人類が夜から朝までぐっすり眠るようになったのは実は産業革命以降
2022/02/02 07:54
KoshianX
まあ日が暮れたら眠るみたいな時間だとそりゃ途中で起きるわな。しかしこの深夜の一時起床は様々な想像力が養われた時間ではあったんだろうなあ
2022/02/02 08:16
sjn
西洋人以外は人類に在らずかぁ…
2022/02/02 08:25
cj3029412
夜中に目覚めてねこちゃんたちのお世話をします\(^o^)/🍀☕🐈💕🐾🐈💕🐾🐈💕🐾
2022/02/02 08:44
ancock
マルティン・ルターは、「私は毎晩目が覚めると、だいたいさっと屁(へ)をこいて悪魔を追い払っている」
2022/02/02 08:53
RRD
健康な人間は最後の飲食から睡眠までの間に尿を作って排出出来るけど、俺は腎臓病だからそれが間に合わなくて必ず夜中に起きるんだけど、意外と目覚めがスッキリしてるのな。
2022/02/02 09:02
closer
ただの二度寝では
2022/02/02 09:09
jislotz
二度寝失敗したらつらいだろうな。
2022/02/02 09:11
camellow
深夜に真っ暗な中で起きて何してたんだろう
2022/02/02 09:22
kei_1010
俺の場合は15時前後に眠くなって19時ぐらいから頭がシャキッとしてきて1時ぐらいに眠くなって少し寝て、4時ぐらいに起きて、みたいになる事が多い気もする。もちろん全く違う日もある。
2022/02/02 09:25
soleil266564
この時代を生きている以上、睡眠の価値をもっと感じたい、と思った。
2022/02/02 09:26
Shinwiki
テレワーク以降、二相睡眠だわー
2022/02/02 09:32
wktk_msum
昔は二度寝が普通/"私たちは照明をつけるたびに、自分の睡眠に影響を与える薬をうっかり服用している"暗視スコープ搭載スマートグラスでも普及したら照明なしの生活に戻れる?鬱と照明の相関がもしあるなら知りたい
2022/02/02 09:40
dozo
アングロサクソンがいかに遅れた人類かという話
2022/02/02 09:44
nomitori
一度起きたら再度寝付けないタイプなので、この時代に生まれてたら文中に出てくる二度寝のためにオーバードーズした人みたいになりそう…
2022/02/02 09:49
circled
昔は夜空も綺麗だったろうから、夜中に目が覚めて外の星空を眺めていたら、そりゃあ色んなこと考えるよね。古代に天文学が発達したのも、生活習慣的に夜空を観察しやすい環境が整ってたからという。
2022/02/02 09:52
nowandzen
死後日記荒らされて全世界に放屁癖を周知されるルターの身にもなれよ
2022/02/02 09:56
peketamin
機械ができて人類は労働から解放されるはずが…おかしいなー
2022/02/02 09:57
Tmr1984
ロングスリーパーに対しては、お前それサバンナでも同じ事言えんの?というスタンスだったが加齢とともに段々とイキれなくなってきた。。。
2022/02/02 10:01
soraboby
いつでも眠い時に寝たい…
2022/02/02 10:01
xevra
俺も若いころは一日二回寝ていたことを思い出した。人々の寝静まった時間帯の貴重さはもっと注目されていい。素晴らしい時間帯だ
2022/02/02 10:10
ys0000
そりゃそうか。明かりを灯すにも燃料がいる。貴重な燃料を使い続ける必要もないわな。ろうそく・油の類が貴重だとすると、6時起き、18時就寝みたいな太陽と連動する生活を基調にして、夜間に目覚めるのも想定内と。
2022/02/02 10:12
rectus
夜は喧騒に邪魔されない特別な時間、みたいな感覚はわかる気もする。何か創ったり考えたりは夜がいいよね。「よふかしのうた」っていう漫画思い出した。
2022/02/02 10:32
strawberryhunter
よく寝たなあと思ったらまだ午前1時だったということはある。
2022/02/02 10:33
wwolf
リモートワークやってると二相睡眠しがちでは
2022/02/02 10:38
doughnutomo
赤ちゃんがサーカディアンリズムに引き込まれるみたいのは照明の影響どうなのか
2022/02/02 10:53
mazmot
