スマホで読書すると読解力が落ちることが日本の研究によって示される
2022/02/04 08:00
bokmal
紙の本にはTwitterの通知が来たり会社から電話がかかってきたりしないからな!(※皮肉というか自虐ですよ…)/紙書籍にしろ映画館にしろ「他のことをさせてくれない」ことのありがたみはますます大きくなるだろう。
2022/02/04 08:17
mobanama
"スマートフォンで読書すると『深い呼吸の抑制』と『前頭前野の過活動』が相互作用して読解力の低下を引き起こしている可能性"
2022/02/04 08:30
houyhnhm
本の厚みという情報で把握している事は結構ある。まあ、今の読書アプリがもうちょいその辺りの使い勝手が出てくるといいのだが。。。。。。
2022/02/04 08:33
obsv
Kindleのような専用端末ではどうなるのかも知りたいところだ。
2022/02/04 08:41
diveintounlimit
スマホは画面も小さいしバックライトもあるので・・・Kindleとかでやってくれ
2022/02/04 08:54
ROYGB
前のページに戻って確認したりはしにくい。
2022/02/04 09:01
MiG
スマホだからなのか電子書籍だからなのか知りたいところ。
2022/02/04 09:07
saiyu99sp
スマホ操作だと無駄にワーキングメモリ消費するからだろうな。
2022/02/04 09:15
rohiki1
逆に、深い呼吸を意識的にしながらスマホで読むと読解力は上がるのだろうか?
2022/02/04 09:16
notio
確か似た研究で新聞紙と電子版とで認識力と知識の広範さで差が出るという研究が昔あったよなぁと思うんだけど、似たような話なのかなあ。
2022/02/04 09:17
NOV1975
被験者の母集団が気になる。紙で読書することに適応している結果としての差異とかじゃないのかどうか。
2022/02/04 09:22
mayumayu_nimolove
それでも読まないよりはマシだよ。スマホのおかげで昔と比べて読んでる人は増えたんじゃないかな。完全に別の話だけど
2022/02/04 09:31
T-miura
なんか別の論文では、慣れって話になってなかったっけ?紙に慣れてる人は神のほうがいい数字ですし、デバイス慣れてる人はデバイスのほうが、、みたいな。あと、画面サイズは効きそう、、
2022/02/04 09:34
synopses
スマホの小画面が問題なのか、ディスプレイによる読書全般に共通の事象なのか、気になります
2022/02/04 09:45
peketamin
体感としてあったので、せめて感覚的なフィードバックを、と、ページめくりエフェクトをあえてONにして使ってる。今まではページめくりエフェクトなんてムダwと思ってたけど、なんか落ち着くー
2022/02/04 10:05
nyakapoko
問題は画面サイズが同等のタブレットとの比較だと思うけど、結果の掲載がないのなら、有意差なかった感じかな。
2022/02/04 10:13
Yagokoro
バックライトのせいな気がする
2022/02/04 10:18
n_231
村上春樹の著作だけかも…… / スマホは読書なは小さすぎるんで、なるべくタブレットで読んでる
2022/02/04 10:20
yoppymodel
ゆっくり落ち着いた環境で開くことが多い紙の本と、スキマ時間にちょいちょい読めちゃうスマホの違いでは?
2022/02/04 10:22
suicha
でもまぁどちらにせよ荷物増やすなって言われているから(買っても捨てるならOK、でも本は捨てないよねぇ…)紙本は買えないし電子書籍一択だなー
2022/02/04 10:28
lucky_pool
スマホの画面の大きさとか画面の明るさとか、ページめくり時のアニメーションとか、視覚刺激の影響が大きいから、なのかな??
2022/02/04 10:31
moto_2010
個人的にも紙の方が頭に入りやすいけど、単に慣れの問題な気もしていて子供の頃からスマホでの読書に慣れている人でも同じ結果なんだろうか
2022/02/04 10:33
seeki
えー「読まないより落ちる」ってことはないんじゃね。「読んでるのにロクに伸びない」ならありそうだけど。
2022/02/04 10:47
wkpn
深く呼吸することを意識しながらスマホで読んだら改善されるんだろうか?
