専門家監修「よく分かる!日本の歴史」みたいなコミックがあるのに「芸人のYouTube」を選択する人へのアプローチはどうすれば - Togetter
2022/01/29 20:52
sumida
チコちゃんとかもそうだけど、エンタメと知識って相性悪い部分あるからね……。知識って増えれば増えるほど自分の知識不足を思い知る側面があるから、手軽に全能感持ちたい人にはいくら頑張っても響きにくい。
2022/01/29 22:39
jsbmrr
芸人YouTube見る層は元々クイズバラエティとか見てた層なんでは?頭良くなった気分とか優越感に浸りたいだけだから専門家監修!お勉強しましょう!って言っても響かない
2022/01/30 07:57
mangabon
”「何を話すか」より「誰が話すか」が評価されている”お、どこのブックマークかな?
2022/01/30 08:17
sumika_09
ゆる日本史学ラジオの登場が待たれる
2022/01/30 08:24
hukushishokuin
お金をかけて公共放送で作ればええねんで。あとはまんが日本の歴史をアニメ化する、公共放送で。
2022/01/30 08:26
alice-and-telos
弱小の日本史専門家チャンネルを見てるが、リモート会議形式をそのまま流してるので映像も音声も悪くて全然バズりそうにない。大学と高校の日本史の先生が自分の知識欲で質疑応答してて内容は良いのに勿体ない
2022/01/30 08:45
dekaino
広告収益モデルはどうしても悪貨が良貨を駆逐してしまう。無料の放送局・動画配信サイトはどうしてもコンテンツの正しさより耳目を集める方を優先しがちなんだよね。
2022/01/30 08:48
nunune
すでに人気があって情報の精度が低いYouTuberの監修として入ればいいじゃん。すでにYouTuberというユーザー接点があって、専門家のリソースもあるんだから対立じゃなくて組み合わせる方向に考えれないかな?
2022/01/30 08:54
udukishin
やる夫歴史スレ、ゆっくり解説動画、ボイロ解説動画。自分の歴史知識のアップデートは大体これ。ニコニコなら良い物がランキングの上に来るしコメントに有識者が現れるというおまけ付き。Youtubeは魔境だから勧めない
2022/01/30 08:58
Yagokoro
なんもかんもYouTubeが悪い
2022/01/30 08:59
makou
3行以下どころか字も読めてないし、刺激的な部分しか聞き取れてないから、人としてペラッペラになるよね。
2022/01/30 08:59
kijtra
“「YouTuberの方で、きちんと報酬を支払って専門家の監修を受けた番組をやる」 とかが理想なんだろうけど、今んとこそんな手間とお金かける理由もない” …自分で答え出てるじゃん
2022/01/30 09:04
anguilla
誰も正しさに興味ないから無理だと思う
2022/01/30 09:14
keshimini
あの手のチャンネル見たことないから知らないんだが、専門家から見て明らかな誤情報を流すほど酷いモノなの? 例えば多少偏っていたりしても歴史解釈の範疇くらいなら一方的に問題視するのもどうなのかな? と。
2022/01/30 09:21
nicoyou
歴史なのに面白いとか、勉強なのに面白いという支持を受けているので結局話の「面白さ」が基準なんだよな。知識をつけたい人はそもそも見ない
2022/01/30 09:21
nandenandechan
おもしろさ、手軽さからの導入は何の問題もない。そこから先のもっと正確に、詳しく、深く、広くに繋げるのが難しいんじゃない?/監修(専門家)側がYouTuber側に寄るのはいい方法だと 思う。
2022/01/30 09:32
malein
街の塾講師だって別に専門家じゃないのに数百万人が受講してるだろw 右翼系の人がやってる歴史解説動画とかも普通にあるけど視聴回数少ないと批判されない罠
2022/01/30 09:42
hiruhikoando
土屋文明氏が河合塾にいたとき他教科の先生より「彼だけ高校教師からだから大変だよ…」と聞いたことがある。程なくして代ゼミに移籍してトップ講師となるのだが。
2022/01/30 09:47
sukekyo
TEDだっけ?講義を無償で動画で流してくれるの。あれみてりゃいいじゃん?なんでYouTubeで勝たなきゃいけないの?って。この根底に「まちがったこといってる人間は許せない」みたいな差別意識を感じさせて怖い。
2022/01/30 09:50
mazmot
なんでコミックなの? 私はああいうのがむしろ有害だと思ってんだけど。マンガは第一にエンターテインメントで、人が何かを感じるのはその先にある。まず最初に教育ありきのマンガはつまらんよ
2022/01/30 09:51
masudaa
専門家が発信してるのって独善的なんだよなー、その点某芸人が発信してるやつとかは興味持つフックが何個も用意されてて見てて飽きないんだよね。そこらへんに違いがありそう。
2022/01/30 09:55
hizakabu
「誰が話すか」というけど「誰」になるまでの努力もあるわけでそれを無視したような言い方は好きじゃない。
2022/01/30 09:57
out5963
