2022/02/01 22:06
wuzuki
歴史地理学、人気ある分野かと思ったけどそうでもないのかな。立命館の地理学専攻2011年卒の私には、懐かしくて新鮮なラインナップ。/ 地理学は京大では文系、東大では理系扱いなので人文地理は関西に多いと聞いた。
2022/02/01 23:35
hazlitt
歴史地理・人文地理方面はやっぱり京都に偏ってる気はする
2022/02/02 00:57
nenesan0102
これは絶対おもしろいやつ!以前『古地図ぶらり』というアプリを開発した人のお話を聞いたことがあるけど面白かったな。ATRの人やったはず。
2022/02/02 01:57
hitac
地理も良いかけど、それより歴史地図には人口メッシュをつけてくれないかと。人が住んでる場所と数がわからないと実感が伴わない。
2022/02/02 05:52
Shinwiki
“ブラタモリ” 偉大
2022/02/02 06:39
syotengaikeizai
歴史地理学についての書籍の情報です。
2022/02/02 06:51
hatayasan
大阪市立大の地理学は西成やコリアンタウンなどマイノリティの研究に強いよ。
2022/02/02 06:57
doko
梅林さんのようには簡単にはなれないのだなぁ
2022/02/02 06:59
kenchan3
個人的に興味あり良さそうな本がたくさん紹介されてる
2022/02/02 07:45
greenbuddha138
おほっ
2022/02/02 08:31
daaaaaai
充実しててすごい
2022/02/02 11:19
K-Ono
今昔マップとか好き(吉田先生の授業は受けた記憶がある)
2022/02/02 11:54
camellow
興味深い。あとで少し読んでみよう。
2022/02/02 12:09
takashi1982
地誌学と歴史地理学の区別が多少調べてみたところでも、分からない。
2022/02/02 12:49
udofukui
あとで読む!!!ほんとに!!
2022/02/02 13:59
yogasa
それって歴史なのでは?と思ってしまった。別の名前つける必要あったのかな
2022/02/02 14:52
allezvous
たまに思い出しては書店を覗くんだけど全然類書がないので助かる
2022/02/02 15:20
yujimi-daifuku-2222
TRPGで設定厨だったのでこの手の知識は大好物。/地球と異なる異世界を想像するには、まず地球に関する知識がないといけない。地形にせよ文化習俗にせよ、現実の地球の知識は何かと役に立つ。
2022/02/02 18:39
hiroki_bicycle
最近コロナで海外行けないし、国内も行き尽くしてるし…と思っていたので「掘り下げる」は旅行趣味人として正しい方向かも…
2022/02/02 18:52
tsubasanano
参考用メモ
2022/02/02 18:54
knok
中高生の頃に知りたかったよ…
2022/02/02 19:46
nagaichi
『水経注』とか『元和郡県図志』とかの基本文献が出てこないな……と思ったら、日本列島の歴史地理学のお話でしたか。(。・ ω<)ゞテヘペロ♡
2022/02/02 20:06
hitorivo
通訳案内士の勉強で歴史と地理本を30冊以上購入してるものです。この記事を見て新たに以下の4冊購入しました。古地図で楽しむ岐阜、歴史は景観から読み解ける、地形と日本人、地図から読む歴史。参考になれば幸いです