2022/02/04 10:47
lavandin
呼吸が浅くなるってのは面白いな。紙にリラックス効果があるのだろうか
2022/02/04 10:51
mujisoshina
視力低下のように長期的に読解する能力が低下していくという話ではなくて、紙の本を読んだ場合と比較してスマホで読んだ場合の方が読み取れていないという話かな。Twitterで議論が成立しにくいことの一因なのかも。
2022/02/04 10:56
Andrion
スマホより紙の本の方が重くて体力を使うから息継ぎが深くなる可能性もある。
2022/02/04 11:08
satoru830624
紙の場合、メモ書きが出来るからスコアが良かったのでは?
2022/02/04 11:11
paperot
小4の息子がデジタル機器大好きなんだけど、新聞だけはiPadでは続かなくて紙で読みたいという。
2022/02/04 11:14
tettekete37564
タブレットで調べてよ。スマホじゃ読みにくくてしょうがないだろ
2022/02/04 11:20
daigo0117
感覚と結び付けると記憶の定着が良かったりするからそうゆう理由かな?メモとったり要約したり読み方を工夫すればある程度補えそうだけど。
2022/02/04 11:33
mu8080x
『深い呼吸の抑制』と『前頭前野の過活動』などが原因と書いてあるが,これは電話がかかってきたり,通知が来たりする可能性があるからだろうな.
2022/02/04 11:33
ryokuchan
自分の体感としてもそうなんだけど(スマホで読んだやつあんまり覚えてられないし)慣れの問題かなあという気もする kindle端末やタブレットだとどうだろう
2022/02/04 11:38
irose
感覚的には、その場(スマホで見える範囲の狭い情報量)で辻褄が合えばよくて、「さっきこう言ってなかった?」とか「さっきこう言ってたもんね」という、せいぜい1段落の「さっき」が視野から消えるからかな、と
2022/02/04 11:43
manamanaba
個人的には慣れだな。小説とか勉強用の文字主体の本は紙のほうが頭に入る&没頭できるけど、漫画は置き場所の問題で仕方なく電子書籍で買いまくってたら見開きできるサイズならもう紙と遜色なく感じるようになった
2022/02/04 11:45
brightsoda
本の厚みで展開を予測したくないんや!!
2022/02/04 11:47
tribird
理解するには「数ページ戻って確認」が容易かそうでないかで、スマホのアプリはここずっと弱いよね
2022/02/04 11:49
spark7
記憶の入り方に差はあるかもな。でももう紙のコントラストの低さでは読書出来なくなってしまった。久々に本見ると、暗くて黄色くて驚く。
2022/02/04 11:54
layback
集中力の問題なのかな
2022/02/04 12:02
hkanemat
実感と合うなあ
2022/02/04 12:06
by-king
動作と感覚が結合する事は普通にあって、納得いく結果。ここ1000年くらい『紙の本を読んで知識を得る能力に長けた人たち』が生き残り易かったのは間違いないわけで、書物がスマホ化して1000年経ったら傾向変わるかもよ
2022/02/04 12:10
ydf
kindle端末、スマホ、紙の本で比較してみたい。
2022/02/04 12:17
DaniandAina
Kindle好きとしては慣れだと思うので被験者が日常的にスマホで読書するかが知りたい。通知云々は集中モード設定とかあるしなあ。
2022/02/04 12:21
emmie714
紙だとめくった厚みや、図の大きさ・位置、パラッとした時の各ページの雰囲気、付箋の位置や色の様な付加情報を無意識に把握してるが、電子書籍はこれらを常に脳内メモリに広げて自力で記憶しておくのに疲れる印象。
2022/02/04 12:22
adatom
そりゃそうでしょ。でも電子か紙かじゃない。PCの広い画面と違い、スマホで文章読むと長文耐性が落ちていく。結果、PCネット黎明時代の若者文化は長文だったが、スマホ以降の今の若い人たちの文化は長文忌避が基本だ
2022/02/04 12:27
zzztan
adhdで前頭葉の働きが弱いから電子書籍で丁度いい
2022/02/04 12:29
anklelab
慣れの問題では?被験者は普段から電子書籍利用者なの?
