どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
2022/02/14 21:04
udzura
いい話
2022/02/14 21:22
anztec
“生きてて最終的には、最後には死んじゃったら、「あ、いままでが生きてたんだな」ということなんじゃないか”
2022/02/14 21:23
kettkett
永さんだとここまでの話にならなさそう
2022/02/14 21:24
ScarecrowBone
よく着地できたなこの話
2022/02/14 21:26
kerokimu
ともひとくんの理解力すげ〜な
2022/02/14 21:34
mazmot
生命の3要件の話は必ず生物の講義の最初でするけれど、休眠中のものとかの方面は考えたこともなかったので面白かった。
2022/02/14 21:35
daiksy
ともひとくんが凄かった
2022/02/14 21:41
side_tana
むずい
2022/02/14 21:43
mshkh
「どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?」「生きてて最終的には、最後には死んじゃったら、「あ、いままでが生きてたんだな」ということなんじゃないか」これこそ哲学ですな
2022/02/14 21:52
REV
生命の三要件「(1) 外界と膜で仕切られている。 (2) 代謝(物質やエネルギーの流れ)を行う。 (3) 自分の複製を作る。」 複製を作らない奴らは生きていないのか…
2022/02/14 21:55
triggerhappysundaymorning
元々ウイルスあたりの説明聞いて疑問に思ったのかな./♪生きてるのか死んでるのか判らない気持ち(悲しいしらせ)
2022/02/14 22:05
kou-qana
4年生か!すごいな。動物の生き死には個体単位じゃなくて細胞単位なんだろうなあ。複製するのは細胞だから…あれ、でもその細胞が今後複製するかはわからないよね…複製「能」を失うと死?髪の毛とか?
2022/02/14 22:09
daisya
話は面白かったんだけど小4に対して「おじさんはねー」みたいな喋り方ってどうなん?そんなに子供だっけか小4って。
2022/02/14 22:11
monopole
“ともひとくん: えーっと、ウイルスは「もの」だと思いました。” ってことは、ウイルスは生物ではない、と言う話について突っ込んだことを聞きたかったのかな?
2022/02/14 22:14
dambiyori
子ども科学電話相談、リアルタイムで音で聞くと結構疲れる番組であんまり聞かないんだけど、内容は面白いのだよな。
2022/02/14 22:21
ustar
聞く方も聞かれた方も考えながら話が進む 対話
2022/02/14 22:28
norinorisan42
面白い
2022/02/14 22:39
typographicalerror
ともひと君、同世代とかじゃないの…
2022/02/14 22:44
kazgeo
問答だよ。
2022/02/14 22:46
njgj
いろいろ素晴らしいなあ。ともひと君もちゃんと勉強したうえで聞いていて、理解も早くてすごい。教える方も、分かりやすい言葉を使いつつ、共感をしながら丁寧に話しててとても良い。
2022/02/14 22:55
gpx-monya
死ぬからこそ生きてると言える、って深いなぁ。
2022/02/14 23:05
kurotsuraherasagi
これがあるから子ども科学電話相談はたまらない。生物と無生物のあいだの話、勉強になる。
2022/02/14 23:09
bokmal
“小菅先生: うん。でも1つだけ言えるのはね、生きてるってことはね、必ず死ぬってことだと思うんだ、おじさん。 ともひとくん: ああ……。”
2022/02/14 23:28
kuroi122
ウイルスと細菌の違いについてが疑問の出発点なんだろうな 自分の中で論点を明確にできるのすごいな
2022/02/14 23:34
lacucaracha
『微生物とかウイルスとか』って出てきた瞬間に、聞き齧りで大人をつついて楽しもうとしてるか、ガチ勢かのモードで対応せねばならんね。
2022/02/14 23:39
outdoor-kanazawa
俺も思いたい。死んだ瞬間に俺は頑張って生きてたんだ!と強く思いたい。生物的には遺伝子残さないとダメとか言うけど人としてはそうじゃない、自分の為だけじゃなく他人の為にも生きることができる。そうありたい
2022/02/14 23:42
m0zz-neko
死んでこその人生
2022/02/14 23:46
kurataikutu
これすごく、むずかしいね。で、小4と同等に語るたために、頭ごなしにならないためにあえて「おじさんは」って言う態度は必要なことなんだよね。相手が教えてもらえると信じてやまない場合は特にね。
2022/02/14 23:47
turanukimaru
死ぬとは二度とコミュニケーションが取れなくなることだ(神林長平理論)。細胞レベルで生きてるかとかロボットは生きてるかは気にはなるがそこまで重要なことじゃない。さよならをいうのはわずかのあいだ死ぬことだ
2022/02/14 23:47
death6coin
死亡者顔写真ビンゴ漫画「死にあるき」を読もう!とタイトルから思ったが、生き物の定義だった
