2022/01/31 00:44
kamezo
へえ、おもしろい。今は大阪で展示中なのね。
2022/01/31 00:51
sextremely
ポストカードの売上が本質なら土産物屋だけやってれば?こんなタイトル付けられて主催者は黙ってられるの?
2022/01/31 01:05
maturi
artexhibition.jp なぜ無名の画家の絵が公開されるに至ったかの事情が記された開催(東京)当時の記事はこれ
2022/01/31 01:13
behuckleberry02
日本人は空気中の水分が多い湿っぽい絵が好きだってギャラリーフェイクでやってましたね。ウィリアム・ターナーと長谷川等伯の回。
2022/01/31 01:36
aburi_engawa
何の知識もなく時間と場所の都合だけでこれ行ったんだけどマグネット買って帰った。アトロクの展ベストテンで取り上げられてて、ブコメの記事もその時初めて読んで、後から経緯を知った次第。貴重な体験になった。
2022/01/31 01:37
mitimasu
リモートワークが続いていたので「都会の風景に郷愁を感じた」のが理由だったりして。
2022/01/31 01:39
nakex1
実物を間近に見た上で選んでるわけで,たくさんの人がいいなと思ったのは本当なんだろうな。
2022/01/31 01:59
skythief
イスラエル博物館側がゴリ押ししてきたやつだ
2022/01/31 02:11
ustam
意図はわかるけど構図は失敗していると思う。同じテーマでもっと出来の良いのがありそう。
2022/01/31 02:15
hagane
三菱一号館で見た時は、ユリィのもう一つの作品も好印象だったよ。女性を描いた絵だったはず。
2022/01/31 02:30
mori99
多くの人に身銭を切らせたのであれば、それだけの何かがあったのかなとは思う。ネットの呟きやアンケートの書き込みよりは重そうではある
2022/01/31 02:57
neet_modi_ki
ポストカードの売上が芸術の本質でないのはそうだが、展覧会のなか特段フィーチャーされたり話題になっていたわけでない無名の作品が売上伸ばしていたなら、それは特別な魅力があったってことでいいんじゃない
2022/01/31 03:14
xxxxxtttttt
現代で芸術の本質を語るのに、売上(=大衆の好き嫌い)は浅すぎだよ。示唆のある事例ではあるけど、タイトルが悪すぎ。
2022/01/31 03:27
Wafer
印象派はピンと来ないのです。美術館も外食・映画館と一緒でこの先行くことあるのかしらとは思いますが
2022/01/31 03:31
sc3wp06ga
あぁ、あの絵はグッズになってないのか、、とか、これはポストカードだけでクリアファイルがないのか…みたいなことがままあるけれど、中の人にとっても、難しくて悩ましい問題なんだな。
2022/01/31 03:41
movesinthefield
イスラエル側が静かに強力プッシュしてきた話が好き。
2022/01/31 04:29
fnm
ウリ文句で興味をもって見に行くのは有名画家の絵画(だいたい印象派1890-1910くらい)なんだよね。それしか売れない。ポストカード買うのは気になる絵画だったりするけど。
2022/01/31 04:44
colorless4
本質ってなんだろうな…?もちろん後年だけど、写真家のソールライターの雨の写真に通ずる物がある(逆なんだろうけど) catch-a-wave.com
2022/01/31 05:13
kn012078
ソールライターの写真が日本で人気なのと共通してると思う
2022/01/31 05:15
KAZ99K
ポストカードの売上だけじゃなくて実際に行った人の感想もいっぱいまとめられてるんだけどね。反発してる人は何に怒ってるんだろね。俺のモネがあんな無名(なのかな)より格下なはずがない、とか?
