寄贈された本の最初の利用者が「不愉快」と騒いで廃棄処分が決定した話…「リアル図書館戦争だ」「図書館の自由に関する宣言はどうした」など
2022/01/27 15:20
nomakkah
『利用者が不快に思ったら廃棄』する図書館は不愉快で、街にふさわしくない。
2022/01/27 15:50
arajin
「船橋市西図書館蔵書破棄事件」というタグがつけられている。
2022/01/27 15:56
akutsu-koumi
このような外部の声から図書を守り、収集と保存に務めるのもライブラリアンの社会的使命のはずなのだけれど。これが通るなら宇予くんによる「反日的」図書の廃棄要求にも応えなければならないし、逆もまた然り。
2022/01/27 16:00
rascalrascal
上司も上司だな。図書館勤務向かない。
2022/01/27 16:03
timetrain
図書館司書さんも期間採用で立場がものすごく弱くなっていて「偉い人」の意向に逆らったら生きていけなくなってる自治体が多数のはず。司書や教師の立場を守る環境を維持しないといかんのよ
2022/01/27 16:04
dominion525
それを決定した偉い人が『不愉快』『図書館に相応しくない』なので、廃棄処分にして欲しい。
2022/01/27 16:07
behuckleberry02
市立図書館の上司って普通の市役所職員なんよね。事なかれに逃げずに、せめて知の番人のプライドは持っててほしいわ。
2022/01/27 16:08
freq5Ghz
なるほどこの件での司書のように、独立性が求められる団体の構成員を外部委託のような弱い立場にすることで圧力を通しやすくすることができるのか。システムハックだ
2022/01/27 16:09
maturi
老人・障害者・妊婦を大切にする国にシルバーシート(現・優先席)は必要なのか
2022/01/27 16:10
TakamoriTarou
判断した人間は図書の専門知識を持たないのでは。図書館活動で有名だった図書館館長が非正規だと聞いて驚いた事がある。実際の最終権限を握るのは、定期的に人事異動で据え替わる自治体の役人とか。そう言う系統では
2022/01/27 16:25
sophizm
こういう話で最初に思い出すのは、日本会議広島と住所と電話番号がなぜか同じ団体「平和と安全を求める被爆者たちの会」が「はだしのゲン」を学校や図書館から撤去すべきと全国の自治体に要請してたやつだな。
2022/01/27 16:27
mouseion
じゃあBL本とか本番あるから寄贈出来ないよな。ダビデ像なんておちんちんおっ広げてんだぜ?置けないじゃん。馬鹿なの?馬鹿過ぎるぞソイツ。
2022/01/27 16:31
haha64
利用者が不快感を表明するのは勝手だが、図書館側が従ってどうする。閉架にして検討するのが筋では。ナチス礼讃の本でも同様で、でないと古書店で手に入らないものは批判的研究すらできなくなる。
2022/01/27 16:32
zataku
図書館は、よい(良い・好い・善い)とされる本もよくないとされる本も収集し保管するんだよ。よい・よくないは時代や国やなんやで変わるんだよ。この司書さんの上司は現在とてもよくない人だ。
2022/01/27 16:38
dollarss
絶対にこれを許してはいけない。歴史を繰り返すのか…いつまでも進歩しないんだな。
2022/01/27 16:41
bronson69
クレームを入れた利用者ではなく、廃棄を決定した図書館に問題がある。/それはそれとして、例えば「少女のヌード写真が載っている古いアート本」みたいなものは蔵書が許されるのだろうか?
2022/01/27 16:47
aa_R_waiwai
「性犯罪に繋がる」なら潰すのが、リベラルの目指す社会。廃棄を決定した上司は、(万人の目に触れるわけでもない学会誌の表紙にも批判をしてきた)リベラルの鏡であり、真のフェミニストと言える。
2022/01/27 16:51
haruten
「司書を雇ってるんだから問題ないだろ」と言いつつ、非正規で弱い立場に押し込んどいて仕事させない感じ
2022/01/27 16:59
togetter
どんな本でも研究のために必要になったりするから、必要なんだよね~...