YouTuberが専門家を招いて、自分はこう勉強したんだけど、最近の学説ではどうなんですかってやって欲しい。
2022/01/30 09:57
norinorisan42
ワイドショーなんかの「大衆にわかりやすく」というコンセプトを免罪符にメディア側が専門的な情報発信について雑なのと連動してる気はする
2022/01/30 09:59
lavandin
どうすればいいも何も、開き直ってdisり動画を公開して燃やせばいいんじゃね?よくあるリアクション動画ならコストかからない。芸人側も「いじってもろてオイシイ」だろうし、裏できちんと話通しとけばwin-winでは。
2022/01/30 10:02
njgj
興味の入り口として利用するしかないんじゃないかなー。求めてるものがたぶん違うよね。ただ、間違った知識で止まってしまう人が増えるとしたらあんまよくないよね。
2022/01/30 10:09
goldhead
かつて小林よしのりが言論の世界に出てきたときも言われてたけど、面白さの世界で生き残ってきたプロに、情報伝達、拡散で勝つのは至難の業。わかるから面白いのではなく、面白いからわかる。コラボしかない。
2022/01/30 10:12
mtoy
YouTubeで本気で勉強しようと思っている人はそんなに多くないのでは?話のネタに雑学を仕入れている程度。だから、面白さが優先でもいいと思う。本気の人は本を読む。
2022/01/30 10:17
bluemoonjp
趣味で見てるんだし、明らかな誤情報でなければ面白さや手軽さが優先でいいのでは。興味がある人は深堀すればいい。今あるまともなチャンネルを金銭的に支援したり宣伝したりするのがいいと思う。
2022/01/30 10:19
fujibay1975
チャンネル登録してるのはCOTENラジオと戦国BANASHI。
2022/01/30 10:28
unticrice
送信側が手間暇かけた情報は、受信側が理解しやすいんすよね。更に受信側は無料で、能動的に読まなくても流れてくる動画の方を好む。例えば往年の歴史コミックをパラパラアニメ的にYouTubeで流すとかどうでしょう?
2022/01/30 10:35
naoto_moroboshi
別に本気で学ぶつもりない層だからいいんじゃないというか……。わかりやすいは要は端折ってるから間違ってるといえばそうなんだけどさぁ。
2022/01/30 10:40
hiromiasaba
芸人が人気なのであって、歴史も専門家も人気が無いので、片方が選択されるせいで片方が選択されないというのは間違い。なので、この問題の解決策としては、専門家が芸人になるが正解。
2022/01/30 10:42
envygreedlust
COTENラジオの中の人は40~30歳代だし、それに影響受けた20歳代の作り手も出ている マンガという古いメディアにこだわっててもしょうがない
2022/01/30 10:46
otihateten3510
その人はYoutubeを垂れ流したいだけで歴史に興味がある話じゃないんだよ。
2022/01/30 10:47
anohtn
自分はゆっくりは見るけど参照のせてない動画は参考程度にしか聞かないようにしてる。参照載せてるゆっくりはえらい。暇つぶしに見てる人ばかりだと思うから専門家のチャンネル出来ても人は流れないと思うなぁ
2022/01/30 10:49
kou-qana
話がわかりやすくて面白くて正確な専門家は予備校にいる気がする。タダでは見れなさそう
2022/01/30 10:49
tybalt
YouTube やるのがコスト的に難しいというのが動画の素材を用意したり編集したりするコストのことなら、Podcast で発信したら良いんじゃないかな。以前、言語史の Podcast を聴いてたけど、とても面白かったよ。
2022/01/30 10:50
peketamin
ロゴスが弱くてもパトスとエトスで相手を上回ってしまうと惹かれてしまう。接触回数も学者と芸人では全然違うし人気商売はその点強い。だからヒカキンが外出自粛呼びかけをしてたときは偉いと思った
2022/01/30 10:51
pandacopanda27
学校の歴史の授業がとにかくつまらないので、歴史面白いじゃんって思える下地をまず作らないとな
2022/01/30 10:59
frq440
YouTubeがコミック作るよりコストかかるってのは良くわからない。ただ喋ってるだけのスマホ撮りの動画にテロップちょい足しでもいいし、資料も著作権的に出せないものは出さなくていいんだから。
2022/01/30 11:08
b-peppy
専門家が芸人にアプローチすればいいのでは
2022/01/30 11:10
Balmaufula
マンガも数世代前の嘘や絵だけでも間違いのある印象植え付けてるし正直すげえ嫌い
2022/01/30 11:18
AKIMOTO
小学生には漫画もYouTuberもめちゃくちゃ効く。歴史好きになったら活字の新書とかも読むようになったので入口としていいと思う。中田氏のはちょくちょく不正確なところあるけど最近の漫画はちゃんとした専門家の監修だ
2022/01/30 11:18
kerokimu
最近YouTubeよく見てるんだけど、どのジャンルにも2、3人専門家のユーチューバーが居てすごい。学問系は専門家があんまり居ないのね。発信するメリットが無いから?
