2022/01/31 21:31
norimakisenbei
嫌な名前だな・・・
2022/01/31 21:36
quh
虚構じゃないのを確認した時の絶望感
2022/01/31 21:49
kiyokono
名前……/"試しに乾燥した糞に湯を注いで飲んでみたところ"どうして試そうと思った?
2022/01/31 22:11
fai_fx
中国やタイの、その手の茶は、発酵させた茶葉を食わせるので、まだお茶らしいイメージがあるけど・・・
2022/01/31 22:16
orisaku
体に入れるものにその漢字が入ってちゃダメだろ😅
2022/01/31 22:17
yosshi-k
製法を少しぼかして名前を変えたら売れると思う
2022/01/31 22:19
catsnail
名前もうちょっとさ…
2022/01/31 22:20
ikebukuro3
虚構新聞だと思ったんだけど違った
2022/01/31 22:22
thirty206
コピ・ルアクみたいなもんか。とはいえネーミングが剛速球すぎるからもうちょいひねろうや。
2022/01/31 22:22
Agllippa
糞茶というパワーワード
2022/01/31 22:27
dirtjapan
当たり前すぎるな、と思ったらモンクロシャチホコじゃなくてマイマイガなのか。たしかに組み合わせは試してみたい。自然にはできないから生産性が課題かな。
2022/01/31 22:27
netcraft3
メスなのかオスなのかが気になる
2022/01/31 22:30
mitimasu
「鮎ののうるか(内臓の塩辛)」だって、言い方を変えたら「鮎のウンコ入り糞袋の塩辛」だからね。酒やヨーグルトやチーズや納豆など発酵食品はようするにバクテリアのウンコオシッコだし。
2022/01/31 22:31
kako-jun
飲みたくないわと思った人は、抹茶アイスの緑色が何から作られるか調べないほうがいいと思う
2022/01/31 22:49
t_f_m
カイコのやつは割とメジャーな気がするけど、まあ考えてみりゃ他の食性持つガを元にすりゃフレーバーも変わるか
2022/01/31 22:52
bokmal
“試しに乾燥した糞に湯を注いで飲んでみたところ、紅茶のような香りや味がすることに気付き”“幼虫が葉を食べ消化する過程で、うまみや善玉菌が増えると考えられている”
2022/01/31 22:54
urashimasan
”試しに乾燥した糞に湯を注いで飲んでみたところ”
2022/01/31 22:54
monopole
マジで昆虫食普及させたいやつ定期的に湧くけどなんなんだよ、好きなやつが勝手に食えばいいだろ。変に普及すると将来老人ホームで無理やり食わされそうで憂鬱だわ。
2022/01/31 22:57
a446
芋虫だけが唯一の弱点の私はまず無理だ
2022/01/31 23:10
gomentic
虫糞茶って名前どうにかならんか。
2022/01/31 23:18
akagiharu
外国語読みをカタカタするとかした方が良い。茶色も良くない
2022/01/31 23:23
mellow_px
猫が食べたコーヒーの実を猫のウンコから回収して高く売ってるんだから虫の糞のお茶があってもなんもおかしくない。飲んでみたいなぁ。
2022/01/31 23:25
arebouya
“2021年5月、試しに乾燥した糞に湯を注いで飲んでみたところ”
2022/01/31 23:28
synopses
麝香猫糞茶であるところのコピ・ルアクはとっても美味しかった。きっとコレも美味しいに違いないので飲んでみたいが、名前は変えたほうがいいな…
2022/01/31 23:29
circled
俺はお湯はお湯だけで飲みたい派なんだよ。混ぜ物なんてのは水への冒涜だよ。
2022/01/31 23:40
hatsumoto
普通に飲みたい。人間に比べたら虫は清潔だよ。回し飲みや一口ちょうだいの方が全然汚ねえしリスク高い
