2022/02/13 06:15
zu2
同音異義語が多すぎるのは日本語の問題点で、それを漢字表記で区別するのは仕方ないんだけど悩ましいと思う。
2022/02/13 08:02
mutinomuti
“同音異義語は,ほとんどの場合,コミュニケーション上の問題とならないのです”
2022/02/13 08:10
hukushishokuin
1000年以上変化しにくい、人口言語を作る、科学的に。とか、いろんな人に科学的に簡単で、使いやすい人口言語は作れるのかな。
2022/02/13 08:13
maturi
個人的体験でいうとscore。スコア=得点から、動詞underscoreを低く採点する→甘くみる・軽視すると推察したが、本当は「強調する」(scoreの元義が得点の前からある)
2022/02/13 08:15
mugi-yama
橋と箸は発音ちがうだろう
2022/02/13 08:22
gabill
“英語の last (最後の)と last (継続する)” このパターンは興味深い。「as long as my life lasts」は「命の続く限り」だけど、「人生の終わりまで」と誤読してもあまり意味は変わらない。辞書の例文見ても大体互換性ある
2022/02/13 08:26
hiro-okawari
関西では橋と箸はアクセント違うなぁ…なんて
2022/02/13 08:44
gfx
"ほとんどの場合,文脈の支えがあるために,いずれの語・意味として用いられているかが自明だからです" / 機械翻訳的には大問題だったりするのが難しいところ。
2022/02/13 08:47
lastline
箸と橋はアクセントが違うから (3) ってことでしょ。アクセントは地域によって異なるので、ほぼ同音では。last は元々違う単語だったのか。
2022/02/13 08:56
typex2
「はじめまして松尾です」の定番ギャグ「同音異義なんよ」の解説。。(違)
2022/02/13 09:16
thirty206
漢字教育を廃止した韓国が同音異義語たくさんあってもでどうにかなってるからどうにかなるんやと思うわ。
2022/02/13 09:18
kageyomi
コロケーションが異なるから判別出来るんだろう。同音異義語は。
2022/02/13 09:19
mayumayu_nimolove
日本語って難しいねー、って微笑ましくその会話が暖められるから意外とアリなんだよ。ありって言うのは蟻じゃないよ。
2022/02/13 09:19
IthacaChasma
淘汰されて来たのは、同音異義語よりも文脈を汲み取れない人の方だったということかもしれない。(シビアな現実)
2022/02/13 09:34
filinion
橋と箸はイントネーション違うはずなのにこの質問ってことは、3の「異なる2語だったものが発音上合一」が質問者に起きつつあるってことか…。/立てる・建てる、早い・速い、計る・測る・量るとかは2の例かな…。
2022/02/13 09:41
hurafula
専門家の方の解説とても面白いし例がわかりやすい
2022/02/13 09:42
hisawooo
クリアな回答で気持ちいい
2022/02/13 09:43
makou
ダジャレを言うためではないのか。/wiki、USBと略すなみたいに合流しちゃうケースはままあるもんな。
2022/02/13 09:50
agrisearch
「もっと本質的な回答となりますが,実は同音異義語はコミュニケーションにとってさほど不利ではないということです.」
2022/02/13 09:54
Wafer
貴社の記者は汽車で帰社
2022/02/13 09:55
mazmot
興味深かったけど、壺とツボは同じ系統の言葉と認識されてるんじゃないの? まったくべつの言葉だという感覚はないな。
2022/02/13 09:59
sgo2
むしろ深く考えて命名してる例があるのかと。
2022/02/13 10:06
rissack
実用上問題ないから、というのは素人の私も最初に思ったことだが、そうなのかよ!
