2022/01/28 09:11
mayumayu_nimolove
基本的なレベルが高い人は鬱になっても高い位置にあるな
2022/01/28 10:00
lifefucker
いい話だな
2022/01/28 10:05
nentaro
読書大全というタイトルが読書猿氏の独学大全、アイデア大全等、他書のパクリ
2022/01/28 10:23
uunfo
読書猿って実名出してたんだと思って読み進めてしまったよ。そっくり書名の他人かよ
2022/01/28 11:02
infinite-regress
私も一瞬「お、読書猿の人?」てなったけど、東大→ごにょごにょ→エリートビジネスマン、ってところで絶対違うやん、ておもた。
2022/01/28 11:05
peketamin
不毛地帯、夜と霧、自省録
2022/01/28 11:16
kimurahayao
読書猿じゃないのか。身体がカッとなるくらいのことは書いてあって、資本主義に疑問を持つあたりは我が意を得たりなんだけど、パクリをイメージさせた時点で「奪う人間」サイドの人なんだなと醒めてます。
2022/01/28 11:22
Eiichiro
「銀行の階級=人間の価値」って思ってたってことか。銀行ってそう洗脳されるんだろうな。そりゃみずほで、エンジニアは人にあらずな対応するわけだ。だから東京ってあんなに殺伐としてるんだなぁ。
2022/01/28 11:36
brain-box
独学なら方法をまとめた大全と名付けるのはわかるけど、読書が大全になる意味が分からない。名著とか良書なら主観だとしても限定できるが。と思ったが釣魚大全は同じレベルの語句か。美味礼讃ならわかるけど。
2022/01/28 11:36
bokukanochat
タイトル名はパクリだけど、それを無視できるくらい経歴がガチすぎてすごいな…
2022/01/28 11:49
misopi
元興銀マンとかいうそびえ立つ糞。
2022/01/28 12:05
morimarii
不毛地帯読んで立ち直るって自分と感性が違いすぎていろいろ無理
2022/01/28 12:11
henno
読書猿ついに記名したか、と思ったら読書大全のほうかよ。優良誤認では?
2022/01/28 12:12
Gelsy
読書猿って森ビルの専務だったの?!と思わずクリックしてしまったけどだまされた。ちゃんとした本なら、タイトル考えたほうがいいのでは。印象が悪い。
2022/01/28 12:19
ranobe
読書太全、読書大金ぐらいまではいける
2022/01/28 12:23
yukiHD25
〇〇大全多すぎ。本家本元の独学大全だけでいいよ
2022/01/28 12:32
eighth8
みんな少なからず人のことを学歴や職歴で値踏みするけど、人間の幸せとか尊厳とは関係ない。ってことが実体験を交えて語られてて私は興味深く読んだ。/「大全」の氾濫は出版社の怠慢とセンスのなさだなと思う。
2022/01/28 12:59
narukami
60年代生まれの人間らしいうつ病への理解の不十分さを感じる
2022/01/28 13:05
K-Ono
↓本家本元といったら神学大全ちゃうか
2022/01/28 13:47
wiz7
読書猿の中の人かと思ったけど、独学大全でなく読書大全ね。出版社も特に悪くないけど…ねぇ…
2022/01/28 14:15
amakanata
読書猿の中の人がとうとう表に出たのか、と楽しみにしていたのに。
2022/01/28 14:36
KullbackLeibler
普通にエリートで我々とぜんぜん違う別の世界の人の話だった。
2022/01/28 14:54
byod
「最初に50分ほど私の話をしてから」
2022/01/28 14:56
sakuragaoka99
こんなに頑張ってる「俺」が人生に意味を感じられるかの話で、本人の悩みを軽んじるつもりはないんだけど、自意識が高い人の悩みですねという感想。
2022/01/28 14:56
qinmu
堀内勉氏。
2022/01/28 14:58
timetrain
同じく誤認した。ないわー
2022/01/28 15:10
closer
確かに安直なタイトルだけど、そこまでキレなくても…。別に「〜大全」が読書猿の専売特許でもないし。 diamond.jp
2022/01/28 15:20
modal_soul
恵まれた人はなんだって乗り越えられる、みたいな印象を持ってしまった。
2022/01/28 15:49
k-tana
ボルテックスって、不動産投資のクソ迷惑な電話をしつこくかけてくることでおなじみの、あのボルテックスですか?