この話は以前にも別のとこでもっと詳しく書いてあったのを読んだ記憶がある。季節によってもちがうと思う。なにせヨーロッパの冬は夜が長い。
2022/02/02 11:09
nandenandechan
ああ、たっぷり寝て、睡眠と覚醒の間に伴侶と愛し合いたいなあ。
2022/02/02 11:17
maninthemiddle
この辺りもっと知りたい人にはロジャー・イーカーチ著『失われた夜の歴史』がおすすめ
2022/02/02 11:22
ad2217
夜間(に限らない)頻尿なのでぐっすりとは無縁ですが。昔なら大部分が肉体労働者であるとか寒すぎて布団から出られないとかいろいろありそうなので一概には言えまい。
2022/02/02 11:31
RAVERAVER
まさに今二相睡眠状態で、21時ごろ気絶して23時ごろ目が覚めて、5時くらいに寝て8時に起きるという生活が続いて自律神経死んで病院通ってる。 いいのか悪いのか。
2022/02/02 11:41
dexia2
中医学書(『素問』とか)に「冬は日没に合わせて起床する」「深夜の二時間がもっとも気が盛んになる時間である」的な記述があって、どんな睡眠しているんだと疑問に思ってたことが解消されました
2022/02/02 11:45
kurayamizaka46
睡眠2回ってことは、家に寝室を設けるか・ベッドをどこに置くか・寝間着というものを持つかといった生活の仕方にかなり影響しそうだけどその辺どうだったんだろう
2022/02/02 11:47
stack00
昔睡眠の仕方を4時間×2回に変えてみたけど睡眠の質が悪くて一日中眠かったのを思い出す。
2022/02/02 12:05
monacal
また新しい中世ヨーロッパの常識が発掘されてしまったということで、これから書かれる中世ヨーロッパ風の異世界に転生する小説の設定にきっと使われるに違いない。主人公がぐっすり寝ててその胆力に周囲が驚く的な。
2022/02/02 12:15
citron_908
要は二度寝と何が違うのか
2022/02/02 12:17
mamimp
猫みたいに毎日12時間睡眠とかで過ごしたい
2022/02/02 12:23
hayasinonakanozou
面白い記事。昔中井久夫さんの本で睡眠時間は2日で計11時間とれていれば健康的には問題ないみたいな話を読んだ記憶が。自分は夜中に一二回尿意で覚醒する。
2022/02/02 12:24
yom-amota
ここ2年くらいで21時頃に寝て2時頃に起きて4時頃に寝て7時頃に起きるみたいなパターンは増えたな、
2022/02/02 12:29
todomadrid
特に北ヨーロッパの冬は夜が長いし、暗くなってもずっと寝るわけにはいかないよな。睡眠を複数回に分けるという意味では、スペインのシエスタも近いものがあるのかな。南欧は逆に夏は暑くて日照時間長すぎるし。
2022/02/02 12:34
ga_kun
「静かな目覚めの時間」をうまく利用して、 (中略)とくに女性は、昼間の苦役や男性支配、様々な重荷から解放されて、ようやく自分の時間を持つことができたようだ。(『本当の夜をさがして』より)
2022/02/02 12:36
kenchan3
昼寝や夕方寝がないと生きていけない。昼間に連続して起きていろと言われるのが一番しんどい。
2022/02/02 12:37
toaruR
アーミッシュはどうなんやろ
2022/02/02 12:40
aeka
“16世紀における宗教改革の火付け役となった神学者のマルティン・ルターは、「私は毎晩目が覚めると、だいたいさっと屁(へ)をこいて悪魔を追い払っている」と日記につづっているそうです。”
2022/02/02 12:43
hiroshe
面白い話ではある。
2022/02/02 12:45
blueboy
2022/02/02 12:47
sekirei-9
生活習慣はあんがい文献には残されにくい。こう言うの色々ありそうだなぁ
2022/02/02 12:48
hdannoue
病気が重症化したり、重い治療を受けると昼夜逆転しやすいのですが、実はそれが人間の自然な反応?と考えたりしてました。この記事で「睡眠の分節化」という概念を知ったので、あながち間違いじゃない推論かもと。
2022/02/02 12:50
fishe
xevraが夜中の時間帯の素晴らしさを説いてるの普段の自説と矛盾し過ぎてるだろ。充分な睡眠は大切じゃなかったのか?
