2022/02/08 09:22
DG-Law
わかる。有名な伝説級の問題ではあるけど,良問は何度褒められてもよいと思うので。
2022/02/08 09:53
enemyoffreedom
名目賃金と実質賃金なんてのが世界史の出題の範疇で出てくるものなのか
2022/02/08 11:36
doroyamada
大学におけるマルキシズム勢の衰退を象徴しているような。
2022/02/08 11:42
mats3003
その年の受験生だけど、日本史だし法学部しか受験してないけど、確かにいい問題だなあ。当時の慶応はどの教科も解いていて楽しい問題が多かった。
2022/02/08 11:43
ashigaru
政治経済誌のThe Economistはまさにこの穀物法に反する論陣を張るために1843年に創刊されたんだよねぇ。だから姉妹誌にそのものずばりの「1843」という雑誌がある。
2022/02/08 11:45
bleut
どこが良問なのか全く分からん。これじゃただの資料解読問題であって、歴史の知識や理解度を測れないだろ。
2022/02/08 11:50
hobbiel55
良問かもしれんが、採点基準を示すのが難しそう。
2022/02/08 11:59
dsl
現代も同じことが起きてるんだねえ。
2022/02/08 12:11
saikyo_tongaricorn
ゴミみたいな画像引用いる?
2022/02/08 12:18
nmcli
"別の見解" っていう分かりやすい誘導があるものの、知識詰込み型の勉強だけでは「これらの資料からは労働者階級が必ずしも貧困化したとは言えない」って書くのも勇気いるだろうなぁ。
2022/02/08 12:38
Wafer
※この問題に採点者を納得させるだけの回答ができ、かつ初年度に1,348,350円を本塾に納入できるものだけを塾生と認める
2022/02/08 12:49
camellow
慶應大学の入試?学部生のテスト?わからんけど別に大した問題には思えないのだが…むしろ難関中学校の入試なんてこんな問題(むしろもっと難しいの)だらけなイメージ
2022/02/08 12:58
uunfo
否定しているだけで別の見解にはなってないような。さらにそこから何が言えるかが問題では
2022/02/08 13:01
takanq
添付資料がないと知らないと解けない知識問題になってしまうが、資料が有ることで知らない生徒でも資料を読み、解釈をして、論述するという手順を踏めば得点のチャンスがあるという良問なのです。
2022/02/08 13:14
lacucaracha
歴史の知識や理解度を測るためには、そこで鍛えられたはずの資料読解力を測ればよろしい。と判断した先生がいたってことなんやろうな。
2022/02/08 13:16
mmaka2787
これを読み解くにはイギリスの当時の政治体制や階級構造、経済的背景の理解が必要なので正しく歴史の問題だし歴史研究の楽しさを表現してると思う。私は地主層=ジェントリという理解が欠けていて解ききれなかった。
2022/02/08 13:19
deep_one
私は「産業資本家」は「ジェントリ」だと思っていたからまず前提がずれてる。地主は没落したということになってるのか。
2022/02/08 13:33
akainan
一見データを読み取るだけかと思うが、若い年代には歴史を勉強してないと獲得が難しい知識、それが前提として必要な問題かとも思う。産業革命、世界の情勢、英国議会の成り立ちなど
2022/02/08 13:37
monotonus
麻布あたりの中学入試の問題かと思った。それが模範解答なら簡単すぎる気がするけど。
2022/02/08 13:41
osiripenpenski
別の見解を組み立てろっていう設問なので、否定して、そこからまた組み立てないとだめでは。
2022/02/08 13:45
yoteihyou
「エマ」(森薫)の主人公の家は、成り上がり資産家の父がちょい没落気味の名門の娘を嫁にとった(恋愛結婚だけど)みたいな設定だったので、貴族・ジェントリ階級がどんどん資産家に乗っ取られていったとか?
2022/02/08 13:46
manamanaba
「見解を組み立てて書きなさい」なのに否定して終わりでは解答として足りてなくない??