2022/02/13 10:10
iku-sawa11
おもしろい
2022/02/13 10:11
golf4_2001
Audible 聴いてると毎度意味が取れなくなるのは、進化深化、抗議講義広義など、明治期にできたと思われる熟語群。この辺は口頭のコミュニケーションを前提にしてないとしか思えない。
2022/02/13 10:11
harsh88
中国語だと、金魚[jin1yu4]と鯨[jing1yu4]がめちゃ発音が似てて同じ水の中を泳ぐヤツなので、後ででかい方とか小さくて綺麗なのとか一応のフォローが必要になる。
2022/02/13 10:17
stabucky
日本語にはアクセントというものがあります。「橋と箸が同じ発音」と言っている時点でおかしいです。
2022/02/13 10:19
dexil
「はし」は長いものを表す古語で橋と箸に通じるって聞いたことがあるがデマだったんだろうか…
2022/02/13 10:21
turanukimaru
計る・測る・量る、は2ですが、単に日本語と漢字は一対一で対応していない、日本語では同じだけど漢字では意味で分けてるってだけですねえ。伝統的には「聞く」が多数派だったのが最近「訊く」が増えたみたいな例も
2022/02/13 10:26
poliphilus
靴の木型も last といい、そういう靴専門誌もある。古英語の laest(足跡)が語源らしい(諸説あり)。
2022/02/13 10:27
duckt
実際、明治になって大量に外来の事物に漢語を当てたときにこの問題が起き、今日の我々も呼び分けに苦労している。「市立(いちりつ)」と「私立(わたくしりつ)」とか。「科学」と「化学(ばけがく)」とか。
2022/02/13 10:29
njgj
すごく丁寧でわかりやすい答えだなあ。
2022/02/13 10:30
pribetch
麻雀の立直はreachじゃない
2022/02/13 10:31
Cunliffe
「同音異義語は,ほとんどの場合,コミュニケーション上の問題とならない」だもんで無理に漢字を維持するコストを払わなくてもいいはずなんだけどね。
2022/02/13 10:32
kaz_the_scum
私立と市立は「わたくしりつ」と「いちりつ」とフォローが必要で、確かに面倒だ(笑)
2022/02/13 10:34
Outfielder
「ほとんどの場合,文脈の支えがあるために,いずれの語・意味として用いられているかが自明」こういうのはレアケース blog.livedoor.jp
2022/02/13 10:39
dogusare
おもしろい!(分かってない汗
2022/02/13 10:40
Yutorigen
関西弁だと橋と箸は全然違う発音なんだけど。
2022/02/13 10:41
triggerhappysundaymorning
最後に質問者の鼻を叩き折る名回答.
2022/02/13 10:41
REV
既出だが、Audibleで歴史解説文聴いてると、学術用語が判別できない。寛永通宝は賤貨だと思って聴いていたが銭貨なのかな。一方、当時の名前はわかりやすい。
2022/02/13 10:42
meishijia
日本語は結構同じ音で違う意味の言葉が多いと思う。週間習慣週刊とか。でもやっぱり期間機関基幹器官旗艦気管貴官しか勝たん!
2022/02/13 10:45
yorunosuke
なんやなんや
2022/02/13 10:49
TriQ
貴社の記者が汽車で帰社したなんてアクセントにも違いないのにちゃんと聞き取れるもんなぁ。それ程までに文脈が大事っていう証左でもあるね
2022/02/13 10:49
Hohasha
日本語の橋も箸も、元は端(2つの土地の端を繋ぐもの、手の端につけるもの(嘴なんかも同源))で同源の単語だから、この場合は元は同じ意味だった言葉が区別のために音も意味も別れていったパターンでは?
2022/02/13 10:50
nori__3
コミュニケーション上問題がある場合はおそらく勝手に変えてしまうだろう。よくある代替(だいがえ)とかも勝手に変えてるだろうし、もしかしたら今後そっちが生き残るかもしれない。YouTubeでゆる言語学ラジオ見ようぜ
2022/02/13 10:50
koinobori
コンマとピリオドから溢れ出る論文の世界の人感
2022/02/13 10:56
kazatsuyu
日本語の同音異義語が多い理由は同音の漢字が多いので熟語の読みが衝突しまくるせいもある。中国語だと平仄が異なる熟語でも同じ読みになったりもするし
2022/02/13 11:01
tsubo1
箸と橋の発音は違うだろ、というツッコミはしないんか。音素が同一でプロソディに違いがあるから、例として悪いよな。
2022/02/13 11:02
rider250
仏語はアクセントがないと聞いて「ホントか?」と仏語ネイティブの同僚複数人(日本語も上手)に「橋・箸」「雨・飴」等々の言葉を聞かせてみたが「全くわからん」と。仏語には同音に異義語がないのか?と首捻った。
2022/02/13 11:10
Yagokoro
すごい面白いお話
2022/02/13 11:11
nyakapoko
要するに、文脈でわかるから。後単語を人為的に変更するのって難しい。
2022/02/13 11:13
overkitten
個人的にはdiffuseとdefuseが混乱する