2022/01/30 11:21
Arturo_Ui
芸人が専門家にインタビューする形式だと、MC役もガチで勉強する必要があるのが中々のハードルですね // インテリ肌の芸人が「YouTube芸人のお勉強番組にガチでツッコミを入れる」系のコンテンツも可能とは思います。
2022/01/30 11:24
t0a1n3
重要なのは「歴史に興味を持ってもらうこと」(自分から情報を選択して、収集するようになること)だと思うので、必ずしも芸人さんのYouTubeが結果を出しているとは言えないのでは。
2022/01/30 11:32
ya--mada
人それポピュリズムと称す
2022/01/30 11:35
chinpokomon_master
だいたいわかればいいんだから、「芸人の動画で間違った知識を得るのが問題」というのが大した問題じゃないんだよ。
2022/01/30 11:36
TheHabanero
タイトルから「日本国紀」の記述を抜いたことでトゲコメ常駐のネトウヨたちが安心して芸人youtuberだけを叩ける生やさしい世界。
2022/01/30 11:37
hatebu_ai
誤解であっても間違った知識でもその人の知的好奇心は満たされるし時間つぶしにもなる。選ばれたのは綾鷹(あきらか)なのです
2022/01/30 11:39
natu3kan
キャッチーかつ正確な解説もあるけども、知名度には負けるよね。見やすく分かりやすい黒板ないし動画編集のコスト考えたら、家庭教師や予備校の講師とかになった方がすぐ稼げるみたいなのはあるかもしれないが。
2022/01/30 11:43
mayumayu_nimolove
好きなの見りゃいいだろ
2022/01/30 11:46
bml
だってYoutubeタダやもん。偉人の履歴書はBS11で放送してYoutubeに全編流したら毎度30万稼いでたりする。BS視聴者より多そうw 専門家は安定してるけど同じこと20年ぐらい言ってたりするからな。
2022/01/30 11:46
quabbin
入り口としては良いんじゃないかなぁ。人はストーリーが無いと理解しづらいから、通説ですら正確性よりストーリー重視だし。本格的な歴史のカオスさストーリーレスをいきなり見せてしまうと、付いていけ無いだけだ
2022/01/30 11:47
beed
古代の人たちも事実よりエンタメだったから神話などできたのだと思う。今も昔も変わんないねー。
2022/01/30 11:54
higo-tec
いや、みんな専門家嫌いだからしかたないじゃない
2022/01/30 12:03
knzw25
西洋美術を学ぶのに山田五郎のチャンネルを見るのはセーフですか?
2022/01/30 12:04
edamametomato
歴史学習漫画面白いけどなぁ…めっちゃ有名な漫画家が描いてたりするし。学校の図書館にあるからただで読めた。石ノ森章太郎先生の古代史のやつはセックスシーンまであるからコソコソニヤニヤ読んでたなぁ…
2022/01/30 12:05
punkgame
専門家が芸人に原稿渡せばいいのでは。面白さは芸人に、情報の正確さは専門家が担当してやればいいのでは。
2022/01/30 12:08
uheh
コミックも監修できるんだから、芸人のYouTubeにも監修で入れるといいと思うけどね。
2022/01/30 12:09
kotobukitaisha
こういうことを嘆く専門家が、自分の専門外だったり興味が薄い分野についてTwitterのデマを検証せずに信じてる例をわりと見てるので、「ちゃんと調べる人」と「調べない人」がいるわけではないのでは?と思ってる
2022/01/30 12:11
midnight-railgun
専門家監修の「よくわかる!日本の歴史」をアニメ化してYouTubeに載せたらそれなりに需要ありそうだけど
2022/01/30 12:20
tonza_dopeness
芸人が漫画よくわかる日本の歴史をYouTubeでやればok
2022/01/30 12:26
earth_f1
ようわからん芸人←これいる?