2022/02/14 23:55
dsb
ウイルスの扱いは難しく、小菅先生が仰ることも正しいし、生きてるという考え方も正しい。個人的には「ウイルスは生きている」を読んでからは生きてる派。超おすすめ本です。bookclub.kodansha.co.jp
2022/02/14 23:56
kamiokando
クラゲなんか生命活動してるけど魂ってあるのかなって思うときはある。
2022/02/14 23:58
tettu0402
“生きてて最終的には、最後には死んじゃったら、「あ、いままでが生きてたんだな」ということなんじゃないか”
2022/02/15 00:08
sassy_watson
これが科学なんだなー
2022/02/15 00:21
sp_ice
生きていることの定義は意外と難しい。昔、又吉直樹のヘウレーカ!で鍾乳洞は成長し続けてるから生きている?みたいな話をしてたのを思い出した。 あと、ともひとくん博識すぎ。
2022/02/15 00:24
yoiIT
ともひとくんが優秀すぎてビビる
2022/02/15 00:30
nomono_pp
ともひと、めっちゃ賢いな。「生きている」というのは「死んでない」もしくは「死んでる途中」ということだ
2022/02/15 00:31
ttrr
先生の速が上がってともひとくんが「ああ…」となってしまったところなどは、誰もが涙を禁じ得ない感動的なシーンであった。
2022/02/15 00:37
kuracom
ともひと君、よく勉強してから質問を送ったのがとても偉い。難しい概念であることを例示豊かに説明する小菅先生も鮮やかで、いかに難しいかを丁寧に説明する塚谷先生も素晴らしいし、落とし所が完璧。凄い。
2022/02/15 00:38
pre21
いやあこれ、こんなの全然子ども科学電話相談になってないでしょ。ただの鼎談じゃん。
2022/02/15 00:51
spook7
ともひとくんすっげ、私が小学生の頃なんか飼ってたカエルが死んでるのか冬眠してるのかすらわかんなくてお墓作ってとりあえず埋めたわ
2022/02/15 00:52
michiomochi
断言せず一緒に考えを深めて、無理に答えを出さないの素晴らしい。
2022/02/15 00:54
T-norf
単細胞生物の話が出たあとに、“生きものは必ず死ぬ。”ってのは科学的センスがないような気が。細胞分裂を繰り返えすだけで生き残ってる種は、ずっと死なない個体がいるから種が存続してるよね
2022/02/15 01:00
bamch0h
独り身の俺は増えることはない。。。
2022/02/15 01:10
hiro7373
エントロピー増大の法則に逆らうのが生命と聞いたことがある
2022/02/15 01:14
esbee
うーん、この「きどともひとくん(小学4年生)」、かしこすぎひんか?/なにがすごいって、これだけ賢いのに、わからないことに「わかりません」とちゃんと言えるのがすごいよなあ
2022/02/15 01:16
ken-baan
良いものを読んだ
2022/02/15 01:19
buzztaiki
切り離された細胞の生とはとか、自身の細胞はどこまでが私なのかとかとか。考えてると楽しい。
2022/02/15 01:34
mozuyanniarazu
“うん。でも1つだけ言えるのはね、生きてるってことはね、必ず死ぬってことだと思うんだ、おじさん。”はたらく細胞の好塩基球さん思い出した。
2022/02/15 01:56
higan_n
はたらく細胞とか読んで気になったのかな。小4くらいでも賢い子はこれくらいのこと考えるか。
2022/02/15 02:05
kjin
疑問も先生2人の話、そこから最後の「こういう事だと思う」の流れ本当面白くてなんか感動するな。
2022/02/15 02:49
kumpote
ぅ生きてるってなんだろ〜生きてるってなあに〜
2022/02/15 02:54
nazumu
めちゃくちゃ良かった
2022/02/15 04:19
yamadar
これは良いコンテンツだなぁ。音声の方を聴いてみたけど印象がまた変わる。/ともひと君「(ウィルスが増えるには)細胞の中に入らないと」←よく知ってるな
2022/02/15 06:08
misarine3
めちゃくちゃ研究してる人は知識欲や考える欲が強い。自分が詳しい先生に質問する姿勢を見せることも答えのうちだと思う。
2022/02/15 06:25
hiro-okawari
ともひと、賢いな私より… 福岡伸一の本もっかい読もかな
2022/02/15 06:30
SasakiTakahiro
なかなか難しい。
2022/02/15 06:39
tsz
白血球は生きてるけど赤血球は生きてないイメージが
2022/02/15 06:49
htnmiki
ともひとくん、おじさんはね、死んでるように生きてるなあと思うことがあるんだけど、どういうことかわかるかな?
2022/02/15 07:05
peccho
違う言葉での説明を考えていたかもしれないのに、ともひとくんの言葉を拾ってそこから自然に説明していくの、とんでもない頭の良さを感じる。
2022/02/15 07:06
anus3710223
読んでて感動してきた。こういう風に専門家のリレーが見られるのめっさ好き。この回答引き出した質問者もえげつない
2022/02/15 07:20
morita_non
ほいでウイルスは物だけど死ぬの?