2022/02/13 11:14
susahadeth52623
日本語は発音の種類が少ないので全く同じ発音の言葉がたくさんある。漢字によって区別され使い分けられているが、もし漢字を廃止すると使用頻度の高い言葉が残り他は淘汰されてしまい極めてつまらない言語になる。
2022/02/13 11:16
nicoyou
公爵と侯爵が使い所同じなのにどうして一緒の発音にしたのかずっと気になってる。これはコミュニケーション的にもどっち?ってなるし難しくない?教えて貴族様
2022/02/13 11:18
misomico
氏名の綴りのが大変
2022/02/13 11:18
strawberryhunter
文脈で判断できるから同じでも支障がないんだろう。フランス語とかベトナム語などの発音記号が付く言語は文字が小さいと、どの発音記号が書かれているのか判別できないが、文脈でわかるので問題ないのだそうだ。
2022/02/13 11:20
m_yanagisawa
興味深い。
2022/02/13 11:24
opnihc
(4)全く異なるものに無理矢理別の単語を当てた (例)Anonymous Diary→アノニマス ダイアリー→マスダ→増田、シャコエビ→シャコ→車庫→ガレージ
2022/02/13 11:27
hiroshe
逆に言うと文脈が理解できないと、どっちなのか判断できず、英語だと分からないことがよくある。
2022/02/13 11:29
greenbow
面白かった。ある程度は文脈で判断できるから淘汰されてないと。
2022/02/13 11:32
tanakamak
貴社の記者が汽車で帰社してかまわない
2022/02/13 11:32
EoH-GS
橋と箸はモノとモノ、あるいは世界と世界をつなぐという意味だからワードファミリー、というような説明を受けたことあるけど、関係ないのかしら?
2022/02/13 11:37
preciar
そもそも、橋と箸は発音違うやんけ…
2022/02/13 11:41
ooblog
#同音異義語 「last ~最後~last~継続~火事~クワジ~家事~カジ~どの言語でも,発音の変化~合一してしまう~牡丹~ポルトガル語から「ボタン」が~ほとんどの場合,コミュニケーション上の問題とならない」コナンのシャイン定期。
2022/02/13 11:44
gwmp0000
日清の小麦粉 フラワー flower flour
2022/02/13 11:45
m7g6s
発音ちゃうやろ
2022/02/13 11:45
koishi
語源の話は面白いね。「ゆる言語学ラジオ」オススメです。
2022/02/13 11:48
dgen
わかりやすい解説。言葉はいろんなところで生まれていろんな変化を辿るからだよな。欠ける・描ける・書ける・翔ける・掛ける・駆ける・賭ける・懸ける・架ける・掻ける・駈ける・画ける・舁ける
2022/02/13 11:49
uunfo
日本語は同じ言葉だったものを漢字を当てる時に無理やり分けたものが多く、これらは本来区別する必要がないもののはず。熟語で同音異義語が多いのは元々書き言葉での使用が中心だったからでは。
2022/02/13 11:50
otihateten3510
日本語って発音数少ないから同音異義語立高いと思うんだけど、これってトリビアになりませんかね?
2022/02/13 11:53
ROYGB
SF小説で音声入力の為に同音異義語を無くした日本語を使うようになった星が出てくる話があった。
2022/02/13 12:02
snocchy
以前読んだ www.sf.airnet.ne.jp が面白くて、日本語は時代が下るほど発音の単純化が進み、漢語の同音異義語が増えてしまったとのこと
2022/02/13 12:07
khtno73
ゆる言語学ラジオも同音異義語の回は面白かった。spring(バネ、春、泉)の話のときね。語源をめぐる旅で、頭の中でいろいろ繋がった瞬間の知的興奮は異常。
2022/02/13 12:08
zgmf-x20a
銘菓子の抹茶大福と煮ても焼いても食えないまっちゃだいふく。
2022/02/13 12:10
usomegane
口頭の会話だと音読みの単語を訓読みの言葉やカタカナ英単語に置き換えたりして補うのだが、漫画やラノベをアニメ化した時に、字面が見える事が前提の表現であって普通口頭でそんなこと言わないよってのがたまにある
2022/02/13 12:18
Ingunial
ダジャレを言うためだろ。
2022/02/13 12:24
itochan
タイムフライズライクアンアローをおもいだした
2022/02/13 12:24
kno
“実は同音異義語はコミュニケーションにとってさほど不利ではないということです.ほとんどの場合,文脈の支えがあるために,いずれの語・意味として用いられているかが自明だから”
2022/02/13 12:28
gadie_8107
違う話だけど、中国語はこれがもっと徹底されているというのを前に見た (「橋と箸」で思い出した)dictionary.sanseido-publ.co.jp
2022/02/13 12:31
kei_1010
よくこんな事を調べられたなー、と感心
2022/02/13 12:45
knok
そもそもイントネーションが違うものは「全く同じ音で構成」されていないのでは?