2022/01/31 05:16
hisa_ino
俺にとって絵の価値は「部屋にかざってずっと眺めていたいかどうか」。ピカソのキュービズムの絵なんか全然要らん。ゴッホの絵だと判明したとたんに「見た目が全く同じなのに」値段が跳ね上がるとか醜悪極まりない。
2022/01/31 05:26
zaikabou
良かったしインパクトあったけど、あの印象派の並びの中にあるのは不思議な感じだった
2022/01/31 05:26
shaokuz
この絵のポスター縦長になるよう左右カットされたやつしか無かったのほんと勿体なかった。買ったけど。/実際マジでこの一枚だけ存在感が他と違い過ぎた。グッズも後半追加で作られてたしほんと人気だったんだろうな
2022/01/31 05:33
hozho
“『夜のポツダム広場』”
2022/01/31 05:44
hrmk4
イスラエル博物館のコレクションに、国内のを混ぜて、印象派の系譜をなぞる展覧会をしてて、先方に是非展示してほしいと言われて借りてきたのがこの作品だとニコ美で語ってます。live.nicovideo.jp
2022/01/31 06:05
gairasu
これを読んで、売上一位という事実をどっちが芸術性に優れているかと変換して怒るのってある意味凄いな
2022/01/31 06:14
nakamura-kenichi
いい絵に出会えるという喜び。
2022/01/31 06:14
Windfola
絵わからない太郎、クイズで選択肢から一番印象に残る(キャッチーな)絵を選ぶとたいてい答え合わせで現代の商業作品とか学生の習作だったりするので、自分の印象だけで選ぶ勇気がない。
2022/01/31 06:15
kenchan3
濡れた地面に光を反射させるのは映画の絵作りの王道やなあ。プレードランナーとか。
2022/01/31 06:23
mustelidae
いち素人としてはこの絵大変気に入りました。
2022/01/31 06:25
sakuragaoka99
画家は大物たちだが日本人によく知られた絵はあまりない、日本人が好きな睡蓮は橋か花のモチーフ、濃い青黒と灯の黄色のコントラストは絵葉書で映えたんだろうな、絵自体は少し小さいね、あたり思った。
2022/01/31 06:26
sumika_09
後の人気画家が誕生した瞬間のエピソードになるんかね?
2022/01/31 06:27
gwmp0000
絵画 ユリィ氏
2022/01/31 06:50
WinterMute
"反発してる人は何に怒ってるんだろね" まとめのタイトルに決まってるじゃん。こんなの見た瞬間イラっとするでしょ→ほら変更されてる(「芸術の本質」が消えてる)
2022/01/31 06:53
onesplat
良い絵だよな
2022/01/31 07:02
syotengaikeizai
意外な結果です。
2022/01/31 07:05
mochinki
すでに指摘されてるけどソールライター思い出した。日本人が好きなものを言語化していくと面白いなあ。
2022/01/31 07:10
misopi
ゴヤの「裸のマハ」の絵はがきとか使いどころないからね。
2022/01/31 07:15
Imamura
ポストカードが売上一位だったという以上の話はしておらず、芸術性でモネより優れているとかそれこそ「芸術の本質」の話はしてないような? 雨の夜のモチーフは好きな人多そう(自分も好きです)
2022/01/31 07:18
topiyama
レッサー・ユリィ Leo Lesser Ury (1861〜1931年) ドイツ印象派 「夜のポツダム広場」
2022/01/31 07:24
world24
もう睡蓮のポストカードは持ってたとか?