2022/02/15 07:33
ROYGB
単細胞生物の場合は死なない個体もいるような。子供を産んで親が死ぬのではなく、自分自身が分裂するので、今の個体が生命誕生から生き続けてる。
2022/02/15 07:41
a_ako
どっちもすごい。あとこの番組すごくいい。他の回も見に行ったら盆栽とか良かった。ラジオをリアタイで聞くのは難しいから定期的に覗こう
2022/02/15 07:47
mfcats
分からないことを認めて一緒に答えに辿り着こうとする姿勢見習いたい
2022/02/15 07:51
avictors
子供としては命のあるとないを専門家がどう区別してるのか、生命と非生命の区別法についてどういう思想があるのか聞いてると思う。
2022/02/15 07:56
shigekixs
こういう回答ができる大人は素晴らしい
2022/02/15 08:00
mztns
哲学だった
2022/02/15 08:01
fatadamski
このタイトルを見てドキッとした人も多数いるのでは。さらに内容に目を通して「反応がある」「種を残す」が境目であることを突き付けられる。そして「いつかは死ぬ」という結論。
2022/02/15 08:09
iasna
ともひとくん、めっちゃ勉強しててどうしてもわからないところだけ聞いてきてるところに感動した。先生同士の疑問から深堀りされていくところもよかった。
2022/02/15 08:10
gyampy
ウイルスはものかいきものか。考えたこともなかった。。
2022/02/15 08:13
vanish_l2
生きることはつまり、いつか死ぬことなんだな
2022/02/15 08:15
breathemeditatethink
親ガチャ成功キッズなので心が閉じかけたが、話の内容がとても面白かった。生きていることを死で定義するのは哲学。/ 同様に私たちはまだ死んでないので生きてないかも。 / ナノマシンの集合体のロボットは生物?
2022/02/15 08:16
airj12
あまり本読まないけど「生物と無生物のあいだ」は面白かった
2022/02/15 08:19
duckt
それで、ねんごろに枕の傍へ口を付けて、死ぬんじゃなかろうね、大丈夫だろうね、とまた聞き返した。すると女は黒い眼を眠そうに睜たまま、やっぱり静かな声で、でも、死ぬんですもの、仕方がないわと云った。
2022/02/15 08:20
bigburn
「最後に死んだら、それは生きていたということだ」というオチが深い…小学生に対して容赦ない回答だけどw
2022/02/15 08:23
mayumayu_nimolove
ブコメくん「じゃあ僕のママも生き返りますか?」先生「ともひとくんの心の中で生きています」ブコメくん「もう切っていいですか?」
2022/02/15 08:40
sabo_321
小菅先生の興奮が「そう」の数で可視化されてるのが面白い
2022/02/15 08:44
lbtmplz
“ああ……。”
2022/02/15 08:46
tomoya_edw
ちょっとうるっとしてしまったな。こんなことを真面目に話す機会が週一で欲しいものです。
2022/02/15 08:49
tetsuya_m
“うーん、なんか……ウイルスとか細菌とかです。” あー、そっちかあこれはしっかり答えないとダメなやつだ〜って先ず思うよね
2022/02/15 08:50
pptppc2
仮に不老不死の生命がいたとして、それは死んでないだけで生きているとは言い難いみたいな。創作の不老不死者が目的として「死ぬ」が多いのも、「生きたい(今までの自分の時間を人「生」としたい)」からなのかも。
2022/02/15 08:56
rna
月の残業時間が80時間を超えるとほぼ生きていないと言えます。
2022/02/15 08:59
hachi09
生えてるかと間違えて毛根の話かと思った
2022/02/15 09:17
tettekete37564
学生の時生物か否かでレポートというか小論文書かされた思い出。その時の結論としてはウィルスは生物とは言えないという答えを出した記憶。
2022/02/15 09:23
alt-native
子供の質問だと思って舐めてました。ごめんなさい。すげーレベルの高い話だった。 「おー、そうそうそうそうそう」子供のおだて方をよくご存知。
2022/02/15 09:23
smallpalace
じゃあ種とか冬眠は仮死状態なのかな。
2022/02/15 09:29
mogmognya
ウィルスは死ぬのだろうか。アルコール除菌とか殺菌って言い方だと細菌相手の言い方だし、正しくは失活させるみたいな言い方をするのかな。
2022/02/15 09:31
Domino-R
あれ? 自分ひとりのチカラで増えることができず、他人のチカラをあてがえ配給しろとか言ってるオマエラは生きてないの?
2022/02/15 09:32
naratas
“生きてて最終的には、最後には死んじゃったら、「あ、いままでが生きてたんだな」ということなんじゃないかと勝手に思うんだ”
2022/02/15 09:33
aliliput
死んでないことが生きているということ、か……
2022/02/15 09:34
xevra
要は自律的なAIは生きているっていうことだね。シンギュラリティはまだか?
