2022/02/07 16:56
mellhine
問題解決したいと思ってないもんね。相手が引けば良いと思ってる。
2022/02/07 17:12
pptppc2
“ Q「なぜtwitter論客は全部逆なのか。」A「解決しようとしてないから」”/ ワイが常駐してるところも似たような気がするで!知らんけど。
2022/02/07 17:44
togetter
やさしいインターネットを目指してやさしい言葉を心掛けよう...!
2022/02/07 18:06
brimley3
そんなことより「ハトを絶対に許せない物理学者」というプロフィールが気になって眠れそうもない。いったいハトに何があったんだ?
2022/02/07 20:34
k-takahashi
『単純に、問題の解決を目指さないから』
2022/02/07 21:09
tpircs
そういうのが必要な関係性はとてもわかるけど、そういうのを無視して議題にだけ素直に議論したいんだよなぁ。事象に対しては否定も批判も気にせずしあう世界がいい。それを人格否定と受け取る人々がめんどくさい。
2022/02/07 21:19
HanPanna
解決したら食い扶持がなくなりそうな人がちらほら
2022/02/07 21:20
daydollarbotch
「ハトを絶対に許さない物理学者」の記載については、ベランダにハトがいたらしい togetter.com togetter.com ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
2022/02/07 21:23
colonoe
議論した程度で解決する問題ならとっくに解決してる
2022/02/07 21:23
atcgouch
Twitterと言えど自然災害みたいな深刻な現実問題は冷静に話し合えてる気がするけど、鬱憤が溜まってることが現実問題なら話し合うより他人にぶつければ初手で一発解決だからね…
2022/02/07 21:27
sisya
警察の取り調べも全部逆だと思うので、現実も全然ダメだと思うが。
2022/02/07 21:31
AQMS
1コママンガ。
2022/02/07 21:43
esbee
問題の解決が目的ではないからでしょ……敵を煽って注目を集めてフォロワー増やして自己顕示欲を満たしたり、有料noteを買ってもらったりYouTubeの再生数増やしてもらったほうが得だからね、仕方ないね……
2022/02/07 22:05
Gelsy
「なるほど。○○という考え方もあるかと思いますが、あなたのご意見は大変参考になります。」○○に自分の言いたいことを入れる
2022/02/07 22:16
xevra
呪詛を浴びせることが目的だからねぇ。世の中の一定割合は脳が壊れていて呪詛を吐き続けないと死んでしまう。なので必死に獲物を探し、見つけ次第呪詛を吐き続ける。投薬とカウンセリングで治療すべき
2022/02/07 22:19
cinefuk
問題解決を目的としている訳ではなく、炎上が長引いて影響力を長期間示す方がフォロワーが増える。インフルエンサー気取り(選挙運動としても)として最適化されている
2022/02/07 22:19
tk_musik
こう言っちゃなんだが、この一文も結構煽りに見える。←これも煽りに見えるね。揚げ足取るような言い方とかバカにした態度とか、そういうのがダメだよねって気がしてる。
2022/02/07 22:22
fluoride
真っ当な指摘。人類のツイート数、はてブ数の中央値はゼロです。
2022/02/07 22:37
aike
見てる人をイラッとさせる方が反応を呼び起こしてバズるから、そういう人が勝ち残るんだと思う。マイナス評価機能のないテキストSNSは大抵そうなる。
2022/02/07 22:41
confusion8
問題解決よりも論破とマウントが目的であれば「煽って恥をかかせて全否定する」が最適解だよね。「論点転換」については「旗色悪い時は論点ずらし続けて負けを認めない」という某タラコの常套手段もあったりする
2022/02/07 22:48
niwaradi
問題が解決してしまったら争いという下品な趣味や残念な仕事がなくなってしまう人もいるんですよ。
2022/02/07 22:53
neco22b
一応、圧倒的多数を形成できるときは有効な場合(要求が通る)もある。少数派の方が丁寧に行動しないといけないが、先鋭化してしまうような事が多く見受けられる。仲間内の意見の一致で終わり要求は実現しない
2022/02/07 23:01
htnmiki
対話する気がないから……
2022/02/07 23:07
ssssschang
そういう事ができないからネット上でウダウダやってんじゃね
2022/02/07 23:13
yoshikie
現実だと、お客さん相手ならコレできても、社内だとできないってのをよく見るので、「相手を尊重しないといけない」って意識があるかどうかなんだと思う。ネットで見ず知らずの人相手だとそりゃな、という感想
2022/02/07 23:25
qwerton
いきなりはてなーまでぶん殴らないでください!!!