2022/02/02 12:51
ducky19999
俺も屁をこいて悪魔を追い払おう
2022/02/02 12:51
ntstn
21時くらいに寝て、テレホタイム中に起きてきて、思う存分遊んで再度寝る日々が懐かしい。最近は子供の寝かしつけで寝てしまって結果同じような事になってるな。
2022/02/02 13:09
inferio
老人や赤ちゃんが真夜中に起きてガサゴソし出すのもこの関係なんかな?
2022/02/02 13:10
nakamura-kenichi
ひたすらに先人による文明文化の発達に感謝感激トシちゃんかんげき
2022/02/02 13:17
Angelhealing
グッスリ眠れるときと寝付きが悪くてグッスリ眠れない時の差が激しい。どうすれば解消できるのか?
2022/02/02 13:17
udukishin
言われてみれば日本でも夜這いの風習があったな。案外夜に出歩いてたのかな?
2022/02/02 13:17
sds-page
夜中に目が覚める夜間頻尿でお悩みの方!
2022/02/02 13:32
iiefujii
子供寝かしつけるときに一緒に寝ちゃって2時くらいに起きて、そのまま仕事して朝もあるし、やる気ないときは、スマホ見てまた寝る、みたいなことはやってるので、実は二相睡眠もしれません。
2022/02/02 13:34
yamatonatu
おもしろい
2022/02/02 13:43
Baybridge
小遊三の「最近トイレが近くて夜中に目が覚める」ネタが多すぎると思っている。
2022/02/02 13:44
unfiled-jp
電球が体内時計に影響を与えた、は、考えてみたらそりゃそうだな
2022/02/02 13:47
jinjin442
今日はゆっくり寝れそうだ。すでに手にしている恩恵にはなかなか気がつくことができないものだな。私は今日も夜襲の心配なく暖かい布団でグースカ眠れる。その可能性に不安がないのもありがたいこと。
2022/02/02 13:55
spark7
生活リズムが昼夜逆転すら超えてくると、3+4時間みたいな分割睡眠になったけど、あれはあれで正しかったのか。でも寝た気がしなくて具合悪かった
2022/02/02 13:56
tetsu23
産業革命どころか現代で、二相睡眠どころか十相睡眠くらいなんやが。/"「私は毎晩目が覚めると、だいたいさっと屁(へ)をこいて悪魔を追い払っている」" なにこのパワーワードw
2022/02/02 14:00
u_eichi
自分、現代民ですが、リモートワークになってからたまに二重睡眠なる状態が続くことが。23時頃寝て、3時過ぎに起きて、6時前に寝て、8時前に起きて、昼飯後に1.5時間ほど寝る。あれ、三重睡眠か。
2022/02/02 14:00
tattyu
ワンコ飼ってると一日中浅い眠りを繰り返してるのが分かる。でも夜は割とぐっすり寝てるよ。犬に生まれたい人生だった。
2022/02/02 14:02
pass404c
とても良く学びました
2022/02/02 14:09
tourism55
Wham!の"Wake Me Up Before You Go-Go"はこの第一睡眠と第二睡眠の間の歌だと思ってる
2022/02/02 14:15
t2y-1979
社員が9時に工場へ行って17時に終えて帰るようになったのはフォード生産方式以降みたいな話しも読んだことがある
2022/02/02 14:19
imakita_corp
少し前にCNNにも同じような記事があり16Cのフランスの医師は子作りするなら第一睡眠(短いほう)の後にやると楽しめるし身ごもり易いと夫婦に指導したとか。 edition.cnn.com
2022/02/02 14:26
maimai921
中学校以降、疲れてる、寒い、授乳期以外は21-22時に寝て1-2時くらいに起きて宿題・読書・スマホ・ラジオetcして、キリが良くなったらまた6-7時まで寝る、みたいな生活の方が多いな。
2022/02/02 14:34
binbocchama
昼寝は必要ですよね(違う?)