2022/02/08 14:03
Helfard
議席数=政治的影響力とは限らんのじゃないの? お金持ちの平民が最初に目指すのは既存の特権階級に成り代わるか貸しを作ることだと思うが、その貴族達は商人に借金とかしてない?
2022/02/08 14:11
mutinomuti
28年間これを超える問題が出てないってこと?(´・_・`)そりゃ慶應の世界ランクが停滞するわけだ
2022/02/08 14:14
morimarii
これは当時の副読本と教科書が[A]を事実として書いていることがミソなんですよ。。。
2022/02/08 14:25
natu3kan
統計読む問題なの面白いが模範解答はどんな感じだろ。産業革命で日暮れで仕事が終わりじゃなくなり労働時間が延びたり、劣悪な食生活と劣悪な労働環境で平均身長と平均寿命に影響出てるんだよな。煙突掃除人癌とか。
2022/02/08 14:30
linus_peanuts
不要な画像多すぎて読む気が失せる……(読むけどさ
2022/02/08 14:34
chinquick
楽しい受験問題だ!
2022/02/08 14:34
qouroquis
良問たる所以がよくわからない。[A]と異なる見解を立てるにはデータが全く不足しているし……。ところで、一人当たり国民所得で1822年が谷になっているのは何か理由があるんだっけ?
2022/02/08 14:39
daishi_n
ジェントリ(非貴族の金持ち/地主)と銀行家や製造業の資本家を分けるかどうかだよね。
2022/02/08 14:40
abeshinn
こういう"地頭"を測る系の問題を良問ともてはやす風潮はなんなんだろうね.必要な歴史知識が0ジャン
2022/02/08 14:40
mayumayu_nimolove
ここの世界史が難しすぎるおかげで山川の用語集丸暗記するやつが出てきたんじゃなかったっけ?
2022/02/08 14:43
howlingpot
肝心の部分が足りない記事。見解Aは恐らくマルクス経済学の教条的見解で、旧ソ連崩壊間もない頃の出題だから、大学内でのパワーバランスの変化を想像できる。産業革命で豊かになったかはまだまだ論争が盛んらしい。
2022/02/08 15:05
prophet2047
思考力が必要と言われてる時代に暗記した歴史知識云々とかいうコメントに頭が痛くなるが、入試問題はこれ一問だけじゃないんだから他の問題で知識問われてるに決まってるだろ……
2022/02/08 15:11
preciar
歴史なのに暗記で解けないなんて!と言わんばかりのバカコメが星集めて上位になってるの、さすがはてな。論理的思考能力がない上に、ここで否定されてるのは左翼の反資本主義ドグマ史観だから気に食わないのだろう
2022/02/08 15:11
ayakohiroe
マンガ・アニメの引用が丁寧
2022/02/08 15:27
tattyu
悶絶レベルに良い問題なら今も同じ様な問題出ても良いと思うんだけどな。そもそも表全体の年代が微妙にあってないのが気になるな。同じ年代じゃないと比較できなくないか。それは知識で補えって事なのか?。
2022/02/08 15:32
adatom
表3の人口欄から、単なる貧困化ではなく産業革命によって都市部(への)人口爆発が起きて若年労働者が増えた部分を推察しなくても正解が貰えるの?/歴史というのは資料解読が肝でしょ
2022/02/08 15:37
cryptafro
“物価指数”
2022/02/08 15:37
shikiarai
後で読むか……
2022/02/08 15:48
takeshiketa
おもしろいな。俺なら堂々巡りしてしまい時間内に着地した回答できない
2022/02/08 15:52
kutsu_shita
ワイが落ちた年やんけ、、、
2022/02/08 15:54
chinpokomon_master
この問題がなぜ良問かわからない人には「学問のすすめ」っていう本がお勧めかな!
