科学ライター・大貫剛氏、『プラネテス』デブリの間違いを解説。「こういう解説は読んでて楽しい」の声
2022/01/26 19:13
voodoo5
アニメの方はデブリを処理するのにデブリの速度を低下させて地球の引力に引っ張らせるやり方と速度を一致させて回収するやり方にしてたね。DVDのコメンタリーで谷口監督がそんなこと言ってたよ。
2022/01/26 19:15
takedash13
空想科学読本的なアプローチ。良い。
2022/01/26 19:15
norinorisan42
本当に読んでて面白い/今日見た鬼滅の鉄道の話も/デブリクレーマーについての言及はふとクマの駆除について批判する人たちみたいなのを連想した(なんか違うかもしれないがイメージとして)
2022/01/26 19:15
Panthera_uncia
理系もコミュ力が必要という当たり前のことを再認識するのであった(こなみ)
2022/01/26 19:22
versatile
野尻さん好きだなぁ
2022/01/26 19:30
praty559
こういうのは読んでて楽しいし勉強になる。Jaxaの人のは何に怒ってるのかよくわからなかった
2022/01/26 19:46
kamezo
野尻さん〈野田さんに批判してもらえただけで〜迷惑がられてるなら影響力があるってことだから大勝利〉〈実害をこうむったというなら、そんなお話に負ける「現実側」が弱すぎる〉うーん、それもまた…わかるけど…。
2022/01/26 19:50
hate_flag
低軌道に小型衛星を放出しようとするとプラネテス由来のデブリ厨が沸いてきて反対されるので迷惑、というのは確かに実害出てるよなあ。
2022/01/26 19:51
yarukimedesu
ほへ~♪
2022/01/26 19:54
straychef
ガンダムに文句つけるようなもの
2022/01/26 20:06
preciar
ドラマ見て訳解らない医療をオーダーしてくる患者とか普通にいるので、「リアル」と受け取られる作品に対して概して専門家はムカつくもんです(勿論、ゲラゲラ笑いながら喜んで見る専門家もいっぱいいるが)
2022/01/26 20:12
toshi20
面白い。
2022/01/26 20:24
hatest
こんな昔のマンガの呪縛をいまだに払拭できてないことを表明してる時点で元JAXAの人の負けな気がするな
2022/01/26 20:27
Mu_KuP
現実に基づき設計する小うるさいリーダーと、エンタメに昇華して人をかき集めるエンターテイナーと、まぁまぁと取り成し仕事をこなす実務者でフロンティア開発は進む。別に宇宙開発に限らん。
2022/01/26 20:28
theta
さすがプロ、解説がうまいな。/野田氏に関しては、自分の部下に配属された東大卒の新人にハンダ付けを3ヶ月やらせたが一向に上手くならないので秋葉原の半田付け教室に行かせたら一発で上手くなった、という話が好き
2022/01/26 20:35
tpircs
幸村誠先生がデブリについてきちんと調べずに知らずに書いてるってことは無いと思っている。事実を知ったうえで漫画としての表現を決めてるんじゃないかなぁ。知らんけど。
2022/01/26 20:38
typographicalerror
途中で紹介される小川一水の第六大陸が表紙幸村誠なのちょっと良い
2022/01/26 20:40
kuro_pp
ダイソン球とかスペースコロニーに難癖をいう人はほぼいないと思うが、現代に近いとツッコミを入れたくなるのだろうか(この解説は難癖ではないが)。
2022/01/26 20:42
maketexlsr
“ISAS側はこつこつ成果を出しているけど、旧NASDA勢は対米追従で独自のビジョンを打ち出せていない”きっつ
2022/01/26 20:44
urouro_again