2022/02/15 09:35
tetere
"おおっ、そっちですか……"わかる。胎児はどこから命か系の質問かと身構えたら違った。先入観で決めつけずにちゃんと聞いたアナウンサーさんも、自分でどういう質問か説明できたともひとくんもすごい。
2022/02/15 09:42
hirorinya
"自分の力で増えることができるのが「生きているもの」だと思うんだけど” ”反応する” 今回はウィルスや菌についてだけれど、人間だったらって考えると悩ましいもんだよなー。生殖能力がなくなった人や植物人間
2022/02/15 09:42
taruhachi
「ウイルスは他の生物の力を借りないと増殖できないので生きていない」説を取るとしたら、多くの寄生生物は生きていないことになりそうだと思った。難しい。
2022/02/15 09:43
andvert
まずともひと君が俺より頭がいい。
2022/02/15 09:44
miyasakura
ウイルスは生き物だと当たり前に言ったら馬鹿にされたことがあるけどそれはそれで正しかったんだなと少し過去が救われた気がした
2022/02/15 09:46
toaruR
ウイルスに関しては多分勉強済みだと思う(´-`)そこに植物の種を当てていく手腕が流石
2022/02/15 09:48
astana
“ともひとくん: ……たぶん、そうだと思います。” 職業年齢不詳のミステリアスお姉さんになってともひとくんみたいな子を少年呼びしたい人生だった。
2022/02/15 09:50
stairwell
交雑の結果として繁殖力がないラバのような種でも当然生き物と言えるのでこれは属以上の分類階級で考えるときに生の原則をどう定義するのが良いかって話題よな。一個体が子を成せないから生きてないなんてことはない
2022/02/15 09:54
wdnsdy
死を観測できて初めて生きていたことが分かる…もしかしたら地球も死を観測されて「え、地球って生物だったんだ!」と気付かれる…なんてこともあるのかもしれない
2022/02/15 09:57
soreso
ウイルスは生きてないという話に帰るとウイルスは死なないということに……?(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)ヒィィ/ともひとくんの「ああ……。」がとてもいい
2022/02/15 09:58
timetrain
なんという自然哲学・・
2022/02/15 10:00
hoihoitea
僕達は生きているんじゃない。"死んでいる"んだよ。毎日毎日少しずつだけど確実に死へと向かっているのさ。
2022/02/15 10:01
akagiharu
種は生きてるか死んでるのかギリギリの状態か。
2022/02/15 10:02
aquadrop
この子すごいな。。。
2022/02/15 10:07
Wafer
ウイルスは有機化合物で構築された機械説を押したい。つまり”生きてない”
2022/02/15 10:11
vlxst1224
素晴らしいお話だった。小菅先生が頑なに一人称を「おじさん」としてるのが面白い。番組の役割上は先生だがあくまで本来は動物園の職員であり、この場では一緒に学ぶ立場であるという意識の顕れだろうか。素敵
2022/02/15 10:13
estism
ウイルスは増殖能力を他の生物に頼ってるからいきものじゃないって言ってしまうと、生殖細胞を作る材料やエネルギーを他の生物に依存している人間もいきものじゃないってことになってしまうので筋悪だと思う。
2022/02/15 10:24
hkanemat
めちゃめちゃ興味深い。
2022/02/15 10:24
rain-tree
哺乳類のゲノムは大昔にレトロウィルスの遺伝子を取り込んでて、胎盤形成にも必須の役割を果たしてるとかいうのを踏まえると、生物非生物の境というよりどこからが個体でどこからが環境かって問いの方が適切なような
2022/02/15 10:24
pikopikopan
ともひとくん頭良すぎでしょ・・すげえ・・・小学4年生ってこんなに出来るんか・・・
2022/02/15 10:26
dooskey
ヒドラ「私は生きているが死にはしない。生きていないものは死なないと言うが、死なないものが生きていてもいいのではないか。」
2022/02/15 10:29
fatpapa
先生にも正解はもってないというのが子供に伝わるといいね。科学・倫理・哲学などいろんな面からいろんな見方がある。社会的に死んでるとか・・・子供には伝えられないな
2022/02/15 10:34
rizmhate
考えさせられる
2022/02/15 10:35
about42
去年朝顔を育てて、昨日Hadesのエンドロール見たところなので感心している。種子は生きていると死んでいるの境目。
2022/02/15 10:36
chinu48cm
「生き物の定義」は必ずしも「個体の生死」の判断には使えない、という話でもあるか。めがねって映画でも言ってたけど、「一度死んだら二度は死なない」ってのが結論なのか。
2022/02/15 10:37
tomo31415926563
水晶は成長するし生きていると言えますか
2022/02/15 10:38
workingmanisdead
ともひとくん、賢いなー
2022/02/15 10:43
multipleminorityidentities
先生たちの噛み砕いてんだかいないんだか謎な語り口が草
2022/02/15 10:43
inuinumandx
さようなら〜さよなら〜
2022/02/15 10:44
yuzuk45
哲学的!
