2020/10/21 07:01
izumino
先月の話ですが、ブログに残す必要は感じていたのでアップしました。ご協力お願いします
2020/10/21 07:06
ch1248
これは良エントリ。
2020/10/21 07:30
ublftbo
RICOHを読んだら《メカニズム先行》の想像に過ぎず、ほんらいは、izuminoさんが紹介なさっているような、《曝露:(紙含む)ディスプレイの種類―帰結:誤りのしやすさ》の関連をまず見るべきですね。仕組みは後で良い。
2020/10/21 07:37
ahomakotom
疑似科学の類だよね。先にディスプレイで確認してから印刷する事が多いから「紙のほうがより気づく」ように感じるけど、スキャナーなんかで順番を逆にすると紙で気づけなかったミスにディプレイ表示で気づく。
2020/10/21 07:38
sgo2
diffや、読み上げ使った方が間違いを検出し易いと思う。
2020/10/21 07:44
mory2080
経験則から言えば紙の方が明らかに気づきやすい。ダウジングで水脈見つけるみたいなもんで、科学的根拠が無くても効果があると思えば利用すれば良いかと。
2020/10/21 07:59
kurotsuraherasagi
元記事読んだときに「モニターだと画面が狭いんだもん」って思ったけど、紙より大きい字だからモニターのほうが見やすく感じそうなものだよなあ…ぐるぐる
2020/10/21 08:06
buu
内容の推敲には必要ないけれど、誤字、脱字のチェックは紙にプリントアウトして『も』チェックしている。俺の場合、画面だと読み飛ばしちゃって丁寧に読まない。
2020/10/21 08:09
fraction
自分に関しては明白に根拠あり。モニターで見ようとしても心理的なものか、目との距離、位置関係か物理的に読むのが困難になり、集中力が殺がれる。
2020/10/21 08:12
gomisute44
まずは「紙の方がよく気付く」という前提が本当に正しいのかを示す研究(統計)が必要なんじゃないかと思うわ
2020/10/21 08:12
k-noto3
なるホロ
2020/10/21 08:16
togusa5
"紙と同じくらい持ちやすく、眺めやす"い液晶画面はよ
2020/10/21 08:22
kyoto117
単に気持ちの切り替えが起こっただけに過ぎないのでは、という結論。腑に落ちる。恐らく時代が進むと、紙に印刷する手法も無くなるのだろう。試しにモニター→タブレットの変換で間違いに気づくかやってみたい
2020/10/21 08:26
iku-sawa11
おもしろい
2020/10/21 08:33
tsz
commitした瞬間に、コメントの直し忘れに気づく。
2020/10/21 08:33
koreyonda
マクルーハンしか根拠がなかったのか。
2020/10/21 08:36
tekitou-manga
話としては面白いけど、根拠の話はまた別だよね。俺は選択的認知の話かな、と思ったけど
2020/10/21 08:37
labor9
メールを書いているときには気づかないが、送ったあとで見て気づく つまり動詞(目的)が違うからでは? 書く↔見る
2020/10/21 08:39
muchonov
マクルーハンの反射光透過光モード論、書籍とテレビのメディア特性の整理からの踏み込みすぎた演繹だったのかも。「刺激性の高さは自発光性にも起因しているであろう」という、まあ、素朴な印象論というか…。
2020/10/21 08:43
otoan52
まあそうだよね
2020/10/21 08:44
Harnoncourt
記譜ソフトは再生機能があるので印刷よりPCのほうが圧倒的に間違いの発見効率がよいです/そんなわけで文章の場合は読み上げソフトを使えばいいし、自分は視覚より聴覚の人間なのだと気づいたw
2020/10/21 08:48
homarara
紙の場合は机上に置いて目を落とす。我々はこの姿勢での文字への集中になれているから間違いに気づき易いのだろう。あと紙の場合「全体の中のここ」というロケーションの認識ができるが、電子媒体はそれがしにくい。
2020/10/21 08:52
d346prt
先の記事を拡散してしまった人に広く読まれて欲しい。
2020/10/21 08:54
hajimechan0323
この前、iPadで三回校正して完璧と思って、後に製本された本で読んだら見出しに誤字があった。泣きたい。科学的でないにしても複数の媒体で校正する方が良い。
2020/10/21 08:55
tettekete37564
絵描きがデッサン狂ってないか確認するために逆さまにしてみたりするのと同じ。コンポーザだって安物のイヤホンから高級スピーカーまで複数の再生装置でミックスを確認する。だから紙が良いという話ではないと思う
2020/10/21 08:55
waot209
紙でミスに気づくことが結果的に多かったとしても、それは様々な原因が考えられるので、反射光で認知力が変わるという説明は信用に値しないという話。紙もモニタも同じって話ではなく、違う点が多すぎるという話。
2020/10/21 08:56
te2u
自分の場合、例えばPCで仕事のメモをとって数日後に読み返すと間違いに気づくことがある。それと同じことが紙に印刷することで起きているのかな、と思っている。
2020/10/21 08:56
hiruneya
画面幅とか改行位置をかえるだけでも結構気づくし当然そういうことなのだろうと思っていたが、なんなんだ指摘されてる記事は。「実際会うと写真と印象違いますね」レベルの話だろう。
2020/10/21 08:57
dalmacija
実際はワークフローに位置づけられる「理由」なんじゃないかしらね
2020/10/21 09:02
ayumun
翌日見ると間違いに気づくとか、いわゆる 目が新しくなる ってのが、媒体が変わると短時間で起こるってだけだと思ってるわ。
2020/10/21 09:04
NOV1975
認知心理学の分野じゃないかなあ。
2020/10/21 09:04
mtb_beta
こちらでは「気持ちの切り替え」の話をしているけど、同意。僕は「主体と客体の切り替え」だと思ってる。紙に印刷しなくても、簡単に編集できない形式(PDF等)に変換して見るだけで、間違いに気づきやすい。
2020/10/21 09:06
gcyn
『これは疑似科学』『端的に言えば、「職場の豆知識」のようにして人づてに誤ったメディア論が広まっていくのは可能なかぎり止めたい』
2020/10/21 09:13
bean_hero
気付きはあまり変わらないかもだけど、気付いたことをマーキングしたりメモ書きしたりは今のところ紙の方がやりやすいかな
2020/10/21 09:15
jaguarsan
実験の本来の目的としては、iPadminiだと電子書籍読む気にならないけど、kindleなら普通に読めるって体験と思う。現実には記事の通り他の要因多すぎてそれ以前の問題
2020/10/21 09:15
kuzumimizuku
「脳のモード切替説」は根拠がないなあと思う一方、「視野の中での見え方の違いの影響」の実感はある。「画面→紙」が圧倒的に経験が多いだけで「紙→画面」でも間違いに気づくことはあるけど。