2022/02/04 12:32
hayasinonakanozou
紙と電子書籍専用端末の比較も是非してほしい。通知のないやつ。電子書籍は読後に引用やメモがコピペできるのが便利。
2022/02/04 12:35
stack00
せめてスマホとタブレットと専用端末と本で比較しないと、画面の大きさなのか通知などで邪魔されるのか分からない。結論ありきの研究ぽい。
2022/02/04 12:43
magi00
スマホ側が縦スクロールか横スクロールかページ送りかで、少なくとも読みやすさは違うだろう。やっぱり最適化の問題かな?
2022/02/04 12:45
hinaho
理屈とかはわからんでもないけど、もう本を置く場所がなくて電子書籍買うしかねぇんだよぉ!読解力が落ちないように技術で何とかしてほしい。
2022/02/04 12:47
tomono-blog
もし、本のサイズがスマホみたいな豆本だったら、そりゃ読解する気にはなれない…
2022/02/04 12:50
sabo_321
電子インク、KindlePaperwhiteでも試して欲しいなぁ。UI、画面輝度、感触、その他の要因についても考察が欲しい。 確かにパソコン、スマホいじってると、呼吸が浅くなる。
2022/02/04 12:56
kura-2
読んでいる記事の質が劣悪とかではなくて?
2022/02/04 13:00
maketexlsr
kindleも同時にテストしてくれればよかったのに…(ポジティブに)
2022/02/04 13:05
jmako
本の紙の匂いが結構効いてると思う。読書モードに入るので。
2022/02/04 13:18
tsuyu1222
楽天KOBOのような専用のリーダーを使った場合はどうなんだろ?(´・ω・`)
2022/02/04 13:19
tana_bata
自分も随分前からそう感じるのだが、単純に老化して記憶力が落ちたのではとも思える
2022/02/04 13:19
synonymous
電子ペーパー端末なら邪魔が少ないし明るすぎないので良い。と思う。
2022/02/04 13:25
ya--mada
割り込みのせいでは?
2022/02/04 13:31
out5963
さらに研究を進めてくれるのをお願いしたい。
2022/02/04 13:32
findup
元を読むと被験者は全員大学生ぽいのである程度デジタルネイティブかと/本文ではブルーライトの影響にも触れられてるが…
2022/02/04 13:32
ewq
画面の大きさや輝度、解像度、その端末に通知が来るかどうかでかなり変わると思うので、その辺りの研究も期待したい。音声読み上げ機能使いつつ読んだらどうなるかとか。
2022/02/04 13:33
hiroshe
なぜ村上春樹の本だけなのか
2022/02/04 13:34
yokosuque
クロスオーバー比較試験して同一人物にスマホと紙書籍両方読ませてみて比べて見てほしかった。
2022/02/04 13:41
tg30yen
読むのにかかった時間も比較してほしいな。スマホだと無意識に読むペース早めてしまうのでは。
2022/02/04 13:41
takuver4
「読んでる途中で通知が来たりして気が散るからじゃね?」と思ったら、そう言う話ではなかった。そして興味深い。
2022/02/04 13:44
behuckleberry02
好きな本は紙と電子両方買って繰り返し読んでるのでよくわかる。電子版は記憶に刻むためのフックになる視覚外情報が少ない。左手で摘まむ紙の厚みなんかが案外記憶と結びついてる。
2022/02/04 14:15
pmint
この結果をどんな企業が商売に利用するんだろう。
2022/02/04 14:17
takahiro_kihara
村上春樹以外の本の結果も望まれる。
2022/02/04 14:19
skyfox_xxx
紙の書籍と読書タブレット(Kindleなど、本を読むためだけの専用端末)での比較も欲しい。 光がいけないのか、通知がいけないのか、何による差なのか知りたい。
2022/02/04 14:24
otakumesi
読む時の姿勢とかもあるかな?スマホをいじってると思ってたより屈んでる時ある
2022/02/04 14:24
snailcat
むしろ本の厚みで情報を把握したくないので電子のほうがいい。進捗率とかも非表示にする。
2022/02/04 14:26
rectus
紙より電子書籍のほうを重宝してるけど、スマホだと「俺はいま本を読んでいる」という自己認識が薄く集中できない気がして専用端末にしてる
2022/02/04 15:03
breathemeditatethink