2022/01/31 23:41
auient
おもしろい。どうせ世に出る時はマーケティング屋がそれっぽい名前を糊塗してくれるから気にしないでいい
2022/01/31 23:51
mini_big_foo
名前…もっとマーケティングを意識した命名をしろよ
2022/01/31 23:56
spark7
茶葉を食わせるのかと思ったら何でもいけるのか。
2022/02/01 00:02
ichigocage
康太の異世界ごはんで読んだやつだ!中国語だともうちょっと雅?に蚕沙と呼ぶそうです。 ncode.syosetu.com
2022/02/01 00:03
chima-3
インフルエンサーが美容に良いとか美味しいとか宣伝すれば流行りそう
2022/02/01 00:09
misomico
虫糞茶と、その蛹の素揚げとか一緒に食べたら合うかな
2022/02/01 00:19
esbee
なるほど、桜の茶は知ってたが、確かに応用すれば別のフレーバーもできるわな zazamushi.net
2022/02/01 00:19
TheTrueMirror
嫌悪感や精製過程のイメージを押し殺して極めてロジカルに飲める勇気は凄いなと感心しました。商品化はイメージが大切だから…大変そう
2022/02/01 00:19
takeishi
コピ・ルアクとか、コーヒー豆で有名なの有るけどねえ、一回消化?させるやつ/まずは虫糞じゃない格好いい名前付ける所からのような
2022/02/01 00:38
miyauchi_it
虚構新聞じゃなかった!SDGsティーだ。
2022/02/01 00:40
dfk3
旨いとは予想するが、量産できるんだろうか。
2022/02/01 00:58
nowandzen
糞 っていう漢字の「うんち!うんこ!くっせえクソ!!」感は異常
2022/02/01 01:37
fashi
「葉だけ食べているので糞も汚くない」寄生虫とか入り込まないの?
2022/02/01 01:47
nyoron0128
花摘茶みたいな名前にしてくれ~
2022/02/01 01:53
strangeweek
人に敬遠される要素しかないお茶だな
2022/02/01 01:55
bohemian916
“試しに乾燥した糞に湯を注いで飲んでみたところ” この行動力がスゴイ。どんな食べ物でも、一番初めに試してみた先駆者がいるからこそ、今の食文化があるのだ
2022/02/01 01:57
vonucello
「虫は葉だけ食べているので糞も汚くない」…いや人間だって食べられるものしか食べてないやん?
2022/02/01 02:03
kjin
へー、飲んでみたい。
2022/02/01 02:38
taiyousunsun
横文字のオシャレな名前つければワンチャン。
2022/02/01 03:12
NAPORIN
クラファンいいかもね。おいしそう。
2022/02/01 04:10
IGA-OS
登場する漢字で損してるので、ブランディングに一工夫が必要?
2022/02/01 04:26
nowa_s
名前がストレート豪速球すぎる。/虫偏の漢字って大量にあるから、イメージがあまり悪くないのを選べばいけるかな?虹茶とか蜎茶、蜀茶とか。いや、林檎葉茶とかでいいのか。何も製造過程を前面に出さなくても。
2022/02/01 05:34
kuzudokuzu
ジャコウネコの糞中にあるコーヒー豆から作るコピルアクとか有名だしね。排泄物が嫌いならアルコールを飲むなという人もいる(微生物の排泄物だから)。ただ普及させるとなれば、道は長く壁は高い。
2022/02/01 05:48
gairasu
食べ物は見た目、匂い、味、イメージ、値段、効能、手間など複雑なインセンティブを経て口に入る。攻め方が難しい。
2022/02/01 06:03
ipinkcat
最初の写真のキャプション「紅茶のような色味の糞茶」っていうのが…文化的にあるお茶だけど直球ストレートすぎん?