発端の呟きの人とは職種というか職掌が違うからなあ。科学ライターは愛ある解説してなんぼなので、ここまで話が広がってよかったね、って気もする。
2022/01/26 20:48
paradisecircus69
“実害をこうむったというなら、そんなお話に負ける「現実側」が弱すぎる”
2022/01/26 20:56
augsUK
野尻氏がJAXAの相模原は独自で評価される成果があるけど、つくばはアメリカの追従だろという指摘はまあね。はやぶさ2やあかつきとH3aロケットを比べるとまあ確かに。
2022/01/26 20:58
Imamura
野田さんはJAXAで超低軌道衛星「つばめ(SLATS)」を企画したりして、対米追従でなく型にはまらないことができる人なんですけどね。そしてそういう新規性が高いプロジェクトを通す苦労をよくツイートしている
2022/01/26 20:59
shoot_c_na
それでもオイラは「正しい物理」より、「物語が盛り上がる嘘」を支持する
2022/01/26 21:06
houyhnhm
まあ、愛ある説明レベルで済めばいいのですけど、現実は厳しいっすよ。
2022/01/26 21:16
KoshianX
こういうのはいいね、作品が演出のためにここは無視したんだなとかわかるという。
2022/01/26 21:16
sainokami
"実害をこうむったというなら、そんなお話に負ける「現実側」が弱すぎるんだよ。"
2022/01/26 21:16
Momo_suke
結局野田氏があんなに攻撃的なのは、デブリクレーマーが増えて実害を負ってるから嫌い!ってことなんかね。でもクレーマー増やしてる以上に、宇宙ファンを増やして宇宙産業発展に貢献してると思うよ。
2022/01/26 21:22
fellfield
『やっぱり、ある程度「見なかったことにします」がないと、面白いフィクションを作るのは難しいですよねえ』
2022/01/26 21:24
bilanciaa
"「現実側」が弱すぎるんだよ" はあああ?作者でもないのに何無責任なこと言ってんのこいつ。どの立場だよ。こういう刺激的で気持ちいい言説ばかり摂取して増長したオタクが現実に迷惑かけてんだよ
2022/01/26 21:25
kuzumimizuku
勉強になる。正直「現実の知識」と「SF経由の知識」がゴッチャになってる自覚もあるけど、基本的には切り分けできてる感覚もあって、上手く説明できないけどこういう能力ってどうやって身につくのかなあと思う。
2022/01/26 21:27
kenzy_n
細けえことはいいんだよ!
2022/01/26 21:28
lnimroder
そもそも地球に向かってまっすぐ押すのではちょっとずれた楕円軌道に遷移するだけで、しばらく離れたあとまた戻ってくるだけなんだよね。本気で落としたければ起動速度を下げるように(逆噴射っぽく)しないと
2022/01/26 21:29
atsushieno
やっぱり「こういうクレーマーが出てくるからだろ」っていう自分の別ブコメが正解だったようだ
2022/01/26 21:35
tyoro1210
『プラネテスを読んでスペースデブリを初めて知り、そのうえで「現実のスペースデブリ」ってどんなものなのか、フィクションを完全に鵜呑みにせずに関心を持つ』
2022/01/26 21:35
moonieguy
”実害をこうむったというなら、そんなお話に負ける「現実側」が弱すぎるんだよ。”居直り強盗やんけ
2022/01/26 21:47
sekiu
これマジ?誰かkwsk“いったん10万kmぐらいまで上げてから軌道面を変えて、それから静止軌道に降ろしたりする。”
2022/01/26 21:55
masdanony
一話読み直したんだけど、デブリ群は6年前の爆発と関係あるかは明示されてないような。単純にコンパス見つけたタイミングと重なっただけでは?