2022/02/07 23:28
akanama
“現実問題を解決するときは、煽らない、恥をかかさない、否定しない、上手な論点転換が原則” … ケチしかつけない癖に「議論が深まったろう」で手柄を全部横取りしようとする奴ばかりの現実を生きてるもんで…。
2022/02/08 00:07
chachateanilgiri
そういう原則守って接したらろくな思いしなかったから、そういう原則が通じる人にだけ通じる絵に描いた原則と思う。甘い性善説。原則が通じる人ばかりじゃない。現実はマウント取られつけこまれ笑い物にされるだけ。
2022/02/08 00:15
kakei-akihiko
「クレームは宝の山」みたいな生の意見を欲しがる発想からすれば、Twitterは宝島みたいなもんだと思う。発信しない分には自分がクレームなんて受けないで済むし、要は使い方次第でしょ。
2022/02/08 00:31
ozomatli
言いたい事呟くツールなんだからそもそも議論なんて眼中にあるはずない
2022/02/08 01:20
rAdio
だって、「当たりくじ」だけ欲しいから……全てをすっ飛ばして「結果」だけを発生させたいから。
2022/02/08 01:32
nomono_pp
Twitterの煽り合いで現実問題が解決するわけねえだろ、バカ。でも、「こういうことで言い争うくらい怒ってる人がいる」というアピールにはなる。それは大事
2022/02/08 01:32
kou-qana
論点転換てなに?問題の枠組みを根本から見直して別解を目指すことか、論点そらしのことか、まぁまぁちょっと休憩して飯でも食いましょうや、みたいなクールダウンかな?
2022/02/08 01:39
proverb
既に言われてるけど解決する気が無いから。対立を作って争うことそのものが目的なんだろうと思う。
2022/02/08 01:44
rain-tree
そういうのが不快だという批判があたかもルール違反みたいなとらえ方されることあるのも不思議だったのだが問題解決目的よりあれ単にフリースタイルラップみたいなディスプレイ行動と考えればいいのかなと思った。
2022/02/08 02:03
yoshi-na
互いに納得した解決に落とし込むにはそうだけど、世の中の大概の問題はそうではない。
2022/02/08 03:20
cara10
twitterで問題が解決すると思ってるやつなんておらんやろ。コントで仕事が進むと思ってるのか
2022/02/08 03:24
ounce
自分がスッキリしたいだけで暴言やマウントに及び、結果として敵を増やして自陣営に損害を与えるのははてブでも良く見る態度。
2022/02/08 05:21
Shin-Fedor
散々書かれてるが、問題を解決したい人が少ないんだろう。もしくは「憎い敵の非を責め立てたい」という問題を抱えた人たちが、正しく問題解決のために煽って恥をかかせて否定してるんだろう。SNSは人類を滅ぼすね!
2022/02/08 05:38
afurikamaimai
解決したい時には話が通じる人を探す。Twitterとhatenaブックマーク、それに向いた道具ですか?/自陣営に向けてどれだけ強い言葉を吐けるかの舞台に過ぎないのでヘンなツッコミだと思う。相手と話したい奴いないでしょ。
2022/02/08 06:05
u_eichi
一部議論とかでは現実問題の解決より双方の理想論(しかも往々にして急角度付き)の開陳が目的になってるからなぁ。
2022/02/08 06:18
mutinomuti
対話じゃなくて議論から始めたり、思い込みからレッテル貼って煽ったり、馬鹿にしたりするの一部のブクマカと同じだよな(´・_・`)日曜討論と同じで論すらなく戦ってるし
2022/02/08 06:28
gairasu
逆になるように原則並べてない?