2022/01/31 07:25
m7g6s
確かにいいんだけど何かあざとさを感じてしまうな/ユダヤ系画家か…日本人にウケそうだと思ってねじ込んできたんだろうなぁ
2022/01/31 07:28
mory2080
リドリー・スコットの『ブラック・レイン』みたいだから、むしろ大阪でバズりそう。
2022/01/31 07:32
tomoP
ピカソより普通にラッセンが云々
2022/01/31 07:38
chaz_21
おお、まさにこのポストカード買ったよ!実物の絵もよかったよ
2022/01/31 07:40
triceratoppo
10年くらい芸術に興味持って追いかけてるけど、これは日本で流行るな。名前といい、画風といい、そもそも人気の印象派の中の新発見(新じゃないけど)という背景踏まえ。
2022/01/31 07:40
blueboy
“一般にはそれほど知られていないレッサー・ユリィを希望リストから外したが、何度送ってもイスラエル博物館側はユリィの展示にこだわる。ユダヤ系” x.gd  朝日新聞 x.gd 報知 x.gd
2022/01/31 07:41
datoku
TBSラジオのアフターシックスジャンクションでも去年に推されてた
2022/01/31 07:42
nine009
実際SNSでいいねがつきまくる現象、なんでこれが、ということ多いな。狙って取れる人はすごいや。
2022/01/31 07:44
ancock
ユリィ推しの人達が1人で大量に勝ってる可能性が微レ存
2022/01/31 07:46
lanlanrooooo
芸術の本質って言わなかったら、もっと絶賛コメばかりだったかも。僕は一瞬「価格は同じ?」とか思ってしまった
2022/01/31 07:46
star_123
自分も好きな感じの画だな
2022/01/31 07:50
Arturo_Ui
『睡蓮』を載せてる本は多いし画像検索でも簡単に出てくるから、土産物としては逆に有り難みがない/どうせなら他の場で見かけない=知名度が低いものがいい、という考え方では。旅先でご当地カレー食べるのと同じ。
2022/01/31 07:50
xevra
大衆受けするかどうかは芸術の本質じゃねーだろ。いい絵だとは思うが言葉を選べよ。一番売れてるマクドナルドのハンバーガー🍔が食の本質かよ
2022/01/31 07:54
sds-page
表現物より文脈が重視される現代美術はもう芸術ではないのかという話を
2022/01/31 07:54
hapicome
良し悪しのわかるほど美術への造詣が深いわけではないが、美術館で見る絵画の圧倒的迫力は想像以上。
2022/01/31 08:03
mmddkk
ドイツのユダヤ人画家レッサー・ユリィ(Lesser Ury)。都会派のモネって感じで分かりやすい。個展を見たくなったぞ。
2022/01/31 08:09
nonongah
シド・ミードのクリアフォルダならいっぱい買いますよ!
2022/01/31 08:11
underhill
国立西洋美術館の「カペの自画像」を思い出した
2022/01/31 08:12
Shin-Fedor
定義された正しい芸術の本質なんてものはなくて、人によって時代によってコロコロ変わるものなので、「芸術的にはこっちが上」とかいう人は全員残念に思う。上とか下とかそいつの好き嫌いの表明でしかない。
2022/01/31 08:13
lastline
インスタっぽいと言うか、写真で捉えた画像を印象派にしたような感じ。
2022/01/31 08:13
heaco65
画家のターナーとか、写真家のソールライターとか、ちょっと湿気を感じる作風の作家は確かにグッとくる気がする 生まれ育った気候と影響してるのかな
2022/01/31 08:14
senbuu
売り上げと評価は別だからね。いくら歴史的意義が高くとも、現代人の目から見ると、さほど魅力的に思えなかったりする。芸術も積み重ねなので。
2022/01/31 08:15
ryosukeke
まさしく、初めて観たレッサー・ユリィの絵を気に入ってしまってマグネット買って帰ったクチだわ。
2022/01/31 08:16
mortal_sun
美術館で売ってるポストカードって実用品なの?あれで誰かにお手紙出してるの?