2022/02/15 10:44
castle
「外側からの刺激に対して反応」「増える(増殖)」「(植物の種は)一時的にすべてストップしているに近い状態」「生きてないものは死なないからね~最後には死んじゃったら「あ、いままでが生きてたんだな」と」
2022/02/15 10:46
ueshin
ウイルスは増えることは増えるけど、自分で増えることはできない。植物も生きているかわかりにくい。死ぬことは確実だから、死んでから生きものだとわかる。
2022/02/15 10:46
KIKUKO
よかった。ともひとくんも先生たちもとても。
2022/02/15 10:47
Aodrey
真剣な子供の学びに答える大人参考になる。よく知ってるねー!ではなく、説明を補足して「君もよく知っているようにね。」と付け加えるのとか素敵。
2022/02/15 10:47
good2nd
面白い。本質的な質問に本質的に答える大人は素晴らしい/死んじゃったら生きてたことがわかるといっても、じゃあ死ってなんだって話になっちゃうよね。
2022/02/15 10:48
cocodrips
いいな
2022/02/15 10:52
momomo_tuhan
こう…この、こういうガキがすくすくと育って、知りたい事に目を輝かせたまま大人になれる社会でありてえなあ、そういうのを支える者でありてえなあ
2022/02/15 10:53
heizoh
ともひとくん小学四年生なのにウイルスの増殖方法わかっていてスゴイな。
2022/02/15 10:59
korosukent
すごく良い質問と回答だなぁ。ロボットはどうなんだろう?反応はするし、自ら複製改造できるロボットができたら、そのロボットは「生きてる」になるのかなぁ。動かなくなる、復元できないが「死」だとしたら。
2022/02/15 11:00
sumocon
おもしろいなー
2022/02/15 11:01
Shin-Fedor
専門家ほど断定しないというのはあるよね。「生きてるに決まってるだろw」「生きてねえよアホかw」という、党派性によってなんでも○か×か断定する人々が専門家を駆逐しているのが今の時代ではなかろうか。
2022/02/15 11:01
daij1n
ウイルスは生きてるんだろうか。生きてないとしたら、死ぬんだろうか
2022/02/15 11:02
pero_pero
面白い。まあこれ結局の所観測者である人間の定義に依るところなので哲学的な答えが落とし所なんかなと思う
2022/02/15 11:03
raitu
“生きてて最終的には、最後には死んじゃったら、「あ、いままでが生きてたんだな」ということなんじゃないか”
2022/02/15 11:11
myama0221
動物だけでなく、ウイルスや細菌、植物や種子にまで考えや話が及ぶの素晴らしいな。考えを深める価値のある話だとも思う。
2022/02/15 11:23
pmint
ニュースの「コロナウイルスが死滅」って表現に「ウイルスは生きていたのか!」なんて反応してた人たちを思い出す。「ウイルスは生物ではない、だからウイルスに生死は無い」なんて考えてると、この話は難しい。
2022/02/15 11:25
uchiten
生物と非生物の疑問だったであろうが、別方向の回答に行くかと一瞬ヒヤッとしたらちゃんとご理解されていて、さすがの先生方。
2022/02/15 11:27
maicou
「死んでるみたいに生きたくない」渡辺美里。の逆パターンで「生きてるみたいに死にたくない」ってよく言ってたの思い出した。今思うとどっちも真理やな。
2022/02/15 11:27
saikyo_tongaricorn
ともひとくんワイより聡明
2022/02/15 11:30
zyzy
クマムシの休眠状態って植物の種の状態と似てる感あるよなぁ。生きてる状態に復帰可能のほぼ生きてない状態。
2022/02/15 11:34
tanuketsu
なんでか本当にさっぱり理由がわからないんだど、この問答を読んでて少し泣きそうになった。理由は本当にわからない。
2022/02/15 11:34
halpica
増殖するだけなら、錆だって生きてる事にならない?死んだかどうかも分かんないし。
2022/02/15 11:34
kyo1man
福岡伸一先生の名著「生物と無生物のあいだ」の冒頭、タバコモザイクウィルスの実験をふと思い出した…
2022/02/15 11:37
brusky
死を観測することで相対的に生があったとする
2022/02/15 11:37
namisk
オーソドックスに3要件の話→いつものウィルスと複製能力の話からの、植物の種で代謝の検出ギリギリ低くなる例も出してきて、大人でも「おーっ」てなる。専門家は解像度が高いっすな。
2022/02/15 11:40
hz75hz
死んで初めて生きてたと分かる、というのは面白い。ただ電子機器も全てこれに当てはまりそうな気もする。
2022/02/15 11:43
lifefucker
生物と無生物の間に
2022/02/15 11:44
restroom
正解のない問い。
2022/02/15 11:51
sierraromeo
生物と非生物を分けられるとなにが嬉しいかも考えようぜ!