2022/02/01 06:21
smatsubara
私も1年くらいリンゴの葉っぱだけを食べ続ければ、良い龍珠をひり出せるだろうか。
2022/02/01 06:36
hanajibuu
せめて熱処理してくれ。
2022/02/01 06:36
kijtra
まあ日常的に蜂のゲロも食べてるから大丈夫だろうね。
2022/02/01 06:37
alivekanade
虫が関わってるからハチミツが食べれないって位虫が嫌いなのでこれも絶対無理だ…
2022/02/01 06:46
sunamandala
名前がなぁ…
2022/02/01 06:47
nori__3
フランスは蝶と蛾を区別しないらしいのでパピヨンティーとかいう名前にするか、野性爆弾コラボでもしかしたら売れるかも…
2022/02/01 06:54
kappa9
若い木の幹を食べるカミキリムシの幼虫はおいしそうだけど、腐葉土を食べるカブトムシの幼虫は食べるのに抵抗を感じる。虫糞茶は普通においしそう。
2022/02/01 06:58
ex02xx
わざわざ糞からつくらなくても、葉を発酵させるかどうかは知らないけど糞になったような加工をすればいいんでないの?
2022/02/01 07:04
Itti-nino3
くーそーの産物じゃ無いのか…。
2022/02/01 07:08
by-king
コーヒーですでに前例あるよね。とりあえずフランス語あたりに直訳して商品名にしてみよう。
2022/02/01 07:16
kamei_rio
フルーティー……?と思ったけど、幼虫が食べる葉っぱの属性が適用されるのか。虫糞茶(ちゅうふんちゃ)の名前だけで強すぎる
2022/02/01 07:19
giseta
コピルアクや!!
2022/02/01 07:22
Cru
“経口摂取による人体への毒成分検出の報告がない”のはないことの証明にはならんと思うが、自分で分析はしてるのかしらね?
2022/02/01 07:24
moandsa
飲んでみたい気持ちと強烈な名前にせめぎ合う。悪口じゃん。もっといい名前つけようよ、美味しそうなんだから。なんかあまり馴染みない外国語で発音良さげなカタカナにしとけば…
2022/02/01 07:26
bxmcr
量産が難しそうなので、高価になりそう。味や機能でアピールポイント有ればいけるかも。アレルギーはどうなんだろう?
2022/02/01 07:27
tonzurah2
紅茶版のコピルアックか。
2022/02/01 07:40
hepati9ue
読んでてジャコウネコのコーヒーを思い出した。猫の糞で発酵がありなら虫ぐらい行けそうな気はするな。
2022/02/01 07:45
yujin_kyoto
メアド…
2022/02/01 08:11
anigoka
言い方ァ!
2022/02/01 08:15
mounet
死ぬまでに飲んでみたい
2022/02/01 08:19
otihateten3510
なんで?
2022/02/01 08:21
Re-birth
美の栄養を濃縮抽出とか言えばワンチャン
2022/02/01 08:23
mayumayu_nimolove
名前が激しくやだw
2022/02/01 08:23
greenbuddha138
フルーティーうんこ茶
2022/02/01 08:24
anmin7
アバ茶みてぇなもんだな。
2022/02/01 08:29
MasudaHiroki
字面が強い
2022/02/01 08:31
suikax
名前を変えた方がいいと思う。使ったのが虫そのものじゃなくて良かった。
2022/02/01 08:39
threewaygood
猫糞コーヒーのコピ・ルアクみたいなものでしょ
2022/02/01 08:43
alt-native
インパクトが強いタイトルで中身は真面目だからPV稼げただろう。「毛虫の恵み」というタイトルになってないだけ まだいいのかな..