2022/01/31 08:17
cj3029412
すごい。調べてみます。
2022/01/31 08:18
shiroikona333
美術館巡り好きなんだけどポストカードは気に入った絵を家でも見たいので買いますよ。みんな違うの?多くの人が気に入ったってことでしょう?私はモネもユリィも買いました。
2022/01/31 08:24
usausamode
人の美的感覚は目の歴史が作るものなのだろうし、私は自然の風景よりも都市や建物の絵が好きだな。個人の感想です。水彩でも雨に建物とライトを描いている人いるけどとても好きだな。
2022/01/31 08:26
gabill
他の印象派と比べてHDR映えする絵だと思う。
2022/01/31 08:28
rmntc55211
ゴッホかと思っちゃった
2022/01/31 08:38
BigHopeClasic
ユリィのこの絵、ニコ生で「有楽町」だって盛り上がったのね。そのへんも琴線に触れたと思う。当時の様子は→ live.nicovideo.jp
2022/01/31 08:38
machida77
見たとき確かに記憶に残ったし、その後の報道で注目されている件は知っていたけどポストカードの売り上げの話はこの記事で知った。
2022/01/31 08:39
pendamadura
まだ良いものと売れるものを混同してるのか
2022/01/31 08:43
arajin
「レッサー・ユリィ」
2022/01/31 08:43
Yuny
三菱一号館美術館のこれ行ってた。自然テーマのふわっとした作品が割と多い中で(そういうのも好きだけど)都市を攻めた印象的な色彩で描いててぐっと目を引いた。本展で一番カッコいいと思ったけど売り上げ1位とは
2022/01/31 08:45
lady_joker
ゴッホの「夜のカフェテラス」、広重の「猿若町よるの景」のような日本で人気の作風ということが大きいのかな。芸術の本質かというとよくわからんが、最近はきちんと大衆に受けるものを作ることの大切さを考えている
2022/01/31 08:48
komachiyo
印象派の絵画って今のインスタのスナップに手触りが近い気がする。これとか特に。
2022/01/31 08:55
toaruR
ポスカとしての切り抜き方もステキやん(´-`)つか、レッサー・ユリィ、他の作品もすごいぞ
2022/01/31 08:59
Shinwiki
「ぽい」から。
2022/01/31 09:03
rickt
黄色いライトのところにゲートが一つあったらアメ横に見えてしまうかもしれない
2022/01/31 09:08
y-wood
行けばよかった
2022/01/31 09:09
You-me
あー日本人はこういうの好きだよねえ。雨の夜景。ブルースが似合う絵……という以上の話じゃないだろうに「芸術の本質」とかタイトルにいれちゃうのは挑発的でしょう
2022/01/31 09:09
aht_k
これ見て「ブレードランナーだ!」と思ったのは自分だけではないと思う。実際、シド・ミードの原画をみると明らかにレッサー・ユリィをフォローした絵が多数ある。 onl.la
2022/01/31 09:12
nomitori
確かに睡蓮のポストカードをコルクボードに張ってもインパクトないけど、この絵ならそのサイズでも映える感じはあるな。
2022/01/31 09:15
izumiya1948
↓ここまでゴッホのブコメがないなぁ(笑)
2022/01/31 09:16
natu3kan
雨で煙る都会の夜景って日勤でクタクタになった仕事帰りで出会って、アスファルトの匂いと合わさって強く記憶に残ってるからか親近感が湧くよね。
2022/01/31 09:20
ethyl_acetate_h
なんかちょっと詠みにくいというか、引っ掛かる文体の人じゃない?だからこんな反発買ってるのかしら
