たり前ができないのがキツい 書き込み、付箋、複数冊の同時閲覧といった面でも、物理書籍の自由度には及ばないと思う
2022/02/18 17:38
yogasa
さすがに高いのはちょっと…… でもハードカバーで高いのの電書の料金みるとたけーなとは思うな。丁壮代だろ
2022/02/18 17:39
vjaPj
遊びの本なら電子書籍でいい。勉強用は紙で買ってるけど、単語帳は電子化してるし、ツールに慣れたら全部電子化するかも。移動時間でスマホで見れるのが快適すぎる。もっと安くできるだろとは思う。
2022/02/18 17:42
UhoNiceGuy
図を参照しながら何ページも読む場合なんかは紙の方が圧倒的に優れているね。あと、あの図何ページだっけ?の時//所有権に関しては、引っ越しで割と本捨てているので、電子の方が長持ちするかな
2022/02/18 17:44
exshouqosa
電子データが受肉してこの世に質量を持つ。それはかけがえのないものだから…
2022/02/18 17:45
posmoda
ADHDはデバイスの余計な機能に気がとられてしまうので紙の本がよい
2022/02/18 17:45
shira0211tama
契約が貸し本システムから電子データの所有システムになったらその議論してもいいかなくらいの位置だよまだ。利便性は勿論認めるが「価値」となると断然紙でしょ。場所取って嵩張って邪魔でもね。
2022/02/18 17:45
y_noz
新聞なんかもそうなんだけど、書店では自分の知らない自分の関心に出会えるよ。あと調べ物や原典辿るので複数冊並べて読むのは、Kindle 一台じゃ難しいよね。漫画と新書はKindle 一択だけどね
2022/02/18 17:48
arrack
所有権という意味では電子書籍は紙の本に全然及ばない。電子書籍は単に閲覧の権利があるだけ。布教しにくいのも困りもの。/あと最悪なのが電子書籍で持っていたいのに電子の方が「消し」が濃いのいい加減にしろや
2022/02/18 17:48
aceraceae
パラパラめくって目に留まったところを読むような使い方は今の電子書籍では難しい。そういうインターフェイスができれば便利になるだろうけど技術書や実用書の類はまだまだ紙の書籍には勝てないと思う。
2022/02/18 17:51
filinion
表紙・目次から順に読んで裏表紙で終わる読書だけならまあそうだけど、ぱらぱらめくって行ったり来たりには不便で…。章ごとに注釈がある本とか、ガイドブックとか、TRPGのルールブックとか、ゲームブックとか…。
2022/02/18 17:53
hope_ring
こういう研究がある。でも自分は電子書籍の方が良いけどな!「スマホで読書すると読解力が落ちることが日本の研究によって示される 」gigazine.net
2022/02/18 17:53
hanamichi36
釣れますか
2022/02/18 17:54
metamix
エロマンガは紙の本の方が消しが薄い。ハイロンパー
2022/02/18 17:56
daaaaaai
kindle paperwhiteとかだとまだぱらぱらーっとめくる体験はしにくいんだよな。
2022/02/18 17:57
misafusa
それがzipで固めてHDDにぶっこんでおけるものなら「紙の本が電子書籍に勝ってるところってひとつも無い」とは思う。現状は取り回しの面で不具合が多すぎるからね。言うて、既に電子率99%の生活になってるが。
2022/02/18 17:58
yazuka08
ここら辺に書いてあった気がするで探すのは紙じゃないと無理。
2022/02/18 17:59
tpxyid45i
エアプか?実際に使い始めてみると紙の方があってるタイプの本というのが存在する。何度も目次みて他の章とんだり戻ったりする参考書などは紙の方がいいと感じた。閲覧性の高さではやはりまだ紙の方が上。図鑑も
2022/02/18 18:02
yuyumomo999
読み終わったら売れる、新刊なら半値以上で売れる。 紙の方が購入するハードルが高いので無駄な買い物をしないで済む。電子書籍はやばい、去年気づいたら50万近く買ってた。金無い。。。
2022/02/18 18:03
asuiahuei
積んであるのを見て楽しめる
2022/02/18 18:03
hitac
文字の本だけが本じゃない。画集とか写真集とか見たいな大盤のサイズが当たり前の分野は全体に全然ダメ。iPad pro13とかで見てもそもそも元ファイルがでかい画面で見る前提になっていない事が多い。
2022/02/18 18:04
yincha
電子には書架並みの一覧性がない。物理的な場所を占めるのは良い所もあって、机の上にいつまでも置いてあったら邪魔だから読んでしまわなければならない。
2022/02/18 18:06
Southend
本を買う理由の下手すると半分ぐらいは蒐集欲なので、個人的には比較する意味があんまりない。
2022/02/18 18:06
daibutsuda
お前は老眼の恐ろしさを知らない。
2022/02/18 18:06
tadasukeneko
買ったことを忘れない
2022/02/18 18:07
candysearchlight
負けるのは気持ちいい
2022/02/18 18:08
nanamino
じゃあ紙の本の価格は電子書籍の10分の1でよろしく。喜んで紙の本を買うわ。
2022/02/18 18:08
kingate
そんなことは無いし「読む権利の貸与」だけなので、もっともっと安くして欲しい。ブッコフの中古本並で良いよ。110円とか210円とか。
2022/02/18 18:09
minboo
どっちが勝ってるか判断するのは人それぞれ。選択肢が増えるのがいいことだと思います。中にはジャンルによって紙の本と電書を使い分けてる人もいるし、同じ本を両方所有する人もいる。
2022/02/18 18:09
memoryalpha
増田と同じような意見は過去腐るほど見たが、そんなもん本によるだろとしか。つーか電子化に向いてない(電子書籍だとクッソ使いづらくなる)ジャンルの本あるっしょ(´・ω・`)
2022/02/18 18:10
namisk
まず紙の本を図書館で借りて読み、見返したければ電子書籍で買う。よほど気に入らんと紙で買わない。
2022/02/18 18:11
sai5
永続性が保証されない、貸し借りがしづらい、ページ行ったり来たりがしづらい、ページめくりが紙より不便、あたりが大きな不満かな。ビューアーの進化でまだまだ便利になると思うのでビューアー開発頑張ってほしい
2022/02/18 18:12
repon
リーダーの問題かなと。一覧性、ザッピング、引用、自由なメモ、etc……改善の余地がたくさんある。VRになったら、こういうのも取り込めるのかな。でも、開発にインセンティブが湧くような状況にしないと厳しい
2022/02/18 18:16
wakamin
ぶっちゃけ所有権がない部分は負けてる気がする
2022/02/18 18:17
strawberryhunter
積めるし飾れる。1冊読むのに時間がかかるのでそんなに増えない。
2022/02/18 18:21
repunit
今のところサービス終了でも他のプラットホームで蔵書を引き継げた事例は多いけど、取り扱いのない書籍で発売してなかったらつらいな。
2022/02/18 18:21
kobito19
"現行の商売の問題である" エンドユーザから見て悪化することはあれ改善されることはないやろ。それも電子書籍の性質や。 oreillyとか。
2022/02/18 18:21
kemononeko
本を中古で売らない人間にとっては所有権自体はあんまり関係ない。一番の問題は引用の要件である所在ページの記述ができないこと。
2022/02/18 18:21
FryingPan
借りてるだけだから、サービス終了で悲鳴が。十分高い
2022/02/18 18:22
rideonshooting
わざとらしい穴のある論にコメントで突っ込みの嵐。うまい釣り方ですね。
2022/02/18 18:25
u_eichi
pdfを自分で管理できるならともかく、プラットフォームがやめたら終わりやん。あと、古本ないし。
2022/02/18 18:26
necochan_cat
サ終なんて心配すんなよwって人結構いるんだ。大手と思ってたサービスやプラットフォームがいくつも消えて行ったのを見てると、そう信じきれない。geocitiesもFlashもNAVERまとめも消えた。当時はずっとあると思ってたよ
2022/02/18 18:27
prjpn
まともなサブスクモデルが出るまでは発展途上
2022/02/18 18:28
Mayu_mic
「それ自身にアーカイブ能力が備わっている」って逆方向から見たらメチャクチャな強みなんだよな
2022/02/18 18:28
pitokka
電子書籍によって明らかに読書量が増えた。場所を取らない。片手でも読める(紙を抑えなくて良い)。文字データの場合検索できる。セールで安く読める事ある。処分を考えなくて良い。
2022/02/18 18:32
onigiri-chan
漫画に関しては解像度が悪い。普通に文字ぼやけてる
2022/02/18 18:33
greenbuddha138
電子書籍では無理だけど紙の辞書なら鈍器になるよ
2022/02/18 18:36
mennmabacon
紙の本は親から子へ渡したり、家族みんなで閲覧したりがしやすい。図鑑とか。重たいけど。
2022/02/18 18:37
tsutsumi154
なくも無いけど物理的なスペース不要と紛失がない重複購入のリスクがほぼない時点で全てのデメリットを帳消ししてあまりある
2022/02/18 18:38
rkosaka
画面なくても見れるから良くないかい?