2022/01/30 12:31
strawberryhunter
YouTubeが無料だからそっちに流れる。よって、そのコミックを無料で読めるようにする。
2022/01/30 12:33
misochige
「よく分かる!日本の歴史」みたいなコミックが得てしてあんまりおもしろくないからでしょ。なまじっか漫画という媒体を使ってるせいで面白さ全振りの他の作品との差も目立っちゃうしね
2022/01/30 12:34
minamihiroharu
こういう物言いには「右翼の馬鹿共を適切に指導する方法がなくて困る」みたいな含みを感じて不快なんだよなあ。
2022/01/30 12:36
rt3281
専門家が言うことなら全て「正確」なの?YouTubeも漫画もWikipediaも専門書も授業も、あくまで知る為のキッカケでしかないよね。専門家嗜好よりも、裏取する為の最低限のリテラシーを持つ方がユーザにとって重要では?
2022/01/30 12:44
T_Tachibana
やはり専門家自身がやっているのを見るのがベターだと思う。伝えるのが上手い人は探せば出てくるものだよ。家を建てたい人向けだとこことか youtube.com なんと広告無しなんだぜ
2022/01/30 12:45
tourism55
専門家は絵を描かず『手に届きやすく』するパッケージ部分は漫画家(&編集者)に外注してるのに、Youtubeになるとなぜか途端に専門家自身がやる方向になる。漫画のかわりに動画を監修するだけでいい思うんだけど
2022/01/30 12:55
Helfard
そのYouTubeの間違いを専門家が片っ端から指摘するチャンネルを作れば良いのでは。
2022/01/30 12:55
chibatp9
そういう漫画は昔から「全集」として入学祝い進級祝いに貰うもので、自主的に買うのは少なかったのでは。
2022/01/30 12:55
mr_yamada
日本国記相手にするのは対応カロリー高そうだけど、Youtuber相手ならちゃんも話を聞いてくれる存在もいそうなもんですけどね。
2022/01/30 13:09
NOV1975
教育系は監修をつけないと収益化させないとか、そういう話な気はする。儲からないとやらない人を排除できるだけでも良さそう。
2022/01/30 13:17
findup
知った気分になりたいだけの人が多くて深いところまで知りたいわけでもないからエンタメに特化したほうがウケが良い。とにかく真面目とか正統派はウケない時代になったと思うしか。大変だろうけど。
2022/01/30 13:21
kamiokando
コミックでよくわかる〜も分かりやすさと語り口の軽妙さを売りにしているのでは?
2022/01/30 13:21
akiramaz
ダメなことがあるなら正しいことを発信する人が登場すればいいんじゃないのかな?
2022/01/30 13:37
jou2
「配信者」が間違った事言いがちなのは「動画配信」なんていう困難な道進むのは頭のいい人には無理だからなのだよ。頭のいい人は始める前から苦労が見えるからやらない。ある種の先読みできない人にしかできない
2022/01/30 13:40
differential
芸能人が適当だったり偏ってたりする歴史話をするYouTubeを見る人は、「ちゃんとした人が監修したコンテンツ」自体に忌避感を持ってそう、まである。
2022/01/30 13:45
morimori_68
動く歴史漫画を作ればいいんじゃね?