2020/10/21 09:18
ikedas
条件を同じにしないと実験の意味がない、その通りだなあ。体験だけでものを語ると危ういね。自戒。
2020/10/21 09:18
aceraceae
反射光か透過光かというのはなんだか怪しいとは思うけど、単に気持ちの問題と切り捨ててしまうのもそれはそれで単純化しすぎていると感じる。
2020/10/21 09:20
narukami
動画編集中は気づかなかったミスに2時間くらいかけてエンコードした後に気づくパターン山盛りあるので
2020/10/21 09:25
alpon
感覚だけど違いあると思う。まっすぐ顔向いてるより下向けるほうが集中力上がる気がするのと、光の違いもあると思う。紙を使わないでモニタで教育受けると逆になるかもね。
2020/10/21 09:26
securecat
リコーの件が話題になったのって、まだたった先月の話なのか…っていうほうに衝撃を受けてしまった。なんか時間の進み方と脳内の記憶の劣化速度とが一致してないな。これが老化なのか……(震え
2020/10/21 09:28
halfneet
前にこの理屈を盲信する人が毎日コピー用紙1束ぐらい消費してたわ。やっぱ意味ねーよなアレ。
2020/10/21 09:28
zokkon
たしかにそうだね
2020/10/21 09:31
linus_peanuts
InDesignで編集画面からPDFに書き出すとか、なんなら表示モード変えても間違いに気づいたりするもんなあ(そして元の画面に戻るとどこにあるのかわからなくなる)
2020/10/21 09:35
ounce
紙自体にそのような効果があるとは私も思わないが、実務的な流れとして、モニタで書いたものを紙に印刷して確認すると間違いに気づきやすいのは経験則としてある。
2020/10/21 09:35
aya_momo
科学の限界。/紙の方がじっくり見られるんだよ。自分はそう。
2020/10/21 09:37
deep_one
問題は実体験としてそうであることなんだよ。大型の電子ペーパー端末でも使わないと対照実験できないんだが、個人的には「取り返しがつかなくなる」と気が付くんだと思っている…(マーフィーの法則)
2020/10/21 09:39
mustelidae
マクグーハンが作るプリズナーの劇場版が見たかった
2020/10/21 09:40
okaz931
制作中と違って一歩引いてみることがてきるから。とか。そもそも透過光が~~ならライトテーブルで校正するときやべえことになる。
2020/10/21 09:46
pptppc2
紙でチェックしたあとにスキャンしてPDF化したあとPCで再チェックしたらそこでミスに気付くこともありそう。
2020/10/21 09:47
youchin
科学的根拠なしに書くのでこのコメも批判対象になることを覚悟で書くけど、違う方法(見た目)で確認することで脳の別の部分で処理することによって違った視点になり気づきが発生するとおもてたり思ってなかったり
2020/10/21 09:50
muunoran
これ、研究室の教授が盲信していた。環境学部の大学なのにA3の印刷物すら全部刷って確認依頼→軽微な修正が入ったらちょっと直して印刷してから確認依頼の繰り返しでどれほどインクが無駄になったことか。
2020/10/21 09:51
yetch
マーフィーの法則と似たようなものだな。ミスを発見する能力はデータの修正しにくさに比例する。
2020/10/21 09:52
timetrain
成功体験からくる気持ちの切り替えは確かにあるわ。あと視線の向きによる影響は確かに否定できん
2020/10/21 09:55
takaBSD
校正のためのビューを備えるエディタはあるし、校正のソフトウェアや機器もある。 新聞社や出版社のプロの校正係は、デジタルの原稿を全て紙に出力して校正してるのか? 紙の原稿をOCRで読み込んで校正してる時代に。
2020/10/21 09:58
daiksy
原稿を書いてると、テキストエディタ -> 仮組版されたPDF 変換だけでも間違い検出率は上がった実感があったので、単に「気持ちの切り替え」の効果なんだろうとぼくも思う
2020/10/21 09:58
non_117
「ペーパーレス時代の紙の価値を知る」という本がありますよ。最新の研究事例がのってる。
2020/10/21 09:58
Wafer
ここまで念入りな(でもないのか?)疑似科学は見抜きづらい、という話。こちらの文章も正しいとは限らないゆえに
2020/10/21 10:00
sin1121an
最後のアナログ原稿で〜というのは文字が印刷されて読みやすくなっているから当たり前なのでは
2020/10/21 10:03
birdsoutz
光とか、ディスプレイを正面から見るのと印刷物を上から見るのでは視線が違うせい?人に添削してもらう時にはwordなら校閲機能を使うとか、やり方や慣れで差は無くなりそう。
2020/10/21 10:05
ooblog
「一晩寝かせなくても~「気持ちの切り替え」を印刷時~昔の人~「紙に書いた誤字」を「紙のまま何度も読み直して」見落としていたはず~科学的な根拠がなくても、「直観的な」納得~成功体験~あれば素人は拡散してしまう」
2020/10/21 10:07
Ayrtonism
紙でチェックするのに対応するのが手書きで、画面上でのチェックに対応するのはキーボードでの入力。手元で紙で見るという動作は手書きをする動作と近いので、気づきやすいんだと思う。
2020/10/21 10:10
kenuuun
プルリク投げてコード眺めてたら間違いに気づくとかよくある
2020/10/21 10:11
naruruu
コロナでiPad校正になってるけど、俯瞰で見るのが難しいので大きなミスを見逃す感じ。反対に老眼にはルビや難字を拡大できるのが嬉しい。印刷現場は紙で赤字をもらいたいようだ。慣れと言われればそこまでだけど。
2020/10/21 10:11
himakao
一日経ってから見直せば間違いに気づきやすいことも考えれば固定観念をリセットして見直せば間違いに気づきやすいだけという話な感じが
2020/10/21 10:11
kaos2009
ブログでもエディット画面では気づかなかった間違いがアップロードした画面で気づくってことありがち
2020/10/21 10:14
inazuma2073
テキスト読み上げがもっと手軽に使えるようになれば楽そうなんだけど。
2020/10/21 10:18
centersky
「もうすぐ印刷が終わる」「印刷が終わるとどうなる?」「知らんのか?誤字が見つかる」
2020/10/21 10:18
oqzl
どっちが気付きやすいかというよりは、違う媒体で見ると気付きやすいという肌感はあるから、とりあえず実践してる。科学的根拠については十分に議論して欲しい。
2020/10/21 10:19
TriQ
確かに紙出しが後のことが殆どなので「PCで気が付かなかったけど紙に出したら気付いた」って構図になることが殆どなのか。なるほど
2020/10/21 10:21
perl-o-pal
マーフィーの法則でしょ?