2022/02/02 14:47
tbsmcd
“伴侶と愛し合ったり” 性欲亢進作用のあるテストステロンは睡眠中に分泌量が増えるので合理的かもしれない。
2022/02/02 14:50
allezvous
草木も眠る丑三つ時とか丑の刻参りが少なくとも江戸時代にあった日本では、そういうことはなかったのではないかという気もする
2022/02/02 14:57
udongerge
産業革命以降というと最近のようだが、それでも150年ほど続いている事になる。ヨーロッパ以外の文化圏ではどうだったのだろう。
2022/02/02 15:03
localnavi
つまり、昔は照明が貧弱だったから「日が落ちて暗くなった→寝る→夜中に尿意や喉の渇きで目が覚める→また寝る→明るくなる→起きる」とならざるを得なかったと。で、日本とかはどうだったのかな?
2022/02/02 15:10
rulir
日本 > 行灯の油やロウソクが高価であったために、あまり夜更かしの出来なかった江戸の庶民ですが、これが武家やお金持ちの商家などでは遅くまで起きていることもあったようです。www.edojidai.info
2022/02/02 15:16
sato0427
最近夕食後に眠くて寝てしまい0時に起きる→5時まで眠れずモンモン→8時に起きるという生活から抜け出せないでいる。深く考えずに眠い時に寝るのが良いのかな?
2022/02/02 15:21
xqu
“ 歴史上、人間の睡眠が今日よりもよかったことはありません。(中略)睡眠の目的が精神的および肉体的幸福であるとするならば、夜から朝までぐっすり寝る方がより良い結果をもたらすと言えます”
2022/02/02 15:25
duedio
深夜が静かな時代あったけど、最近は昼間のほうが住宅街静かだな。住人がいない時が静か。
2022/02/02 15:27
yamadar
『家は雨漏りしやすく、耐火・耐暑・耐寒性能が低く、ノミやシラミ、トコジラミなどの害虫に巣くわれることもしばしばありました』現代に生まれたことに感謝したくなる一文。トコジラミは絶滅してほしい
2022/02/02 15:39
adhd1978bba
だから資本主義的な雇われるのに向いてないんだよ、生きものは。(そんなことはない)ますます発達障害は産業革命以前は生きづらくなかったのだろうなぁ。
2022/02/02 15:41
daruyanagi
マルティン・ルター「私は毎晩目が覚めると、だいたいさっと屁(へ)をこいて悪魔を追い払っている」
2022/02/02 15:49
gui1
「さらに19世紀末には電気照明が登場したため、」 ← ランプのために鯨油を大量消費してたことを都合良くお忘れの模様(´・ω・`)
2022/02/02 15:58
maketexlsr
ノコギリヤシさえあれば…笑
2022/02/02 16:09
yasushicohi
中世以前はどうなんや… pv至上主義はほんまタイトル良くなくなるな
2022/02/02 16:26
ya--mada
日記好きの日本なら夜の過ごし方ぬ関しての文献残ってそうですよね?