2022/02/01 08:46
smihon
マイマイガってその辺によくいるニャッキみたいな顔の毛虫じゃん🐛
2022/02/01 08:50
cinefuk
「リンゴ葉をマイマイガの幼虫が食べた糞茶はリンゴの風味が良く、ドングリがなるアラカシの葉をシャチホコガに食べさせた糞茶は高級な中国茶のような味わい。試飲に協力している研究室仲間にも好評という。」
2022/02/01 08:53
azuk1
ハチミツ食べれるならこれも大して変わらんよな。見た目もいいし。まあお洒落な名前つけてもろて
2022/02/01 08:53
izure
反射的に「普及目指すなら、まず名前考えなおそーぜ。」と思ったが、一周回ってキャッチーに思えてきた。/コピもルアクも糞を示す単語ではないと知った。
2022/02/01 08:58
arearekorekore
中国の一部地域やばすぎる
2022/02/01 08:59
everybodyelse
コピルアクみたいなもんなのかね。
2022/02/01 08:59
axljpn
名前が力強すぎる。飲んでみたくはある。
2022/02/01 09:22
ducky19999
蛾は超苦手なんだけど、飲んでみたい
2022/02/01 09:28
peketamin
“試しに乾燥した糞に湯を注いで飲んでみたところ、紅茶のような香りや味がすることに気付き、研究にのめり込んだ” なんでも口に入れてみる学者癖きたー!/id:kuippaさんの感想が見てみたい
2022/02/01 09:31
CAX
蛾っ糞だ!(ガッフンだ)
2022/02/01 09:40
tana_bata
字面がわるすぎる
2022/02/01 09:41
shioki
“糞茶を化学分析すると、組み合わせ次第で香気成分のクマリンやゲラニオールなどの化合物、茶のうまみ成分であるテアニン、健康維持に有用とされるポリフェノール類がそれぞれ多量に含まれることも分かった”
2022/02/01 09:42
f-j
チューバッカ(虫葉香)茶でどうでしょう。
2022/02/01 09:45
tinsep19
中国で飲まれていること知ってたんかな?知らずに試すならどんなファンタジスタ
2022/02/01 09:45
Gaju
「虫」と「糞」のダブルパンチ
2022/02/01 09:57
kajika0
「試しに〜みたところ、」で急にアクセル踏む感じは見習いたい。害虫っていうのも意外性ある。
2022/02/01 09:59
wildhog
変態糞親父なら飲むと思う。岡山でテスト販売を
2022/02/01 10:00
sukekyo
コピ・ルアクの紅茶版か。虫糞茶というネーミングがね。ミドリムシ的な。なおコピ・ルアクはネコだけど、サルやタヌキやゾウのコーヒーもあるそうよ。コピ・ルアクとドリアンとホビロンは死ぬまでには試してみたい。
2022/02/01 10:00
honeybe
コピ・ルアク的な? / 「虫糞茶は中国の一部地域で伝統的に飲まれており」まじか(wikipedia読んでる
2022/02/01 10:03
aeka
むしぐそちゃ!ちゅうふんちゃか 猫の糞から取り出すやつは糞そのものではない…こともないか…うーーん
2022/02/01 10:11
washable-mikan
マイマイガの幼虫はまずいって聞いたけど糞はいけるのか
2022/02/01 10:12
sds-page
フルーティーなうんこかうんこ味のフルーツか言われたらフルーティーなうんこ選ぶわ
2022/02/01 10:14
deep_one
「虫糞茶は中国の一部地域で伝統的に飲まれており」これは現地で飲んで来たから行けると思った、とかだな。京大生だし。吉田寮に住んでいそうな行動パターン。(あるいは下鴨幽水荘。)
2022/02/01 10:20
maxk1
なぜその発想に結びついたのか『試しに乾燥した糞に湯を注いで飲んでみたところ、紅茶のような香りや味がすることに気付き』と思ったが中国に元々そういうお茶があるのね
2022/02/01 10:31
punychan
さすがに「むしくそ茶」とは読まないか。機会があれば飲んでみたい。
2022/02/01 10:33
timetrain
その研究意欲がすごい。さすが京大の院生・・名前が売りにくいからユーグレナみたいなカタカナ名称で売ることになるかも
2022/02/01 10:34
sawaglico
名前が…インパクトは強いけれども!そして普及しても大量生産はできなさそう。
2022/02/01 10:35
pibg
おじいちゃんのウンコを溶かしたみたいな飲み物だ
2022/02/01 10:37
htnmiki
ヤベー奴だ!