2020/10/21 10:22
hardt
だらだら読んで確認しないで一文字ずつ指で追うんだ
2020/10/21 10:22
dgen
確かに全部信じる気にはなれなかった。反射も透過も同じ光なら強度や波長の違いくらいしかないからそこまで明確に違うはずもない。だから該当記事では肯定せず自分の感覚をコメントした。要するに実感を伴うかだな。
2020/10/21 10:22
clample
これ、恐らくはレイアウトの違和感による気付きやすさなんだろな、とは経験則で感じる。誤字脱字はディスプレイでも見つけられるけど、全体俯瞰が難しい。印刷所は完全に業務効率上、紙の方が楽だから別の話
2020/10/21 10:23
tdam
紙媒体に慣れているから、ではないの?言い換えると人は慣れた環境中にある違和感を感じやすい。デジタルネイティブ世代が校正する時代になったら、むしろディスプレイ上のほうが間違いを見つけやすいくなるのでは。
2020/10/21 10:23
als_uz
編集モードと校閲モードに物理的に切り替えしながら作業したほうがミスが減るよねって話になりそう。 / 画面変わらないけどgit commit打つまで気づかないのに、プルリク見ると気づくのもありがち
2020/10/21 10:27
otihateten3510
俺はむしろ紙を前にすると脳が停止するんだが
2020/10/21 10:28
goadbin
単純になれとか習慣というのが実態のような気がするけど、これを科学的に説明するのは難しんだろう。
2020/10/21 10:34
ans42
本職の校正者は紙がいいと言っているが、慣れの問題が大きい気がする。
2020/10/21 10:35
ttpooh
実務環境だとPC vs. 紙みたいになってPCだとメールやらメッセージやら気が散る要因が同じ画面内に発生しうるため集中しづらい、ってだけな気がする。
2020/10/21 10:36
tawake000
あれ? トッパン・フォームズの実験は? 紙媒体は脳が理解に努めようとしている的なやつ ま、被験者は数人だったけど と思ったら記事中のリンク先に言及あるね 間違いに気付くと言える根拠ではないって感じなのか
2020/10/21 10:37
snowboard_fan
この論法でいくと根拠がない事を証明しなきゃいけない。根拠がないと言える根拠がない状態。
2020/10/21 10:38
dgwingtong
紙にする事で一歩離れた位置に(物理的、精神的に)存在するので冷静に見られるという事だと思います。操作も回転したり斜めから見たり自由に出来る所も大きいと思います。PCだと速読しがち、紙だとゆっくり読めると
2020/10/21 10:41
okami-no-sacchan
紙のほうがディスプレイに比べてなぞって読んだりすぐ赤字書き込みしたりしやすいだけでは? 紙媒体で頒布するなら紙で見たほうがバランスも見やすいし必要に応じて必要なぶんだけ(自分で)プリントすればいいよね。
2020/10/21 10:43
Nekomajin
帳票を画面で確認して完璧だと思って設定終了したけど、いざ本番に印刷されたのを見てタイトル間違っていたことに気がついて取り返しがつかなくなったことある。
2020/10/21 10:48
wktk_msum
"自分で書いたことや、何度も推敲して読み返した文章はなまじ頭に叩き込まれているせいで文脈を「補完」しながら読むことができてしまう"/印刷による気持ち切り替えが誤植発見に有効説。現実は出力続けちゃうかな…
2020/10/21 10:49
kyo_ju
怪しいとは思っていたがまさかのマクルーハン由来のまま上積みなしとはね。欲求段階説や"アクティブラーニングは定着率が高い"と同類か。
2020/10/21 10:53
nuu_n
これは透過光と反射光による違いを否定しているだけで「紙に印刷すると間違いに気づく」ことを否定できてはいない。経験的には何か他の科学的な理由があるのではと感じる。スマホで気が付かない誤字に本だと気がつく
2020/10/21 10:53
xjack
「その先見的な哲学には参考になる部分もあるものの、科学的ではない」→哲学を誤解している.哲学も科学の一部であり(博士号のPhD=Doctor of Philosophy),宗教ではない.よって哲学的仮説を科学的根拠に基づき棄却できる.
2020/10/21 10:58
domimimisoso
はてブコメントですら、星がついた通知をみて見返したらトンデモない間違いに気づいて、こっそり訂正したりするのだ
2020/10/21 11:04
hobbling
紙で確認した方がというより、電子と紙という全く違うデバイスで二重確認した方がいいということでわ
2020/10/21 11:05
lex010
紙に触れることがまだ多かった頃は紙の方がよく気付いたけど、職場が変わり最近はモニタやスマホばかり見てるので逆に紙で見落としてPDFで気づく。慣れた媒体の方で気づくということかな
2020/10/21 11:10
oukayuka
そうなんじゃないかと最初から思ってた(ドヤッ
2020/10/21 11:11
zauls
「透過光がなんちゃらで紙の方が」「いやそれ根拠ないで」の応酬を今後も何度みるんだろ 定期開催すぎて
2020/10/21 11:14
kiwamaru100
CADで描いた図面は必ず印刷して確認してる。創作モードからチェックモードに切り替わるためのスイッチなのかな。
2020/10/21 11:17
qtamaki
「根拠は無い」ではなく「根拠は発見できていない」が正確だろう。否定的に証明されたわけでも無いし
2020/10/21 11:18
byod
これ自分では解決してて、dpiと表示面の距離かなと。印刷物は、300dpi〜、印刷が表面にされてる。今年iPad Pro買ってpdf表示したら、dpi高いし液晶がガラス面に近く作られて奥まってなく、紙の感覚に近く気づきやすかった
2020/10/21 11:19
paradisemaker
ネタ元がマクルーハンで孫引きでオリジナルな研究成果もないのにドヤってたのか...
2020/10/21 11:20
sjn
元研究は情報量少ないCRT時代でリコーのはそれ継承して現代に当てはめて定量ないイミフで今の脳科学検証はまだ検証中仮説が発散してると拡めてるからこれでいい。紙もDispも認知道具としてまだ完全でないからがんばれ
2020/10/21 11:22
kotobuki_84
紙で気付きやすいタイプのミス、画面で気付きやすいタイプのミス、媒体を切り替えた時に気付きやすいタイプのミス等、それぞれありそう。
2020/10/21 11:24
rawwell
紙に印刷するとお風呂に持ち込んで推敲できる。でも蒸気で紙がくしゃくしゃになる。困る
2020/10/21 11:25
itirohs
ペーパーレスで10年以上グラフィックデザイナーやってるけどぶっちゃけ慣れでしかないです。
2020/10/21 11:26
PrivateIntMain
紙がチェックに強いのは、見易い位置に調整できて、ペン持ってそこに意識向けながら査読できるからだと思っていた。ディスプレイじゃなくタブレットと比較してほしい。
2020/10/21 11:28
tokyotokyotokyotokyo
根拠はないと言われても実際そうなんだからしょうがない。
2020/10/21 11:28
lifefucker
紙の方が間違いに気づくよ。PCは割り込み作業が入って集中できないのと、ディスプレイが小さいので。
2020/10/21 11:29
lastline
紙と同程度の解像度で、軽くて取り回しやすいディスプレイがあれば、紙と同程度に気付くようになると思う。モニターでスクロールしながら見るから気が付きにくいのだと思っている。
2020/10/21 11:30
suisuin
「印刷する=書いてから一呼吸置く」と客観度が上がり、間違いに気づきやすくなる経験則。ディスプレイだと一呼吸置くタイミングを自覚的につくらないといけないから難度が上がる。
2020/10/21 11:31
ghrn
同じ環境だと脳味噌の効率化が働くだけなのでは。文書を逆から読むと間違いに気付くと何処かで聞いたような。
2020/10/21 11:31
nagaichi