2022/01/26 22:05
enjoymoon2
こういう解説をマンガ書くたびにつけようとしたら、コストがかかって商売が成り立たなくなるだろうしなあ。
2022/01/26 22:12
TETOS
正しい物理も盛り上がる嘘も両方楽しむ。それだけや。どっちかしか取れないという思い込みが一番つまらねぇ。
2022/01/26 22:42
akihiko810
]
2022/01/26 22:44
chibatp9
『(こんな前置きしないといけないのめんどくせえ)』これが色々なことの原因じゃねぇかなぁ。
2022/01/26 22:45
rider250
全然関係ないけど初めてアニメ版を2話まで観て「タナベに激イラつく!ハチマキにもイラつく!ダメだこれ、俺の性に合わん」と感じて3話は録ったがまだ観てない。原作1巻も読んでみたがまだ原作のほうが読める。
2022/01/26 22:53
tsubasanano
最近アニメ「プラネテス」再放送が始まったことを受けて批判があったようで、それについての解説です。今回初見の私は宇宙空間の描写は余り気にしてなくてヒューマンドラマとして楽しんでました
2022/01/26 22:59
daij1n
同じデブリの話題があるゼロ・グラビティがOKなのは、ワーナーから金もらってるかな?アニメ前、プラネテスのマンガを世に紹介したのは、jaxaの前身であるnasda。そこの月刊ニュースで作者インタビューしたろ。
2022/01/26 23:07
Capricornus
解説いいなあ。良きまとめ。本当漫画知識って入口くらいでちょうどいいよね。元本職とかでもない限りは取材やらで細かく正確に描写するのは無理がある。正確すぎるとフィクションの成立が難しくもなるし。
2022/01/26 23:14
Windfola
あのさあ。かつてこういう「SF作家やファンのためになる話」を自サイトや野尻ボードとかでアイデアや知見とともに提供したり、軌道シミュレーションしてくれたりしたのがこの野田司令なんだよ。なにこのクソな扱い。
2022/01/26 23:26
rag_en
“実害をこうむったというなら、そんなお話に負ける「現実側」が弱すぎるんだよ。”…これに尽きる。
2022/01/26 23:30
hkanemat
おもしろーい
2022/01/26 23:36
pixmap
安達氏「秒速8キロで移動する人工衛星に、1グラムの塵が当たったときに与える衝撃は、時速200キロで走る小錦関にぶつかるのに等しい」力積か運動エネルギーか知らんが、どっちにしても計算違うよね?随分いい加減。
2022/01/26 23:37
KariumNitrate
こっちのまとめは興味深い。面白くない、間違っている、という意見表明も感想ではあるんだよな。もちっと面白く表現できればなおいいとは思うんだけど。
2022/01/26 23:45
torokumaq
でも「分かってる」側がグッと不満を堪えなきゃいけない理由にはならんのよ。プラネテスや宇宙兄弟がリアルと言われるのが耐えられなかったからいい機会。面白いかどうかは知らん。今の基準でリアルではなくなった。
2022/01/26 23:49
avictors
ガンダムエヴァ等のキャラを全然許せるのだとしたらタナベは何が無理だったんやろと興味惹かれる。タナベ以外の周辺人物への感想はないのでそれらの言動はどう感じたんやろ自分と同じ感想だろうかなとかも思った。
2022/01/26 23:58
sm3823
タナベのウザさと滅茶苦茶さは当時ボロクソに叩かれてたし視聴脱落する人も沢山いたし残った人もみんな仕方ないねって感じだったのに20年近く経つとそんなことも忘れられちゃうんだね
2022/01/26 23:59
d0i
野田氏が攻撃的だとみなされるようで、自分としてはあの程度べつに普通に個人の論評の範囲内なんだけど、みんなセンシティブだなぁと思うと同時に自分の感覚のズレに気をつけよう...となった。
2022/01/27 00:09
kz14
デブリ厨が現実に存在するとして、何らかの事業を妨害できるほど権威のある存在なの?「バカな話をしてる」と笑い飛ばせる程度じゃないの?