2022/02/18 18:39
aya_momo
タブレット持ち歩きたくない。スマホは論外。
2022/02/18 18:39
differential
出張とかサッカー観戦とかライブで遠征旅行する時は、スマホの電源が心許なくなるかもなので文庫本の1、2冊くらいはお供にしてる。旅行に充電池持ってくの嫌なの、充電するものが増えるばっかりで。
2022/02/18 18:45
tukanpo-kazuki
買って読んですぐにメルカリで売れば半額くらいで売れる、要するに新刊が半額で読める、というのは電子では絶対に’達成できない紙の本ならではのメリットだと思います。
2022/02/18 18:46
nuara
電子書籍の方が見えなくなると忘れちゃうんだけど、もっぺん買おうとした時に、もう買ったでお前、と言ってくれるので助かってます。
2022/02/18 18:49
yajul_q
記憶術の訓練で本を一冊暗記してみたことがあったけど、電子書籍は目しか使えないし番地の設定がうまく行かないので、紙のほうが覚えやすかった。五感ちゃんと使うことも大事。
2022/02/18 18:50
peacelight
紙の本も電子書籍もあの世までは持っていけないので、「借りてるだけだからヤダ」っていう気持ちより今の便利さを取ったほうがいいという結論におれは至った
2022/02/18 18:50
hrmsjp
子育ての際に子どもの興味引きそうな本を目につく複数箇所に置いておけないじゃん。
2022/02/18 18:52
kerari
紙の本はメルカリで売れるし買えるのでありがたい。
2022/02/18 18:55
agricola
電書ビューワは「あっちの本とこっちの本を両方同時に見ながら作業」できないじゃん。
2022/02/18 18:58
Baybridge
南の島のプールサイドで美女が読んでいる本は紙製であってほすい。
2022/02/18 18:59
BT_BOMBER
電源の必要性やサービスの持続性。ここに問題がある限り学問で参照されるのも紙の優位が続くのでは
2022/02/18 18:59
kkkirikkk
物によるかな、小説なら絶対電子じゃなきゃ嫌ってくらいになったけど見開き多い漫画(例えばダンダダンとか)はスマホじゃ読みにくいし、参考書もページ移動がめんどくさいから使いにくい
2022/02/18 18:59
kowyoshi
Kindle専用端末使ってない立場だけど、読みたいページをめくるのが紙よりたるい。疲れ目のときバックライトが目に痛い。あとスマホだと画面小さいし、スマホに特化した漫画の画面とかなん好きじゃない。
2022/02/18 19:03
liposo
自由に落書きするのが、まだ無理かな?
2022/02/18 19:03
HDPE
嫁と書籍は3次元の方が良い
2022/02/18 19:03
TheTrueMirror
紙の本だったら積みすぎだとわかって読むけど、かさばらないから増える量が読む量を凌駕していて永遠に読まないコンテンツで埋め尽くされる未来が見えている
2022/02/18 19:05
opnihc
お尻が拭ける
2022/02/18 19:09
hydlide3
電子書籍が勝っているのって、保管に場所を取らない、検索できるあたりか。読みやすさ、完全に自分の所有物にできるという点などではまだまだ。
2022/02/18 19:10
sunny-spot-sketch
価値があるから競争が起きて価格は下がる一方、本はより趣味的な物になっていくから価格が上がる
2022/02/18 19:11
LuckyBagMan
漫画はだいぶ電子で買うようになってしまったが、5年後10年後とかにいきなりサービス終了するかも…という懸念がね… とはいえ紙は置く場所がなぁ… / 一番サ終の危険性低いのKindleかもだけど使い辛い…!
2022/02/18 19:12
zkq
漫画は全部電子にしたけど、字ばかりの本は紙じゃないと読めない。
2022/02/18 19:16
nekokauinu
ジャンルによるかな。正直フィックス型の電子書籍はスペースの問題以外利点ないと思う。
2022/02/18 19:17
Shin-JPN
紙の優越性は幾つかあるがスペースの問題で全て吹っ飛ぶ。ただ現実的には専門系中心に電子で出ていない本の方が点数的にはまだまだ多数派な以上、自分は本倉庫代を負担し続けるしかないと覚悟している。
2022/02/18 19:17
Insite
電子書籍の方が勝ってる点を数えたほうが早いと思うんだが。携帯性、検索性、あと一つは?
2022/02/18 19:18
korok_kuma3
機能の話で言えば電子書籍の圧勝だけど、 紙の本は不便だが本しか読めないのが大きな価値だと思ってる。スマホの通知消して栞のページ開けばどこにいても本と俺だけ。
2022/02/18 19:18
tito1201
文章を読むときは紙のほうが頭に入りやすい (体感がある)。
2022/02/18 19:19
yuru_harukaze
あああ!!!これは手元に置くべき本!!って思ったのを紙で買って、何度も読み返す。1回しか読まなそうなのは、電子で買ってる。
2022/02/18 19:20
lavandin
焼失しない限りは半永久的に読めること、譲渡が容易なこと…かなぁ。これらの特性を考えると、これからどんどん高級品になっていくんだろうな
2022/02/18 19:23
guru_guru
積んどけないからたまたま目に入って「読まなきゃ」って気分にならないんだよなあ。
2022/02/18 19:23
serio
「あの記述はどこだっけかなー」とペラペラめくって探すときは、圧倒的に紙の本が便利。だから仕事に使う本や資料として使う本は紙の本にしてる。一度読むだけの小説やノンフィクションとかは電子書籍で。
2022/02/18 19:24
AirReader
子供がいると、紙の本は子供がふと手に取りやすいというメリットを感じる
2022/02/18 19:24
sepiart93
Z世代にとってはそうとしか思えないだろうな。と日頃思う
2022/02/18 19:24
tetonkun
レンタルが安い。
2022/02/18 19:27
wackunnpapa
機材を噛まさなければ読めないし、テキストを所有できるわけではなくアクセス権を売買しているだけなのにね。
2022/02/18 19:29
frantic87
テキストだけなら電子書籍だけど図鑑とか地図は紙のほうがいいな
2022/02/18 19:30
kotobuki_84
電子書籍が普通になった時代に、その世代が電書ありきから紙の本を知って、そいつがそれに衝撃を受けるタイプの奴だったら、「電書が紙の本に勝ってるところってひとつも無いよな」ってなると思う。
2022/02/18 19:31
ext3
電子書籍が高いとかねぇな
2022/02/18 19:32
redreborn
数学書は紙じゃないと無理な人。数式は電子書籍だとどうしても入ってこない、あれなんなんだろ。それ以外は電子派。
2022/02/18 19:32
muu2000
こう書けば紙の本が勝っているところがコメントで集まるっていう釣りだろ?