もう一回見たら気づくこともある罠?対照実験をしっかりやる必要がありそう。
2020/10/21 11:33
y-mat2006
現代の神話…
2020/10/21 11:35
strawberryhunter
PDFにすると間違いに気が付くこともある。見やすいからというのと形が変わると脳の別の部分が働くとかだろうと思ってる。リコーの記事は「メディア批評の先駆者」とやらがソースなので信頼性ゼロ。なぜ引用したのか。
2020/10/21 11:40
kingate
まぁテキストエディタで書いて、Wordに入れるだけでかなり間違いに気付くはずだが、どうにも苦手。紙でも気付かん。障害だと思う。
2020/10/21 11:40
sun330
反論ばかりだけど、モニターって目が痛くなりそうで直視したくなくて、間違いに気づきにくいのは私だけですか。モニターだと、斜め読みの癖がついてる気がする。
2020/10/21 11:41
genhou
この記事の意見はまっとうなものだと思う。が、思いつきで適当に発言すると、寄ってたかって殴られる世界怖い。(ただの思いつきを科学的かのように書くのはそれはもちろんダメよ。だめだけどさ)
2020/10/21 11:42
bml
自動翻訳で酷い書籍が出版されたことがあったな。あれは紙に印刷されて気づいたよねw まぁ紙に印刷してチェックする工程が1段増える。
2020/10/21 11:43
Dragoonriders
作業を切り替えたら間違いを発見してしまう。公開したら手の位置が逆だった事に気づくやつ(あ、でも他人が気づく方が多いか)最近は誰もマーフィーの法則言わなくなったよなー。
2020/10/21 11:45
tadasukeneko
ダークモードにしたら気づきやすくなったりしないだろうか
2020/10/21 11:46
sugiyama0621
液晶ちかちかするからだよ。長く見てられない
2020/10/21 11:49
contents99
そもそも紙のほうが間違いに気づきやすいというデータ自体存在しないのでは。印刷してからのチェックは二度目なんだから一度目に気づいていないことに気づくのは当たり前の話。
2020/10/21 11:50
tobaritooth
慣れではないかな、間違い探すとき以外に印刷することないし。逆に普段使い慣れない媒体だと新鮮で意識が切り替わる説のほうが納得感ある。あとは大きさと薄さかな。タブレットは小さすぎ&厚すぎで話にならない
2020/10/21 11:50
tockri
これは激しく同意。他にもいろんな要因がパッと思いつくだけでも3つ4つ考えられるのに、なんで紙と液晶という媒体の差だけが主要因だと信じちゃうのか。
2020/10/21 11:51
dadadaisuke
しかし、紙の方が圧倒的に確認しやすいのである。
2020/10/21 11:52
cyber_bob
2回見るより3回、ふたりより多人数、という話しでは。
2020/10/21 11:53
icefreak
探すのをやめたとき見つかる事もよくある話で
2020/10/21 11:54
masatomo-m
媒体そのものの違いによるものは疑似科学だよね。一方で、紙だと印刷したものをディスプレイに重ねて確認したりできるので、相手先から送られてきた契約書の内容改変チェックとかでは普通に有用だったりする
2020/10/21 11:58
apipix
うむうむ。慣れが大きい。
2020/10/21 11:58
a819089z
マクルーハンは相当適当なこと言ってる人だからな…「気持ちの切り替え」はその通りだと思う。ディスプレイ上でもレイアウト変えて気づくことあるし、自前のプリントアウトとレイアウトまで終わったゲラでも変わる。
2020/10/21 11:59
grizzly1
インターネットみながらやっているからでは
2020/10/21 12:00
egory_cat
レポートは提出した後に間違いに気づくし、ブログも公開した後に間違いに気づく
2020/10/21 12:02
komachiyo
媒体が変わると視点も第三者視点になるとかはありそうだけどな
2020/10/21 12:04
Tetrapost
個人的には、フェーズが変わったあとで気付く現象の一つに過ぎないのでは、と思ってる。何かをしたあとで「あっ違うじゃん」ってなるやつ。
2020/10/21 12:05
naokik
解像度というかdpiにより認知負荷が異なるため間違いに気づくみたいのはエビデンスがあった気がする
2020/10/21 12:05
multipleminorityidentities
そりゃそうだろ。電子媒体でも時間をおけば間違いに気づく。
2020/10/21 12:07
smoothfoxxx
結局、複数の媒体で確認することが良いような。
2020/10/21 12:08
bosatsumiroku
リコー経済社会研究所の「研究員」らしいが、研究者としての基礎素養、リテラシが疑われる。アホに好き勝手垂れ流しさせたままにしとくと、企業の見識が問われます。
2020/10/21 12:09
scorelessdraw
目diff勢のコメントが欲しい/異なった対象や異なった姿勢をとることで集中力がリセットされるんじゃない?根拠ないけど
2020/10/21 12:11
enemyoffreedom
「逆に言えば、原稿用紙に手書きしていた昔の人というのは、「紙に書いた誤字」を「紙のまま何度も読み直して」見落としていたはずなのだ(昔の人は誤字が少なかった、という研究結果なら見たことがない)」
2020/10/21 12:16
ooooooga
Windowsのメモ帳で文章書いて見直して、更に電子書籍ファイル形式にしてプレビュワーで見ると、誤字や変な言い回しに色々気づく。それ何度か繰り返してKindle本を出版してる最近。確かに気持ちの切り替えだろうね。
2020/10/21 12:17
polyamid
だいたいExcelのせいだったりする
2020/10/21 12:17
toaruR
視点が変わるのと、筆記用具で線を引きながらチェックできるからかな(´-`)いうて、初期の電卓とソロバンを比べるようなもの
2020/10/21 12:18
taguch1
人間は紙でもディスプレイでも電子ペーパーでも間違うんで早く機械に任せてこの研究自体必要ないものになればいいな。
2020/10/21 12:19
i_ko10mi
送信したら誤字に気付く(液晶画面上で)とかもあるあるなので、紙か液晶かより、こちらのモード切換かなって素人なりに思ってた。
2020/10/21 12:19
nyokkori
紙の方が解像度が高いからとか思ってけど、画面で確認した後で紙に出すからなのかな。
2020/10/21 12:20
soyokazeZZ
紙に赤字入れるよりPDFに注釈入れるほうがめんどいので、深層心理に間違いを見つけたくない気持ちがあるような気もしないような気も
2020/10/21 12:24
koinobori
あの文章は、特に新しい話がないのにシェアされまくってて不思議だと思っていた。RICOHのブランドがそうさせたのかもしれない。しかし疑似科学とまでは気付かなかった。拡散はしてないが、見過ごしも罪であった。
2020/10/21 12:26
kazoo_keeper2
「紙に印刷する」ではなく「別の媒体で、新鮮な目で、客観性をもって」見るのがポイントなのでは?美大受験生は画面(紙)に背を向けて鏡に映して見ることでデッサンの狂いを発見したりしてる。左右反転は使えるかも
2020/10/21 12:27
yogasa
まあ人類、まだ解明できてない事の方が多いよなと思って開いたら
2020/10/21 12:27
ank0u
プレゼン中に資料の誤りに気づくのはなぜなんだろう。直前にも見てるのに。
2020/10/21 12:27
birds9328
逆に紙印字されたものをディスプレイで確認すると…
2020/10/21 12:28
x99users
単純にディスプレイは2Dで紙は3Dだからでいいでしょ
2020/10/21 12:30
ga_kun
現場猫「校正ヨシ!」
2020/10/21 12:30
and_hyphen
一文字一文字拾うには紙の方が楽ではある/まあ条件を整えて実験すればある程度わかると思うがそういう心理学実験ないのか(丸投げ)。ありそうだけど...