2022/01/31 09:22
uninst
レッサー・ユリィLeo Lesser Ury (1861〜1931年)ドイツ印象派「夜のポツダム広場」
2022/01/31 09:22
oka_mailer
有名な絵はがきはどこでも買えそう、みたいな心理が働きそう。絵が良かったのは大前提として、より希少性の高そうな方を買っちゃう的な消費行動もありそうな。
2022/01/31 09:23
moandsa
ほとんど田園風景の絵の中に、これが一枚あったらすごく印象に残りそう。印象派は夜景に向いてるのかも。/レッサー・ユリィのほか作品見たら夜景じゃなくてもすごく引き込まれる絵ばかりなので訂正。
2022/01/31 09:29
mayumayu_nimolove
ラッセンみたいにどんな場所でも一枚あるとおしゃれに見えるとかなのかな。美術展のポストカードってのも人にあげるよりか飾る目的だからね。
2022/01/31 09:37
rax_2
モネはもうみんな持ってるからな。/それはそうと、好みが先鋭化しすぎると好きな作品のグッズがない、じゃあ図録はというと図版の扱いが悪い、ということで思い出だけ抱えて帰ってくるパターンが増えてきて辛い。
2022/01/31 09:37
nuance
お帰りモネ
2022/01/31 09:37
camellow
一部ブコメの怒り狂いっぷりに笑う。ポストカード売上1位って言ってるだけで芸術性云々とか言ってないじゃんね(全部のブコメ、リプは見てないが本筋はそういう話ではないのは明らか)怖えなあ。
2022/01/31 09:38
yamadadadada2
巨匠の作品は既に消費され尽くした感はあるかもしれん
2022/01/31 09:39
dusttrail
美術展の絵葉書を収集するのが趣味で1000枚ぐらい持ってるけど、選んで買うので、そうだな、行ったら多分これも買うだろうな。睡蓮はもういっぱい手持ちあるし、あとモネの別作品が出ててそっち買えば買わないかも。
2022/01/31 09:41
takaimonogasuki
売り上げを出したいならネコの写真でも置けばいいと思う
2022/01/31 09:44
dimitrie
眼鏡外した時の視界に似てて落ち着く
2022/01/31 09:47
w1234567
大前提としてモネの有名な絵の絵はがき貰って嬉しいか送りたいかってところから考え直してみるとなぜ売れたのかが見えてくるだろ、絵はがきと絵は別
2022/01/31 09:51
atahara
レッサー・ユリィ「夜のポツダム広場」
2022/01/31 09:53
tettekete37564
ブコメにあった美術展ナビの方で他の作品も見てきた感じ、構図とレイアウトが近代的で、写真の教科書レベルに鮮烈。この絵は中心に消失点があり、遠近上下左右にそれぞれ表現を配置している。実に良い意味で教科書的
2022/01/31 09:54
mventura
ターナーと長谷川等伯すきだわ。モネも湿度高めよね。こういう青は浮世絵にも似てて、それでイスラエル博物館側が何度もリストに入れてきたのかなとか。
2022/01/31 09:59
aox
集団心理か何かでは ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/01/31 10:01
Domino-R
たぶん主題が都市的/現代的な風景だからの気がするな。。今の我々には自然よりこの種の人工的な風景の方が自然と感じられるのよ。
2022/01/31 10:15
strawberryhunter
芸術作品を制作者の名前で評価する風潮が理解できないのでこれは良い出来事。こういった歴史の一部になっている芸術も動画サイトの動画も制作者にしか注目しない人が多くてげんなりする。
2022/01/31 10:17
securecat
こういうタイトルつけるまとめ主って仕事なんだよね?