2022/02/08 15:55
polala
この頃の慶応経済B方式は毎年メタ的な問題が多くて面白かったですね
2022/02/08 16:01
pero_pero
さて今の日本を100年後の人たちはどう判断するのだろうか。本題はさておきこのアイキャッチは必要なのだろうか…
2022/02/08 16:02
smeg
中産階級(下層)以下が6割以上も所得を得ていて、なんか良心的と思ってしまった。
2022/02/08 16:06
gui1
「イデオロギーに毒されてデータが読めない人間はいらない」ということですね(´・ω・`)
2022/02/08 16:08
KAN3
歴史というのは絶対的に正しい一つの事実があって、それを暗記する科目なんだと勘違いしてる人がいる。その誤解を解く助けになる良問。
2022/02/08 16:14
cider_kondo
id:qouroquis<1812年は戦争中だったので色々高価い、と解釈すべきかと。戦後不況と穀物法と腐敗選挙区(とタンボラ山。出題時では関係未解明か)の合わせ技で発生したピータールーの虐殺が1819年、と考えると分かりやすいかと
2022/02/08 16:29
Ayrtonism
Aの見解が正しいことを知っている受験生は、Aの見解と「矛盾しない」「別の見解」をひねり出さなきゃいけないことになってしまいそう。でもそれじゃ「別」である度合いが低いのでこれでよいのかと彼は悩む羽目に。
2022/02/08 16:47
fukken
これは良問だし、一流大学としての矜持を感じる。上位校は平均点だ難易度だと瑣末な事を考えるよりも、こうあって欲しい。
2022/02/08 17:24
chuujou
調査設計の穴をデータと常識から発見する問題? 確かにラベルの厳密な意味が定義されてない表1からは「産業資本家たちは政治上の支配権を握った」かどうか判断できないですね。
2022/02/08 17:28
yaboot
「資本家」に貴族は含まれないの?
2022/02/08 17:30
tettekete37564
資本家はどこからやってきたのかって歴史だよなあ。貴族が資本家に変わっただけ、と、日本も似たようなものじゃないか。/ 物価の低下による貧困評価は見落とした。産業革命の大きな功績を見落とすとは
2022/02/08 17:40
Yauchi
「あとはDG-Lawの人に任せた」と思ったら既に言及されていた。 #そらそうよ。
2022/02/08 17:50
spark7
「いえ、おそらくはどちらも正しいのです」そんな感じかもな。試験は資料見て何か論を組み立てられるかを見てるだけだろうし。
2022/02/08 17:57
la25
資料に書かれていること以上のことを、回答に記述してしまうと減点なのかな。資料の読み取り能力と、論理構成力の試験か
2022/02/08 18:01
kubomi
簡単だっていう人いるけど、良問ってべつに難問である必要ないでしょ。東大数学の「加法定理を証明せよ」みたいに、この問いが受験生に立てられたというその経緯自体に価値がある。
2022/02/08 18:23
beerbeerkun
「別の見解を組み立てて書きなさい」って書いてるんだから元の言説を否定するだけでは点数取れないんじゃないのかな。1~4だけで「産業革命による社会への影響」について別の見解を出すのは難しいけど。
2022/02/08 18:33
sai5
この解答はAを否定しただけで「別の見解を組み立てた」のではないと思うがどうだろう?/態々「諸君自身が[A]に賛成かどうかを問うものではない」って書いてる以上、Aの妥当性自体が問われているのではないと思う
2022/02/08 18:33
mustelidae
別の見解を組み立てろという設問なのだから後半に書いてあることは解いた後の話ではなくそれが解答なのでは
2022/02/08 18:41
fut573
資料に書いていない知識を反則とらえると結構縛りが強い。
2022/02/08 18:50
alice-and-telos
当時の統計はどんな形でやってたんだろうかって考えたら、ペティの政治算術辺りから読まないといかんのかなあと思いつつ面倒くさくて本に手が伸びない