2020/10/21 12:32
aaa1234567
負荷の低い単純作業を継続しながらの状態のほうが、読み物や考え事は集中しやすい気がしてる(例: 歩きながら考える、紙を手に持つ・ペンを持つなど) Kindleをアームバーに固定して読書するか、手に持つかでも差を感じる
2020/10/21 12:33
takc923
「とは言え経験的に紙の方が気付きやすい」と言う主張は、ディスプレイ→紙だけでなく紙→ディスプレイを同じ回数だけ試行して比較してから初めてできる
2020/10/21 12:33
sekiryo
脳の補正機能を切ることが有効なのではないかとかの仮説の段階だから根拠はまだ検証中だけど、同じように根拠は無いと証明もされてないので無いと断言するのは違うんじゃ無いの。
2020/10/21 12:33
TokyoWorker
紙に印刷すると間違いに気づきやすいってのは、仮説としては間違ってなさそうなので、誰か検証して論文発表して欲しい。てかリコーがやって欲しい。プリンター売れるようになるし良いことだと思うのだけど。
2020/10/21 12:33
Nobeee
確かに今では、解像度もかなりあがってるし、その他にも技術的にも高度化してるからなー
2020/10/21 12:35
lenore
複合的要素があって、自分は現時点では印刷した方が気がつきやすいし速い。紙の場合は赤ペン修正するだけなので、集中力が途切れないし楽。
2020/10/21 12:38
strow0343
日を空けると間違いに気づくとか他人の成果物の間違いの方が気付きやすいとかそういう部類だと思うけど。脳科学または心理学方面の先行研究がありそうだけど
2020/10/21 12:38
e_310
根拠がないと主張する理由に根拠がないとか草。経験則に科学的根拠がついてこない事例なんて沢山ある。(追記)ファクトチェックと言いながら「確定した」根拠を示してるわけでもなく。ご満悦に浸りたいだけよね。)
2020/10/21 12:43
sabinezu
その否定の根拠も無いじゃん。言い切る時は人の資料並べてないで自分の目で確かめてから言えっつうの。
2020/10/21 12:48
cogen
自分は紙に印刷してからチェックしないと間違いに気付けない事が多いのは事実。紙に印刷すると最後のチェックだと気持ちが切り替わっているだけな可能性は多分にあるけど。
2020/10/21 12:50
tyoko107
最新のモニター、電子ペーパー、紙を使って、脳科学、行動認知の観点から研究して頂きたい
2020/10/21 12:50
u-chan
根拠ないかもしれんが、トチった場合「印刷してチェックした?」って聞くと大概してない。ミスらない人はまず印刷してる。
2020/10/21 12:51
ikurii
iPadで3回校正→紙でさらに間違いが見つかる、は逆もあり得て、紙で3回校正→iPadでさらに間違えが見つかる、もあると思う。順番の問題。
2020/10/21 12:51
knosa
紙で文字を読むように育ってると「紙=読むもの」で「ディスプレイ=眺めるもの」っていう認識から文字に集中出来ないとかあるかも 生まれた時からディスプレイで文字を読んでる世代だとまた違うかもしれない
2020/10/21 12:53
spritchang
要は紙だろうとディスプレイだろうと人は必ずミスをするということ そもそもテーマから人間らしく間違ってるのに吹くっっw
2020/10/21 12:53
satoru830624
ディスプレイの解像度によると思う。昔は確かに紙の方が良かったけど、最近のディスプレイやスマホで見る場合はそんなに差はない印象
2020/10/21 12:56
gabari
紙だとペラペラ前後に行きやすい、とか色々あると思うので全体としてはなんか有るのかもな、とは思っている。因果はともかく、まずは実験結果だよなー。
2020/10/21 12:57
kns_1234
"「媒体に対する慣れ」が影響を与えた可能性も排除しきれないため、「反射光ディスプレイのほうが誤りを発見しやすい」とまでは言えない"
2020/10/21 13:03
haruten
透過光と反射光が異なるとか、画面を見上げるような姿勢と手元を見る姿勢の違いとか、いろいろ変わることによって新鮮な気持ちになって見直しの精度が上がるってことじゃないだろうか。
2020/10/21 13:05
Hidemonster
追加の仮説1.画面の情報と記録メディア上の情報が食い違うケース 追加の仮説2.保存する直前にミスタッチしたケース 個人的な経験だけど。
2020/10/21 13:06
akirameta331
脳は目の前の風景にすぐ飽きてくるから、常に新しい媒体や手法で仕事やチェックすると仕事すすむだけやで。自分はこれを 「子供が新しいおもちゃを与えられるといつまでも触ってる法則」ていうとるで。
2020/10/21 13:15
mayumayu_nimolove
感覚で気づいた私はすごいんだな。
2020/10/21 13:15
remoteworker
媒体の違いより違う人が確認したほうが気づくと思う
2020/10/21 13:16
Dai44
作業している端末とは別の、超どデカくて軽くて目との距離が取りやすくてズームインズームアウトがスムーズなデジタルデバイスがあれば気づくかもしれない。
2020/10/21 13:16
pixmap
いろんなフォーマットで見れば「間違いに気がつく」チャンスが増えるのは当然。あと、手元の本めくってみて思うけど、やっぱり紙に印刷したものは読みやすいよ。
2020/10/21 13:21
flont
「根拠がないという根拠はないだろ」という反応が一定数あり、インチキ科学商法がなくならない原因の一端を見た
2020/10/21 13:22
deorumlilica
予備校の講師が語る正しい勉強法みたいなもんですよね
2020/10/21 13:26
shimozun
科学的根拠以前に統計すら示されてないのに「経験則から利用した方がいい」ってほとんど疑似科学でしょ…
2020/10/21 13:27
Arturo_Ui
校閲職ですが、リーディングスケールを当てるとか、鉛筆で線を引きながら読むことができるので、紙の方が間違いを発見しやすいのは歴然としています。
2020/10/21 13:28
s2kw
昔読んだUIの本にのってたやつや。
2020/10/21 13:29
iww
「推測すんな、計測しる」 という話に落ち着くっぽい
2020/10/21 13:32
h5dhn9k
"言うまでもない。" って、結論が全く科学的じゃ無いじゃん……。/ 単純に表示特性が違うから違う種類のミスに気付き易い。特性の違いから結果的に二重チェックとして働いているんじゃね。
2020/10/21 13:35
e5e6409m
「紙に印刷すると気づく説」を全面否定してる訳ではなく「紙に印刷するのが良いんだぞ」という元論文のダメさを解説している
2020/10/21 13:39
xevra
良エントリ。疑似科学は叩き続けないと奴らは蔓延ってしまう。/単純に別メディアにする事で心理的にリセットされるのと見た目が変わるので改めて隅々迄目が行くだけだろう
2020/10/21 13:40
single_wing
心理的なものだと思うな 一度レンダリングして確認するとなんかおかしくない?って気付くことある 作業する環境と見る・聴く時の環境で心理的に違いがあるような気がする知らんけど
2020/10/21 13:42