2022/02/13 12:45
i_ko10mi
個人的には同音異義語もあるから音声よりテキストの方が理解しやすいと思っているんだけど、YouTubeのクチコミレビューが増えたりして、私のようなテキスト派は淘汰される側。
2022/02/13 12:46
greenbuddha138
lastとlastを厳密に使い分けるのは母語だとしても難しいだろうな
2022/02/13 12:46
gyochan
ほんとに紛らわしいものはとっくに淘汰されていて、「文脈でわかるからへーきへーき!」というものだけが淘汰されずに残っているのかもしれない。
2022/02/13 12:52
nre20689
「おこなった」と「いった」を区別するために「行なった」と"な"を入れたりするささやかな草の根活動を行なっています
2022/02/13 13:01
kat0usi
辛(から)いと辛(つら)いを同じ漢字になったのは国策で変更すべき
2022/02/13 13:05
lavandin
橋と箸はアクセントが違うから同じじゃなくない?
2022/02/13 13:10
justgg
なぜそうなっているかという話は面白いんだけど、それはそれとして言語の変化を自然に任せるだけじゃなくて、意図的に改善していけるといいのになと思う。無駄が多すぎるから。
2022/02/13 13:15
aosiro
イスラム圏がムハンマドさんばかりで、コックのムハンマドとか大きい(小さい)ムハンマドって分けてるって読んだな
2022/02/13 13:48
udongerge
単語の切れ目を違えて読むと全く意味が変わる表現とか、「頭が赤い魚を食べる猫」問題であるとか、即時的な厳密さは損なわれるかもしれないが色々な可能性があって良い。
2022/02/13 13:53
aceraceae
基本単語ほど短い単語になりがちとはいってもハフマン符号化みたいに綺麗にはいかないよね。でも同音でアクセントも同じでも文脈で区別できればそれでいいだろうし。
2022/02/13 13:56
POTPOTATO
橋と箸のアクセントの違いは結構地域差がある印象です
2022/02/13 14:00
hapicome
日本語のコミュニケーションで困らないのは漢字への脳内変換できる程度に語彙があるから。話し言葉ほど前後の文脈の理解が必要。キチンとした文章を読み書きするのにも必要なのは語彙。何語でも語彙の量だと思う。
2022/02/13 14:31
spark7
地域で呼ばれるような魚の名前とか同音で違うものを指すのがよくあるしな。狭いコミュニティで短い言葉を使ってやりとりしてたのが、集団や社会として集まって行くとバッティングして行くんじゃなかろうか。
2022/02/13 14:33
kkobayashi
アクセントも違うしね
2022/02/13 14:51
t2y-1979
おもしろい
2022/02/13 14:54
natu3kan
アクセントとシチュエーションで区分けできるから故に、その言語特有のダジャレや言葉遊びが発達する所もあるよな。
2022/02/13 15:00
aike
本稿と本項は読み上げるとまず区別つかない。
2022/02/13 15:04
kamezo
言葉の歴史。同音異義語/慶応の堀田隆一教授 k-ris.keio.ac.jp 歴史言語学かぁ。英語がご専門なのね。
2022/02/13 15:04
xlc
同じ漢語を共有する中国でこの問題が起きにくいのは、中国語には四声があるのと元々の発音が違うから。日本語でも「歴史的仮名遣い」では別だったりする。
2022/02/13 15:11
HaJK334
宮崎弁は無アクセントなので箸と橋の発音は区別しないが宮崎人同士の会話で意味が汲み取れずに困ることは殆ど無い。id:stabuckyのようにかえって県外の人間に日本語が分からない馬鹿扱いをされることがある。
2022/02/13 15:11
mory2080
売買なんて真逆なのにどっちも「バイ」だもんな。英語の買うも"buy"だしw
2022/02/13 15:15
WildWideWeb
そっちも問題なんだけど、「評価する」が肯定的評価限定の用法なのか、「理想」が自ら努力して追い求める対象なのか、誰かが何とかしてくれる安楽願望なのか、文脈提示なしの文を与えられたとき困るという問題も。
2022/02/13 15:18
anigoka
クオーラが年収1000万で死んだのにまーた糞袋後継サイト作ってんのかよ匿名質問サービスはIT版炭酸コーヒーみたいだな(←「は、はてなの出自…」「黙れ」