スマホだとページをめくる回数が多いから集中が削がれるのでは? という仮説も出て来るので、大きなタブレットも選択肢に入れて欲しかった。/ Kindle等は手描きメモできないのが一番良くない。。
2022/02/04 15:21
firestorm
なんとなくわかる
2022/02/04 15:30
hagakure4-b
もうそこは認めてほしい…
2022/02/04 15:38
urtz
Paperwhite での追試が待たれる。待つまでも無く感覚として明らかだが。
2022/02/04 15:38
ackey1973
スマホや電子書籍だと、“前半のあのへんに書いてあったこと”とかに戻るのがいまだにスムーズにできない。いきつ戻りつじっくり読みたい本は今でも紙派。これが単なる慣れの問題なのかは、自分でもよく分からん。
2022/02/04 15:40
kamiokando
ツイッターの変な文章ばかり読んでたら落ちそう。
2022/02/04 15:47
masahiro1977
個人の意見としてはスマホの読書アプリだと読むのしんどいけどkindle端末だとストレスなく読める。
2022/02/04 15:56
imakita_corp
>>スマートフォンで読書をすると紙の書籍を読んだ時と比べて深い呼吸をする回数が減る/「スマートフォンで読書すると『深い呼吸の抑制』と『前頭前野の過活動』が相互作用して読解力の低下を引き起こしている可能性
2022/02/04 16:00
uskey
“研究チームは、34人の被験者に対して「ノルウェイの森」(書籍A)と「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(書籍B)を紙の書籍とスマートフォン上の電子書籍のいずれかの形式で読ませ、” 選書のクセがすごい
2022/02/04 16:01
spiral
槙島聖護が草葉の陰でほくそ笑んでいるかもな。
2022/02/04 16:06
namonakitendon
楽しめればいいのでは?
2022/02/04 16:07
croissant2003
ほぼ電子書籍でノンフィクションしか読まないけど、全体のなかのどの位置にいるのか把握がしづらい。ページの厚みもそうだし、目次との行ったり来たりとか。小説は何も困らない。
2022/02/04 16:08
Iridium
絶対に途中で色盲についてググる自信ある
2022/02/04 16:25
movesinthefield
海外小説読んでて「この人誰だっけ」と名前で検索するの、電子書籍じゃないと出来ない。紙の本には書き込みしないけど電子書籍ならマークする。紙でも読み飛ばしするときはする。
2022/02/04 16:27
timetrain
電子インクだとどちらに結果がよるのかが気になる。媒体とめくりの構造なのか、それとも文字の発現形態なのか
2022/02/04 16:31
rinxmoon
「慣れ次第」としてる研究もある。 ●紙と電子ではどっちが情報伝達効率いい? 中央大学と凸版が研究 結果は“慣れ次第” - ITmedia NEWS www.itmedia.co.jp
2022/02/04 16:31
peroon
呼吸に気をつけて電子書籍読もう
2022/02/04 16:44
preciar
トップ米、実験だから研究側が用意した端末使うだろ。自前じゃ標準化できないんだから
2022/02/04 16:45
lastline
論文には、使用されたスマートフォンは明記されていないが、サイズの記載があり、それによると恐らく、AQUOS sense。実験条件を揃えるためだろうが、被験者が普段利用しているスマートフォンでないのは留意したい。
2022/02/04 16:45
min2-fly
←元論文を。Scientific Reports掲載か
2022/02/04 16:57
tomakoma122
紙の本、読みやすいように書体・文字の大きさ・行間・紙質・全体のレイアウトなどなど考えられている。すぐれたデザインが助けていた部分もあったのでは。
2022/02/04 16:57
timetosay
アメトーーク読書芸人でも、通知に邪魔されるって言ってたね。 あとはふせんとか書き込みとかの習慣ある人たちは、アプリでできるとはいえ慣れと表現のもどかしさあるよね。字体で気分も込めるし。
2022/02/04 16:57
shoot_c_na
うん、なんでか記憶に残らない。
2022/02/04 17:05
qAAM
個人的には解像度だと思っている
2022/02/04 17:16
jinjin442
情報を可読性あるフォーマットに凝縮して極シンプルな形で運搬する本という媒体ですら、不完全な我々にかかれば周辺情報にたくさんの影響を受けた歪な再生方法になっているってわけだ。そしてそこに豊かさがあると。
2022/02/04 17:18