kits
リコーの記事の"反射光と透過光による脳のモードの違い"という説(根拠)は科学的なものとは言えない、という話。(間違いに気づきやすくなることの否定ではなく)
2020/10/21 13:42
tpircs
紙と液晶を比較すると、ほとんどの人が紙を見た経験が多く、情報を読み取りやすかったりするんじゃないかな。根拠でもなんでもない話だけど。
2020/10/21 13:46
sub_low
なるほど。科学的に正しいとされたわけでも無いということね。まぁ否定の研究もないんだからみんなのあるあるネタって認識のほうが近そうだな。まぁでも直射光のほうが馬鹿になるよね。
2020/10/21 13:47
kurokawada
「誤字や脱字に気付くために一番いい方法は、「書いたことを忘れる」であるのは言うまでもない」
2020/10/21 13:47
feel-think
権威バイアス。
2020/10/21 13:47
tama3333
エビデンスを出すでやんす
2020/10/21 13:48
cartman0
確かに時間経過と順番の問題だろうな
2020/10/21 13:50
cubed-l
見え方の違いで切り替えが起きるのだと思ってる。段組やフォント変えれば同じようなことは出来るんじゃないかと。
2020/10/21 13:51
wachamaca
冒頭の記事に科学的根拠はないが、経験則を疑似科学と断じるのは短絡的だろう。また、一般的な話か校正校閲の観点かで論点が変わる気がする。校正の手法は多くの人が想像するよりフィジカルなアプローチの印象。
2020/10/21 13:56
mopx
文章は、読み上げソフトと一緒に朗読がいい。読んでもらえるので、気付きやすい。AmazonPol lyおすすめ。
2020/10/21 13:58
solidstatesociety
アイトラッキングなどは根拠に近づくだろうね。個人的には紙は地理感覚がある。ただ間違いに気づく差はあんまりない。
2020/10/21 13:59
sds-page
気持ちの切り替えだろうね。テディベアに話しかけて問題解決するのと同じ話
2020/10/21 13:59
wordart
校閲職より。現状のディスプレイと現状の紙であれば、経験的に紙ゲラのほうが発見の精度が良いので、極力ゲラは紙にしています。データは検索に活用。/ ディスプレイの進化によって、この差も縮まるか楽しみです。
2020/10/21 13:59
type-100
個人的な実感としては、線引いて一字ずつ潰してって作業を手持ちの小型ディスプレイで出来るなら、間違いの発見率は変わらないと思う。
2020/10/21 13:59
rti7743
誤字脱字は、声に出して読む、それが面倒なら合成音声に読み上げさせて聞くみたいな方法がいいと思う。目じゃなくて耳とかの書いたとき違う部分で受けることで間違いに気がつけると思う。無料の日本語の校正AIほしい
2020/10/21 14:02
emuaeda
根拠はないと断言するのは危なっかしいし、合理的じゃないと思った。媒体が異われば見え方も変わるから間違いに気づく理由にはなり得るんじゃないかと。うん。
2020/10/21 14:02
dh16t
電子書籍を見るのは認知的負荷が高くて注意散漫になるみたいな話あったからそのあたりに根拠があるんじゃなかろうか。
2020/10/21 14:03
shiketanotsuna
2回確認すると2回目に気がつくのじゃ
2020/10/21 14:08
haatenax
午前詰まってたプログラムの誤りにランチ休憩挟んだらすぐ気付いたとかも関係ありそう
2020/10/21 14:08
maroh
印刷すると気付きやすいのは事実。ただし、それが「紙だから」なのか、気分の問題なのかは要検証。
2020/10/21 14:10
twmw
マーフィーの法則
2020/10/21 14:10
spark7
印刷物にシール貼って訂正してる例もいっぱいあるしな
2020/10/21 14:11
yumu19
タイトルがミスリーディングなので変えたほうが。。。「リコー経済社会研究所の記事に記載された、紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない、ですよね。
2020/10/21 14:12
vanillableep1618
印刷屋時代に校正刷り出して詳細に校正したはずなのに、ミスに気が付かず印刷して、修正シールで勘弁してもらったことは多々あったからなぁ。紙かディスプレイかの違いは関係ないかもなぁ。
2020/10/21 14:18
fujisong
間違い探しについてはたしかに慣れで、タブレットで可能とおもう。間違いを即座にメモできることが紙の優位性だったけど、タッチペン使えるしもう差はない、というかコピペしたりOCRできるから紙が負けてると思うな。
2020/10/21 14:20
Louis
「科学的な根拠がなくても、「直観的な」納得のしやすさがあれば素人は拡散してしまう。残念なことに、出版関係者や漫画家の先生まで「納得した」と言って拡散に加わるケースが少なくなかった」
2020/10/21 14:27
gwmp0000
塾読大切 "「科学に見せかけた思想」疑似科学と呼んで構わないとすれば、「科学的な研究だと思い込んで信用した」反響が大量に生じた結果からすると、これは疑似科学"
2020/10/21 14:31
open_your_eyes
理由がわかっても分からなくても、忙しい時は印刷してマーカーしてしまう。経験から早いし捗る A3サイズのEXCEL設計書とか
2020/10/21 14:34
kamezo
そもそも「紙の方が間違いを発見しやすい」という事実がない(近年の研究では否定されている)という指摘。素晴らしい/引っかかるものがありつつ、突っ込んで調べも考えもしなかった自分を反省。
2020/10/21 14:36
kurimax
ディスプレイって学校とかの掲示板に掲示されている紙みたいで「目」による認識で距離を感じる。手に持てる紙だと「目」と「手」でより自分ごとだと認識できる気がする。
2020/10/21 14:36
ht_s
得意先に提出する用にExcelやWordをPDF化してまとめたらその時点でミスに気づくことはよくある。
2020/10/21 14:38
richard_raw
そもそも紙とiPadで有意差がないという……、根拠どころか事実ですらないようです。
2020/10/21 14:45
nunnnunn
完成品が印刷物だと印刷した時点ではじめて発生するエラーもあるから、結果的に印刷したほうが気づきやすいというバイアスになってる
2020/10/21 14:48
kazuau
“自分で取り返しのつかない提出をした後では途端にミスが見付かりやすくなる”忘れ物は忘れ物をしてしまってから気づくってのと同様に事前に気づいたものはミスとしてカウントしないからじゃないですかね
2020/10/21 14:48
taruhachi
そりゃ、画面で見ているときに正しかったレイアウトが印刷したときだけ崩れるからだよ。(Excel脳)
2020/10/21 14:56
dfk3
印刷して気づきやすくなるのは、媒体の問題ではなく読むときの姿勢や体勢、指やペンでなぞるなどの違いと思う。無論、主観的感覚の域をでない議論であるが。
2020/10/21 15:00
kibitaki
こう切り込んでおいて現実を説明するのに自分も私見だけで済ますってひどくない?