2022/02/15 11:51
jintrick
幸福への意思があるかどうか、と文豪は言っていた。ウイルスや細胞が生きているというなら俺は存在しないも同じだな。
2022/02/15 11:53
mysql8
チューリングテストかと思ったけど、結局は主観なんだよね 心の中で生きてるんだよきっと
2022/02/15 11:57
mini_big_foo
ともひとくんかなり予習済みだ
2022/02/15 11:58
azecchi
小学4年生でいろいろ調べた結果『ウイルスは「もの」だと思いました』という結論に至ってるところが凄い。
2022/02/15 12:04
MetaVariable
最後の方の「生きているものは必ず死ぬ」は、前半の議論(生と死の境界は曖昧)からすると、少し道徳的すぎるかな、と思った。「生死は人間による主観的な概念であり、そこに意味はない」とも言えるので。
2022/02/15 12:06
wktk_msum
うーむ、考えさせられる。ともひとくんありがとう/渡辺正峰教授が目指す意識のアップロードがもし成功して、デジタル空間での不老不死が実現すれば、さらに生死の境界はあやふやになるんやろうな。と思った
2022/02/15 12:09
amunku
このこども相談室、大人は喜んで聞いてるけど子供達の評判はどうなんだろうといつも思う。明確な答えがないときはまずそう言ってほしい。哲学的な答えとかさ。よく煙に巻かれたなという不信感だけ残る子供だったので
2022/02/15 12:13
stamprally
ウィルスも「死ぬ」ことがあるわけだから当然生き物なんだな。
2022/02/15 12:18
macgirl360
日本科学未来館のロボット展示で「ロボットは生きものか?」という問いかけがあり、子供たちがそれぞれの考えを付箋で書きめぐらしていたのを思い出した。答えはないかもしれないが、一緒に考え語りあっていきたい。
2022/02/15 12:18
ornith
ともひとくんが質問者としても聞き手としても優秀すぎて、ただ読んでいるだけのおじさんもあれこれ考えずにはいられなかったよね…。その上で、回答者である2人の先生方も考えながら答えていることがわかって良い。
2022/02/15 12:27
narukami
科学の話してた筈なのに着地点が哲学みたいになってるの面白いな
2022/02/15 12:28
ga_kun
ともひとくんが本当に聞きたいのは生きている/生きていないの境界線であって生きている/死んでいるではない気がする
2022/02/15 12:29
atohiro
小菅先生から塚谷先生へのパスがすごくスムーズで、実際の音声聴いてみたいなと思った。
2022/02/15 12:29
duedio
プロ小学生や。
2022/02/15 12:36
ounce
ウイルスが生物ではない、という見解には昔から疑問がある。「生物」の定義を拡張すべきなのでは、と思えてしまう。
2022/02/15 12:36
rt24
人間も他人の力を借りないと生殖できないですけど?
2022/02/15 12:38
evil07
対話だ。。。すごい良い。。。
2022/02/15 12:46
A-NA
生きてるってことは必ず死ぬこと
2022/02/15 12:48
flookswing
NHKはここまでアーカイブ化してるのか。カネ払う気になったな
2022/02/15 12:52
hatest
「どこからが浮気と言えて、どこからが許せますか?」とかと同じで明確な答えのない問題
2022/02/15 12:53
takeishi
結局専門家でもその境目についてはよく判らないのであった
2022/02/15 12:59
mitz_008
すげえな、ともひとくん、生物の一般定義に切り込んできてるし、返しもするどい。
2022/02/15 13:00
Shinwiki
いかがでしたか?結局何もわかりませんでした。
2022/02/15 13:01
scorelessdraw
禅問答だ。
2022/02/15 13:09
otihateten3510
俺はもう死んでいる
2022/02/15 13:12
m7g6s
「死んだものは生きていた」か。実に人間的な結論だ
2022/02/15 13:14
ext3
どうして夜中に起きているんですか?