2022/02/18 19:34
kusigahama
貸せる、が最大かなぁ。あとは単機能なので気が散るタイプに優しい
2022/02/18 19:34
uchya_x
気に入った作品を友達に貸せないと言う最大の欠点がある。
2022/02/18 19:35
ffrog
電子ペーパーの応答性がもっとよければね……
2022/02/18 19:36
pri_light
少し前に紙の方が学習効果が高いって研究結果出てたけど。
2022/02/18 19:38
ite
100年持つかが検証されてないのでまだ怖い。Kindleで相当買ってるけど、Amazonの采配一つで消されるし、会社なんていつ潰れるかわからない。やっぱり石版だな!
2022/02/18 19:40
chaz_21
電子書籍はスペース取らないのと字を大きくできるのがいいよな。しかしそれ以外は紙の方がいいと思うよ
2022/02/18 19:40
pyagatupa
むしろ「場所取らない」以外の電子書籍の長所が思いつかない
2022/02/18 19:41
arukam
転売できたらなぁ。転売できないものって資産じゃないよね。
2022/02/18 19:45
rag3
電子書籍が優れている点は1000冊揃えても重量が変化しないことかな。紙の本はそこまで集めると床が抜けるとか聞くし、震災の時は雪崩れとなって2階に上がれるまでに時間を要した。まさか本を踏むわけにはいかないので
2022/02/18 19:47
Kmusiclife
まぁ、デジタルプラットフォームが20年持つのは稀有。電子書籍を全部スクショして印刷しとけ。
2022/02/18 19:50
ma-fuyu
マニュアル本をKindleで買ったときに、このへんのページに目次や索引に掲載されない程度のほんの少しの記述があったはずと思いながらペラペラめくって探す、ができなくて困って以来マニュアル本は紙で買ってる
2022/02/18 19:50
tttt56254
新刊は100%電書。で、これは媒体の問題ではないが、この世には電書化されていない過去の本が多すぎるし、今後もされる見通しは(たぶん)ない。紙の本から足を洗いたくても洗えない、というのが最大の問題。
2022/02/18 19:52
you0925you
多分紙の方がいい理由って突き詰めるとノスタルジィが理由なものがほとんどなのかも知れないけど、感情は紙の本が好きだよ
2022/02/18 19:53
beerbeerkun
読む本によるよ。一方通行で読める漫画とか小説は電子の方がいいだろうな。行きつ戻りつする本は紙の方がいい。増田はそういう読者なんだろう。
2022/02/18 19:55
out5963
普段、本を読まない人だね。
2022/02/18 19:57
ntstn
ぱっと狙ったページを開ける。電源がいらない。複数開ける。
2022/02/18 20:08
megomego
これは釣り
2022/02/18 20:09
kkobayashi
そうかな?
2022/02/18 20:09
monotonus
所有欲を満たせないから紙のハードカバーのように付加価値を付けることができない。これは今後電子書籍の課題になるはず。一定の値段以上にするのは難しいよ。
2022/02/18 20:12
nobinyanmikeko
辞書の場合、紙の辞書の巻末などに付いている付録は電子辞書には付いていない。
2022/02/18 20:13
augsUK
マンガが電子書籍向きすぎて、他の国はそんなに文字コンテンツで売れるのかと不思議に思う。専門書はできれば紙派
2022/02/18 20:16
a-lex666
臭いがあるぞ
2022/02/18 20:17
atoh
電子書籍だとサインもらえないんじゃない?一時期kindle本でそれっぽい機能提供してたような気はするけど。
2022/02/18 20:17
dreamzico
ツッコミどころが多すぎて手の付けようがないな。一番シェアがあるのはKindleだと思うけど、あれなんか所有権じゃなくて「利用権」だもんね。ダウンロードしようが何しようが、権利がいつどうなるか分からんよ。
2022/02/18 20:22
malark
電子書籍派だが、やはり電子はランダムアクセス性が弱点。ということでリファレンス的な本は紙で買っている。
2022/02/18 20:23
hotelsekininsya
紙の本の方が電子書籍より良いのでは?と最近思ってる。ていうか、書籍という形態はデジタルデバイスに合ってない感じがする。
2022/02/18 20:23
kijtra
電子が好きな人はなぜわざわざ紙を否定するのか。そこに紙の魅力の答えがあるのかもね。
2022/02/18 20:24
flont
単に慣れと好みで紙の本を買うことが多いけど、DRMがクソな点以外は電子の方がいいかなと思う
2022/02/18 20:26
hirata_yasuyuki
得られる権利と価格のバランスが悪い。
2022/02/18 20:26
yzkuma
紙質
2022/02/18 20:27
Hamachiya2
保管スペースもそうだけど、物理的なモノは定期的にメンテしないと埃が積もったりカビたり虫がわくのが良くない
2022/02/18 20:27
Pz-4
電気のない環境では一文字も読めねえだろうが。
2022/02/18 20:28
jou2
1つもとは言わんが「紙の方がいい」と言う人は基本そんなに本買わない人ってのはマジ。月10冊も買えばいい程度の書籍購入しかしない、量を読まない人ほど紙の方がいいと言う印象ある
2022/02/18 20:29
sun330
この辺で読んだ、って内容を探すとき、ページの厚みってすごい利点だと思う。読んでるときにこの辺まで読んでるというのが目に見えるし。それってリーダーの問題ではあるけども。
2022/02/18 20:30
cnln
正論パンチしやすいエントリは伸びる
2022/02/18 20:35
gomaberry
料理本と絵本は紙が圧勝
2022/02/18 20:38
beed
今できてない、できるようになる保証もないことを「将来的に」とかいってたらなんでもありじゃん。
2022/02/18 20:40
Lhankor_Mhy
紙が勝る点は一覧性。あと、デバイス解像度は印刷解像度に勝ってるけど、データの解像度が低いことが多いので実際には紙本のほうが精細だったりする。/ DRMポータビリティ、みたいなことができればいいのにな、と思う
2022/02/18 20:42
uuchan
一長一短でしょと思います。Kindle も7~8年経つと、電池減るのが早くなってきました。
2022/02/18 20:43
seachikin
編み物の本とかは見開きで広げる為に紙のしか買わない。あと裁縫関連は型紙そのままついてるしね。手芸関連は電子は売れないだろうなぁ。
2022/02/18 20:50
kuzunatsu
最近久しぶりに紙の漫画本を読んだら、小さな絵で拡大したくなる衝動に駆られて、漫画は電子書籍がいいかなとなった。あと子どもに本を読んでるアピールするには紙で並べておかないとダメ。
2022/02/18 20:50
hiroshe
匂いとか感触とか重さとか音とか、好きなんだよ。
2022/02/18 20:51
kazkun
PDF販売を含めるなら確かに正しい進化だし、問題点の殆どは解決できる。ただ、Kindleとかはいわゆるサブスクなので、紙書籍の半額ぐらいにならないとアカンと思うんだよね。あ、購入後も更新可能なのはメリデメ両方。
2022/02/18 20:52
nnn06
アプリを立ち上げるってのがもうハードル高すぎるんよ
2022/02/18 20:53
H_He_Li_Be
ipad の kindle アプリを使ってるけど、ページ遷移が遅いからストレス貯まる。専用機だったら速いのかな?