2022/01/27 00:40
underd
こういうのでいいのよね
2022/01/27 00:55
workingmanisdead
プラネテスがリアルと思ったことないなー
2022/01/27 01:01
h1romi
こういう説明してくれたら、もっと興味湧く
2022/01/27 01:44
ghostbass
「有機無農薬万歳農薬は悪!」みたいな美食マンガの事を思い出すなど。フィクションによって棄損されることもあり得るかなー、と。
2022/01/27 02:12
a446
初心者をマニアックな分野へ引きずり込む役になるのか誰かの足を引っぱる役になるのか、自らがそこに踏み入れたきっかけを振り返ると同じ知識あったとしたら前者の方が楽しい
2022/01/27 03:40
spark7
デブリ厨を大量発生させた罪は重い... フィクションを楽しむ才能とやらはどこに置いてきたのか
2022/01/27 03:45
rryu
科学的考証に少しの夢を加えたのがSFなのでどこかに現状と合わない部分がある訳で、それがどの部分で現状だとこうなってしまうという解説はおもしろい。
2022/01/27 04:59
cbrsf993
デブリクレーマー… 確かに、宇宙開発に携わる人がデブリを扱う作品にセンシティブになるのは想像つくことだったかもしれないな。
2022/01/27 05:24
natu3kan
ガチの専門家とサイエンスライターの軸足の違いよな。
2022/01/27 05:50
haruten
「そんなお話に負ける「現実側」が弱すぎる」のが問題ってことは、「面白おかしければ事実と異なっても問題ない」ってことですか?
2022/01/27 06:15
misochige
元々の発端は単に日本語の使い方がヘッタクソだったからボロカスにされただけなのでそこまでフォローしてやらなくてもよくないって
2022/01/27 06:35
jou2
「宇宙の物理」を楽しむ漫画だと宇宙トラッカーの専門卒の女の子達がいちゃいちゃする漫画の「ひまスペ兎! 宇宙で暇潰しをする兎たち」がオススメです。大気圏で摩擦熱は生じないとかの説明がわかりやすいのよ本当
2022/01/27 06:37
morimarii
まあ司馬遼太郎はフィクションです、って何億回言っても通じない人もいるから難しいな。。。
2022/01/27 06:40
Helfard
やはりこうでなくては。
2022/01/27 07:09
cyber_bob
デブリがぶつかった時の衝撃はすごいというのがわからない。デブリクレーマーも実際を見たことがないわけで専門家の面白い話を鵜呑みにしてるだけ。どうせ対抗策がたくさんあるんでしょと思ってしまう。
2022/01/27 07:10
aoiyotsuba
こういうのが読みたかった。単なる迷惑の表明じゃなくて
2022/01/27 07:17
kori3110
スタンド能力を実在すると思う人はまずいないけど、「フィクションの嘘」の線引きや現実への影響ってそんなに自明じゃないなと。都度都度議論になるのは「フィクションですよ(嘲笑)」って態度よりは健全なのだと思う
2022/01/27 07:19
findup
マンガアニメは聖域で無罪、的な空気感あるからな。
2022/01/27 07:30
afurikamaimai
マンガ見て「これがホントのとこだろ?」と言い出しそうな政治屋さん何人も思い浮かぶので負ける現実が弱い説にはちょっと異議あり。立場的に厳しくない?/俺が政治屋なら自衛隊にサンダーバードやれって言ってた。
2022/01/27 07:32
pazl
大気圏側に蹴るより逆方向に蹴って速度落とした方が確実に落ちる。
2022/01/27 07:38
kyo_ju
まぁ元JAXAの人は登場人物の人間性が納得できんのがメインらしい訳で…ロックスミスがアニメに出てくるのか知らんがあの辺まで見たらより納得しないだろうなぁと
2022/01/27 07:44
duckt
俺はもうあのアニメ、ミッキーのOPとEDだけで1000点満点なのだ。
2022/01/27 07:48
kazukan
うちの弟はガチのテニス部だったが、テニスの王子様が大好きだった
2022/01/27 08:01
pendamadura
ゼログラビティも確かに酷かった。ジョージクルーニーだから面白かった映画。
2022/01/27 08:14
dimitrygorodok
フィクションを真に受ける事は日常的に起きてるし専門家が口挿まないと間違った認識が改まらない(口挿んでも・・・)ので「良薬は口に苦し」でファンとしての感情は脇に置いて専門家の言葉に耳を傾けるのが重要。
2022/01/27 08:26
tecepe
序盤で見るのをやめると勿体ないけど序盤しか見てないとかイミフ…
2022/01/27 08:40
beed
現実側が弱い?人気のエンタメ作品なんか数十万、数百万、場合よっては以上の人に影響力を持つし、それに対抗するのは無理でしょ。仕事で成果をあげたら誤解が解けるとかでもないし、弱いってどういう意味よ?