2022/01/27 17:12
thongirl
こうやって当事者らしき人の曖昧な伝聞による敵味方のはっきりした乗っかりやすいシナリオを見せられると、オープンレターってそれなりに大事なんだなと感じる
2022/01/27 17:13
NOV1975
「借りたかったのに廃棄されたなぜだ」と判断した職員を365日くらい質問攻めにしたら二度と起きないかもしれない。何が嫌かって、本来勝ち取り済の権利を運用させるためにまた圧力かける必要があることよ。
2022/01/27 17:20
anmin7
政治的な正しさ、なんて建前でさ。あるのは強烈なケガレ思想なんだよね。「自分が生きているこの世界にケガレたモノがあるのが許せない。いつかこのケガレがうつったらどうしてくれるのか」って人いるよね。
2022/01/27 17:21
fut573
ヌーディストビーチはちゃんと除外しないと未成年の写真が交じるため確認作業が死ぬほどめんどくさく、ビジネスで関わりたくない
2022/01/27 17:23
wosamu
今はよりにもよって共産党が不快な表現は排除って路線だもんなあ。はだしのゲンすらもう守られないかもね。
2022/01/27 17:48
gcyn
普段から本を除籍しすぎという状況はあったりするんだろな。場所不足や管理しきれず、抱えていられないということだそうですけれども。この件は近隣非所持の書籍だったそうで直接には違うけど、慣れや現場感の話。
2022/01/27 18:15
enemyoffreedom
"公立の図書館は疑いなく公共の場であり、公共の場に置いてはいけない図書は当然に図書館に所蔵してはならない"というロジックなのだろうか
2022/01/27 18:19
yas-mal
まずは閉架処理の気がするけど、一足飛びに廃棄に行くのは何故なんだろう?
2022/01/27 18:25
scluge
そのうちダビデ像を活写した画集も焚書になるのかな…(それより先にどうこうなる本は多そうだけど)
2022/01/27 18:29
makou
文明が敗北しとるがな。
2022/01/27 18:30
f_d_trashbox
美しいか否かで判断→人間、有用か否かで判断→人間モドキ、快不快で判断→獣。まぁ俺も人間になれてないし、人間なんてもうほとんどいないんだろうけどね。
2022/01/27 18:40
m7g6s
性犯罪に繋がるだの図書館に相応しくないだの、どう見てもツイフェミの定型句だしどんな風に喚き散らしたか想像つくわ。ほんまツイフェミはあらゆる場所で迷惑かけまくってんな
2022/01/27 18:52
k_akashi
自治体職員の指示で、ってのが、当該本が不愉快とかより断然問題になりそうな案件
2022/01/27 18:57
cotbormi
折れる図書館が悪い。
2022/01/27 19:02
morimori_68
閉架書庫に置いて、見たい人しか見れなくすれば良いんじゃないの。
2022/01/27 19:04
tsubo1
業務の中で知り得た利用者に関わるインシデントを呟くスタイルは基本的に好きではない。知の自由と秘密を標榜する一方で、利用者個人の感覚に基づく「クレーム」を開示するのは矛盾のようにも思える。
2022/01/27 19:06
flatfive
キャンセルカルチャーなんかもそうだが、クレームをつける人が居るのはもう仕方ないしその権利もあるが、簡単に声が大きくなってしまう現代、安易にクレームに迎合するのは本当によくない。社会的課題だと思う。
2022/01/27 19:16
imakita_corp
>>「ヌーディストビーチ」や「夜のお風呂」等の写真が不愉快だったらしく、コメントで有ったように、「性犯罪に繋がる(要約)」等の意見も頂きました。
2022/01/27 19:34
cleome088
図書館の司書も図書館を知らん上司とかに閉架に移すとかの案をださなかったのかね。市立図書館でも閉架がない図書館なんて考えられないんだが。
2022/01/27 19:34
gwmp0000
図書館 "県内に有る・無しで色々手間隙変わるし、県内ならポータルから簡単に依頼できるし"
2022/01/27 19:40
sekreto
真理が我らを自由にする。司書から誰でも知ってる。
2022/01/27 19:50
nztmht
図書館の大魔術師
2022/01/27 19:51
blanccasse
地方公務員が「市民の声」に弱いのは当然とはいえ、n=1で廃棄は流石にやり過ぎじゃね?(件の書籍の受け入れ是非とは別に)
2022/01/27 19:52
brain-owner
フェミが求める規制をやれば、当然サヨクや共産の規制も正当化される。そんな事は表現の自由界隈では常識だが「想定出来るから止めとくでなく、実際やってしまう」のがフェミ。なので実際にフェミを潰すしかない
2022/01/27 20:06