2022/02/18 20:55
dalmacija
見たいものだけ見るという宣言がどれだけ自分に利するというのだろうか
2022/02/18 20:55
maruware
本の種類によっては面積が重要なので早くARになってほしい
2022/02/18 20:56
ewq
閲覧性や記憶に残る度合いは紙のほうが高いと思うけどね。貸し借りできるし不要になったら売ることもできるし。とはいえ電子はスペースとらないのとほしいと思った瞬間に買ってダウンロードできる利点が大きすぎる
2022/02/18 20:58
ceries
本の匂いが好き。
2022/02/18 21:00
kumanomiii
私は紙の本をこよなく愛してるので電子書籍と比べて負けていようが勝っていようか関係なく紙の本を買います。愛に理屈は関係ないのです。
2022/02/18 21:02
spark7
古本の存在だろうな。とはいえ電書のほうがやはり全体的にメリットでかいと思う。/ 教育のデジタル化が足踏みしてる記事ではデジタル万歳な流れだったのに、本となると急に紙派がたくさん湧いてくる。
2022/02/18 21:03
electrolite
本の暑さ1センチあたりのところにこういう話が書いてあって、あと5ミリくらいのところから盛り上がってくる楽しさはない。電子書籍は便利だしほとんど100%だけど、盛り上がってたらいきなり終わって肩すかしもある。
2022/02/18 21:03
solunaris149
人を殴る時の武器になる、適度な重さがある、電源要らない、パラパラ漫画書ける、圧倒的に紙の本が強いんじゃね?
2022/02/18 21:10
kawabata100
目が疲れる・機器の充電を気にしなければならない・読み終わったら売ることができない(つまり安値で読めない)…くらいかな。
2022/02/18 21:10
Pandasista
存在感が希薄でな… 親の本棚から面白い本を見つけるようなこともないし、次世代に引き継ぎにくい。
2022/02/18 21:11
Andrion
紙は所有、電子はレンタルなんで、サイトが閉鎖したら終わり。紙を買ってスキャン業者に頼むのが唯一の正解。
2022/02/18 21:16
natsutan
じいちゃんが買った火の鳥を孫とかひ孫が読めるのすごくね?
2022/02/18 21:17
dUxRZiaA
電子書籍は売れないが紙本は売れる
2022/02/18 21:17
yokosuque
PCモニターで見開き大画面で見る漫画は迫力あるし、学術書や実用書にはゴリゴリメモを書きたいんだよ。
2022/02/18 21:18
nyah
現状出来てない事を「拡張性はあるよ」って言うのは「いずれガンにも効くようになる」と同程度の発言では?/閲覧権があるだけの事を所持と称するのはやっぱり詐称だと感じる
2022/02/18 21:18
tmngz
ひとまず電書で買って、手元に置きたかったり人に貸したい場合は紙の書籍で買い直したりしてる
2022/02/18 21:18
rmntc55211
原理的に可能(商売の都合で実装されない)
2022/02/18 21:19
OkadaHiroshi
電子書籍の便利な部分を推し進めて行くと電子書籍でなくてWebページで良い事に気づく、電子書籍はあくまでも過渡期の産物
2022/02/18 21:19
gengo_k
特に日本は居住面積狭いので、保管が難しい分電子書籍に乗っかった方がかなり楽というのはあるねー。 最近は図書館 or 電子書籍で良いやと思うようになってきた。
2022/02/18 21:19
akiat
年取って光が苦手になった。若い時から接していると早まると思うから気を付けて。
2022/02/18 21:20
RIP-1202
全体的にどんな配分で付箋挟まってるかとか、たくさんの本を広げまくって作業するときに困る。小説読むだけなら電子でいいと思うけど。
2022/02/18 21:25
goldhead
おれに愛されていないという一点において、電子書籍が紙の本に勝るところは一つもない。
2022/02/18 21:26
xxxxxtttttt
紙の本は読む以外に機能がないという点が優れている
2022/02/18 21:30
lejay4405
スマホだとちょっと小さいんだよねえ。紙の本は図録とかパラパラめくるのに良い
2022/02/18 21:30
rhyaosh
電源要らないというのが、紙が圧倒的に勝っている点。旅行が好きな人とかは気付くはず。
2022/02/18 21:31
welchman
はらぺこあおむしみたいな装丁を想定していない。(意図してませんでした。)
2022/02/18 21:32
nenesan0102
ものすごい長時間読んでも目が痛くならない点は紙の本の勝ち。あと、石版とか木簡だと数千年経っても残ってる場合あるけど、デジタルはデータ飛んだらこの世から消滅するなーとか思う
2022/02/18 21:34
sabinezu
パラパラして探せる。
2022/02/18 21:35
mozukuyummy
貸し借りができないのと、自分の趣味趣向嗜好がプラットフォームに筒抜けになる怖さはある。
2022/02/18 21:41
obutora
読破率が物理本のほうが圧倒的に高いのは僕だけなのかな...
2022/02/18 21:42
kk23
最初に端末買わなきゃならない、パソコンスマホだけですむならアレだけど。
2022/02/18 21:43
doko
紙の方が読みやすくない? 紙の本を電子書籍みたいに管理できたら良いなと思うけど
2022/02/18 21:44
tuuz
電気がなくても読める。目が疲れない。あとみんな言ってるけど複数の本を見比べたり頁を行ったり来たりして作業するときの便利さ、画集・写真集の解像度の高さ、子供のアクセスしやすさ。
2022/02/18 21:45
manjirou99
NFTとArweaveで売買出来ない問題とサービス終了時問題は解決済み。デジタル音痴の日本の経営は対応遅れて日本のIP移行掻っ攫われるだろう。無能は罪だし職務上位に無能をつける人々も罪深い。目が痛い人はEink端末使って
2022/02/18 21:46
sugawara1991
まず明確に所有できる。日常ラフに扱う程度で滅多に損壊しないし情報を全損する可能性も極めて低い。しおりやざっくり既読サーチの操作性とか離れた2箇所ページを何度も見比べたり。電書好きだが紙の利点あるよ
2022/02/18 21:47
shigechi-64
でも紙の本のほうがどうしても好きなんですよ。本棚に並んでるだけで嬉しい本とかあるわけですよ
2022/02/18 21:48
eiki_okuma
一日中PC仕事して目が死ぬほど痛いときも紙の本なら読める。「ひとつも」は言い過ぎですね。
2022/02/18 21:49
yy00610106
内容は好きにすればいいんだけど、論法として「AではなくてA'の問題」みたいなことを安易に言ってはいかんと思います。AとA'は大抵は不可分です。
2022/02/18 21:51
alivekanade
適当にひらいてそのページのアイディア使うとか、手書きでメモを書き込むとか、やっぱりどうしてもテキストや教科書の類は電子書籍より紙がいいな。
2022/02/18 21:51
fossilcat
俺はページをめくるのが好きだ!理由はない!
