1億色を識別できる「4色型色覚」の女性が語る「あまりにも素晴らしく、あまりにも特別なこの世界」 | 「この世界でどうやって不幸になれるのだろう」
2022/02/13 15:00
mazmot
CMYK?
2022/02/13 15:04
hagakuress
「普通の人の100倍の色が見える」羨ましい!!!
2022/02/13 15:10
punychan
テレビとか写真とか自分が生で見るのと全然違う色だろうし、蛍光灯とか白色LEDは白じゃないだろうし、不便も多いと思うんだよなあ。
2022/02/13 15:28
kuippa
絵としてはあんまうまくはないな感あるけど、実は彼女が描いたものを3色だと見きれない可能性。紫、コバルトな色使いがドラッグアートを彷彿とさせる。
2022/02/13 15:29
kuzumimizuku
感覚的には、色の情報量が100倍になったら、目視の色情報でも、記憶の色情報でも、脳のメモリが足りなくなりそうな気がしてしまうのだけど、色覚は脳とも連動しているのだろうか、というようなことを考えてしまった。
2022/02/13 15:46
yoko-hirom
盲人の国の住人。
2022/02/13 15:48
yarumato
“一般人の100倍の1億色を識別できる。 7歳のときから絵を描き続けていたことで特別な能力が引き出された。遺伝子とは何かをするためのポテンシャル。自然な公園や茂みで幸福に。人工的な環境は楽しめない”
2022/02/13 16:02
tomaho
錐体が4種類になったことのトレードオフとして(視細胞の密度は変わらないので)相対的にチャンネルごとの解像度は落ちるから、違う世界が見えているというのは正解だとしても羨ましい世界なのかはすこし謎。
2022/02/13 16:07
chamind
広告が多すぎて見づらい
2022/02/13 16:07
wrss
256×256×256が約1700万なので、驚きしかない
2022/02/13 16:11
borerere
色覚は光の波長の分解能力だけど、音楽の才能については空気振動の波長の分解能で4型色覚の人と同じように普通より聴き取れる音が多い人がいるとおもう
2022/02/13 16:20
kabuquery
幻覚剤とかやると見る世界に近いのかも
2022/02/13 16:22
macj_jp
液晶ディスプレイとかで表示される人工的な色はこの方の感覚には合わないのだろうな
2022/02/13 16:33
behuckleberry02
ちょっと火の鳥復活編ぽい。他人と物の見え方が違って、絵や写真だけは変わらず共有出来る。アンティコ氏が幼少期から絵を描き続けた理由もその辺りにあるだろうか。醜いショッピングモールの絵も描いてみてほしい。
2022/02/13 16:34
upran
生まれたときから4原色で見えてるのなら、より色彩の再現性が増すのでは?例えば赤緑色盲の人は色の間違いに気づかずに絵を描く可能性があるけど、それと逆のことが起きるはずだよね?
2022/02/13 16:36
mitz_008
勝手な想像なんだけど、京アニ石田奈央美氏とかノゲノラの榎宮祐氏とかこっちに近い気がする。少なくとも私とは全然色彩の感覚が違うと思う。
2022/02/13 16:43
misomico
紫外線が見えるとかではなくて、緑と赤の間の分解能が高い?
2022/02/13 16:48
agektmr
色弱と言うと「これ何色に見える?」と必ず聞かれるんだけど、それ答えられたら困らんわって話。でもそうか、解像度が違うというと分かりやすいのかも。なんか違う気もするが…
2022/02/13 16:49
tasknow
それより金持ちの家に生まれたい
2022/02/13 16:58
brusky
“女性の約15%はこの変異した遺伝子を持っている。しかしそれを持っているからといって、必ずしも4色型色覚になるというわけではない。この遺伝子はひとつの必要条件”
2022/02/13 17:02
sawaken55
その能力を何らかの形で出力して作品化してくれんか
2022/02/13 17:04
toshiyam
色弱の自分からすると羨ましい限り。
2022/02/13 17:07
hedgehogx
色がよく見えすぎるぶん明度彩度の優先順位がさがるので、一般色覚の人の基準では彼女の絵はのっぺりして平面的でパースが合ってない変な色の雑な絵に見える。つまり一般基準では彼女の絵は下手。