rizenback000
なんか読みにくいなって感じてたのはその分集中できてないってことだから、あながち間違いじゃなかったのかもしれんな。
2022/02/04 17:21
blueboy
スマホは画面サイズが小さいからじゃないの? Kindle や、iPad mini なら、画面サイズが大きいので、また別の結果になる可能性がある。
2022/02/04 17:31
yoko-hirom
『スマートフォンで読書すると認知負荷が高まるものの呼吸が深くならない』 そして理解が浅いのに頭を使った気になると。ネット民の浅墓さの理由かも。
2022/02/04 17:35
dededidou
タブレットのハイライト機能は便利すぎて紙にはもどれないのだが
2022/02/04 17:43
w_bonbon
1ページ読む twitter見る 3行ほど読む twitter見る 2行ほど読む twitter見る アプリ閉じる twitterだけを見る いかんいかんとtwitterを閉じて twitterを開く。
2022/02/04 17:46
taruhachi
×『スマホで読書すると読解力が落ちる。』〇『スマホでの読書では誤読が多くなる』だと思う。前者は個人の能力の恒久的な低下を指す意味合いが含まれてしまうので似てるようで違う。
2022/02/04 17:53
pintole-minog3170
スマホ脳とか時々でるネオフォビアの一種じゃないかと思ってる
2022/02/04 17:55
rymshm
紙の本に比べて、圧倒的に変数の多いスマホでの読書が質が落ちるのはそんな驚かんな。そもそも電子で読むメリットは圧倒的気軽さ。総合的に読書量増えるのなら良いとおもうけど
2022/02/04 18:02
sociologicls
気のせい、又は自分だけじゃなかったんだ。
2022/02/04 18:04
tsutsumi154
リフロー型はページとか戻ったりするとずれるのでそういうとこが積み重ねで関連付けにくくはなるかも 地の色の調整とか行ってるのかは疑問なので参考程度だな
2022/02/04 18:04
hatohateb
iPadをニュースとKindle等の活字読む専用端末にしたらマジで捗った。通知基本オフってSNSも全削除した。マルチすぎる端末ってのもあまり良くないのかもね。
2022/02/04 18:09
u_w_i_i_i
(慣れ、光、通知とかもそうだろうし、)スマホで読むもの誤字脱字悪文非文におっかなびっくり読まなきゃいけないの多いから、校閲されてる小説読むんでもその気分抜けなくてなんか鈍るっていうのも一因にならんかな。
2022/02/04 18:12
collectedseptember
小さい画面では通読に向かないというだけの話では?
2022/02/04 18:14
ukayare
被験者の属性が気になるな。普段本ではなく電子書籍メインで読んでいるかどうかでかなり結果が変わってきそう。要は電子書籍を読み慣れてないだけである程度経験すれば同じ結果になるんじゃないだろうか。
2022/02/04 18:14
yoiIT
慣れじゃね?
2022/02/04 18:20
hetoheto
kindleはセーフですか?
2022/02/04 18:20
mike47
Kindle Paperwhiteだったらどうだろう
2022/02/04 18:25
bigburn
自分のように整理ベタだと読解力以前に「読み終える前に紙の本を見失う」のでスマホ読書しか選択肢がないんですよ
2022/02/04 18:25
momyami291
ページ単位の情報量とそれを効率的に理解するためのルーティンがそもそも違うんだろう。タブレットと比較して欲しい。
2022/02/04 18:32
sirius_taka
画面サイズによる読みにくさもあると思うからiPadみたいなタブレットも実験してほしいな
2022/02/04 18:34
udongerge
スマホと紙だけではなく、タブレットやPCモニターで読む場合との比較も必要なのでは。呼吸との因果関係も記事だけ読むと決め打ちっぽさが気になる。
2022/02/04 18:39
algot
要因が分かればスマホでも対処しようがあるんだけどな
2022/02/04 18:39
syunzou3
そもそもメモを取りながらじゃないと読書効率めっちゃ落ちるようになったので、メモにコピペできるPC読書が最強になってしまった。
2022/02/04 18:39
duedio
最近はスマホにはSNSいれてないので読書もしやすいよ。SNSあると手グセでいつのまにか見ちゃうんだよね。
2022/02/04 18:40
bosatsumiroku
AQUOS senseか。シャープの雑な端末いきなり使わされたらそりゃ苛ついて呼吸も浅くなるわ。