2022/02/18 21:51
duedio
中古流通を使えない。中古やっぱコスパいい。
2022/02/18 21:54
carl_b
電子書籍は鍋敷きとか枕にならないじゃん
2022/02/18 21:55
triceratoppo
これはいい釣り餌。ひとつは閲覧性(操作性)。パラパラ捲りがしにくい。これはUIの問題でもあるので次第に解決されそうだし、紙を超えるUIを期待したい。もうひとつはセレクション。未だに紙しかない書籍も多い。
2022/02/18 21:55
taruhachi
限りある本棚の一角に設置するだけの価値を示せて、所有欲を満たせるかどうか。可視化って重要だよ。
2022/02/18 21:56
santo
紙なら100年後にも200年後にも残ってる可能性があるっていう浪漫。
2022/02/18 21:56
kjin
この物が無くなるのと自分の自由にできないデータが消えるのどちらが、と考えると環境で時代で違いそう。自分は閲覧媒体でアプリ起動どれ読むか選んでページ番号入力シークしないといけないのが持ち運ぶより面倒な方
2022/02/18 21:56
ushigyu
紙は簡単に貸せるし売れるし、物理的な圧があるので電子に比べると積ん読になりにくい。一定以上のサイズになると読書端末がそもそもないので、図鑑や地図など大判ものは紙の独壇場。長所はそれぞれあるよ
2022/02/18 22:01
kohakuirono
電子書籍は配信元が止めたらそれで終わりという怖さがある。それこそ10年後には配信元が潰れて読めなくなりましたとかあり得るからな。
2022/02/18 22:04
matsu3ya
他人とシェアしづらい所くらいかな。
2022/02/18 22:05
kura-2
いや断然読みやすいと思う。あとサービス終了とかなくて所有し続けられるし。電子書籍は場所とらないけど高いからな
2022/02/18 22:07
shinme_chan
嘘喰い電子版読み終わったところだけど、ルール説明の回とかにパッと戻りたい時は紙の方が便利だなぁとは思う
2022/02/18 22:09
kiyo_hiko
400get
2022/02/18 22:14
question2010
父親が子供達が騒いでいる中、集中して小説読んでて、そんなに面白いのかな?と小説に興味を持って、読み終わった小説を読むようになった経験があり、電子書籍だとそういうことはないだろうなとは思う。
2022/02/18 22:15
nakaoka3
ポイントで補填されると思いこんでる根拠が謎。補填どころか突然アカウントBANされて途方に暮れる確率のほうが高そう。それはそうとDRMフリーなら紙の本より電子書籍のほうが圧倒的に便利だとは思う。
2022/02/18 22:16
rlight
応答速度とリフレッシュレート
2022/02/18 22:17
sabacurry
読むだけの一過性のものであれば電子データでいいんだけどなぁ
2022/02/18 22:22
m_uchino
トップコメが電源が無くてもとか、電源の無い所で生きてるとか大変そうだな。穴蔵に住んで、夜になるとすぐに寝てそう。かわいそう。電源云々がアドバンテージになるものなのかねぇ。
2022/02/18 22:22
enjoymoon2
漫画サバイバルのような事態になったときに紙なら読んで参考にできるが、電子だと必要な時に読めなくなる恐れがある。と言っても電子書籍しか手元にもうないよ。
2022/02/18 22:22
clubman023
紙はなんかいい匂いするぞ
2022/02/18 22:23
zubtz5grhc
まとまった文書量のものや、見開きの図などの一覧性を要するものは、未だ紙の方が読みやすいと感じているレガシーな人間です。
2022/02/18 22:24
tinao
コミックと活字はトータルで見て電子書籍の方がいいので2000冊以上は買った。雑誌など文字と写真やイラストなどのレイアウトが複雑なものは電子だと読みにくいので特に理由がない限り紙にしてる
2022/02/18 22:26
tnishimu
電子書籍派だけども。 買った後利便性はそうだが、ちょっと立ち読みするとかは紙のほうが効率が良い。 原理的に不可能ではないは現在は不可能とほぼ同義、商売的なメリットが無ければ将来的なんて考えるのも無駄。
2022/02/18 22:27
tpircs
自分は紙の本のほうが読む速度圧倒的に速いんだよな。端末が良ければ変わるのかもしれないけど、今のところは紙のほうが読みやすい。紙の本のほうが読んでる量が圧倒的なので慣れかもしれないけれども。
2022/02/18 22:28
monacal
装丁を楽しめるのと、物理的に存在するからこそ存在感があるのは逆説的だけどメリットのような気がする。電子書籍は買ったデータの存在を忘れたら無いものと同じだけど、物理本は積み本見れば思い出せるから…
2022/02/18 22:30
dekigawarui
1000年後、電子書籍は読める状態で残っているのだろうか?
2022/02/18 22:30
kotesaki
老化して眼も弱くなったので28インチモニタでKindle for PC使うのかサイコー。複数書籍参照するのはKindleたくさん用意して並べて参照してる。タブやスマホも含めりゃKindle使える端末10台ぐらいはもってないかな?
2022/02/18 22:33
toaruR
サ終が怖くない
2022/02/18 22:36
sekreto
火がつけられる
2022/02/18 22:36
yukari_gohan
パラパラパラって眺めたり複数冊同時に開いて内容確認するとかは紙が勝る気がするなあ
2022/02/18 22:38
kamezo
所有できるゆえに貸せるし譲渡売買できる。物理存在ゆえに重石や文鎮代わりにできるし枕や踏み台にできる(しない)/電書って本扉やカバー裏、ソデ、帯がなかったりして、ちょっとさびしいよね。
2022/02/18 22:44
arpanet
本屋で同じ本を手にしようとしてアッ♥となる出合いの夢がある。
2022/02/18 22:45
matsuedon
電気がなくても読める、あとはログインしなくてもいいってことと、サービス終了を恐れなくてもいいってことだろうか。サー終は業界が安定してきたから大丈夫だろうけど。あとは気分だな。
2022/02/18 22:46
ChieOsanai
紙の本、50 年平気で保つんだよな
2022/02/18 22:47
marmot1123
原理的には可能だが現状の電子書籍に不満に思っていること、数式が汚い。
2022/02/18 22:50
avaravax
ひとつも無いはさすがに考えが足らなすぎるのでは
2022/02/18 22:52
shiju_kago
引っ越しのたびに紙本は捨てなきゃいけないのでもう古紙回収に出せる雑誌くらいしか紙で買ってない
2022/02/18 22:56
natu3kan
場所とらない利点は大きいが、電子書籍は画面の光で読みにくいし、いつプラットフォームがサービス終了して消えるか不明だし、レアな本は電書化されないから、常に使うレアな資料や学術系は紙じゃないと厳しい。
2022/02/18 22:59
kuzumaji
厚みが無い。指でパラパラとやりながら、だいたいこの辺にこの情報あったよなーと索引するのは電子は厳しい。気軽に共有できないのも。端末ごとなんて貸したくないし。
2022/02/18 22:59
mori99
保存媒体の堅牢性と永続性と後方互換についての実績があるところ。保存装置と再生装置が同一なところ。
2022/02/18 23:04
mayumayu_nimolove
電子書籍は頭に入りにくいんだってよ?
2022/02/18 23:10
paradisecircus69
「紙の本が電子書籍に勝ってるところなんて一つもない」と煽っておいて、反論があると「技術が進めば」と今できていないことにゴールを動かすんだから、この増田ではまともな話は出来ない
2022/02/18 23:11
june7
基本、電書派だが、あまり嵩張らない新書とフィ文庫はときどき紙で買う。理由は3つ。可愛い、手に馴染む、なんとなく頭に入りやすい
2022/02/18 23:12
monochrome_K2
単に中身を見るだけなら電子書籍が圧倒しているけど物理媒体ならではのパッケージデザインや質感が楽しめないのは五感を狭めていると思う
2022/02/18 23:12
layback
紙で持っておきたい本もあるんだよなぁ。
2022/02/18 23:14
kirakiranamevictim
岩波文庫電子版にはアナログ版では既に絶版になった物(具体例:「毛沢東語録」)もあるという話だから、そういう意味ではこの指摘は正しい。
2022/02/18 23:14
tikuwa_ore
電子書籍は便利だけど、ビューワーによっては細かい文字が読み取れなかったり、裏表紙とか折り返しが収録されてなかったりするから、結局紙本選んじゃうマン。
2022/02/18 23:15
watatane
紙の本の最大の長所は装丁だよ(ハードカバーを買おうね)
2022/02/18 23:17
CAX
一昔前はテレビなどで特技自慢的に出てくることがあったが今はほとんど見なくなったけど、異常に速く本を読める超速読の達人にとっては、電子書籍デバイスでは非常にストレスを感じる作業になるんだろうな……。
2022/02/18 23:21
LonePoppy
親が本読むのを見て読書の楽しさを覚えたので、電子書籍だけだとそれないなと親になって思う。罪悪感というか何か寂しい。うちの親は楽しそうに本読んでる、ではなく、端末ばかり見てる、と子供には見えるだろう。
2022/02/18 23:22
absolute-myself
臭いと使い古されていく感じは、紙の本ならでは。電子書籍しか普段は買わないですけれど、参考書系は紙の方がなんか好き。
2022/02/18 23:26
tawake000
漫画は電子書籍で買ってるけど専門書は紙の本だなぁ。ところで、電子書籍の方が高くなったら紙の本が優っている点が確実にひとつ増えてしまうのでその主張を続ける限り望まない方が良いのではと思ったよ。
2022/02/18 23:31
Capricornus
紙か電子かはどっちでもいいんだけど、未だに紙の売り上げや重版出来の具合で連載の継続可否が決まるとか、紙の売り上げじゃないと原作者のお金にならないとか、そう言う時代遅れすぎるのはやめて欲しい。
2022/02/18 23:42
nakab
ジュンク堂で1階から上がって行って好きな階で降りながら本を立ち読みしまくり、最終的に選りすぐりの一冊を買えるところ。ジュンク堂の1階で家族が三々五々散って1時間半後に集合する土曜夜が過ごせるところ。
2022/02/18 23:43
verda
9割の本を電子に移したけど技術書だけは紙 ペラペラめくれないと使い物にならん
2022/02/18 23:47
hucklehack
サムネが機能するほどクソデカ端末/激薄本文じゃないからな…VRやARで紙の本同様にページめくり・同時参照できる時代はまだ時間かかりそうですかね?