2022/01/27 08:50
taruhachi
デブリを人間が船外活動で回収するというのが荒唐無稽なフィクションというのは最初からわかるんだけど、デブリそのものは問題ではないの?デブリ問題自体がフィクション?誰か教えて。
2022/01/27 08:54
ichiken7
個人的には野暮な指摘だと思うけど、パトレイバーとかにも同様のツッコミするのかな?
2022/01/27 08:58
lvseven
ファミマのツナマヨと同じで好きなものにケチつけられたら正しさなんて無力よ。
2022/01/27 09:07
You-me
このくらいのツッコミは本放送時でもあったんですよ。ユーリのコンパスの話なんかご都合主義すぎだろとはよく言われたものです。ただあの話はプラネテスに合う合わないを見るのに最適な話だとも思いますね。
2022/01/27 09:13
bigburn
この創作に対する科学ツッコミのノリどこかで見たことあると思ったら、柳田理科雄氏の『空想科学読本』っすな
2022/01/27 09:20
mobanama
"実害をこうむったというなら、そんなお話に負ける「現実側」が弱すぎるんだよ。ISAS側はこつこつ成果を出しているけど、旧NASDA勢は対米追従で独自のビジョンを打ち出せていない"
2022/01/27 09:21
kohgethu
なるほどスペースデブリ関連だったか。こりゃ確かに『プラネテス』の物語の根底に由来する『実害』なので『プラネテス』自体を否定する人も出てくるよ。/創作物由来の生半可な知識で専門職を攻めるのが一番迷惑。
2022/01/27 09:23
watto
まとめとは関係ないけど微細デブリ除去にはレーザーを使ってほしい。赤外線のCO2レーザーあたりを照射してデブリの表面を一部気化し、その推力で角速度を落として大気圏に落下させる(机上の空論
2022/01/27 09:24
yajul_q
士郎正宗の漫画みたいに、コマ外に膨大な註釈つけるのが正解になるのかな?「こう描写しているが現実にはこうではない」とか「こういう意図で演出している」とか。
2022/01/27 09:26
kotetsu306
ユーリが衝突したデブリ群は、コンパスが属してたデブリ群とは別の環でしょ?同高度で軌道傾斜が違う環が交差してる場所だと思う。それで落ちていくユーリにコンパスがついてきた理由はしらん
2022/01/27 09:33
yoyoprofane
そもそもプラネテス原作第1話って新人(アシスタント)が初めて載せた読み切りだからね…
2022/01/27 09:38
t-tanaka
1話の「コンパス」の時点で,期待するリアルレベルが最低限に落ちてたので,あんまり気になってない。あれ,雑に計算したけど「サイコロ90個ふったら全部1が出た」レベルの奇跡よ?