2022/01/30 13:46
brusky
ブラタモリみたいに趣味人芸能人+専門家でうまくいく例もありそうだけど
2022/01/30 13:50
kamezo
マンガは苦手な人もいるからなぁ/NHK総合はおろかEテレさえ芸人さんを多用する時代だしなぁ……ひょっとして「芸人は物知り」みたいなイメージがついちゃってるのかな……。
2022/01/30 13:53
ssids
楽しい映像作品は見れるけど、びっくりするぐらい覚えてること少ないのよね。大河ドラマを1シリーズ見たばかりでも「映像か、最低でもナレーションでは確実に説明された史実」を聞かれて答えられなかったりする
2022/01/30 13:56
summoned
バズにも定石があるので正しいだけのものはバズらない。目立つサムネ、テレビばりのテロップ、話に詰まった箇所を飛ばして軽妙に見える編集。バズ的な理想はアトム法律事務所や物理エンジンくん。控え目でもヨビノリ
2022/01/30 13:57
Re-birth
放送大学すごく眠くなるよね
2022/01/30 14:00
quick_past
コミックはコミックで、漫画として読ませる限り、本来必要な知識や情報まで端折ったり、アレンジを加えてしまうものだから危ういよ?
2022/01/30 14:21
h5dhn9k
同じ『歴史』でも、小学校と中学校と高校で「同じ範囲を段階に応じて詳しく学ぶ」でしょ。『芸人のYouTube』は小学校の復習を満たす品質があれば良いの。過剰に【分かった感】を得るから問題なのであって。
2022/01/30 14:21
sc3wp06ga
仕事と家事で疲れているのに、残り僅かな可処分時間をわざわざ面白くないことで消費したくないからね。ゴマンとあるエンタメコンテンツに打ち勝って視聴者の可処分時間を奪い取れるだけの魅力ないと。NHKに期待、かな
2022/01/30 14:22
evergreeen
一番近いところにいるのは東進とか配信系の予備校講師かな。入試という標準化された知識の縛り、高学歴前提なので明らかなデマは言わないし。まあ、既に年収数千万の売れっ子講師は動機がないだろうけど。
2022/01/30 14:23
kentathecat
YouTuberに専門家が監修につけばいいんじゃないの
2022/01/30 14:54
maguro1111
ゆっくり実況とかも。「手軽に学びたい」はみんな思ってるけど、「正確に学びたい」はあんまり思ってないせい
2022/01/30 15:09
clairvy
フィクションをフィクションとして楽しめなくなっているのかな。楽しいのは良くて、現実と区別しないのが問題ではないかなと思う。
2022/01/30 15:10
kurokawada
「正確さ」よりも「おもしろさ」「手軽さ」を優先するのは、それを職業や真理探究や社会運動にしていない人にとっては、当たり前。つまらない「ただしい話」より面白い「嘘話」に惹きつけられるのも、当たり前。
2022/01/30 15:16
mitimasu
司馬遼太郎だってみなもと太郎だって、やってることは芸人のYouTubeと変わらん。選択の自由があることのほうがよっぽど重要。専門家が監修してる疑似科学もあれば、専門家だけどアレレな頭と思想の人もいるわけで。
2022/01/30 15:22
contents99
オリラジ中田さんに関して言えば、書籍の情報を許可取ってそのまま話してるので、少なくともその書籍の情報には近似してると思うんだが、何を問題に感じているのか。少なくとも日本国紀と同列に並べるものではない。
2022/01/30 15:24
ChieOsanai
ああいう人が求めているのは「面白い話」ではなく「(嘘でもいいから)自分が聞いて気持ちよくなる話」なので、歴史学者が話芸を磨いても無駄
2022/01/30 15:27
citron_908
そもそもこの手の流れは既存の権威(専門家)否定、専門家蔑視から始まってるからなあ(『日本国紀』なんてその典型じゃん)
2022/01/30 15:41
flookswing
予備校の先生が教える近現代史、毎回大河ドラマ観てるみたいに楽しかったから暗記科目なのに皆勤した。各著名講師の皆さま、いまYouTubeやればトップ取れると思うんですが、いかがでしょうか
2022/01/30 15:55
toaruR
んで、コミックの内容は合ってるのかな\(^o^)/
2022/01/30 16:00
ewq
コラボすればいいんじゃ。構成作家が構成を考え、芸能人がトークして、専門家は監修する。
2022/01/30 16:11
misarine3
芸人さん始めYouTuberが面白いのは話し方盛り上げ方のプロだから。専門家のアプローチはまずネガティブな目で見るのではなく、盛り上げのプロへのリスペクトを持ったコラボの提案では?