2022/02/18 23:48
misomico
パラパラめくるのはまだ紙しかできない。物理指と物理付箋でパラパラする事で脳内に地図ができる。たぶんハンドブック用の電子UIは正解が別にある。
2022/02/18 23:51
mkusunok
現実問題として原理的に可能であったとしても事業者が提供しなければ意味がない。NFTで電子書籍の権利を永続化するってアイデアも机上のものだしブロックチェーンが何年運営されるか自体が謎
2022/02/18 23:51
ryunosinfx
紙の本は読んだことを追跡されない自由がある。日本は通信の自由と内心の自由が憲法で保証されているからまだ良いが、DRM付きは欠陥だし広告屋は覗いてる。中共支配地域だと情報如何では身柄の安全に直結するからな
2022/02/18 23:55
srng
DRM無しのファイル売り以外基本的に所有がストアに依存していること、ストアのアプリの出来がスタンダードな画像ファイルビュワーに劣っていることは問題/漫画のアプリ連載増えてるけど見開き機能すらないのが多数
2022/02/19 00:01
solidstatesociety
記憶に残りやすさはあるかもね
2022/02/19 00:01
Wafer
電子書籍の検索性についてリテラシー高いはずのはてなブックマークで触れてるコメントがないな。電子書籍ではマンガしか読んでない私が言えた義理ではないのだけど
2022/02/19 00:06
UtsumiMarkcity
サービス終了時の移管やポイント返還は他の商売への悪影響を考慮してやってるだけで投げっぱなしで終わるのも規約上は可能だしなあ。 ハードと紐付いてるって言い訳があるゲームのDLストアは終了しても補償も何もなし
2022/02/19 00:06
yusuke-k
DRM問題を考えなければ、唯一の弱点は読むのにデバイスと充電が必要なところだと思う。
2022/02/19 00:09
wushi
本はね、ただ文字を読むんじゃない。自分の感覚を調整するためのツールでもある。調子の悪い時に本の内容が頭に入ってこないことがある。そういう時は、何が読書の邪魔をしているか考える。調子が悪い時でもス文字数
2022/02/19 00:10
kotublog
いつまでもあると思うな電子書籍。楽天ブックスで買った電子書籍が、いつの間にか何本か消えてたわ。
2022/02/19 00:11
Dai44
一時期Kindle端末→iPadのKindleアプリと移って最近は紙だなあ。見ると読むぐらい何かが違う。
2022/02/19 00:17
good2nd
そう感じるようになったら紙の本買わなくなるだろうね。自分はわざわざ理由なんか考えないけど、まだそこまで行かないね/本読むのが苦手だったけど電子なら読める、という知人もいるな。
2022/02/19 00:17
aosiro
ある極限状態で燃料やちり紙として使える。電書デバイスもバッテリ破壊して発火させることはできるかもしれない
2022/02/19 00:25
mohno
“電子書籍”が“紙の本”に絶対にかなわないのは再生装置が要らないこと。実際、さまざまな判型や紙質の紙の本があるわけで、仕様を共通化することが前提の電子書籍とは違う、紙ならではのバリエーションはあるよ。
2022/02/19 00:30
superimo454
電子書籍派だなぁ。PC関連の技術書なんかは分厚くて場所とるし、すぐに情報古くなるから電子一択。
2022/02/19 00:37
xevra
出版すればわかるよ。紙のずしりとした重みに印刷の香り、それは何物にも代えがたい知の結晶なのだ。電子版には何の感慨もわかないが、紙の本には確かな存在感を覚え、宝物になる
2022/02/19 00:38
delimiter
ぱらぱら出来ない
2022/02/19 00:40
soylent_green
今みたいな燃料の高騰で電気代が10倍になったら電子書籍より紙の本を選ぶようになるかもね それともpaperwrite買いに走るかな
2022/02/19 00:44
whim12
自律神経がやられて感覚過敏になってしまったとき、眩しいし頭が重くなるのでスマホもタブレットもPCもテレビも長く見てられなかった。そのときは紙がありがたかった。
2022/02/19 00:51
mitsubushi
にくいねっ! 紙は神なんだよ! 聖書の普及はむしろ紙のおかげだったろ!
2022/02/19 00:54
ginga0118
ただのあおりですよね。本気でそう思っているのかな?
2022/02/19 00:57
nagapong
指で触って何ページか判別するイカサマができんくなるやんけ
2022/02/19 01:02
zzteralin
所有出来るってのは大きいアドバンテージだろ、電子書籍ってアクセス権を買ってるだけだから、版元だの電書サービス提供してる会社がダメになるとガチャゲーと同じくらい課金データにアクセス出来ない危険は孕んでる
2022/02/19 01:04
cinemaphile
所有
2022/02/19 01:10
nktc1125
品揃えが電子書籍は勝ててない 特に参考書界隈
2022/02/19 01:19
zkangaroo
気になるところに指をはさんですぐに参照できるじゃん
2022/02/19 01:23
tettekete37564
Kindle Fire を安い時に何個か買っておけば、複数の本を開いておく、(規約上は問題かもしれないが)ペアレントコントロール付けて貸す、などはできる。
2022/02/19 01:36
bdek3712
紙は保存期間が長い
2022/02/19 02:14
rakugoman
メルカリで売れる
2022/02/19 02:24
algot
電子書籍が本の形態をトレースしてるのがよく分からない。ページ単位でめくる動作とか縦書きとか前書きとか。webページみたいに横書きでスクロールしてもいいし動画もリンクも挟めばいいし文の継ぎ足しもすれば良い
2022/02/19 02:32
abababababababa
手触りや質量感。所有感。UXの問題。電池切れてる時とかのアクセシビリティ■あと手触りは記憶に結び付く。小説など消費するものはいいが、記憶に残したい技術書などは現実の情報量の多さにデジタルは叶わない。
2022/02/19 03:07
isayo
小説や漫画は電子書籍で完全代替可能だと思う。検索性を考えると、専門書とかは紙の方が良い。
2022/02/19 03:09
hazlitt
紙書籍だとそれぞれの判型で参照できる。ある意味それぞれが記憶媒体とUIを兼ねたデバイス
2022/02/19 03:17
tanukitambourine
電子書籍は貸せないし、売れない。電源がなくてはどうしようも無い
2022/02/19 03:25
skyfox_xxx
もうかなり追いついてきたけど、やっぱりまだ描画密度では勝てないかな。 あと開いていくつも横に置いておくってのがしにくい。どっちもそのうち解決するかもだけど。美術書系はまだ紙のが使いやすいなぁ。
2022/02/19 03:36
nuu_n
それで言うと電子書籍がWebに勝ってるところってひとつも無いよな。端末やレイアウトは制限されるし音声や動画もない。
2022/02/19 03:42
rna
そういや日頃仕事でWebページやテキストファイルを大量にウィンドウやらタブやらに開いてるのにKindleはそれできないの不便すぎるよなぁ。
2022/02/19 03:45
niaoz
現時点ではどちらか選んで運命を共にしろと迫られてる訳でもないし、両方のいいとこ採りで円満解決 / kindleとかで気に入った本は紙でも買って満喫してます
2022/02/19 03:47
todomadrid
深夜でも、海外からでも、即座に本買えたりするのも電子書籍の大きなメリット。12-3年前は日本から送ってもらって税関で止まったり、わざわざスキャン業者にお金払ってPDFにしてもらって送ってもらったりもしてた。
2022/02/19 03:50
kanicrap
ジャンプはアプリで定期購読してるけど、贔屓の作品が表紙だったり盛り上がったりしてたら時々紙で買ってる。サイズなのかアナログの存在感のせいかは分からないが、没入感と迫力が違う。
2022/02/19 03:56
ngsw
物理的な厚みが「あそこにああいう記述あったよな」みたいな記憶を呼び起こすきっかけになったり、ぱっと開けてうれしいみたいなことはある
2022/02/19 03:57
pribetch
ブックオフで全巻読破ができない
2022/02/19 04:31
Fushihara
馬鹿にするわけでは無いけど(本心では馬鹿にしてるけど)本をその瞬間の時間を潰す一つの手段で見れない物は無いのと同じと思ってる人ならそうなんだろうな。
2022/02/19 04:36
havanap
組版結果が一意に決まるというのが印刷した本の良いところでもあり場合によっては電子のほうがいいこともあったり
2022/02/19 04:42
qq3
テキストベースの資料、カラー配色本、辞典(と言う名前の専門用語集)は紙の方が良い。時短になる。
2022/02/19 04:47
syouhi
電子書籍を全く使わないので純粋に知らんのだけど、例えば関連する紙の資料を挟みこんでおくような事って電子書籍でも出来るようになったの?