2022/01/31 10:18
kurotsuraherasagi
確かに写真見た感じは惹かれる絵だ。/すごく惹かれた絵が知らない作家のもので、無名でもいい絵描く人いるな〜と思って調べたら普通に有名な画家だったことがある(自分が無知でした)。
2022/01/31 10:20
z1h4784
モネの睡蓮が日本で人気があるのも日本的な風景を描いているからであって芸術性への評価ではない。この絵と一緒。怒ってる人は美術館の商業化に異議があるんだと思うけど、それは別の話でしょ
2022/01/31 10:26
nowandzen
ポストカードじゃ伝わらないけど展示の引きの画がめっちゃいいな。なお一旦有名になれば「○○の作品だから」で人気になる模様/ちょっと鼻に付く言い回し多いのでそのうち炎上しそうな空気があるのは確か
2022/01/31 10:28
qouroquis
レッサー=ユリィ/「ユリィ鮮烈デビュー」新人AV女優みたいに言うなw
2022/01/31 10:32
cacacactus
行った側としてコメントすると「睡蓮」の一作は撮影可で手元に残せたのもあるかと(ただし壮観だった睡蓮の連作部屋は撮影不可)ユリィはこの「夜の〜」以外の「赤い絨毯」も気に入ってた人が多かった(私も買った)
2022/01/31 10:36
naoto_moroboshi
わざわざ展示会に行く人たちだからこれもうもってるわってなるかも。いや良い悪いではなく。
2022/01/31 10:36
esakat
サムネでいいなって思えた。何がいいかをちゃんと言葉で説明できる人はすげーや
2022/01/31 10:46
heptapeta
価値観が多様化していると言われる中でそれでも多くの人の心を打つものがあるのに感動する。個人的にはブクマで紹介してくれたサイトに載ってる「風景」が見てみてみたい。
2022/01/31 10:48
yoko-hirom
写実的に見えるが。目が悪かったり,眼鏡が濡れたり曇ったりするとこんな感じ。
2022/01/31 11:01
Ez-style
印象派はめっちゃ展覧会やってるので、巨匠の絵はそれなりに飽きられてるのでは。今回の展覧会限定で入手可能と考えると、買いたくなるかも。睡蓮は他の展覧会で別ver買ってるでしょ。
2022/01/31 11:03
restroom
美術展によく行っている人とそうでない人とで、コメントの差が出ている感じがします。
2022/01/31 11:12
porquetevas
このEastという会社はあらゆる国内の美術展のグッズを手掛けているので、自分たちが仕掛けたものに予想を超えた反響があればテンション上がったツイートになっちゃうのもわかる
2022/01/31 11:22
neko2bo
色の構成も良いし、構図も強いし、何となく情緒もあるし、分かりやすい絵だと感じました。
2022/01/31 11:22
maicou
まとめ内ツイートにもあるけど今の情景っぽいのよ。あとニューヨークっぽい。
2022/01/31 11:29
wdoomer
絵そのものには興味がない。POSデータが見たいね。売上額、2位との差、時間帯。推しが大量買いしている可能性は?
2022/01/31 11:32
togetter
たしかに、都会の人にとっては身近な感じでグッとくる絵だね...!知名度のある作品を抑えて、っていうのがすごいなあ。
2022/01/31 11:33
kico_wm
私もターナー、長谷川等伯も好きでこの絵も好き
2022/01/31 11:37
dadabreton
モネとかのいわゆる印象派の絵よりもジェームス・ブラウンのライヴ・アット・ジ・アポロのアルバムジャケットに近いなと思った。
2022/01/31 11:40
dreamzico
仕掛けてる感がすごいな。なぜ大阪の展覧会が終わってからのツイートにしなかったん? モネの睡蓮は「すでに持ってる」「もう見飽きた」などの背景もありそう。
2022/01/31 11:43
hkstd_rock
「人類はそろそろモネ卒業しようや」っていうのは怒られ案件?