2022/01/30 16:11
algot
ん?じゃあこの「トースター女伯」の批評ではなく専門家の批評を聞いた方がいいな。
2022/01/30 16:17
dreamzico
こんな愚痴を言ってるだけで何も行動しない「専門家」の御託なんか誰も聞きたかないんだよ。コストなんて1円もかからんだろうが。スマホ1台で撮影・編集・アップロードまで出来るぞ。研究者ならPCもあるだろ。
2022/01/30 16:17
dgen
前提が「学習」と「エンタメ」で属性が違うから無理にアプローチしても一時的な効果しか生まないと思うよ。
2022/01/30 16:22
siro-haku
芸人のつべ動画に監修を売り込む以外に何もない。てか、そろそろyou tubeは信用ならない上に中高年ダサメディアの共通認識が出来上がってつべで仕入れた情報を開陳してる時点でそういう人扱いの方向へ向いてる気がする
2022/01/30 16:24
ryu-site
まぁ無理だろうなぁ。昔から週刊誌がおんなじことやってたけどすっかり影響力無くなって文句言われんの思えば
2022/01/30 16:30
minomushkoro
塾のyoutuberは結構とっかかりにはいいけど
2022/01/30 16:31
UhoNiceGuy
YouTubeもコミックも演者、筆者と監修が違うという面では同じでは//オリラジ中田はホント凄いね!さすがプロって感じ//非有名人YouTuberの話題がないね。どう感じているのだろう。株式会社いつかやるは面白いと思う
2022/01/30 16:53
segi0
そもそも「過度な単純化、キャラ付け」、「『隠された歴史の真実』のようなフレーズで優越感を煽る」など正確ではない事自体が人気の理由の部分も大きいから伝え方で解消は難しいのでは…
2022/01/30 16:55
sobbed10
QuizKnockとコラボしなよ
2022/01/30 16:56
miscmisc
専門家がYouTubeやるのにコスト的に何が厳しいのかさっぱり分からん。専門家がYouTubeやるのはタダじゃん。
2022/01/30 17:04
togetter
キャッチーなコンテンツに目が行きがちだから、なかなか難しいね…。
2022/01/30 17:06
nanamino
YouTubeの歴史動画ってそこまで悪いかな?学術的に間違ってるところはあるのかもしれないけれど、割と面白くニュートラルに作られてる動画も結構あると思うんだけど。
2022/01/30 17:25
memoryalpha
チャンネル登録者数3万人超えなので専門家ユーチューバーではメジャーな人だと思うけど小和田哲男さんの動画はちょくちょく見てる。分かりやすいし落ち着いた声なので布団に入って再生するとすぐ眠れる(´・ω・`)
2022/01/30 17:28
kazu111
これは原理だからな→「文字より漫画、漫画より動画」。小学生でも見れる、動画でまともな歴史のものがあれば視聴は必ず増える
2022/01/30 17:36
sato0427
なぜYouTuber側がお金払うんだよ。専門家側が放送作家とYouTuber雇ってやればいいじゃん。
2022/01/30 18:03
graynora
マンガの吹き出しを読むのすら苦痛な小学生男子を育てて初めて耳から言葉・目から映像が別れて入る映像コンテンツの方が相性が良い人もいることを知った。学びが多い。
2022/01/30 18:31
kabuquery
よく分かる!日本の歴史みたいな漫画ってつまらない気がする
2022/01/30 18:32
taruhachi
ためしてガッテンがあるのに、youtubeを選択する人と同じレベルの話に見える。
2022/01/30 18:39
Ad2Jo
よく分からない専門家でもない人がコメントしているツイッターやはてぶの人たちが偉そうに批判できるものでもないと思う
2022/01/30 18:52
Hagalaz
日出処の天子から歴史好きになったようなもんだからなんとも 歴史修正主義みたいのには対策必要かもしれないけど、最初に興味持つのに面白いって大事だと思う
2022/01/30 19:07
misomico
歴史マンガはタダじゃない
2022/01/30 19:12
rohiki1
VTuberさんって、自分で3Dモデル作るわけじゃないんですよ。そして所属する箱推しで人気が上乗せされたりするし、コラボ配信も沢山するわけで。専門書を買うつもりでお金出す事、組織作り、一生の趣味にする事。この辺
2022/01/30 19:19
kawabata100
ターゲット違いな気がする。YouTube→エンタメ目当ての人、歴史本・コミック→歴史を学びたい人
2022/01/30 19:26
Futaro99
専門家監修の芸人YoutuberをYoutubeで目立たせるような仕組みに出来ないのかな