2022/02/19 04:52
dssgfg
電子書籍の図書館が運営されるようになったら漸く同じ土俵に立てるのだと思います。オンラインで知らない間に書き換えられたり参照できなくなる可能性がある物を本と呼ぶのには違和感があります。
2022/02/19 04:54
fa11enprince
電子書籍だけで勉強できるやつは天才だと思う
2022/02/19 04:56
i_ko10mi
紙より高いと困るかな…結果的にどっちも買う身としては。
2022/02/19 05:04
amunku
なんの作品か忘れたが「紙の本を持ってる!カッコイイ!」って言われてる世界があってありえるなと思った。モノとしての存在感があるんだよな。インテリアとしても。希少価値が出始めたら皆実物を欲しがるんだろう
2022/02/19 05:06
d-ff
枕になる。冗談でなく百科事典、類語辞典、伝承事典とか服飾事典をナイトキャップとした日々は最高の読書体験の一つ。不意に図版や一節を思い出し郷愁を感じるほど。
2022/02/19 05:11
hayasinonakanozou
分厚く重いハードカバーを持たずに済む、文字を拡大できる、この二点は中年以上の本読みにとって電子書籍のメリットだと思う。
2022/02/19 05:12
ryotarox
両方あるといいかな。紙の本を買ったら内容を全文検索できる特典つけて欲しい。kindleはPC版のUIをもっと改善できそう。/アプリではなくOSで管理したい。なにかデータをブラウズするのはOSが一番良いから。改良の果て。
2022/02/19 05:15
xxxxxeeeee
子供用に図鑑とか絵本とか読ませたいんだけど海外だから電書になるんだけど、なんか違うんだよね。実体として存在することと、ページというメタファーは全然違う。
2022/02/19 05:16
hidea
そんなことはない
2022/02/19 05:20
Cald
画面の大きさにフィットしてくれないタイトルがたくさんあるの困る。pdfかよって。
2022/02/19 05:25
dal
「ザッピングできない」視認の検索性にはまだ電書は追いついてない。だが読み返しや検索の必要がない本は電書で読んでるしこれでいいと思う。
2022/02/19 05:29
ponponhanahana
印刷物としての質感は代え難い。読み物としてもページをめくる作業は好き。とはいえ電書の手軽さも好き。本、そのうち高級品になるかもね…
2022/02/19 05:35
cryptongo
売れる、借りれる、集中できる
2022/02/19 05:37
wktk_msum
Blockchainでデジタル上の権利を永続化、といっても流行するNFTのEthereum,BSC等の分散台帳が30-40年保つかは謎。国や企業が保全するRDBより永続性ある記録になる可能性あるのは現状Bitcoinだが、L2の発展が頓挫すればそれも不明
2022/02/19 05:42
fn7
サービス提供者に依存しないと読めない点が残念では。オライリーは良い。
2022/02/19 05:43
underhill
電子書籍は漫画の表現規制が厳しい。青年誌レベルでもボカシと海苔がいっぱいでな…最近さらに厳しくなった気がする。
2022/02/19 05:43
jinjin442
便利さって身体機能や経験を外部化する面もあるし、基本的には紙の不便利さを愛でるということだろう。PC本体によりときめく人もいるだろうが、俺は全集が鎮座する本棚は神棚のように感じるし、そこは重力も高い
2022/02/19 05:54
kukky
自分の場合、紙本は左右両ページをババンと読むので1冊読了までの時間は紙の方が早く、ワードも思い出せないあやふや検索も厚みや位置の体感で記憶してるので紙。あと装丁の質感含めたアート感も紙。
2022/02/19 06:06
koyuman
読む前のワクワク感と読んだ後の達成感は紙の方があるなぁと思う。個人差がある話なので正解は無いよね。
2022/02/19 06:11
enemyoffreedom
液晶は目が疲れる&E Inkはまだまだ改良の余地あり(特にカラーの発色は発展途上)なので。あと何より一覧性の低さか / 追記:あと出版社にもよるが未だに画質の低い電子書籍も多いのが。漫画やイラスト集では致命的
2022/02/19 06:37
whoge
技術書はやっぱり紙がいい。つまんなかったらそれなりの値段で買い手がつくし、職場においたり貸したりして知の共有もしやすい。マンガや小説は電子に移行済み。
2022/02/19 06:52
duckt
版が大きく重い本は電子書籍になってくれると色々助かるけど、文庫本の、取り敢えず一冊尻ポケットに突っ込んで出かける、あの軽快さは電子書籍にはないなあ。傷んだって惜しくないし、何なら読んだ後は捨てられる。
2022/02/19 06:53
amematarou
図書館がKindle配信してくれるまでは紙の本最強は揺るがない。あと電子書籍は数年ごとにタブレット買い換える必要あるから年間数万円本を買わない人にはコスパ悪い。電子書籍やたら褒めるやつって漫画ばっか読んでそう
2022/02/19 07:18
sugimo2
「嵩張らない」「ダブり買い防げる」「SNSで布教しやすい」「文字サイズ調整できる」ので電子書籍一択かな。紙の方がいいなと思うのは絵本と愛蔵版くらい。
2022/02/19 07:18
ichan128
汚せるってのは長所
2022/02/19 07:23
k2170
充電しなくても読める。長期旅行とかしたときにうっかりバッテリー忘れると悲しいことになるので、文庫本を一冊かばんに忍ばせてる。
2022/02/19 07:31
ghostbass
他人に簡単に貸せる。
2022/02/19 07:35
fo_re_st
印刷関連の製造してるとこ業者が喜ぶ、視覚障害者のための点字が付けられる
2022/02/19 07:47
tasogare30
追記、将来的に解決できる、の将来が何年何十年後になるのかって話。でも夢はあるよね。現状での不満は多いし、すぐに解決できるとは思えない。他ブコメでもあるけど、汚れない、は短所にもなる。
2022/02/19 07:47
xlc
子供の頃、親の本棚の本を勝手に読んだことが教養の獲得につながっているのだが、電子書籍ではそういうことはできないよね。
2022/02/19 07:57
kaz_hiramatsu
紙は解像度が高い(電子の本を紙でみると数段きれい)、目が疲れないくらいかなあ
2022/02/19 08:00
sally327
紙は中古があるから、出版数多いと安くてそっち買う。電子版もセールがたまにあるけどタイミング合えばの話
2022/02/19 08:08
k-noto3
地図は圧倒的に紙の方が良い。もちろん用途次第だけど。画面が小さい、というのは結構なデメリットですよ。
2022/02/19 08:09
alt-native
先日久しぶりに本屋いって楽しかった。どのページでも立ち読みできるって素晴らしいね。電子より納得して買える。
2022/02/19 08:14
taguch1
本そのもの収集かデジタルデバイスに馴染めない人用の代替手段として意味はある。電子書籍より音声データの方が良い人もいるし、人によって目的が違うので適切な手段をとればよくて対立を煽る必要はない。
2022/02/19 08:25
remoteworker