asitanoyamasita
"『図書館に相応しくない』と騒いだ結果、廃棄処分となりました。"/『図書館にふさわしくない図書』などないと思うんだが、騒いだやつは図書館の何を知った風に騒いでんだ?と問い詰めたい
2022/01/27 20:10
battleship
なんか納得しない。
2022/01/27 20:21
Spica7788
例えばナチス関連本を散逸させれば、後世にその歴史を知る者が絶えて、悲惨な歴史を繰り返す可能性だってある。人間の記憶はそれほど風化しやすい。だから偽書や悪書ですら残す価値がある。
2022/01/27 20:25
kamezo
公立図書館の館長の多くは市役所職員や県庁職員で図書館学なんてものも知らず、一方で司書の多くは専門職なのに年度雇用の非正規職員。こういうことは頻繁に起きているのだろうなぁ。
2022/01/27 20:41
pongeponge
個人の不愉快にそこまで配慮する必要ないだろうに
2022/01/27 20:56
kamiokando
期間採用のとき逆に強く出てました。どうせずっといないしって思って。
2022/01/27 20:57
triggerhappysundaymorning
本当に?「不愉快」が理由ならだったら借りんなよってだけの話では?
2022/01/27 21:02
niam
「性犯罪に繋がる、という指摘が市民からあった」だと市役所職員としては重く受け止めないといかんわな…
2022/01/27 21:23
degage122
これ廃棄を決定した責任の所在と、その文書による明晰な理由付けを、完全なかたちで公開してもらうべきなんじゃないかな。非司書職の偉いひと…?!(凄まじい違和感と黒塗りの資料しか出ない)森友案件か
2022/01/27 21:26
chiguhagu-chan
これってわざわざ借りてるんだよね。ゾーニングがいかに無意味かよくわかる。強いて言えばこの手のキチガイを檻の中にゾーニングすればどうにかなるかもってくらい。
2022/01/27 21:35
coolworld
さすがにネタだろ?と言いたい
2022/01/27 21:45
rajendra
蔵書構成基準や廃棄の基準がきちんと定められ運用されていたかどうか、かな。現場の意思決定者が非専門職で、末端の専門職が職業倫理にもとる振る舞いを強いられるのは、図書館界あるあるなので驚きはない。
2022/01/27 21:46
oyatsuwakame
あんま嘘松とか言いたくないが「沢山RTされたからから、件の利用者にも見られたのか、午前中来館されて、「勉強不足でした」と言いにきたのですが…」がちょっとなあ、、、
2022/01/27 22:16
tk_musik
批判はいいって建前が強すぎてクレーマーに対応する人間の心労が軽視されがちだなって思うようになってきた。俺は好かんはまだしもだから撤去しろまで批判として看過していいの?分からんわもう。
2022/01/27 22:22
blueboy
君たちは内容がわかっていないようだね。常識的に考えれば、これはフェミ案件だよ。女性の権利にうるさい中年の未婚女性が、性的なものをすべて排除したがる……という傾向。以前は本屋・ポスターから排除しただろ。
2022/01/27 22:40
zu-ra
上司に当たる市役所職員は別に悪い人ではなく普通の人だと思う。法などシステムの問題であって個人の問題じゃない。ここで安全な場所から石を投げている人ほど同じ立場なら同じことをする率が高いだろうよ。
2022/01/27 22:50
adatom
今回のは市民という名のフェミ女が因縁つけて大暴れした事例だと思うが、根本的には面倒な問題かも。新規購入はガチガチの偏った図書館ガイドラインが明白にあるわけだが、寄贈本は一度受けたら全OKにすべきかどうか
2022/01/27 22:56
multipleminorityidentities
いろんな書物や情報にアクセスできることに図書館の意味がある訳で、図書館を私物化しないで読みたい本だけ読んでくださいって感じ
2022/01/27 23:13
daisya
レアケースなのかフェミ叩き出来る件だけ盛り上がるのか?こんな本を置くのかよと思ったのは内容が他の出版社の本の丸パクリだった時。
2022/01/27 23:48
kaionji
タイトルで内容分かるのに何故借りたのか
2022/01/27 23:49
HanaGe
ん~。その利用者は実在するのだろうか…。この人以外、誰も知らない幻だったのではなかろうか 『沢山RTされたからから、件の利用者にも見られたのか、午前中来館されて、「勉強不足でした」と言いにきたのですが』
2022/01/27 23:52
adsty
問題発生ですぐに廃棄処分となるものなんだろうか。
2022/01/28 00:02
nowandzen
そして全国の図書館で増殖するプペル!幻冬者!!幸福の科学!!!