2022/02/08 19:01
isshiki0022
この問題を解ける人って、金稼げそう。
2022/02/08 19:07
amwm
採点基準を作るなら、1, 2, 3が書いてあるか?になりそうだけど、他の見解も正解になってそうで楽しい。
2022/02/08 19:11
flowing_chocolate
自民『(A)さえあれば資料も数字も不要!(A)なんだから(A)!』
2022/02/08 19:12
mohno
要約すると「理屈と膏薬はどこへでもつく」(←たぶん違う)
2022/02/08 19:38
lli
なるほどなぁ
2022/02/08 19:49
kazuau
与えられた見解と対立するもっともらしい命題を立てて、その結論ありきで資料を利用すればいかようにもできそう。学習の成果が測れないので、国語ならともかく歴史の設問としては自分はあまり感心しない。
2022/02/08 19:52
H_He_Li_Be
採点が大変そう。
2022/02/08 19:55
pianocello7
これで模範解答にはならないでしょ。そもそも答えてないし。
2022/02/08 19:57
Galaxy42
史料批判という根幹に関わる点を問うていると思うので、歴史学そのものを問う問題かな。史料批判がしっくりこないと、歴史学そのものがしっくりこない気がする。知らんけど。
2022/02/08 20:14
t-tanaka
新たに支配する立場になった資本家たちは,市井の金持ちだけではなく,貴族階級から資本家になった者が多かったのではないか?というのが私の解答。支配者はなかなか入れ替わらない。支配の手段が変わるだけ。
2022/02/08 20:18
kusigahama
楽しそう
2022/02/08 20:19
wildhog
この勢いで物価下がったら実質金利は凄いことになっちゃうけどイノベーションがそれ以上の資本収益率を実現したんだな。僕らももう一度やらなきゃ
2022/02/08 20:27
swdrsker
解答が正しいならば、歴史の問題と言うより資料を読む問題では? しかも考察にあるようにこの資料だけでは一概に言えないという結論になるだけで…
2022/02/08 20:32
tekitou-manga
問題は解ける(少なくともAの否定は)けど、その後の部分に思いが至らないぼくでした。否定では別の見解にならない、ってその根拠迄示してるのにならない訳ないだろ、と常識的には思うのですが
2022/02/08 20:38
kenchan3
いわゆる今のAIには解けない問題やね。
2022/02/08 20:50
fantatchi
こういう正解のない問題に向き合える人が研究者になるんだろうな。過程をみるんだろうけどオレはひとつの正解が欲しくなっちゃう。
2022/02/08 20:52
taka-p
考える習慣をつけないとなぁ。
2022/02/08 20:56
BT_BOMBER
良問かつ楽しい設問/貧困層について。表3と4素直に読むとデフレが起きて失業者が溢れてた可能性がある。失業者の所得は当然ゼロ/19世紀は何度か恐慌も起きてる。ケインズ以前は実効性ある処方箋無くて大変だわな
2022/02/08 21:13
masadasu
学生相手の資料や現地調査無しのクイズ問題でしょ。イイ問題の意味が分からん。
2022/02/08 21:15
rmntc55211
貧富の差は拡大したけどそれ以上に経済規模が拡大して社会は豊かになった時代の話。
2022/02/08 21:18
noname774300
うーん。私だったら、この資料では何とも言えないって答えてしまいそう。
2022/02/08 21:20
dreamzico
残念ながら不正解だ。正答はこう→「自力で稼ぐ能力の無い学者はサヨク思想にかぶれがちなので、牽強付会で【A】のような結論にしたがる。いくら資料を元に反論しても学者は屁理屈を言って耳をふさぐ。」が正解だ。
2022/02/08 21:24
ptj
面白かった。
2022/02/08 21:24
koinobori
否定すれば別の見解になるんじゃないの?