2022/02/02 16:35
yarumato
“産業革命より前は途中に目覚めを挟み2回に分けて睡眠を取る習慣があった。暖を取ったり、祈りをささげたり、伴侶と愛し合ったり、目覚める前に見た夢を振り返って思いを巡らせた。だが多相睡眠は睡眠の質が低い”
2022/02/02 16:38
rider250
白川郷の紹介で「合掌造りでは2階で寝てても1階の囲炉裏の火が消えてないか・火事になってないか2階から見るための穴がある」というのがあった。昔は安全等のため「起きざるを得なかった」というのが正確じゃないの?
2022/02/02 16:40
naggg
“睡眠を2回以上に分けて取る多相睡眠は、全体的に睡眠の質が低く、浅い睡眠を長く続けることとなる」と報告。つまり、中世ヨーロッパにおける二相睡眠は決して現代の単相睡眠よりも良いものだったとはいえない”
2022/02/02 16:43
itien
“人はdorveilleに用を足したり、暖を取ったり、祈りをささげたり、伴侶と愛し合ったり、目覚める前に見た夢を振り返っては神や悪魔のことに思いを巡らせたりしたそうです。”
2022/02/02 16:47
kikai-taro
賃労働が組織的かつ大規模になって皆が他人の時刻表で暮らす時に、照明というインフラがツボにはまり、睡眠が束ねられて濃くなったか。「目覚める前に見た夢を振り返っては神や悪魔のことに思いを…」は私的にイイ。
2022/02/02 17:04
kortsuyoshi
多相睡眠それ普通や。深夜は近所の元気な珍走団の騒音に起こされる。で、また寝る。トイレで起きて、ついでに掃除して、また寝る。
2022/02/02 17:07
multipleminorityidentities
ま、そうだよね
2022/02/02 17:13
hitoyasu
"「first sleep(第一睡眠)」「second sleep(第二睡眠)」"
2022/02/02 17:14
Agllippa
100年前の食事と今の食事が全く異なるように睡眠の常識もまたいつか変わる可能性があるんだろうな
2022/02/02 17:25
sukekyo
“「dorveille(睡眠と覚醒の間)」と呼ばれました。人はdorveilleに用を足したり、暖を取ったり、祈りをささげたり、伴侶と愛し合ったり、目覚める前に見た夢を振り返っては神や悪魔のことに思いを巡らせたりした”
2022/02/02 17:39
ochahahoujicha
さっと屁をこいて悪魔を追い払う
2022/02/02 17:44
raitu
“まとめて睡眠を取るようになったのは産業革命以降のことであり、それより前は途中に目覚めを挟みながら2回に分けて睡眠を取る「二相睡眠」の習慣があった”電気照明以前は日没後すぐに寝てたってことかもね
2022/02/02 17:54
akagiharu
日が暮れて寝るんじゃ流石にトイレとかあるもんね。明かりがないからあんま活動はできないだろうけど
2022/02/02 17:55
kou-qana
夜中の覚醒は真っ暗だったのかなあ。旧石器時代くらいからは夜も火があったのかしら。あったかもしれないな、火起こし大変だから夜中に起きて火が消えないように薪を継ぎ足したりしてたかもしれないな
2022/02/02 17:56
alaska4
スペインとかのシエスタもこれと関係してるんだろうか? 日照時間が違う以上、地域差がありそう
2022/02/02 18:01
tsutaken
寝る頻度や回数の違いは充分な睡眠に影響しないのでは?きっと眠い時に寝るのが正解なんだろう。
2022/02/02 18:05
kyorecoba
シエスタは日照時間云々、なのでまた別の話なんだな。
2022/02/02 18:09
II-O
二相睡眠じゃないけど、昼寝30分位で効率上がって、夜の睡眠時間が数時間で済むみたいな生活を10~20年程度続けてるような気がする。たまに爆睡するけどね。
2022/02/02 18:28
akiramaz
一層目で5時間くらい寝て二層目で1時間くらい寝る。ひとはこれを二度寝と呼ぶ
2022/02/02 18:47
sushisashimisushisashimi
高齢男子俺君はもう単相睡眠をあきらめましたー
2022/02/02 19:16
law
人類がといいつつヨーロッパの例しかでていなかったので他の地域も同じなのかなあと思ってしまった。
2022/02/02 19:22
pptp
睡眠の大切さを説くのと夜間の時間の貴重さを説くのは何も矛盾しないだろ。それぞれ別の話なんだから。義務教育でちゃんと国語を習ったのか?