2022/01/28 15:53
Cunliffe
「自省録」最近よく見るなあ。短いしいい文章だけどね。
2022/01/28 16:29
haha64
瀬島龍三=『不毛地帯』主人公モデル説は山崎豊子自身がきっぱり否定してるんだけどな(瀬島は300人以上の取材対象の一人でしかない)/自伝読んだ程度で瀬島に感化されたりとか、多角的な検証には関心なさそう。
2022/01/28 16:38
ueno_neco
"「この資本主義っていったい人間を幸せにしてるんだろうか?」と根源的な疑問が湧いてきて。それで今、資本主義研究会というのを主催しています"  続きが気になる…
2022/01/28 16:45
rrringress
ただ流れに身を任せた高学歴の一人では
2022/01/28 16:48
masayoharada69
この方はものすごく優秀なんだろうけど東大→興銀→森ビルで最終学歴はハーバードのBarという方が研究者としての素養もないまま大学教授となってこういう本を出版するという世俗主義的な風潮に危うさを感じる。
2022/01/28 16:49
sikimute2323
ボルテックスはちょっと……
2022/01/28 17:05
aceraceae
読書猿の中の人かと思ったら違った。がっかり。
2022/01/28 17:11
bml
救ったのは華麗な経歴中に貯めた金や資産なのでは。餓死しないならね。
2022/01/28 17:25
joero
タイトルが他人の苦労をコンテンツとして楽しもう的でどうも抵抗がある。自分がちょっと特殊な不幸な環境で育って可哀想コンテンツにされがちだったからかも。当たり前だけど現実の人の不幸はドラマや映画とは違う。
2022/01/28 17:25
uza_momo
読者猿を知りない、本当に、真面目に。
2022/01/28 17:41
out5963
『自省録』は俺が中学に通った道が。ちなみに、それが自分にとって意味をなすのは、その後30年以上経ってからだ、
2022/01/28 20:25
ultracomputing
“自分の真価であると言っているんだと思います。 行動に移すことの大切さを”
2022/01/28 20:51
natu3kan
貯めた資産でチャンスを狙って虎視眈々できるから、大金は孤独を癒さないが身を助けるって事よな。
2022/01/28 21:06
breathemeditatethink
東大に入学する前から文化資本に恵まれて読書三昧だったけどうつになって離婚したわけでしょ。読書して人生救われるかどうかは運ってことだよね。節約できた。良かったー!でもフランクルのロゴセラピーはいいよね
2022/01/28 21:19
tettekete37564
“嘆くということではなくて、今この与えられた状況に対して、自分はどういうふうに振る舞うのか。それが自分の真価であると言っている” < ぐう耳が痛い
2022/01/28 22:07
fa11enprince
他人の評価がいらないのならどこで働いてたかとか社長やってましたとかの経歴言う必要なくて、「大学出て金融業とかやってました。なので〇〇の方面の知識はあるほうだと思います」でいいと思う。
2022/01/28 22:42
mobits
三木谷に続いて興銀のイメージが悪くなるな。もはや存在しない銀行だからどうでもいいけど。
2022/01/28 22:53
akoakoty
山のてっぺんを目指すのと、ふもとで花を愛でながら暮らすのと、どっちが幸せかなあとずっと考えています。
2022/01/28 23:45
loveanime
なんか読みづらい構成だったのはなぜ?
2022/01/28 23:49
katte
あれ読書猿さん?って思ったら違った。「読書」と「大全」両方とは…
2022/01/29 00:25
kiyo_hiko
なんというかこの人の環境の半分ぐらいでも自分にあったらな…。高卒→肉体労働→色々→技術者の加齢な経歴からうつ無し未婚で絶望の淵に居る。糞底辺からいかに這い上がっても出自は取り返せない
2022/01/29 03:02
hihi01
仕事優先の挙げ句の離婚ですか。他人事ではないです。
2022/01/29 05:13
morinaga3
本 読書
2022/01/29 06:30
drinkmee
島耕作みたい…(読書傾向が)
2022/01/29 09:31
mitarase
外と中の評価は別なんだな。
2022/01/29 10:39
t101
読み応えありました。
2022/01/30 17:16
minamishinji
これ面白いな。続きはあとで。
2022/01/30 17:19
georgew
それでだんだん、「なんなんですか、これは?」という感じになってきてですね > ここは笑った。まぁ確かにそう思うわな。銀行勤務の異常なクソさ加減もよく伝わってる。あの興銀ですらこれだから。
2022/02/01 09:19
yuzuk45
"「一人前の大人としてこれぐらいの古典は読んでいないと恥ずかしいから」という思いで本を読んだことは一度もなくて。自分の問いに答えてくれそうな本をひたすら探し求めてさまよっているんです。"