2022/02/13 17:16
GENS
LSDトリップで色が鮮やかに見えるのって色覚異常じゃなくて色覚拡張なんじゃないか?女性は赤が2種類に見える人が稀にいて、逆に男性には色盲が多いってのは昔からデータがある。
2022/02/13 17:20
ak1024
映像素子で再現できないんだろうか
2022/02/13 17:24
arpanet
薄目をすると赤外線が見えるような気がするんだが、自分もこれなのかな。
2022/02/13 17:28
shioki
“アンティコにとって、自然界はポジティブな刺激となるが、反対に、蛍光灯が使われている大型ショッピングセンターのような人工的な環境は、逆の効果を生んでしまうと話す”
2022/02/13 17:35
hiroshe
この人が識別してる違いを一般の人は識別できないのだから、絵になってもやはり識別できないので結果は変わらないのでは。
2022/02/13 17:36
north_korea
モニターが1600万色だからちょっとだけ鮮やかさを失ったように見えるのかな
2022/02/13 17:44
usausamode
割と色に感じが鋭い人は色は見えるんじゃなくて感じると表現される。私も色を感じる方であるけど、普通に事なのかどうかは知らないけど。。。光を感じるように色を感じ見るみたいな。
2022/02/13 17:53
REV
最初から48bit colorを想定していれば…
2022/02/13 17:54
nyokkori
能力が増えてメリットかと思いきや、蛍光灯とかの施設に行くのが苦痛になるという話だから大変だろうな。日本に生まれてたら案外綺麗な色が見えなくて能力に気が付かないまま暮らしてしまったりするんだろうか。
2022/02/13 17:58
Shinwiki
厨二病が好みそうな設定だな
2022/02/13 18:17
aceraceae
4色型とか5色型色覚については最近ずっと調べてたんだけどなかなか実例が見つからなかったんで興味深い
2022/02/13 18:23
uunfo
2も3も4も結局は無限次元ベクトルである光の有限次元への射影でしかない/白色LEDが白じゃなく何色に見えているか検証する方法ってあるんだろうか。何色に見えていようが本人にとっては白となるような気もする
2022/02/13 18:30
MarvinParnroid
“ ピンクの花であれば、突然、そのなかにライラックやブルーがちょっとだけ見えてくる”その程度の事は絵描きの世界では普通の事なので、この話はちょっと眉唾かな。
2022/02/13 18:48
iinalabkojocho
脳みそが追いつかなくてバグってしまうかも。聴覚過敏や視覚情報は脳の反応だけどこれは器質的なものか。追いつかないと言えばわたしは明るいの苦手。間接照明で薄暗い方がいいヨーロッパ風が良い。見えすぎない良さ
2022/02/13 18:53
nandenandechan
なんか、私の色覚の知識から考えると胡散臭いぞ。昆虫とか白黒に見えるのが人間はカラフルに見えるでしょ?私たちには見えない色が存在する(赤外線や紫外線)だけであって、もっとカラフルになるのだろうか。
2022/02/13 18:54
nekopunch222
視覚に関しては見えないものが見えるよりも、みんなと同じように見えるってのが重要な気がする(厨二病を除く)
2022/02/13 19:20
youtanwa
"遺伝子は、何かをするためのポテンシャルであり、それをする環境にあれば、遺伝子が働き始めるのです」"
2022/02/13 19:27
Hamukoro
映画みたいなRGBのプロジェクターで投影するものはどう見えてるんだろう
2022/02/13 19:33
siitakke
たぶん紫外線の波長が見えるようになって、逆に赤色色弱になってる。だから紫外線が含まれる自然光を好み、紫掛かった色を塗るんだよ。本人がよれればいいけど、色弱には変わりない。
2022/02/13 19:41
arajin
“3色型色覚の人がおよそ100万色を見分けられるのに対して、4色型色覚は、その100倍の1億色を識別することができる。”
2022/02/13 19:48
henno
グレッグ・イーガンの短編「七色覚」がそういう話だったね。海を見たときの感動がヤバいというのが面白かった。
2022/02/13 19:58
mamiske
光の三原色は3色型色覚が前提だろうから、ディスプレイとか見ても全然色の再現性ないんじゃないか?