2022/01/28 00:07
arukam
自由は「自己責任や倫理」じゃなくて「運営処理システムを皆で作る」ことで自由は存続するんやで?あ、これ散々もう何年間も皆言い続けてて、現場の人はやろうとしてることなんやけど、外野の君らはなんで耳塞ぐん?
2022/01/28 00:12
IGA-OS
独立性を保ってほしい
2022/01/28 00:16
masudatarou
USOMATU☆
2022/01/28 00:23
peketamin
でもクレーム対応の線引きって難しくない?他のことでは「クレーム入れたのに何もしてくれなかった」とか「自治体はなんもしてくれない」とか批判されて、対応したらしたで「なんも考えてない」とか、それも大変そう
2022/01/28 00:51
wuzuki
「寄贈された本を最初に借りた利用者からのクレーム〜」って投稿で、クレーム主は自分のことだと気づいて翌日謝りにきたの……? ツイ主さんそれに対して「今更かよ」って感想を書いちゃってるけど大丈夫なの……?
2022/01/28 01:15
dubdisco1966
ポリコレと中国共産党の馴染み良さよ。
2022/01/28 01:23
estragon
廃棄をどうしたのか気になる。古書店とかが引き取ったとか、別の施設へ移管したのか、溶解処分したのか…… 手遅れだけど、不愉快な書籍だから処分しろと言われて、図書館が閉架じゃなく処分してしまうのは嫌だなぁ
2022/01/28 01:34
vanillableep1618
羽仁五郎が草葉の陰で泣いているぞ……真理が我らを自由にする……これは国立国会図書館だけではなく、全図書館の理念ではないのか?
2022/01/28 01:39
yowie
一方向からの情報で、ぼやかしている部分も多いので、あまりこれを事実として前提にする議論をするのも微妙かなと感じる。分かりやすい敵に飛びつくのは良くないと自制を込めて。
2022/01/28 01:42
Aodrey
本の行方を憂うコメがあるけど、他所の図書館の廃棄スタンプをペンで消した上に利用してる図書館の蔵書印押してある本を借りたことがあるから、きっとどこかの図書館か無料文庫に行っているだろう
2022/01/28 02:22
chibatp9
その謝りにきた人は、どうやって自分が寄贈された本を最初に借りた人間だと分かったんですかね。 それ以外に特定できる情報ってないですよね?
2022/01/28 02:28
kusigahama
事実関係も確認できてないのに煽りすぎだし、こんな段階で安易に他人の創作物を担ぎ出すもんじゃないだろう。
2022/01/28 02:59
miurakuraki
日本の図書館には将来マンガとライトノベルしか置かれなくなるのだろう。
2022/01/28 03:14
KoshianX
「不快」を理由にした表現規制を批判し続けてるわけだが、とうとう図書館にもこの波がやってきたか。しかも廃棄かよ。不快を理由に焚書するのはそうとう強い権力者ってことだぞ。皇帝かよ
2022/01/28 03:17
eos2323
焚書
2022/01/28 03:23
ikioiamatte
真偽不明。
2022/01/28 04:16
mohno
一般論として、自由は無制限じゃない(定期)というか、たとえば“不健全図書”を蔵書したり、貸し出したりするべきかは普通に議論になる話だと思うよ。/「図書館戦争」はつまんないけどな。日野市に住んでるけど。
2022/01/28 04:48
iiefujii
内容問わず、そういう本があることがわかることの重要性がわからないんだろうな。気持ちで判断できるなら不快な物はみんな処分してみて。何も残らないから。
2022/01/28 06:56
Shinwiki
悪いのは上司。上司と戦わないこの人。騒いだ人は非公開の蔵書にするとかで妥協しなかったんか?提案もしなかったんか?