2022/02/13 15:20
hevohevo
私立わたくしりつと市立いちりつなんてまさしく文脈で分けられず困ったケースが多すぎて工夫しているパターンよね。あとは化学をばけがくとか。
2022/02/13 15:23
junito_ja
運営担当者だが、こんなに伸びるとは!?感謝!?他にもしっかりと論文実績がある学者の方や、トップエンジニア、直木賞・芥川賞作家などが回答者として名を連ねてるので是非ともご利用ください。
2022/02/13 15:47
hisamura75
面白いなあ。このサイトすこし探索してみよう。
2022/02/13 15:53
kowa
日本語の場合、同一の漢字を別の読み方をする方が問題かもね。文章読み上げで気づく。
2022/02/13 16:12
blueboy
> 橋は「端」と同源で、「端」の意味から「間(あいだ)」の意味も持ち、両岸の間(はし)に渡すもの、離れた端と端を結ぶものの意味から、この構築物も「はし」と呼ぶようになった。  x.gd
2022/02/13 16:22
petronius7
多分縄文人は外で食料を採るのを…[りょう]と呼んでいたのだが、先進国の中国では猟や漁と書くことを知り、海と山とで別の単語になったのだろう。
2022/02/13 16:34
chataness
初代ポケモンのリザードンとサイホーンの鳴き声はまったく同じ。
2022/02/13 16:35
pavlocat
淘汰の過渡期かもしれない
2022/02/13 16:43
anguilla
おもしろかった
2022/02/13 16:58
dusttrail
既出だけど、大阪弁だと橋と箸は明確に違う発音なので、標準語圏でだけ暮らしてきた人にはそのへん見落とされてる気がします。橋(↑↓)も箸(↓↑)も端(→→)も全部違います。
2022/02/13 17:04
endo_5501
“ほとんどの場合,文脈の支えがあるために,いずれの語・意味として用いられているかが自明”
2022/02/13 17:05
ton-boo
熊と隈って標準語だとアクセント同じだと思うけどつい熊を↑↓で発音したくなる勢
2022/02/13 17:15
jnkfkt
要請と陽性。コロナ関連のニュースや国会中継に両方とも頻出し、よくみんな聞き分けられてるな~と思う。日本語が母語じゃない在住者の人は大変だろうな
2022/02/13 17:18
inferio
スーパーカップ(アイス)、スーパーカップ(カップ麺)、スーパーカップ(サッカー)
2022/02/13 17:20
KQwYB1pi
音素で拍、拍を組み合わせて単語ができる。日本語は24種類の音素、拍の数は111種類、音素→拍の構成は非常に単純&拍の種類が少ない言語。英語は3万拍種以上。標準中国語411拍。ハワイ語43。拍が少ないと同音語が増える
2022/02/13 17:24
sewerrat
コンピューターにとって言語はコミュニケーションの本質だけど、人間にとって言語はコミュニケーションの本質じゃなくてせいぜい補助ツールくらいの位置付け。だからAIに人間の言語を使わせるのは難しいんや
2022/02/13 17:32
YokoChan
箸は箸(↑↓)だけど関西では箸(↓↑)で逆な気がします。知らんけど。
2022/02/13 17:38
cherry-3d
遍在と偏在は正直勘弁してほしい
2022/02/13 18:15
hobbling
日本語は母音が五つ子音が十数個と音韻が異常に少ない言語なので同音異義語が出来やすい/漢語も中国発音だと四声などで区別できるのに、日本発音だと同じ音になってたりするし
2022/02/13 18:16
okishima_k
時蝿というハエが本当にいて、矢を好むという性質があることを述べる時、英語話者は何と言うのだろうか
2022/02/13 18:44
ProjectionOFWord
2022/02/13 19:05
taruhachi
AIによる文字起こしの時にはきついかもしれないな。
2022/02/13 19:09
nagaichi
だいたいは文脈とイントネーションで区別できるので問題ないが、漢語由来のことばは口頭では紛らわしいこともあるな。ちなトップブコメの出してる例のうち、抗議・講義は明治期の和製漢語ではなく古い漢語。広義も別
2022/02/13 19:21
NikugaTabetainoyo
ほー
2022/02/13 19:23
nattou_frappuccino