2022/02/15 13:15
YokoChan
生きているか生きていないか分からないのはシュレディンガーの猫と千反田えるのオジさんです。
2022/02/15 13:16
tama20
生きることの先に死がある。どう生きるかだよな
2022/02/15 13:31
dogusare
いろんな反応する、何かを取り込んで増殖する、変化する。絶え間なく考える。答えは状況によって変わるのだから。
2022/02/15 13:32
kotobuki_84
塚谷先生と小菅先生が会話し始める辺りで、僕の中の何かのセンサーがピクリと動いた
2022/02/15 13:45
hiroshe
「要するに人の力を借りて増えていくものを生きものと認めるかどうかというのは、ちょっと疑問だし、おじさんも、ともひとくんと同じでね、あれは生きものではないと思ってるんだ。」俺は、生き物じゃ、なかったのか
2022/02/15 13:45
Ikalga
生物学における生命の定義「代謝・細胞膜(外界からの分離)・自己複製」の3要素をいかにわかりやすく伝えるかというお話デスね (ぶっちゃけ、定義が定まっているので難しい話でも哲学でもないですこんなのは)
2022/02/15 13:49
popotown
さよなら〜
2022/02/15 13:56
ototohato
生きていたから死ぬか。確かに。でも死ぬのを観測できないものは、個人的視点からは永遠と捉えても良いんだろうか。そう捉えられたら良いなぁって思う時が稀にあるから。いいな。良い考え方をもらった気がする。
2022/02/15 13:57
cartman0
哲学的にいくなら世代交代と不死生物がいた場合の話が必要やな
2022/02/15 14:11
blueboy
ウイルスは凍結保存が可能なので、凍結状態は死んでいるとは言えない。かといって、生きているわけでもない。そこでウイルスは、生物と非生物の中間である「半生物」であると認識するべき。
2022/02/15 14:30
agrisearch
「でも1つだけ言えるのはね、生きてるってことはね、必ず死ぬってことだと思うんだ」
2022/02/15 14:31
nui81
彼の言うクローンは単細胞生物の分裂のイメージでは。それはそうと植物は接木でも増えるし難しい。「でも1つだけ言えるのはね、生きてるってことはね、必ず死ぬってことだと思うんだ、おじさん」で少し泣いた。
2022/02/15 14:37
ya--mada
🤔落とし所をほめる米は、生と死の区別が出来る人なんだ……。
2022/02/15 14:39
hatebu_ai
ベニクラゲ「えっ、生きてるものは必ず死ぬってマジで・・・?じゃあ俺はいったい・・・(そして生死の境目の思考に迷い込む)」 www.abiroh.com 永遠に生き続ける神秘のクラゲ
2022/02/15 14:44
rectus
藤子F不二雄のSF短編集「メフィスト惨歌」を思い出した。細胞の最後の1個が活動を止めた瞬間を死の定義としたけれど、ある事情で(詳しくは読んで欲しい)観測不可能だった。生も明確に定義できないものなのかも。
2022/02/15 14:47
K-Ono
生物定義の三要素が未来永劫絶対変わらないとは限らんしなあ。むつかしいなあ。
2022/02/15 15:08
chess-news
我々は、長期的には皆死んでいる。
2022/02/15 15:10
natu3kan
脳や心臓が止まっても、エネルギーが残ってる限り体内の反応は多少続くもんなあ。テセウスの船。
2022/02/15 15:17
suisuin
さよならだけが人生だ。/ "ともひとくん:さようなら~。小菅先生:さよなら~。塚谷先生:さよなら~。"
2022/02/15 15:26
stealthinu
物質と生命の境界がどこか特にウイルスを念頭に置いての話なのだけど(賢い)子ども向けに説明しているのだが非常に深い話だった。生きている境界もだが知性と呼べることの境界も考えてみたい。
2022/02/15 15:35
ktakeda47
なんちゅーレベルの高い質問だ。
2022/02/15 15:36
shota-m
ともひとくんレベル高っ
2022/02/15 15:37
sora-papa
哲学だ。(*´∀`*)
2022/02/15 15:47
behuckleberry02
時間を目一杯引き伸ばしたら恒星も死ぬし宇宙も熱的死を迎えるはず。増えるかどうかは知らんが。たぶんだけど生死の概念じたいが本質ではなく便宜的なものなんだろうなあ。
2022/02/15 15:48
kaeru-no-tsura
すごい。今ちょっと泣きそう…
2022/02/15 15:57
ippy0000
話題そのものよりも、ともひとくんよく勉強してるし受け答えがかわいらしくて癒やされるな~と思って聴いてたら、最後がおじさん2人のさよなら~のハモりで締められてさらに癒やされたw
2022/02/15 16:10
kkobayashi
ウイルスが生きてるかどうかって結構微妙なんだけど、細菌とウイルスの違いを認識できてるともひとくん賢いな
2022/02/15 16:27
mokkoda4
死ぬことではじめて生きていたことが証明できる…。なるほどなぁ。
2022/02/15 16:30
yuzumikan15
サイエンスと哲学を使った鮮やかな回答、昔の科学者は哲学者でもあったのだよなぁ。
2022/02/15 16:30
mint6626
つまりクローンして増えた種もいたけど、どこかで絶滅したんだろうな。生きて、死ぬのが種として一番長続きするということか。
2022/02/15 16:32
okishima_k
我ら思う、故に我ら在り
2022/02/15 16:36