2022/02/02 19:30
nearlyinhuman
中世は治安が悪くて動物に襲われる可能性もあったとかかと思ったら全然違った
2022/02/02 19:31
nagaichi
俺も交代制勤務になってから昼夜二回寝てることはよくあるよ。
2022/02/02 19:39
hiro-okawari
多分早いこと床についたはったやろし、途中目ぇ覚めるやろねぇ
2022/02/02 19:39
tmdtky
二度寝している俺は産業革命以前
2022/02/02 19:41
acoatacy
出産後、新生児育児中の睡眠は「1回1.5時間×4回=6時間/日」で、数字だけ見るとそこまで少なくなかったが、精神的・肉体的にボロボロになった。睡眠“継続”時間が大切なのだと思う。
2022/02/02 19:50
ototohato
夜から朝にかけてが一番スッキリしてる。朝から夜にかけてがコーヒー飲んでも夜ほど覚醒できない。いつこのサイクルが逆転してくれるのかずっと待ってるけどアラサー過ぎても全然治らん…
2022/02/02 19:55
HDPE
人類って主語は大きすぎると思う
2022/02/02 20:16
syukit
より良い寝具が睡眠の質を向上させる研究結果はないんだよなあ
2022/02/02 20:27
Hidemonster
赤ん坊は多相睡眠なんだよな
2022/02/02 20:45
zkq
ほんと文明の発達とともに、人間の生活は後退してるんだな。
2022/02/02 21:08
xaby_bokasachi
交代勤務のときに13時間活動、3時間睡眠、4時間活動、4時間睡眠みたいなことになっていたのを思い出した。
2022/02/02 21:30
matchy2
おれも屁で悪魔を追い払いたい。水木しげるみたいでかっこいい
2022/02/03 00:04
greenbuddha138
昼寝はいいぞ
2022/02/03 00:32
pikopikopan
最近食後眠くて9時頃寝て0時に起きて、眠くなるまで起きて、7時まで寝る事が多い・・
2022/02/03 02:24
rag3
疲れて帰ってきて倒れて、24時とかに起きてシャワー浴びたら二度寝できたりできなかったりするからまとめて寝たほうがいいのだろうとは思ってる。夜中に地震のときは余震の気配で起きるけど。
2022/02/03 05:47
Betty999
リモートワークで通勤時間なくなって、早く寝るようになったので、早起きになった。今日もこの時間。
2022/02/03 14:13
mopin
“「睡眠を2回以上に分けて取る多相睡眠は、全体的に睡眠の質が低く、浅い睡眠を長く続けることとなる」と報告されています。つまり、中世ヨーロッパにおける二相睡眠は決して現代の単相睡眠よりも良いものだったと
2022/02/03 19:32
filinion
文明以前の化石人類がそんなに熟睡していたら、夜行性の獣に食われてしまったろうし、さぞ睡眠の質は悪かったことだろう。怯えずに眠れる現代人の方が健康なのはもっともな話。
2022/02/04 02:31
djshacho
山でキャンプをするとよく分かる話だ。
2022/02/04 04:37
akanama
“二相睡眠” … 夜中に独りで考え事する時間は嫌いじゃない。
2022/02/04 09:44
vndn
『イギリスやアメリカでは19世紀半ばに社会全体で早起きが推奨』
2022/02/05 14:43
arajin
“中世ヨーロッパでは、2回に分けて睡眠を取る二相睡眠の習慣があった”