2022/02/04 18:42
terazzo
何を調べたいのか微妙な研究だな。画面や文字のサイズ、光量、読書時の姿勢などを補正した上で、ページ送りや本文検索や後注へのアクセスが容易か等のインタラクションの違いを調べるんなら分かるけど。
2022/02/04 18:50
hilda_i
紙の本の方が読みやすい気はするけれど。
2022/02/04 18:56
yunotanoro
ゆっくり読めば良いのに。
2022/02/04 19:03
kanototori
バッテリー残量を強調すればより一層
2022/02/04 19:09
alice-and-telos
今ブクマやってる端末で読書してると、読んでる途中であのブクマどうなっただろって思念が湧く、そしてつい見ちゃう。集中力リソースは有限
2022/02/04 19:13
cpw
ページって固定だからレイアウトと一緒に覚えたりするんだよね。残りページ数とかもそう。スマホだとそこらへんの情報が失われる。でもKindleで買うとすぐさま読めるからゆっくり読みたいものでなければKindleかな。
2022/02/04 19:17
shimeji_029
記事の内容なんとなく実感あるけど、読まないよりはマシかなと思う。いっとき全然読まなかったのに比べると、電子書籍のおかげでまた少し本読むようになってきた気がしてる。
2022/02/04 19:19
bigrice
トリートメントは良しとして、コントロール群が紙だから無能な研究。スマホサイズの紙だったり、スマホと同じフォーマットでしか読めない紙にするとかすれば良い。この研究はスマホで読まれるレベル。
2022/02/04 19:24
q-Anomaly
数学書とか読むと凄いわかる。ものすごく読みにくい。紙の本とノートが必要
2022/02/04 19:29
gomaaji
紙で育ってきた私は明らかに紙の方がスムースに読めるが、これからの世代は違うのでなかろうか、と思っている。慣れの問題。ブコメの不自由さ、はなるほど。
2022/02/04 19:30
carrion-crow
画面の大きなタブレット端末とか電子ペーパー端末とかでも比較して、何が読解力に効いてるのか調べてみて欲しい。
2022/02/04 19:39
nibo-c
老眼の爺はそもそもスマホで読書できないんだよ!
2022/02/04 19:47
pandacopanda27
マンガをスマホで読むより紙で読んだほうが面白く感じる現象に近いのかな。紙とタブレットなら大差ないと思う
2022/02/04 19:55
strbrsh
タブレットとか大きい画面で漫画読むと紙の本よりでかいこともあって迫力違うよなーと思います。
2022/02/04 20:01
orange_putting
なんで春樹を読ませたのか
2022/02/04 20:08
amematarou
同じサイズの紙の本で比較しないと意味なさそう。子供も小さい絵本と大きい絵本では反応全然違う。
2022/02/04 20:11
mera85326b
呼吸の深さを観点にして分析するのかあ。
2022/02/04 20:20
dgen
スマホのほうが脳が活発になるのはストレスなのか気が散ってるのかあるいはその他の要因なのか。そこらへんをはっきりさせればなぜそうなるのか理由がわかりそうなのになんでそこまでしないんだ。
2022/02/04 20:21
cavorite
ふう、タブレットだからセーフ(汗
2022/02/04 20:22
interstella
スマホのはるか以前、2000年頃モニタ上のテキストに対して同じ事を強く思った。インクの文字と違い実体の無いものを眼で追った時に、グリップ感が無いというか。スマホも同じかと思う。
2022/02/04 20:27
ayumun
“「ノルウェイの森」(書籍A)と「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(書籍B)” それなのか。うーん。ジャンルによって異なるとかありそうだけど
2022/02/04 20:29
kemononeko
5インチの画面で読書するのは結構慣れがいると思う。文字のサイズと1画面の文章量を結構悩んだ記憶。
2022/02/04 20:36
misochige
次は「うどんを食べている子供はIQが高くなる」というテーマで研究をしよう。なーに都合の良いデータが出るまで繰り返すだけで思い通りさ
2022/02/04 20:48
summoned
本の臭いを気にしなくていいという強力なアドバンテージもあるぞ
2022/02/04 21:26
seiyuDB
"書籍A・Bをスマートフォンで読んだ際(S)と紙の書籍で読んだ際(P)の正答数を示しており" 被験者の国語力の差では?