2022/01/31 11:43
metro
美術ファン、関係者の間ではかなり話題になった作家、作品。展示の目玉と言ってもいい。販売の方はご存知なかったのだろう、美術館の中の人であって中の人ではないんだな。
2022/01/31 12:03
dpdp
人々を惹きつける何かはあるんでしょうね。
2022/01/31 12:07
taka2071
観に行った当日は、このポストカードが売り切れていたので、別の日にショップのみの利用で購入した。
2022/01/31 12:12
Cunliffe
あまり美術は知らないんだけど、この絵は印象派の絵としてはかなり異質な感じがする。オルセーで見た印象派の絵ってなんていうか「明るい」んだよね。
2022/01/31 12:12
hobo_king
これは確かに睡蓮のポストカードよりこっち買っちゃうかも。なんでこっちが好きなのと聞かれたら困るけれども、直感で答えるなら「睡蓮は映えが足りない」からかな……刺激が少なく昼寝したくなるというか。
2022/01/31 12:14
kettkett
ナイトホークスとか夜企画展示できんじゃない?🖼
2022/01/31 12:14
udongerge
無名とは言っても美術館に収容され、印象派展をやるにあたってラインナップに入ってくる中での話である。
2022/01/31 12:16
teslur
実際に行った身としては納得できる。ポストカード買った。他の作品もとても良かったけどこの作品の印象が鮮烈でとても強く惹かれたよ。
2022/01/31 12:16
go_kuma
ミステリと言う勿れ
2022/01/31 12:16
pino164
ポストカードの売上が本質ではなくて、作家や作品の知名度に捉われず自分の感性で選んでることが本質ってことでしょ。キレてる人の理解力‥。
2022/01/31 12:24
masudanohitokoto
印象派の中でもとても好きそうになれない。マイナーならホアキン・ソローリャ・イ・バスティダのほうが遥かにいい。
2022/01/31 12:25
sierraromeo
こういう情報に触れる前に出会いたかった、とついつい思ってしまうな。売れてますツイートだって、自分なら大阪初日の後にする。
2022/01/31 12:26
houyhnhm
印象派と言ってもドイツの印象派で、フランスのそれより少し後になるみたいよ。
2022/01/31 12:36
tomymot
シンプルに印象派展乱発しすぎていわゆる伝統的な印象派画家の絵に日本人の目が慣れちゃってるのもあると思う。
2022/01/31 12:45
tal9
ふむむ!!
2022/01/31 12:49
Re-birth
流行る頃には亡くなってる。美術の時間に観たモンマルトルの灯がいつも心にしこりとしてある。それはそうとして素敵
2022/01/31 12:52
yykh
初めて見たけど好きな絵だ 美術のことは全く詳しくないけど「印象派」って言葉とよく合ってる気がする、まさに「印象」的な絵
2022/01/31 12:56
tsubosuke
ぱっと見ゴッホの「ローヌ川の星月夜」と似てるから勘違いして買った人も多そうだし、日本人が好きそうな絵柄。
2022/01/31 12:57
tameruhakida
誰か「芸術性」の定義教えて
2022/01/31 12:58
Youmanson
文章が鼻につくのでいらぬ不興を買っている。それも意図せぬPR効果か。
2022/01/31 13:15
yuzuk45
ポストカードならネームバリューとかより個々の好みで買える値段の上限って感じ?
2022/01/31 13:35
suzuki_kuzilla
芸術性云々の反応を見るに、やはりこの界隈には非一般国民がいるんだな。エンブレムは取り下げて正解だった ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/01/31 13:53
amunku
これ、売上をもって絵の良し悪しを判断するような書き方なので怒る人がいて当然と思う。萌エロ絵をポストカードにして置いたら一時はそれが一番売れると思うしそうなったらモネより価値があると騒ぐのだろうか
2022/01/31 14:23
BIFF
これは観たかった。。www.israel-culture-japan.com
2022/01/31 14:29
hate_flag
ほどよい湿度感が良いのではないか
2022/01/31 14:31
naunk
一度は体感したことある感じの風景で感情移入しやすそう。
2022/01/31 14:53
K-Ono
備忘として。
2022/01/31 14:54