2022/01/28 06:58
hilda_i
私ん家の近所の図書館は、開架から消える蔵書に法則性があるわ。たぶん利用者から苦情を受けると撤去するんだと思う。
2022/01/28 07:48
hapicome
図書館はキャンセルカルチャーの片棒を担いではならない。オープンで出せないと判断されたものでも閲覧や貸し出し希望者の痕跡が残るように所蔵すればええやん、と思うのは素人考えなのか?
2022/01/28 08:13
strbrsh
うーん、それはそれとして、件の本を他の図書館に移す対応はできんかったのかなーと思う。図書館のコンセプトとかあんじゃねーの?とか。
2022/01/28 08:26
ikusana
一般的に図書館には書店と違ってアダルトコーナーとかは用意されていないので、図書館自身がある程度はゾーニングに配慮しなきゃいけないのは仕方がないかと思う。
2022/01/28 08:28
misarine3
パッと手に取った書籍で性犯罪に繋がらないように考えられるようにするのが書籍で培う「考える力」だと思うんだよな
2022/01/28 09:10
flont
TPO論が有害な理由
2022/01/28 09:33
sand_land
一クレームで廃棄決定だのバズったから翌日利用者が謝りに来ただの、直近の業務内容をここまでリアルタイムにペラペラ喋って良いんかね。
2022/01/28 10:25
kudoku
ナチス賛美の本だろうが残しておく必要があるだろう。内容が今の価値観とはそぐわないから廃棄って、文化大革命とか焚書坑儒とどう違うの?
2022/01/28 10:39
uunfo
この人の中で「図書館の自由に関する宣言」の「第3 図書館は利用者の秘密を守る」はなかったことになってるの?
2022/01/28 10:59
hironagi
ちょっと話ができすぎてるので保留案件。とはいえ船橋市西図書館みたいなこともあるので完全に否定できないってのも含めてなんだかなぁという感じ。
2022/01/28 11:06
kotobuki_84
この件自体は胡散臭いけど、「公共の場に相応しくないコンテンツだ」という指摘はインターネットでしょっちゅう見るやつだし、議員に詰められて動画を取り下げた松戸警察も『弱い立場』だったと思う。
2022/01/28 11:10
kyo_ju
表自に餌をやる図書館員(つかこの人自身が表自なのかも?)。今後、真偽取り交ぜて"フェミに本を焼かれた"系の実話風の話が頻繁に流され表自のキャンペーンに利用されそう。
2022/01/28 11:32
shijuushi
本件の真偽はさておくとしても、CCC等に民間委託された場合にはもっと簡単に屈して、「図書館の自由」は守られなくなっていくんじゃないかという懸念はある。
2022/01/28 12:36
naoto_moroboshi
はい図書館戦争。図書館の存在意義もわからんやつは利用するな
2022/01/28 14:39
aliliput
これはよろしくないなぁ
2022/01/28 17:43
deztecjp
所詮は「程度の問題」だ。仮にこれが月刊ソフト・オン・デマンドとかだったら、「寄贈を受け付けたのが間違い」という結論にコンセンサスが得られ、図書館の自由云々は通るまいよ。そして境界例は当然に存在する。
2022/01/28 21:13
syou_hirahira
あなた方、あいちトリエンナーレの時何言ってましたっけ。あいちトリエンナーレで表現規制の前例作っちゃったんだから割と手遅れ。
2022/01/29 18:01
tyuke
廃棄とした図書館側の判断も気になるが「寄贈本を最初に借りた〜〜」あたりの情報は個人を特定できる情報になってないかが気になる。どちらも「図書館の自由に関する宣言」に抵触するような。わかる人にはわかりそう
2022/01/29 19:19
nanamino
そもそも真偽不明だし、仮に本当だとしたら批判すべきはクレームを出した人ではなくて廃棄を決めた図書館の人であるべきだよね