2022/02/04 22:25
sekisetsu_ibuki
PCで電子書籍を読んだ場合はどういう結果の差異がでるんだろうか?こういう実験リポートって興味深いがかゆいところに手が届いてないことも多いな。
2022/02/04 22:56
ad2217
こういう研究好きだよなぁ。たぶん文庫いや豆本とハードカバーでも違うような気がする。だからタブレットなら問題ないだろう。あと、辞書を引きながら読むのも紙の本と比べるといい。
2022/02/04 23:19
rlight
論文をPDFではなくわざわざ紙に印刷して読んでいる人はまま見かける
2022/02/04 23:29
to-ke-i
普段のスマホを使うときの脳のモードから器用に読書用に切り替えられない、とか。条件反射的に。
2022/02/04 23:33
absolute-myself
34人じゃ対象が少な過ぎて、なんとも言えないような…。プラスして比較する本がもっと優しい内容である必要がある気がしました。実際iPadかKindleでしかもうほぼ読んでないですが、読解力が落ちている気はしないですよ。
2022/02/04 23:49
and_hyphen
そこでKindleですよ(その比較は欲しいよね…
2022/02/04 23:55
adsty
勉強においても紙の利用の方が捗るか。
2022/02/05 00:11
OKP
電書専用端末の場合、スマホを傍らに置いて紙の本を読む場合、だとどう違うのだろう?
2022/02/05 00:19
Angelhealing
この記事の下の方に「アクションゲームを12時間プレイするだけで子どもの読解力が向上 - GIGAZINE」とあったからアクションゲームをするといいらしい。
2022/02/05 00:24
meganeya3
FOMA携帯で青空文庫読んでたけど別に問題なかった(ただし紙の本もふつうのひとと比べると読み過ぎている)
2022/02/05 00:43
sukekyo
わーかーるー。スマホの文章は読み飛ばすもんだよなあ。
2022/02/05 00:55
multipleminorityidentities
事前に被験者の読解力テストしてからやったの?
2022/02/05 01:09
no-cool
しっかり読みたい本は紙の書籍購入とKindle、情報のインプットと割り切っているものは図書館とKindle、というふうにしている。紙の方が頭に入るが、読むスピードとメモ化はKindleが便利なので。
2022/02/05 01:35
burnapple
なんで実験に使ったのが2冊とも村上春樹なの?中の人はハルキストなの?
2022/02/05 04:33
kazuhix
ブコメ前に論文に目ぇ通さないのかよ。スマホの対照群はスマホ表示と同じ体裁同じサイズに枠どりした紙製のなにかであり、その奇異さは結果に影響する。小説なら縦横書きどちらかは大事なのに言及されてないのもダメ
2022/02/05 06:40
misarine3
紙の場合、指先の運動がスマホより多くなるし、姿勢もある程度限られる。文字を追う速度自体も長くなってるのでは。媒体としてはまだ伸び代があるんだと思う。
2022/02/05 06:55
zoidstown
"スマートフォンで読書をすると紙の書籍を読んだ時と比べて深い呼吸をする回数が減ることが明らかになっています。"
2022/02/05 07:06
cotbormi
タブレット(Kindleじゃない)で読書しての感想は、「重い」「平らなので肘の角度が疲れる」「アプリのフォントが気持ち悪い」等あるけど、技術が解決する気はするな。
2022/02/05 07:54
lost-highway
ヒトの試験でこの例数の割にデータが綺麗すぎるように見える。クロスオーバーしているのかな。イメージ通りで受け入れられやすいだけに、変な主張に利用されそう。
2022/02/05 11:19
ginga0118
スマホだと集中できないよな。kindleだとどうなんだろう。
2022/02/05 12:08
ublftbo
どちらかと言うとこの研究、主がスマホでの読書が認知能力を低下させるかを確かめることではなく、既に確かめられていることの再現および、生理的指標との因果関係の探索、のようです。ブルーライトの話も出てくる。
2022/02/05 12:34
surume000
当然実験では通知や電話がかかってこないこないように設定してるだろ
2022/02/06 16:59
eagleyama
“「スマートフォンで読書すると『深い呼吸の抑制』と『前頭前野の過活動』が相互作用し