neputa
ともひとくん、中に大人が入っいたりしないか。いまそういうドラマやってたりするし。
2022/02/15 16:40
zeroset
打てば響くような、ともひとくんの反応がいい。ちなみにウイルスも、暗黒期に限っては宿主の細胞と併せて一つの生物として機能している、という見方もある。
2022/02/15 17:05
u-li
“生きてて最終的には、最後には死んじゃったら、「あ、いままでが生きてたんだな」ということなんじゃないかと勝手に思うんだけど”
2022/02/15 17:12
sds-page
ウイルスも外を飛び回ってるのは種や胞子の状態で生物の体内に入った状態が本来の姿だという説がある。そう考えると生物かどうか、生きてるかどうかは植物と同じ扱いが適切なのかも
2022/02/15 17:18
unagiga
50年後、そこには生きたウイルスを作り出したともひと君の姿が
2022/02/15 17:18
call_me_nots
なんだこの名作。質問者も仕込みじゃないのが怖いくらい
2022/02/15 17:25
synonymous
生命概念は機能の束にとりあえず名付けたようなもの。
2022/02/15 17:31
shinp
単為生殖出来ない生物は他人の力を利用してしか増殖できないので実は生き物ではないのでは?(本質に迫るクソリプ)
2022/02/15 17:31
greenbuddha138
卵もタネと同じだな
2022/02/15 17:32
Jasmine356
遺伝子を増やすことのできない人間は生きていると言えるのだろうか
2022/02/15 17:51
homarara
最後ズルくない? 死んだらそれまで生きてたって、トートロジーじゃないのか? それは死の定義に生命が入ってない時だけ許される定義だろ。石みたいに生きてない物は、石になる前に生きてたのかよ。
2022/02/15 18:12
welchman
すげえな
2022/02/15 18:49
tallmen
最後なんか泣けた。なんでだろ。
2022/02/15 18:56
sippo_des
死まで回答してるのすごいなー。
2022/02/15 18:59
quick_past
宗教的な事をいうなら、人は生まれた瞬間にすでに死に向けて歩んでいる。死と生を分けること自体、人の感覚が生み出した妄想なのかもしれない。
2022/02/15 19:21
myrmecoleon
“タネの状態のときに、生きているのか、寝ているだけなのか、死んでいるのかということなんですけど、そこはもう本当に境目にいる感じですね。”動物の生きてる定義を挙げてから植物の例を挙げるの上手いなあ。
2022/02/15 19:24
kudoku
細胞分裂を繰り返す単細胞生物の最初の一匹はどの時点で死んでいるんだろうな?
2022/02/15 19:29
kijtra
シュレディンガーの猫ってやつね
2022/02/15 20:09
TowerSea255
短編小説として出されても違和感なく読んじゃいそうな名対話だ
2022/02/15 20:36
nagaichi
この定義だと、自律的な自己複製機械が誕生すると「生きている」ことになってしまうのではないだろうか。
2022/02/15 21:23
mimura-san
説法みたいでおもしろかった!
2022/02/15 21:26
viveutvitas
“小菅正夫”
2022/02/15 21:39
tym1101
難しくておじさん分からない
2022/02/15 21:58
snailcat
谷川俊太郎に聞けば片方についてはわかるはずだ。
2022/02/15 22:00
bt-shouichi
小4からの質問。どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えるか。細菌やウイルスについての質問。反応、増殖、植物の種子/生きてるってなんだろ、生きてるってなあに…
2022/02/15 22:09
perl-o-pal
世にある、世にあらぬ、それが疑問じゃ。
2022/02/15 22:13
tokuninac
SNSはROM専だし誰かの投稿にいいねしない限り私は死んでる
2022/02/15 22:18
takuya831
生物学的な生きると生命倫理学的な生きてるって意味も違うし捉え方も千差万別で正解はない。ようは多様性を尊重して自分の考えを押し付けないのがいいんじゃないか。
2022/02/15 22:21
go_kuma
人が考える定義以外に、生命と物質の境界線は存在しないのだなぁ。
2022/02/15 22:43
racooon
これは色々と考えさせられるし勉強になる。ソフトに死んでる/淡く生きてる。死ぬ直前に生きていたと強く実感したい。
2022/02/15 23:39
harusyo
なにかが終わった時に初めて、生きていたということに気づくということか
2022/02/15 23:45
kutsushita1000
大昔の人が『霊魂』という存在を生み出した(考え出した)のもこういった疑問に答えるためなんだろうなあ。
2022/02/16 00:36
tissue55
あれ?これ私聴いてたな最後の方だけ そういう質問だったのか
2022/02/16 00:43
Tobiokande
素晴らしい
2022/02/16 08:52
Imamura
いい質問といい回答
2022/02/16 13:29
mouki0911
頭良い4年生。勉強ができるじゃなくて、物事を自分で考える力がある。進む方向は科学、または哲学かも知れないけど頑張ってほしい。
2022/02/16 16:18
shidho
生きているかどうかは、死んで見るまでわからない。