2022/02/01 10:37
aox
なんかいやです。までもプレイで人間のうんちモリモリ食べる人もいますしね ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/02/01 10:46
rizenback000
研究者って感じだ
2022/02/01 10:55
ao-no
名前がいやだ。ウグイスの糞を使った化粧品があるけどさすがに鶯糞とかいう商品名じゃないし…愛媛には「バリィさんのフン」ってお菓子があるけどあれは名前だけで中身米菓だし。名前も中身も糞なのは攻めすぎ
2022/02/01 11:04
rax_2
まあ、クピ・ルアクとかあるしな。/木材を食う連中にもそういう能力ありそう。古い木材を扱う時に甘く香ばしいい匂いがする個体があって結構好き。
2022/02/01 11:19
o-v-o
蛾ってアレルギーあるけど大丈夫なんかな
2022/02/01 11:20
rain-tree
"虫糞茶は中国の一部地域で伝統的に飲まれており、ガの幼虫に特定の茶葉を食べさせた糞茶は珍重されている"さすが中国。 生理的に忌避感は否めない。ミドリムシクッキーやコピ • ルアクも抵抗あるんで
2022/02/01 11:21
w1234567
蚕のフンのお茶は飲んだことあるけど味は普通にお茶だった
2022/02/01 11:27
paperclipsquare
“試しに乾燥した糞に湯を注いで飲んでみたところ、紅茶のような香りや味がすることに気付き、研究にのめり込んだ。” この試しに飲むっていうところがすごいなと。さすが京大(偏見)
2022/02/01 11:35
mutinomuti
鹿のふん「ブクマカさん呼んだ?」
2022/02/01 11:36
meganeya3
うん この味だーー!!
2022/02/01 11:46
Sakana_Sakana
緑茶にしろ、紅茶にしろ、製法の段階で蒸しているのだがこのお茶のいれ方だと火が通っていない所が心配、寄生虫とかの卵を幼虫が食べてしまった場合そのまま人間に入ってきそうなんだけど。
2022/02/01 11:58
higgsino
蜂蜜だって一回虫が飲み込んだやつ吐き出したものだしな
2022/02/01 12:13
yomichi47
ミルクしか飲んでない赤ちゃんの💩がミルキーな香りで臭くないのと同じか。初めて世話した時にホントに臭くない!と驚いたが流石にコーヒーに溶かす事は無かった
2022/02/01 12:21
haradesugi
仮に商品化されても数あるお茶の中からこれを選んで飲もうとは思わないかな…。
2022/02/01 12:23
yoiIT
カレー味のウンコを食べられるかどうかのライト版
2022/02/01 12:24
ma-fuyu
恥ずかしいと思うからIDコールしないけどブコメ、コピアルクじゃなくコピルアック(コピルアク)な…。こっそり訂正してくれるよう願ってブコメしとく。訂正されたら消す
2022/02/01 12:26
Wafer
虚構新聞じゃないのか
2022/02/01 12:27
T_Tachibana
なぜ湯を注いで飲んでみようと考えついたのか? 中国の事例を知っていたから、と思いたい。
2022/02/01 12:27
sysjojo
「フルーティーな虫糞茶」というパワーワードに震えが止まらない。
2022/02/01 12:28
snailcat
一度この名前にしてしまったが最後、元は虫糞茶という情報は名前変えても否応なく付いてきそうな予感がするけどどうだろう…だとしたらもうデジタルタトゥーだろ…
2022/02/01 12:39
y-mat2006
基本的に葉っぱばっかり食ってるし、熱処理すればそれほど非衛生的じゃないよな。
2022/02/01 12:41
dominion525
あ、これヒットさせられるやつだ。インパクト強いしいけると思う。メール出すしか…。
2022/02/01 12:55
sytkm