2022/01/27 09:39
tettekete37564
“そんなお話に負ける「現実側」が弱すぎるんだよ。” / っていうかインターステラーよりよほど面白いヒューマンドラマ。それから宮沢賢治的内面と哲学を描いた原作とエンタメに仕上げたアニメではまた違う視点の作品
2022/01/27 09:43
TakamoriTarou
つまりロケットガールはリアルということでよろしいですか(よろしくない
2022/01/27 09:46
naoto_moroboshi
「科学的に違う」のと「作品として面白いかどうか」は別の話なんだよな。文字数制限あるししょうがないけど一緒に話すから叩かれる
2022/01/27 09:55
pikopikopan
私ははたらく細胞がマジものだと思ってないが、病院の先生が言ってる単語と同じ名称が出て来たので、理解の切欠にはなると思った。
2022/01/27 10:01
Caerleon0327
素晴らしい解説
2022/01/27 10:12
raimon49
何を目的としてSF世界を構築するかの話。
2022/01/27 10:18
taro-r
なるほど。専門家の問題を一般に提示してくれたと思ったら,誤解されてしまう内容のケースはままある。ずっと埋もれたままの方が良かったのかどっちなんでしょうね。
2022/01/27 10:24
mujisoshina
批判と同時にこのあたりの「現実とどう違うか」の具体的な説明があればもっと納得感もあったんだろうな。まあそこまで求めることはできないし、やる義務もないんだけど。
2022/01/27 10:26
repunit
ほとんどの場合、現実側は弱いから……
2022/01/27 10:38
sheepelectric78
日本で宇宙開発に人生を捧げる人なんだから、ハチマキそのものみたいな人なんだろうな。そりゃあ、タナベとは合わない。
2022/01/27 10:51
zatpek
“実害をこうむったというなら、そんなお話に負ける「現実側」が弱すぎるんだよ。”これ門外漢が迂闊に乗ったらあかんやつ。
2022/01/27 11:11
hazardprofile
週一以上のペースでロケットを打ち上げ,月に数回,毎度40-140機の低軌道小型衛星をバラまいてるSpaceXさんという現実で太刀打ちしよう 軌道上での動きは地上とも低速の飛行とも高速の飛行とも違って理解も説明も面倒
2022/01/27 11:29
honeybe
こういうのが読みたかった。
2022/01/27 11:52
daishi_n
「地球の昼側で蹴ったら、突入するときには夜になって、意外ときれいに見えるかも」アニメ版プラネテス1話のクライマックスじゃん。
2022/01/27 11:58
I000i000I
なるほどー。プラネテス大好きだけどSF愛好者ではないので気にしたことなかったな、、、/まとめ最後に出てくる「愛が大事」はプラネテスの最終テーマよね。まとめた人のプラネテス愛が感じられて良いと思った。
2022/01/27 12:08
togetter
なるほど…!愛を持っての解説、とっても面白いね〜!
2022/01/27 12:31
takeishi
まあでも、そろそろガンダムの大気圏突入の頃より新しい演出が開拓されてもいいはずでは有る。デブリ蹴るんじゃなくて。
2022/01/27 12:31
zzteralin
面白かった。そういや攻殻機動隊の原作って欄外でサイボーグ技術解説とか、このシーンは科学的に間違ってるとかやたら注釈が多くて、その部分も面白いけど、漫画読むテンポは悪くなったなあ
2022/01/27 13:01
knok
それよりも、幸村先生デビュー作でプラネテス書いちゃうのすごすぎない?
2022/01/27 13:14
dgwingtong
宇宙アニメ最初期の音やスピード感とか全て間違いだから、その時からの伝統でしょう。スターウォーズだって音無し断念したくらいだから。宇宙は絵にならないていうのが総意なのでは。
2022/01/27 13:18
y-mat2006
タナベがウザいのは、新卒入社すぐの頭デッカチで体がついていかないボンクラのクセに正論めいた大口叩く所が視聴者の共感性羞恥にヒットするからだと思うので、嫌われるのはキャラとしての仕様通りだと思う。
2022/01/27 13:31
nack1024
専門家としての正解ムーブ
2022/01/27 13:59
cinefuk
「素人の誤解を跳ね返せない企業や機関が悪い、誤解する人がいるのは仕方ない」と、普段「アニメ・ゲームへの偏見は許せない!」と発狂している人が主張するのは興味深い。/ 野田氏の投稿が契機で学びになって得した
2022/01/27 15:39
h5dhn9k
リアルとリアリティは脳の数だけある。エセ代替医療の効果を本気で信じて売ったり普及させている人間もいるが。アレはフィクションが現実に実害を与えている例。何事も濃淡がある。
2022/01/27 15:49
korimakio
歴史クラスタにも「司馬先生が書いた事実と違う」とか言い出す爺さんがいるとか。創作を鵜呑みにする厄介は稀によくいる/99人のファンがいても1人のクレーマーが心をへし折りにくるのは接客業と同じか
2022/01/28 05:41
warulaw
本当これだよ。作品として面白いほど、これだけ面白いなら事実確認も忠実にしてるだろうと勘違いする誤謬だと思う。程度は違えどフェイクニュース信じる人がプロにとって迷惑なのと同じなんだよね。