2022/02/08 06:29
sewerrat
Twitterは職場じゃないからに決まっとるやろ(笑)当人間で「落し所」は見つからなくても、オーディエンスは議論を見て自分のスタンスを決めるので意味はある。てかディベートだと普通に相手の意見を否定するやろ。
2022/02/08 06:35
ya--mada
暴れてる人を指して「Twitterは…、」と言うのは合ってるけど間違っていて、暴れたいから暴れてるのだからなぁ。
2022/02/08 06:35
kawabata100
原因と解決方法を「わざと」相手の口から言わせているなら、 ツイ主かなりの策士。
2022/02/08 07:15
taruhachi
そもそもTwitter上では主義主張を変えさせる事は無理だよ。出来るのは煽って味方陣営を増やす戦略だけ。
2022/02/08 07:23
cotbormi
解決する必要がないからじゃない??
2022/02/08 07:35
sekiryo
Yahoo API入る前のはてブも口汚く罵れば罵る程同調者の星が増える傾向にあったし、頑強な党派を作る際には怒りで狭く繋がるのは有効な手段であるという事実と真に問題解決したいというのは違うんじゃないですかね。
2022/02/08 07:36
punkgame
たとえばこのツイートですらそれが出来ていないので、わかってるからって出来るものでも無いんだろう。完全に煽ってるし問題解決する気ないですよね?
2022/02/08 07:36
grdgs
気に入らない相手が病気になることを望んだり、気に入らない新聞を潰せと言論弾圧を求めたり、レフティレフティ連呼するような者と対話が成立するのかな。
2022/02/08 07:39
breathemeditatethink
だいたい文系の学者なので「教養って何なの?」と思っちゃう。
2022/02/08 07:42
nandenandechan
私は「話し手の意見や論点を尊重し、揚げ足を取らない」だと思っている。そこさえ守れば議論はブレずに建設的な話が出来ると思っている。ただ、相手も同じ考えである必要で、論点がズレていたり、こちらの人格や主張
2022/02/08 07:57
sds-page
国会からしてできてねーからな。委員会だと流石に具体的な問題解決の話し合いをしてるのかな?
2022/02/08 08:02
kotobuki_84
意図して歯に絹着せないお喋りやってるなら分かるけど、マジの天然で「俺様の正論[要出典]に同調しないのは、相手が愚かなウヨ/サヨ/フェミ/オタクだから!」って世界観に生きてるっぽいんよな。はてなのイツメンら。
2022/02/08 08:04
rlight
利害関係の違いでは?