“2021年5月、試しに乾燥した糞に湯を注いで飲んでみたところ、紅茶のような香りや味がすることに気付き、研究にのめり込んだ。”
2022/02/01 12:56
MarvinParnroid
“ 「虫は葉だけ食べているので糞も汚くない」と強調。”じゃあヴィーガンの糞も食えるんだな?(この人は食いそうな気もするが…)
2022/02/01 13:00
rakugoman
糞の抵抗感を無くしたら革命だと思う。
2022/02/01 13:11
ayumun
蛾のアレルギー持ちの人はどうなんだろ
2022/02/01 13:16
namasutenohito
字面。
2022/02/01 13:23
crarent
象のうんこのコーヒーが世界最高級なんだよな。うんこってすごいね。
2022/02/01 13:44
sociologicls
中国茶のお店で一度飲ませて貰った事がある。最初「えっ?」てなったけど意外といける。機会があったらまた飲んでみたいと思っていたので楽しみである。
2022/02/01 14:09
mortal_sun
面白そう。飲んでみたい。
2022/02/01 14:11
kaitoster
まあ人間ミミズに土食べてもらって、ミミズの糞で土壌改良とかしているわけだしな・・・。糞茶もありなのか・・・。
2022/02/01 14:18
richard_raw
もうちょっとこう名前をですね……。
2022/02/01 14:22
poponponpon
理由は言わないけどたぶん普及しないと思うなぁ…
2022/02/01 14:39
amamiya1224
お茶版コピ・ルアクですな。いやでもまず飲んでみようと思ったのがすげぇよ…
2022/02/01 14:54
kuippa
面白そうだし、飲んでみたくも商品化に協力してもいい気持ちはあるんだけれども・・・。売り物にする場合にはこの場合はカビ毒とかそっちを心配しなきゃいけない気がしてな。
2022/02/01 15:43
MasudaMasaru
台湾の東方美人茶も害虫ウンカが食い荒らすと防衛のためポリフェノールを蓄え美味しくなるというし、ゆうたら発酵茶は微生物のウンコだ。アリよりのアリ。
2022/02/01 15:53
yamadar
名前に「糞」が入ってると躊躇してしまうな。
2022/02/01 15:53
tastasto
茶好きとしてはスーパー飲みたい。美味しそう/いもむし買ってたけどなんとなく甘酸っぱいにおいがしたしうんちもかわいいから全然イケるやろ
2022/02/01 16:15
nmcli
イグノーベル賞候補
2022/02/01 16:18
tetere
むしグソ茶かとおもったら「ちゅうふん茶」だった◼︎ミドリムシがユーグレナって呼ばれて食べ物になってるしこれもまあ…?
2022/02/01 16:48
tanio00
桜の葉を食べるモンクロシャチホコの糞で抽出したお茶、以前飲んだけど桜の風味で美味しかったです
2022/02/01 17:20
delta-ja
あとは名前だな。蜂蜜だって蜂の体内を一度通ってるんだから、蜜を使ったらいいんじゃない?蜜茶。
2022/02/01 17:25
wwolf
いや、名前にもっと気を使って
2022/02/01 21:48
etaoinshrdlu
そういえば野食系youtuberの人がやってたな。アルコールと合わせても旨いらしい www.youtube.com
2022/02/01 23:53
adsty
原料の植物や生産する虫によって茶の味や香りが一変するという。
2022/02/02 14:44
toaruR
レベル高い(*´д`*)
2022/02/02 14:52
ayanolog
な、名前……お茶版のコピ・ルアックみたいなもんでしょうか。
2022/02/02 15:58
kamanobe
普通に美味しそう。でも流通するとしても高級茶路線だろうな。
2022/02/02 20:08
paravola
(ほんとにそういうことらしい)「SDGs(国連の持続可能な開発目標)の理念にもかない、植物と虫の組み合わせ次第で可能性は無限だ」