2022/02/08 21:44
REV
1.貴族議員と言っても、実は産業資本家に漁協で貴族のラベルを偽装しただけという可能性は 2.統計が示されているが、国土交通省が偽造した可能性は 3.保健所が飽和して貧困者をカウントしていない可能性は
2022/02/08 22:17
gamil
個人的には年号や単語を答えさせる問題に意味はないと思うな。なぜその出来事が起きたのかであったり、その結果どうなったのかであったり、そういう事が大事だと思う。
2022/02/08 22:30
castle
「ある事実を多角的に見る~高校レベルの世界史知識と示された史資料によって体験させ得る設問」「「どうして異なる見解が生じるのだろう」「どちらの見解が正しいのだろう」と考えさせる余地が(本設問の凄み)」
2022/02/08 22:35
misochige
「史料を読み解く能力」を通して歴史について学んできた力が測れないと思っている人凄いなあ。材料さえあれば経験がなくても結果が出せるんだ。レシピさえあれば世界一のコックと同じ料理がいきなり作れるんだろうな
2022/02/08 22:42
igni3
これも決められた「正解」に誘導するように資料が出されてるわけで、やはり試験問題でしかないなという印象
2022/02/08 22:55
nowa_s
マンガやアニメの絵の引用って、必然性がある(その作品の批評とか紹介とか)場合はOKでも、これは全然無関係な記事の単なる挿絵・アイキャッチ代わりに使ってるだけでは…
2022/02/08 23:04
aox
イギリスに横綱が不在だったことが読み取れますね ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/02/08 23:10
kyukyunyorituryo
歴史は政治ベースで考えるけど、技術ベースで考えるとまた違ったりする。
2022/02/08 23:17
vanish_l2
やはり共産主義…共産主義は総てを解決する!
2022/02/08 23:29
bluehand
「サッチャー政権以降、自虐史観を廃し、自国礼賛を旨とした歴史教育にイギリスが邁進した結果、自国史を不十分にしか修めていない労働者層が増加した」もひょっとしたらステロタイプなのかもしれない
2022/02/08 23:31
d-ff
ホームズのロンドンはベイカー街遊撃隊の少年が明日には男娼にされる、死体となって路傍に転がっていてもおかしくないゴッサムシティばりの悪徳の街。探偵の舞台は汚れた街を行く騎士、ハードボイルドのジャンル。
2022/02/09 00:31
ZeroFour
高校時代の自分でも絶対に答えられないと痛感。キャラや用語の元ネタが登場する楽しさ故に詰め込みもそう苦痛でないという接し方だったから。歴史学志望だったが(断念)、同様に思考し展開する力が求められたろう。
2022/02/09 01:00
worris
「エビデンス!データ!明確な機序!」とアホのひとつ覚えで言ってる人たちは、こういう資料に騙されて「命題[A]は間違っている!」と主張してしまうんだよね。チョロい。
2022/02/09 01:53
onesplat
良問だけど青字の解答はAを表面的に否定してるだけで別の見解を組み立てていないので10点中2-3点程度しかもらえないかと。書くなら産業革命による富の増加分がわりと綺麗に分配されていることを明確に書きたい
2022/02/09 05:18
bnckmnj
世界史の諸岡先生みたい なつかしい
2022/02/09 05:56
ryotarox
層別に分類しても質が時間で変化する、という視点は大事。世襲制が揺らいで出世する機会が生まれた時代。「> 資本家階層が(略)没落した(略)貴族の縁故者などに取り入って(婚姻し、)社会的上昇を果たした場合」
2022/02/09 06:40
takhino
論理思考力をはかる良問。ただそれだけに、この記事の解答はA説を否定しているだけなので50点。ここから仮説Bを組み立てないと回答になってない。
2022/02/09 06:57
syotengaikeizai
昔の大学の入試問題です。
2022/02/09 07:38
chienavi
調べれば分かることをテストにしてもしかたないもんな、数学と同じで考える過程を示すことが大事
2022/02/09 08:07
yamadar
“歴史学において「知る」というのはあくまで前提であり、知識を収集して「知り」、情報を集めて分析した上でそれらをもとに「考える、想像する」ところに歴史学の肝があります”
2022/02/09 08:35
blueboy
 穀物法は農業(地主)の権益を守るために、穀物の輸入制限をして、消費者に物価上昇をもたらす法律。今の日本はもっとひどくて、穀物以外の農産物もすべて輸入制限して、日本の購買力所得を大幅に引き下げている。
2022/02/09 10:29
nanoha3
“を多角”
2022/02/09 10:30
shidho
そういや、誰かが「慶應の経済は大学の中では珍しいマル経じゃない経済学部」って言ってたような気がした。ぜんぜん違うのか、そうじゃない割合が多いだけなのかは知らない。