2022/02/08 08:20
sjn
一体誰の背中を見て育っていってるんでしょうかね……(背中を掻きつつ)
2022/02/08 08:31
norinorisan42
タイトルの付け方がまさにTwitterのユーザーを煽り、恥をかかせ、否定したいマウント風であり、これは狙ってやっているのか一瞬考えてしまう
2022/02/08 08:40
alt-native
論客と呼称するのは烏滸がましい
2022/02/08 08:43
mosakuneko
能力も、人格も優れていないと出来ないですよね。人間は感情の生き物ですから。「何を言ったか」より、「誰が言ったか」を優先して判断してしまったり。
2022/02/08 08:45
i_ko10mi
元々現実でも論客みたいな人はいる。所謂クレーマー体質の人とか。家族も友人も離れていって、相手してくれるのが店員くらいしかいないんだろうね。
2022/02/08 08:51
morita_non
面目、面子って難しいよね。とくにtwitterは顔見えないからね。まあ現実は、そもそも何が問題であるか。というレベルで一致取れてないことが多いから。。。
2022/02/08 08:52
tsutsumikun
Twitterと職場がつながっている勢ですが、あんまり不幸と感じたことはないな……
2022/02/08 08:54
cleome088
私が「男女の孤独」についてネットで言うことが多いのは優しく寄り添うより、人間誰も独りきりなんだから修羅を生きて自分一人で愛を取り戻さなきゃ道はねえと言う自分の人生哲学にネットが適してるから。
2022/02/08 08:59
pikopikopan
原則が通じる人ばかりじゃないからなあ・・・それに職場じゃないから、それ以後コミニケーション必要ない相手だし。それと相手によって面子は千差万別で、日常をツイートするだけで会った事もない人に妬まれる。
2022/02/08 09:08
oldriver
Twitterは職場ではないからだ。職場は共通のゴールを設定できるがTwitterはできないのが普通だろう。だから、優位に立つのが問題解決に近づくと判断して当然。この言説は社会的な運動や告発を無効化する有害な一般論だな
2022/02/08 09:08
sakahashi
“現実問題を解決するときは、煽らない、恥をかかさない、否定しない、上手な論点転換が原則なのに、なぜtwitter論客は全部逆なのか。” 「はい論破」思考でしょう。巨大掲示板でもあったし。
2022/02/08 09:11
aceraceae
みほちゃんだ。というか twitter で逆なのは問題を解決するためじゃなくて相手を煽って恥をかかせて否定して社会的に抹殺するためだからじゃないかな。
2022/02/08 09:14
urtz
まず、日本の教育に衝突のし方の教育が無いから。感情論でしか物を考えられない。あと、Twitter 自体に議論を建設的に差配する仕組みが存在しないから。いいねで感情論者を集めると勝ちになる。
2022/02/08 09:19
lady_joker
そう言われてみるとネットで他者と何かを解決したいと思ったことはないな。馬鹿だなあと思ったら即ブロックして記憶から抹消してしまうので極めて治安がいい
2022/02/08 09:25
honeybe
棍棒で殴り合う場と議論の場を取り違えてはいけない(マテ / ウホッホ!
2022/02/08 09:31
kori3110
現実でも、そんな対応ができる人は(特にプライベートになると)多くないと思うのよ。ネットをプライベートの延長として考えるのも自由ではあるし
2022/02/08 09:31
lbtmplz
“2ちゃん文化がベースに” なってたら荒らしと釣りは放置だろ
2022/02/08 09:35
sonhakuhu23
「なぜ」かというと該当ツイートが既に「煽り」になっているから。
2022/02/08 09:35
minamihiroharu
このツィート自体が「明示しないけどツィッター上の誰か」を煽る発言になってるらしいので、やはりツィッタラーは業が深いw まあ、その点でははてなーも大差ないなとは思うけどww
2022/02/08 09:40
masadasu
平均的な人間の価値観だと自己愛と家族愛、企業愛と地元愛の中間ぐらいに落ち着く。歴史や国家や人類や公平中立などは社会から植えつけられるか歴史から学ぶしかない。
2022/02/08 09:42
monotonus
ぶっちゃけ完全匿名の2chならそれでもいいと思うんだけど立場を明記した記名制でやられるとただのマウント合戦になりますよね
2022/02/08 09:46
zefiro01