2020/10/21 15:01
blueboy
正しくは「紙の方が高解像度だから、発見しやすい」だ。 bit.ly そのことをこの記事は否定できていない。なのに、一挙に主語を大きくして、論理を飛躍させる。まったく非論理的な疑似科学の文章だな。
2020/10/21 15:03
frq440
周辺視目視検査法とは
2020/10/21 15:04
myogab
「違うのは異なるからだ」で十分なような。
2020/10/21 15:06
higgsino
「根拠は無い」と「根拠は発見できていない」は同じ意味だろ。日本語不自由か?
2020/10/21 15:09
danhox
その通りですなぁ。手書きしてPDFにしてメール送る前に確認するタイミングで日付書き忘れてることとか気が付くし。
2020/10/21 15:12
kuzumaji
動画ソフトウェア上で何度も確認してレンダリングした動画も確認して、映像メディアに焼いてプレイヤーで再生してようやく動画のミスみつけたりすることもあるので、別メディアで見るってのは大事なんだろうね。
2020/10/21 15:13
rideonshooting
根拠が弱いですね。漫画でも文書でも読みやすさからしてまだタブレットより紙印刷のほうが読みやすいですし。情報量が違う
2020/10/21 15:15
sangping
いやー、理由は分からんが、紙の方が気付きやすいと思うなぁ。他人の作った文書でもそう感じるから、気持ちの切り替えだけではないと思う。
2020/10/21 15:20
buhoho
わかりやすくキャッチーな話は拡散されやすいけど危険なんだよな
2020/10/21 15:23
beed
紙ならペンでチェック入れたり線引いたり定規当てながら見たりできるからなぁ。電子機器でも技術的には可能だろうけど、そういう環境ってなかなかないだろうし。
2020/10/21 15:27
xlc
中国に来てから8年間、一度も印刷したことがない。そもそもプリンタドライバをインストールしていない。日本にいたときは毎日印刷してた。今思えば資源の無駄遣いだった。
2020/10/21 15:29
Kmusiclife
認知的にはデジタルのまま公開すると修正できる"だろう"という感覚がどこかで感じることがある。技術的にはリフレッシュレートや個々のリテラシレベルもあるだろうし。まだまだ結論出すには早すぎ。
2020/10/21 15:30
soraironikki
リコーwiki見ると「主な製品は複写機、ファクシミリ、レーザープリンターやそれらの複合機、デジタルカメラ」だから紙推すのは当然。企業努力だよ。
2020/10/21 15:32
jir_o
“この批判記事では、筑波大学で情報メディア研究を行っていた松山麻珠の論文に触れて、問題をこう整理している。”
2020/10/21 15:33
moshimoshimo812
いくつかブコメがあるように、「紙が気づきやすい」というより「複数媒体でチェックすることで気づきやすい」ということなのかな/紙の場合、ペンで簡単に書き込みできるのも大きい気がする
2020/10/21 15:36
vanish_l2
三回を別の人間でチェックすると大丈夫説
2020/10/21 15:37
Ikalga
『「根拠は無い」ではなく「根拠は発見できていない」』とかいう日本語できないゴミにスターが集まるの、まったくもって疑似科学でござい、という感じ
2020/10/21 15:38
owxy-tan
紙と同程度のことが実現できるならそうなんじゃない?出来ないけど
2020/10/21 15:43
cbkf
話が逸れるが、「確認」という言葉を軽視している面もあるだろうなと思う。ザっと流して見るだけの作業を確認とは言わない。誤りの許されない箇所は、きちんとエラーを防ぐための手順を組んで確認しないといけない。
2020/10/21 15:52
kxkx5150
一息ついてからチェックすると、けっこう気づく。一息も楽しい動画とか見て、リラックスしないとあまり意味が無い感じ。
2020/10/21 15:53
yoiIT
紙の校正を前職でしこたまやってきた人に、webサイトの検証してもらったら、膨大な量のページで「り」と「リ」の打ち間違いとかを的確に目検で気づいたりしてた。(フォントによってほぼ同じに見える)恐ろしい能力。
2020/10/21 16:01
neniki
エビデンスはないけど経験則で紙だと間違いに気づきやすい。紙を下に置くから?反射しないから?わからない。
2020/10/21 16:05
nekoluna
与太話を科学的ととらえる人がいることに配慮が及ばなかったわ
2020/10/21 16:08
Miroc
デジタルでも紙でも間違いに気付けない人間が何回見たってダメ。一刻も早く他人に見てもらうのが正解。
2020/10/21 16:12
gui1
プリンターが売れなくなって解雇されそうな窓際研究員さんが必死にしかけたステマに対する容赦ない完全否定(´・ω・`)
2020/10/21 16:14
localnavi
「媒体を手に持って触れるかで差が出るが、紙とタブレットでは有意な差が出ない」とまで書いてあるのに、まだゴニョゴニョ文句を言っている人がいるのか。
2020/10/21 16:17
koji28
気分転換大事。弊社さんフリーコーヒー&お菓子スペースはよ(´・ω・`)(希望無し)
2020/10/21 16:18
washita
根拠はなくてもつまるところ、PCで書いた文を紙に印刷して間違いを見つけるのがベストなのだが。逆はありえないからね。でかいタブレットも無いし。
2020/10/21 16:18
ghostbass
一番の問題はヒトのエラー訂正能力が高すぎることなんだよね…
2020/10/21 16:32
futokoro3
紙だろうが画面だろうが何人も確認しようが校正ミスはあるからなあ。サイゼの間違い探しが全部見つからない現象みたいなあれ名前があるなら教えてほしい
2020/10/21 16:34
cunlingusmaster
まぁ大本営発表だからねぇ
2020/10/21 16:44
browneyes
電子→紙なフローが主流だから紙って思いがちだけど、媒体の優位性より、媒体の変化による微妙な視点の違い、はありそうな気がするなぁ。それこそ「気持ちの切り替え」レベルかもしんけど。
2020/10/21 16:51
hooooop
んなこたどうでも良くて、赤ペンを使い時はプリントアウト。個人差ありすぎて検証できんやろけど、「間違いを防ぐ」が主題であればもう少し違った話になるかもしらん。
2020/10/21 16:57
murlock
「紙に印刷すると間違いに気づく」にそもそも共感できないから何いってんのかよくわからん。
2020/10/21 17:00
rain-tree
私見だと、画像だと「箱に入りやすい」。脳内世界の中で見るべきものとそれ以外の周辺とが地続きなので。物理のレイヤーが一枚加わることで見るべきものが周囲から峻別しやすくなる→ 客観視し易い感じ
2020/10/21 17:02
hdkINO33
“先月はちょうど、「アナログ原稿を描いていて見逃していたミスが、印刷されて本になってから気付いて絶望したくらいだから紙かどうかは関係ないと思う」というアナログ漫画家の意見も見られた。”
2020/10/21 17:15
guldeen
狭い画面の中でスクロールさせて読んでるからでは?との指摘もあるが、音声読み上げソフトを使ってチェックしても同音異義語でかつ似てる例(追求/及/究)だと見落とすだろうからなぁ。
2020/10/21 17:17
Big_iris
マーフィーの法則にマジレスして金もらってる人が世の中にはいるんだ
2020/10/21 17:21
namita
今度は統計だぁ!