仕事で私の名前と取引先企業の発音が同じだけど、「会社の方の」とか修飾語がつくようになった(笑)文脈でも判断がつかなくなると、最後は補足がつくよね。
2022/02/13 19:44
quabbin
3パターンある、と。なるほど
2022/02/13 19:47
mventura
外国の人はこういうので混乱しそうだけど、日本語文化圏の人は(てか自分は)漢字の視覚イメージで情報を補ってる感じ。中国などはどうなのだろう。
2022/02/13 19:49
snailcat
ちょっと違う話で、いつも思うんだけど、寝て見る夢と将来の夢って英語でもどっちも同じdreamを当てるの不思議じゃない?別の言葉当ててる国とかもあるのかな。
2022/02/13 19:56
pero_pero
漢字の音読みも原因の一つにありそう。それはそうといつも「しかん」という言葉を見るたびに士官が弛緩した遺体を死姦するのを屍姦しながら歯間ブラシを使うみたいな同音異義語を思い浮かべてひどいなと思ってる
2022/02/13 20:23
u_eichi
日本語の場合は、和語としては同音で意味としてもほぼ同義だけど、当てる漢字で微妙にニュアンスを変えるやつもあるから面白い。助ける扶ける援ける救ける佐けるなどなど。
2022/02/13 20:32
brain-owner
「精通」の話?w ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
2022/02/13 20:39
tk_musik
橋と箸って発音違くね?
2022/02/13 21:03
udzura
堀田先生
2022/02/13 21:52
yu173
測る、計る、量る など、似た意味なのに漢字を書き分けるに至ったのは何故かも気になります
2022/02/13 21:58
vanish_l2
仕様上やむを得ない場合もあるので運用でフォローするしかないと
2022/02/13 22:00
restroom
私個人の考えで、まったく根拠はないのですが、同音異義語がないように単語を作る労力や、そういう単語を解釈する労力の方が、同音異義語があることで生じる労力よりも大きいからだろうな、と思っています。
2022/02/13 22:09
yamada_k
おおむね納得のいく内容。 / 橋と箸のアクセントの違いが「区別化の試み」として生まれたことは立証されているのだろうか。
2022/02/13 23:00
AmNotHumanAtAll
「コミュニケーション上の無駄は淘汰されて然るべきだ」という観念自体、ただの願望に過ぎないのでは。
2022/02/14 01:05
asiamoth
論点は そこじゃないのだが、「橋」と「箸」を聞き間違える状況が想定できなかった(「そこの橋を取って」「箸を渡る」)。「端」も発音が違うし。もっとアンジャッシュな例カモン!
2022/02/14 01:19
retire2k
可能表現と尊敬表現が同じなので区別するためにら抜き言葉を使ったら、失礼クリエイターがダメだと言うんだけど?
2022/02/14 01:52
grt27555518
橋と箸って発音違うよねって調べたら、やっぱり発音違った。発音の違いを記せないのは日本語のバグだよなあ
2022/02/14 02:37
fu_kak
おもしろい
2022/02/14 05:47
ueshin
火事と家事、壺とツボ、牡丹とボタン。発音の組み合わせはそんなに数が増やせないということかなあ。
2022/02/14 05:55
kirin_tokyo
てっきり、日本語の専門家がわかりやすいように英単語を例に用いているのかと思ったら、英語の方がご専門でしたか。興味深く読んだ。
2022/02/14 07:33
nlogn
そう言われても、橋(はし)と箸(はし)は語源が同じだからなぁ。
2022/02/14 09:27
daruyanagi
だじゃれや頓智もできんくなるしなぁ。面白味を感じる人間がいる以上、淘汰はされへんのやろね(存在するのはなぜか、は記事を読めばいい
2022/02/14 11:00
tsukitaro
記者、汽車で帰社
2022/02/14 12:11
deep_one
橋と箸は発音が違うのだが。カナの表記能力が不足しているな。明治に漢字ひらがな廃止(カタカナのみにする)がなかったのは結局そこだろう。
2022/02/15 06:04
Cru
日本語の場合は明治に大量に作られた漢字合成語の存在が大きいんじゃないかな。記者が汽車で帰社した。音節数の多い漢語を少ない和語に音訳する過程で同音語が大量にあった上にそれなので。