丁寧に応答しても無限に粘着された上に一つの瑕疵から逆襲されて煽られまくるので非現実的にも思えるが
2022/02/08 09:47
natu3kan
匿名掲示板って本音をぶっちゃける場ってのもあって、恥をかかせて相手をねじ伏せ上等って所あったからな。メンツを潰しても匿名で現実に影響すくなかったけど、今だとハンドルネームも半ば顕名だから現実に近づいた
2022/02/08 09:48
mujisoshina
個々の問題解決の案件だけではなく、Twitterという場が煽りやマウント取り合いと言った問題解決を目的としない場だと認識されている傾向があるので、一般に議論や問題解決には向かない。
2022/02/08 09:53
hetarechiraura
スカッとしないから
2022/02/08 09:54
dgen
問題を解決したいわけじゃなく相手をこき下ろしたいだけでしょ。
2022/02/08 09:58
freq5Ghz
ワイドショーごっこ・政治家ごっこ・運動家ごっこやりたいだけだもの。しかもそれがワンチャン本物になれる可能性があるなら、模倣元と同じく煽って規模を大きくした方が利にかなう訳で
2022/02/08 10:06
mventura
子どもの頃から複数人で問題解決する訓練みたいなの受けてないからだろうなと思う。
2022/02/08 10:07
vlxst1224
Twitterは議論の場として適切かどうか以前にインターフェイスがそれ用にできてないという事をみんなもっと意識すべき。竹馬でツイスターするようなもん。というかTwitterとTwisterって似てるな……何か気の利いた事言えそう
2022/02/08 10:24
redreborn
2ちゃん文化がベースだからってリプあるけど逆で、人類の本質が表出しやすい空間だからってだけでは
2022/02/08 10:24
Nfm4yxnW8
義務教育でネットで知らない人と議論しても時間の無駄です、ネットは馬鹿ほど声が大きいですって教えたほうがいい
2022/02/08 10:25
junglejungle
スラックティビズムだからだよ。社会運動もどきしているだけで、実際はリベラル的には後退している。(リベラル面しながら、慈悲的性差別主義者や表現規制したがる奴らばっかり)
2022/02/08 10:31
wwolf
Twitter以前にワイドショーや週刊誌とかがそういう感じで、そういうゴシップなノリを拡張するのがネットなので
2022/02/08 10:35
yuyumomo999
恥をかかせないは重要。人によっては全く進まなくなる。特にプライドが高い人。
2022/02/08 10:42
quabbin
Twitterでなくても、だいたい逆よ? 雑誌なんか煽りの塊だし、テレビもそうだし、新聞もそうだし。それと、「否定しない」は、問題をより深刻化させる可能性が高く、原則とは言えないなぁ。「人格否定しない」なら正
2022/02/08 10:44
ueshin
タテマエの職場と、ホンネのTwitterに完全に分かれたのかな。穏やかな関係も、一皮むけば煉獄。
2022/02/08 10:54
otihateten3510
そういう人が目立ってるんでしょ
2022/02/08 11:05
udongerge
問題の解決が眼中にないからでしょう。指差して罵る快感に溺れている。
2022/02/08 11:23
noseld
警察取り調べは問題解決のため話し合いじゃなくて、相手が喋りたくないことを喋らせるための尋問だから別物でしょう...
2022/02/08 11:38
sigwyg
意見表明したいだけだから。どのみち当事者じゃないと解決できないしなー。論破したいって人もそんな居ないと思う。
2022/02/08 12:01
Ayrtonism
「問題の解決を目指さないから」はその通りと思う。自分が米山氏のツイを面白く拝見しつつも政治家としてプラスに作用するのかな?と危惧してしまうときがしばしばあるのもこの点。
2022/02/08 12:05
rakugoman
匿名人格は現実を生きてないと思うのよね。だから猫が虎になる。
2022/02/08 12:05
kkobayashi
問題解決を目的にしてないからね
2022/02/08 12:13
quick_past
それはお互いに同レベルの問題意識を共有していて、一定の議論の手続きを理解し、勝った負けたではなく共通の問題の現実妥当性がより高いと思われる結果を、模索しようとするときだけだよ。
2022/02/08 12:32
pwatermark
問題を解決しようとしてないからだな、分かりやすい
2022/02/08 13:16
Gim
理由:社会人経験が乏しいから。