マンガなんか見開き2ページが見づらくなるよね
2022/02/19 08:26
dusttrail
紙のほうが目に優しいけど、10時間モニターで本読んで疲れない人とか、元々そんなには読まない人は電子でいいのかも。自分は目を酷使したくないので不便でも紙がいい。でも老眼になると拡大できる電子が便利かな。
2022/02/19 08:27
sacrificefly
指挟んで戻るズルができない。
2022/02/19 08:28
hilda_i
本を資料にしたり、本自体を考察や研究対象にするときは、紙の本の方がやり易いわ。あと紙面が発光しないというのが、老眼になりかけの目には地味にやさしい。
2022/02/19 08:39
hanjukudoctor
友達がいない人の発言やな。一人で所有し、一人で読む限り電子書籍に欠点はないと僕も思う。
2022/02/19 08:40
TriQ
やはりサ終への反論が反論になってないな。大切にしているものをその分のお金払うから没収ねって言われて納得できる人は少ないよ。まぁ書籍自体をローカルに保存できるようになれば解決するんだけど
2022/02/19 08:43
sika2
「物」としてこの世界に存在すること、少なくとも自分にとっては小さくない意味がある。
2022/02/19 08:49
conlbstars
本題とは関係ないけど、どっちにも良さはあって紙と電子書籍両方欲しいので両方買うときは割引ほしいね
2022/02/19 08:58
CIA1942
電子書籍が「それ単体では読むことができない」という欠点を乗り越えるのにあと何年必要だろうか。この点だけは今に至るまで紙の方が有利でい続けている。
2022/02/19 09:00
vanillableep1618
マテリアル……物質としての所有欲を満たしてくれるのが紙の本。宝石やブランド品をデータで持っていたって虚しいだけだろ?それと同じだよ。
2022/02/19 09:03
viperbjpn
いたずら書きができない
2022/02/19 09:05
aramaaaa
サムネイルでページを探りやすい?マンガの事言ってるの?
2022/02/19 09:14
nao_cw2
敢えてコメントするまでも無くたくさん反論があって良い
2022/02/19 09:22
houyhnhm
本棚に並べる事による沢山の書籍からの視認性。3千冊とかの全件サーチとかスクロールだと結構キツい。漫画はシリーズ化してくれるのにラノベとかはされないとかでマジでつれえ。
2022/02/19 09:29
damapa
媒体やサービスに依存しない本は100年後も誰かに読まれる可能性があり文化的な遺産にもなる。
2022/02/19 09:33
neko_8_8kun
東京や神奈川は図書館で電子書籍貸出サービス始まってるよ。 電子書籍は出版業界に嫌われた時代があるからね。結局、目的によって使い分けることが大事ってだけなんだけどね。
2022/02/19 09:40
dexia2
研究対象の書籍のほとんどが電子化されてないので、選択の余地すらないのが悲しい。絶版本や学術系、輸入書も早く電子化してほしい(切実)。
2022/02/19 10:12
atori07
所有権がない時点で紙の勝ちなんや。。。。 pdfみたいにしてくれろ。。
2022/02/19 10:18
malein
メルカリで売れる
2022/02/19 10:22
right_eye
本棚に物体として存在する事自体に価値がある、その本の内容を意識させ想起させてくれる。電子の一覧だとピンとこない、不思議とね。
2022/02/19 10:25
hituzinosanpo
紙の本の紙面と おなじものも提供されると いいんだけど。引用するときページが わからないと こまるのだ。
2022/02/19 10:58
wentz_k
紙の雑誌の方が発色が良くて、大きいから見てて気持ちいい
2022/02/19 11:07
onnanokom
ある!子供に共有できること!親の本棚は子供が初めて触れる文芸・専門書・マンガ作品の源だと思うし、人によっては人生に影響する程だ。ソースは自分。この文化的資産は家庭教育に於いて大きい。非常に大きい。
2022/02/19 11:16
shikiarai
電子書籍じゃ何冊買っても床を破壊できないからなぁ
2022/02/19 12:11
pmint
これなんか「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」の例じゃないの。アナログレコードやオーディオレコード、写真プリントやチェキが残っているくらいだし、紙の本も残るだろう。それこそが勝っている点がある証拠。
2022/02/19 13:22
tikani_nemuru_M
装丁とかブックデザインを全く考慮しないのならそうかもね。ブツとしての書籍にさわる喜びというものがまるで埒外なのならそうかもね。
2022/02/19 13:23
tigercaffe
読みやすい。それだけで電子書籍は代用品なのである(個人差あり)
2022/02/19 13:38
khtokage
もう購入書籍の9割以上が電子書籍派だけど、流石にそうは思わないかな。貸し借りの不便さ・理不尽に取り上げられる可能性・書籍の一覧性の悪さとかはやっぱり気になる。メリットが大きすぎるので我慢するけど。
2022/02/19 14:33
sakuramederu
外見は本 紙の手触りのページをめくっていく 読み終えたら裏表紙をタップすると表紙デザインも含めて違う本にチェンジ 気になる語句を長押しで解説メニューが開く こんな端末を早く開発して
2022/02/19 14:44
knok
勝手に改版されたものを配信されるのは良し悪しあるけど、勝手に中身変えるなという気持ちを持つこともあるなあ。参考資料として使いづらくなるし
2022/02/19 16:08
ejointjp
紙はハンズフリーで読めない。電子は置いたまま読める。も追加で。
2022/02/19 18:22
mugitora
電子書籍は授業中にパラパラ漫画書けない。他、マーキング、フリーハンド書込みの自由度が低く、紙質、お気に入りの筆記具などフックになる要素が少ない分思考や記憶の妨げになっているんじゃないかと思う世代です
2022/02/19 22:49
tarsgb
電子書籍で買った本Webサービス間で移動させたい。アカウント変更時、サービス終了時の救済が無い
2022/02/20 02:12
slkby
紙の文庫本は吸える
2022/02/20 06:57
ueshin
なんかさいきんぜんぜん電子本を読まず、紙本ばかり読み買いに帰っているのだけど、図書館利用や古本の安さに優っているのか。
2022/02/20 09:50
hurafula
本来の電子書籍って文字の大きさ変えたり出来るのがいいんでは 「この本のこのへんにあれが書かれている」を探すときはページ全体よりも残ページとか文字の位置とかで無意識に探してる気がする
2022/02/20 14:06
Hagalaz
装丁のいい本が好きです
2022/02/20 18:02
haatenax
所有欲が一切満たされない。けど便利な点はあるので私はハイブリッド型。
2022/02/20 23:41
takilog
コメントにある通り,原稿の商売の問題を電子書籍という概念の問題にすり替えているところがいくつかあるよね.まぁ私は本当にきにいったものは本棚に並べたいので買いますが