kxkx5150
芸術は直感で決めてる。音楽でも良いと思っても全然売れてない ばっかりだし / なんか良い絵ですぐ見て良い って思った。
2022/01/31 14:55
d-ff
美術展で買った最初のポストカードは『聖月夜』だった。夜のカフェテラスと迷った末。素人だからか黄色の光芒、闇を貫く光条にまずやられちゃう(孤独な夏の虫よろしく惹かれちゃう)のよね。
2022/01/31 15:12
at_yasu
なぜ、HPのURLがIPベタ打ち……? east-inc.co.jp ってちゃんとあるのに。
2022/01/31 15:19
Yagokoro
空間表現が巧みかつハイコントラストな所が日本人好みな気がする。
2022/01/31 15:23
smoothfoxxx
ブコメにあったニコ動で展覧会全体を解説付きで視聴できるのでオススメ。ただしある種の"呪い"がかかって、ある"モノ"にしか見えなくなるので要注意(ユリィは1:28:25~)。⇒live.nicovideo.jp
2022/01/31 15:26
ryotarox
良記事だけど、欲をいえば「東京の三菱一号館美術館の展示は1/16で終了」「今は大阪の『あべのハルカス美術館』で4/3まで開催中」の情報が欲しい。三菱一号館美術館のサイトは改善の余地あり。アーカイブ一覧が必要。
2022/01/31 16:16
Hagalaz
これ正月に見てきた この人は色が鮮やかで目を引くのは確かかも 自分はセザンヌがよかったな
2022/01/31 16:18
YokoChan
また転売ヤーの餌食になってる
2022/01/31 16:31
slovary9898
こういう思わぬ出会いが美術館巡りの魅力の一つでもある
2022/01/31 16:31
dgen
現実的に見ると空の色とか地面の反射とかおかしいけどそれだから全体的なバランスがいいのかな?あと元の絵にはないけど傘を持った人の影に黄色い線が入ってるのはなんだ?
2022/01/31 17:03
hamigakiniku
夜の風景大好き。みんなもなんだね
2022/01/31 17:50
versatile
へぇー、こういうの見ると、芸術ってのは本当にあるのかもなって気持ちになりますね
2022/01/31 18:08
naruruu
あ、私もこの絵好きだなー。日本人がターナー好きというのも納得。
2022/01/31 18:28
Baybridge
ブコメの皆さんの評価に同意。サムネイル画像で見たらまた違う味わいがあった。
2022/01/31 18:48
quick_past
目新しい作品がポストカードという形で売れたことと、時間による淘汰と解釈を経た「名作」の意味や価値を、いまさらな比較する意味あるのかな?評価軸が単純すぎない?
2022/01/31 19:12
nagaichi
都会の孤独と哀愁みたいなものが大都市圏の人々には響くのかな。根が引きこもりで人間嫌いの俺は睡蓮のほうが好きだけど。
2022/01/31 19:38
hearthewindsing
歌謡曲っぽい絵だな。カラオケのタイトル載せたくなる。細川たかしで「北酒場」とか。
2022/01/31 19:54
DG-Law
ユダヤ系ドイツ人の印象派のレッサー・ユリィのこと。確かにインパクトが強くて,その珍しさもあって私も鑑賞後に感想をつぶやいていたのだけど,同じように感じた人が多かったのだな。
2022/01/31 20:37
stratone
実際に特別展見に行ったが、たしかによかった。淡い絵柄が続いたところでどかっとこれが出てきたのはインパクトでかかった。正直反則だと思ったぐらい。
2022/01/31 20:54
notr85
自分も強烈な印象を受けた絵がポストカードであったら買う人間なので、売上で見えるものはあると思う
2022/01/31 21:01
hazardprofile
冬の気分にあってる感じがする
2022/01/31 21:10
usi4444
なんだかNYのモノクロ街角写真みたいな雰囲気と思ったら1926年の作品。描かれた人達や建物は戦争やベルリン分割でどうなったのだろう。こんな拾い物の作品と巡り合うのも美術展の楽しみ。
2022/01/31 21:33
tsubasanano
“錚々たる印象派の巨匠たちをおさえて、ポストカードの売上枚数で、1番だったんです。(中略)知名度が結果に出やすいこの国で、これは本当に珍しい出来事でした。ユリィ鮮烈デビュー。”
2022/02/01 00:53
shibusashi
同じ画家の『冬のベルリン』という絵もいい!
2022/02/03 18:17
tanakamak
もーね、何と言っていいのか…