2022/01/30 19:27
omega314
数学やれ。
2022/01/30 19:42
r70t8o5
有名人でもなんでもないぴよぴーよ速報が歴史解説で圧倒的に再生数が多いので、事実の羅列でなくうまく人間中心のドラマに落とし込めるかどうかでしょう。
2022/01/30 19:46
booobooo
耳で入るとテンポが良いと感じる部分もあると思う
2022/01/30 19:53
frigger
芸人の解説見る層に、専門家がアプローチしたい理由がよくわからん。
2022/01/30 21:10
t-oblate
こないだ話題の呉座先生が出てたゲンロンでこういう話してたみたいやね。YouTubeのダイジェストしか見てないけど面白そうだった。
2022/01/30 21:25
syouhi
「コミックでよく分かる~」みたいな書籍って出版社が企画して、漫画家と専門家に依頼する形式な気が。Youtubeで同じことをやろうとするなら出版社に相当するのは誰なんだろう? あと、あんまし儲かんなさそう。
2022/01/30 21:39
cl-gaku
あきらめる
2022/01/30 21:41
naoge1
知識ポルノと呼ぼう
2022/01/30 22:05
advblog
「コミックにすればよくわかる」みたいな妄信はいい加減やめた方がいい。ちゃんと漫画描ける人はお笑いも参考にしてる
2022/01/30 22:06
augsUK
教育マンガ位の話でいいのなら、ヨビノリ文系版みたいに予備校講師経験ありの修士博士が本気でやればできないかな?
2022/01/30 22:08
xufeiknm
頑張って字幕動画やゆっくり動画を「興味ない」「このチャンネルをお勧めに出さない」ってやっても、後から後からその手のクソ動画をおすすめしてくるyoutubeのシステムがおかしい。
2022/01/30 22:09
dfk3
経済学の本で、普通に大学の教科書的な本を入手して読んだら、数式の羅列で政治思想的な部分がなく、薄っぺらい変な思想にまみれた話題の本を読むより余程解りやすくて勉強になったことがある。
2022/01/30 22:10
scipio1031
「わかりやすいとされる著作物にお金や時間をかけずにYouTubeで無料解説を調べる」、おまえ、「自分が詳しくないジャンル」で自分がそれをやるのを止められるか?
2022/01/30 23:02
shibainu46
弁士って言葉あるくらいだからなぁ。一種の能力だよね。
2022/01/30 23:28
s2kw
到達までに必要な能動性をどれだけ排除できるかじゃね
2022/01/31 00:41
ykktie
まぁ一歩も動かずにタダでスマホで見れるしね。私はああいう動画は見ない。1時間とかの動画見るより本読むほうがはるかに早い。時間がもったいない。
2022/01/31 01:09
basseyboost
お金かけてでも本気でアプローチしたいならGoogle広告でプレースメント指定してバナー出すか動画に割り込むかな。少しでも興味を引いた人は救える可能性はある。(結局何しようと本人次第だけど)
2022/01/31 01:57
Mystica_another
その本に”音声”はあるのか?言葉を視覚ではなく聴覚で理解している人にはハードル高いのではないか、とふと思ったよ
2022/01/31 02:18
feel-think
専門家でない人から知識を得ようとする人はいないと思う。彼らは好きな有名人が喋っている様子をただ観たいだけなのではないか。
2022/01/31 07:56
guinshaly
そこのノウハウはeテレが持ってるやつ。
2022/01/31 10:17
shoh8
高速消費するコンテンツに、知識の定着を狙うのは面白いテーマだと思うな。もう私は1221年承久の乱だけは一生忘れないと思う
2022/01/31 11:32
sorachino
ブラタモリが現状では理想的な専門家と芸人のコラボだと思う。
2022/01/31 13:35
tg30yen
要するに本心は「勉強したい」ではなくて「面白いものを見たい」だったり「好きな芸人を見たい」だったりする。視聴者側の本気度が変わらない限りどうしようもない。
2022/01/31 14:08
nanakoso
常識をひっくり返したい欲求が強い 正解はだいたい教科書の延長で常識的でつまらない(と思われている)
2022/01/31 18:13
Ayrtonism
さすがにYouTuberと一緒くたにされたら司馬遼太郎先生も浮かばれないんじゃないか。色々問題と言われること多いけど、インプットの量自体はすごいだろ、あの人。
2022/02/01 16:00
ysync
芸人youtuberのの誤りを叩くyoutube見るのが楽しい。うとうとしてるといつの間にかサイエンスチャンネルになってるのはなんでかよくわからんけど。