2022/02/08 13:25
kirakking
レフリー不在のうえに周りで煽って燃料を追加するオーディエンスがいるからなあ。人類が発明した最悪の議論方法の一つだと思う。
2022/02/08 13:42
agricola
箸にも棒にもかからないポンコツは完膚なきまでに叩きのめして同類の阿呆への見せしめにするしか活用法がない。こういう綺麗事をほざく連中や↓のアホどもは自分もそうであるという自覚がないんだから処置なし。
2022/02/08 14:27
ONOYUGO
“上手な論点転換が原則” 論点転換って多くの場合「それは論点が違います」の一言で潰されて終わりな気がするんだけど。
2022/02/08 14:37
g-25
解決でなくてみんなで集まってやいのやいのするのがTwitterの目的だから
2022/02/08 14:43
mayumayu_nimolove
現実問題を解決するのではなくストレス発散だから。煽る、恥をかかせる、否定する、論点をすり替える、あースッキリみたいな。
2022/02/08 14:52
ssids
「ネット」の中でも github の issue ではだいたいみんなその原則守ってる感じ、でもごくまれにここでいうところの「逆」スタイルの人が来て困ったことになる
2022/02/08 14:57
pharmalysis
恥をかかせず否定せず論点も上手く誘導する高度な煽りを受けてみたい
2022/02/08 15:05
ghosttan
右派も左派もフェミニストもミソジニストもみんなこれでいこう/といいつつ、権力勾配のある話については勘弁してくれとは思う。入管の外国人の語気が荒くなっても、そりゃ怒るよと。
2022/02/08 15:11
monacal
子育て中の人が集まるSNSでも同じなんだよなぁ…「夫の愚痴です!!」って勢いよく始まって、長文書いてあるけどよく読むと「私流のやり方で家事も育児もやって欲しいのに察してくれない!」そりゃ無理だよと思う。
2022/02/08 16:20
kz78
問題を解決するときの原則は、「公開の場で議論しない」だよ。
2022/02/08 17:13
hatomugicha
同じ目的を共有しない相手には通じない理論じゃないかな
2022/02/08 17:22
prophet2047
まともな人が集まる場所ならまともな言葉遣いで話すのが礼儀だし、はてなみたいなゴミの掃き溜めではゴミみたいな態度で臨むのが礼儀だ
2022/02/08 17:27
augsUK
この方は「エア御用」認定されて叩かれまくってたから、ネットの異常さを大半の人より知ってると思うよ。
2022/02/08 18:03
UhoNiceGuy
問題解決が目的ではなく、賛同者の注目を集めるためだもんね//割と維新のやり方ってこんな感じじゃない?
2022/02/08 18:41
Windfola
それは当事者間で問題解決するときの原則だね。解決/裁決をジャッジ(裁判官、上司、人事部、聴衆)に委ねる場合、遠慮がちな主張は根拠薄く見えてかえって不利。
2022/02/08 18:47
ishikawake
twitterとか5chだと、とどめを刺さず恥をかかさずに穏便に話を終わらせようとすると、逆にこちらが弱腰だと判断して、向こうの誹謗中傷が酷くなる、と言うことも多いので……
2022/02/08 19:11
Lhankor_Mhy
同様のことが言えるのが、政治だと思う。つまり、イデオロギーに関わるオープンな議論については、その原則が上手くいかない、ということだろうと思う。これは話者がイデオロギーを背負ってしまうことによると思う。
2022/02/08 19:25
ginga0118
もとの発言が一番マウントをっている気がするが。
2022/02/08 19:29
kyo_ju
現実社会が一定以上固定的な関係性による協力ゲームの面が強いのに対し、今の刹那的なWeb上では相手が協力的にふるまう(例えば論点転換に対して"論点逸らしだ!"と煽らず応じる)ことが全く期待できないからでしょ。
2022/02/08 19:47
hanamichi36
"職場は大丈夫なのか"←煽ってて草。職場は、せざるを得ないコミュニケーションの回避。ツイッターはする必要がないのにするコミュニケーション
2022/02/09 07:50
lli
現実だと落とし所を作らないと刺されるからな。マジで。
2022/02/10 03:30
algot
バッシングは気持ちいいからなぁ。匿名なら責任負わずに逃げられるし。
2022/02/10 18:09
JULY
別に twitter に限らないことは、某セキュリティ専門家のブログを見れば一目瞭然だと思うが。