2022/02/13 20:13
potekenpi
等色実験してほしい
2022/02/13 20:35
laislanopira
4つの原色を認識できる人
2022/02/13 20:47
napsucks
絵の具も他の人と別の色に見えたりしないのかな。三色色覚用に調合された絵の具は紫外線領域とかでは違う反射特性だったりしそうだし。
2022/02/13 20:50
sukekyo
絶対音感とそれとハリのある美乳がほしかった。とくに最後のが1番欲しい。最後だけでもいい。
2022/02/13 20:54
kyasarin123
虹とか何色に見えるのかしらね?絵は普通だなーと思いました。ごめんなさい
2022/02/13 21:06
temimet
三色型以外の色覚も人類の生存に有用だったから遺伝子を保持しているので三色型以外が悪いわけではないです
2022/02/13 21:07
nomono_pp
RGBのRが2系統ある感じだよ。それほど極端に珍しくないし、不便なこともない。お前ら、科学知識もないくせに適当なこといってるなw
2022/02/13 21:32
u_mid
ヒトの4色型色覚は赤と緑の間の波長に反応するそうで。 id:tomaho カメラで撮像素子がベイヤー配列だと完全な赤・青だけ解像度低下しますが、赤と緑の間なら4色型色覚はほとんどのケースで解像度低下は起こらないかと
2022/02/13 21:52
shimokiyo
5感の感度が高すぎると脳が処理する情報量が多くて疲れやすかったり、他人は何とも思わないところで不快になったりもするので良し悪しだけどね。
2022/02/13 21:59
maruware
色が多く見えるのはありそうだけど絵画で一般に識別できるようになってるロジックがよくわからない
2022/02/13 22:05
millipede
絵の具も人の色覚も、標準基底で色空間を張るわけじゃないから、四色覚で写実的に描いた絵が三色覚で写実的に見えるとは限らない気がするけどどうなんだろう/やっぱり関係なさそう
2022/02/13 22:14
monbobori
グレッグ・イーガンの「七色覚」を思わせる話だ。
2022/02/13 22:27
clubman023
ほー
2022/02/13 22:38
spark7
普通の人は各色100階調の100万色が識別できるのかしら。並べれば識別できるのだろうが絶対音感のような識別ができるとは思えない...
2022/02/13 23:02
georgew
4種類の色彩の受容体を持つ「4色型色覚」 > 鳥と同じですね。
2022/02/13 23:48
kre
あほくさ
2022/02/14 00:20
aox
OLEDの色ムラがめっちゃ気になりそうです ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/02/14 00:50
pre21
本物なのこれ?もし全員色弱の世界なら売ってる赤鉛筆に茶色がかってたり正に赤だったりバラツキがあると思うが、そこに真の赤を見抜ける人がいても独特のセンスで奇抜な色遣いになる要素全くないだろ。詐欺師?
2022/02/14 02:53
miscmisc
絵を高く売るための方便にしか聞こえんな。絵見たけど全然普通というか、普通よりも控えめの色使いで色彩に関しては何の感動もなかった。絵もそんなに上手く無い。これならジミー大西の方が良いのでは?
2022/02/14 04:21
TheHabanero
視界が常に新海誠映画の背景美術みたいに見えてたら鬱陶しいだろうなと思ってしまった。
2022/02/14 07:41
NOV1975
イーガンで読んだぞ
2022/02/14 08:27
Hagalaz
記事途中までしか読めないけど、意識的なのかそう見えてるからなのかはわからないけど色自体を混ぜず視覚上でブレンドするというようなことを印象派の人たちはやってる その界隈で絵画で勝負するのはたいへんそう
2022/02/14 08:31
taruhachi
脳が慣れてそれを当たり前と思うだけのような気がするな。昔はSD解像度のブラウン管テレビの映像を綺麗と認識してたが今は戻れないように。
2022/02/14 08:49
migurin
“自分がシマウマでないかぎり自分がシマウマであることに気づかないようなもの”??? 逆じゃない?この場合、シマウマは自分がシマウマであることに気付かない、じゃない?
2022/02/14 10:29
mobanama
"4種類の色彩の受容体を持つ「4色型色覚」"そういうヒトいるんだ。興味深い。どの波長をカバーしてるんだろ。鳥さんみたく紫外域ってわけにはいかんのだろうな。
2022/02/14 12:03
ugt26
4色型色覚は3色型色覚のスーパーセットになっているので、4色型の人が見たものを完全再現した絵は3色型の人にとっても違和感のない絵になるはず、と思ったんだけどそうならないのは何故
2022/02/14 12:32
ssids
黄色にピークがある錐体を持ってる場合に、たとえば黄色と緑の間に波長のピークがある天然色を絵具やディスプレイの混色で「代替」しようとしたときに SML しか持ってない人と選ぶ色は変わってくると思う
2022/02/14 19:58
straychef
RGBじゃなくてCMYKなの?
2022/02/15 15:51
altar
視覚錐体の話、そもそも何色型だろうが「複数の単一スペクトルを加法混色した偽の単色」と「真の単一スペクトル」とを区別できないわけで、工学が身体感覚の遥か先に到達してしまったことを感じさせられる。
2022/02/15 16:47
dgwingtong
却って見える風景は地味に見えるんじゃないかな。広域色モニターは地味に映る
2022/02/16 05:15
kota-mishima
“自然界はポジティブな刺激となるが、反対に、蛍光灯が使われている大型ショッピングセンターのような人工的な環境は、逆の効果を生んでしまう”
2022/02/16 09:16
tettekete37564
音楽の才能に言及しているブコメあるけどそれはちょっと違う。ある程度の耳の良さは必要なものの圧倒的に感受性が大事