2020/10/21 17:21
natu3kan
脳科学の研究でないから信用に値しないってのも科学的態度じゃないとは思う。分野外かより中身。脳科学じゃなく行動心理学の分野やもだし、他の論文があるかもしれず、確かにマクルーハンのソースが根拠が薄いが。
2020/10/21 17:39
tk_musik
手遅れになってから確認するってあるよね。やってるときの確認は面倒臭い心理的ハードルすごいけど、手遅れになってからはすごく確認したくなる。メール送信とかも。
2020/10/21 17:52
hayasinonakanozou
メール送ったあと間違いに気づくの、マジでなんとかしたい。
2020/10/21 17:53
sirocco
原因が分からなくて何度か印刷したことがあるが、たいがいろくに見ないうちに気がつく。あれは何なんだろう?
2020/10/21 17:55
paulownia
同じディスプレイ上でもメールを送信したり、ソースコードをpushしてgithubでdiff見たりすると書いてる時に気づかなかった間違いにすぐに気づくので、"単純に「気持ちの切り替え」"というのは体感的には納得できる
2020/10/21 17:55
heyacho
紙に色鉛筆でチェックしたい派です。
2020/10/21 18:08
zkzi3254
根拠が無い=事実では無い では無いけどね
2020/10/21 18:09
dtpg
ppiの問題。
2020/10/21 18:13
UFOqibe
「指差し確認がしやすい」「チェックが入れやすい」「比較対象と近づけやすい」あたりは紙の利点と言えるだろうか。特に指差しはエビデンスがありそう。
2020/10/21 18:14
quick_past
一覧性の問題だと思う
2020/10/21 18:29
th_6295
リモートワークで図面をチェックしないといけなかった時、やる前は不便と信じてたけど実際の快適性は「オフィスの机に紙を広げる」<「自宅の32インチ4Kモニタに映す」だった。単に解像度とサイズの問題でしかない。
2020/10/21 18:38
robamoto
経験則として感じるのことに科学的理由づけを結びつけるのは慎重にすべきという話題。似非科学めいたものはきちんと否定されてほしい。
2020/10/21 18:49
world24
リコーは印刷機使って欲しいんじゃないの(笑)あと他人のミスほどよく気づく。
2020/10/21 18:53
keys250
まあ、紙で拭いた方がシャワーよりもクソの状態は確認しやすいわな。
2020/10/21 18:54
mitsubushi
にくいねっ! ミスをみすみす見過ごしただけ!
2020/10/21 18:59
hammam
紙だと自分の好きな倍率で見られるに10億ジンバブエドル
2020/10/21 18:59
YuT
似非科学じゃないよ。プロフェッショナルな領域では、印刷(プロット)して確認するよ。根拠は見つかってないけど、確実に印刷(プロット)した方が見つかっている。順番とかじゃない。
2020/10/21 18:59
takahiro_kihara
根拠はあったはずだが。と思ったら、マジメな記事か…
2020/10/21 19:01
nlogn
疑似科学だと決めつける根拠もないでしょ。日本だけで広まっているわけでもないし。learningenglish.voanews.com newsroom.domtar.com
2020/10/21 19:01
cocoanuts
ないないないないっ!って部屋中探してる時に、なに大騒ぎしてんのって見に来たお母ちゃんが、ここにあるやーんってすぐに見つける事にも何か理由があるのかしら
2020/10/21 19:14
dynamicsoar
「*本来は元記事側が根拠を提示すべき*だが提示されていなかったため、(本当はここで終わっていいのだが敢えて)自分でも見つけようと試みたが、見つからなかった」なので「根拠はない」で問題ない。
2020/10/21 19:17
mutinomuti
紙に書いた文字をスキャンして読もうとしても汚すぎて読めない
2020/10/21 19:21
Kukri
単純な誤字脱字なら、本番レイアウトに流し込んだら気づくとかよくある。表示媒体が紙である必要は微塵も感じない
2020/10/21 19:30
hardcream
でも、俺、紙に印刷すると間違いに気づくんだけど…
2020/10/21 19:34
FeZn
スターの多いブクマコメントにも、「本文読んだの?」というものが含まれていて、宇宙猫みたいな顔になるなど。
2020/10/21 19:38
Cru
“液晶画面が紙と同じくらい持ちやすく、眺めやすくなければ同条件の比較にならない”んなら、紙に印刷して確認する意味は出てくる可能性があるって事だよね。マクルーハンには科学的根拠はないのだろうが。
2020/10/21 19:47
brimley3
気のせい気のせい。声に出して読めば間違いに気づくよ。
2020/10/21 19:55
takashiz
実際問題としていまだに紙の方がディスプレイよりずっと「見やすい」「読みやすい」のは明らかだと思う。そりゃ電子インクの画面が紙と同じくらい軽く薄く柔らかく安価になったらわからんが。
2020/10/21 19:59
zakisan10
わかる “先述した「持ちやすさや眺めやすさなどの特徴」だけでなく、単純に「気持ちの切り替え」を印刷時に行えていたからだと考えている。”
2020/10/21 20:03
kura-2
必死だと間違いに気づくんだよ。40代のオッサンたちはふっかつのじゅもんで鍛えられたんで紙じゃなくても気づきやすい
2020/10/21 20:05
ch416
それ、デジタルの会社で校正させたらわかるよ。無茶苦茶だから(笑)
2020/10/21 20:06
piconano
否定できるだけの根拠も出せないし、 私見をいれたら、それはそれで根拠のない流布にならんかね?
2020/10/21 20:07
Phenomenon
これ昔、他の人に広めてしまった。ごめんなさい。
2020/10/21 20:18
kachikachi2
作ってる途中だと「間違いじゃないけど直したい所」に目が行くから間違い探しに集中できないんだよね
2020/10/21 20:18
kndkndknd
一度作成したドキュメントは見直したほうが、見直す際に環境を変えたほうが、それぞれ間違いに気づく可能性は高いというのは根拠があるのではないか、と無根拠に思っている
2020/10/21 20:31
sisopt
ヨーロッパの大学にいるけど、投稿前に論文印刷して共著者同士で吟味するってのはよく起こってる。明確な理由が分からないだけで何かあるんじゃないかと感じてる。もしかしたらプラシーボ効果かもしれないけど
2020/10/21 20:38
kiriano
解像度の違いで気付きやすいと思ってたけど、気のせいだったのか。
2020/10/21 20:42
kaakaa_hoe
元がリコーだしポジショントーク的に話半分に聞くもんだと思ってたけど
2020/10/21 20:44
at_yasu
「「科学に見せかけた思想」を疑似科学と呼んで構わないとすれば、「科学的な研究だと思い込んで信用した」という反響が大量に生じていた結果からすると、これは疑似科学なのだ。」
2020/10/21 20:44
prna79
“「科学に見せかけた思想」を疑似科学と呼んで構わないとすれば、「科学的な研究だと思い込んで信用した」という反響が大量に生じていた結果からすると、これは疑似科学なのだ。”
2020/10/21 20:50
nuara
紙媒体の方が学習成績が良いという研究結果はあったような。紙かディスプレイの差ではなくて、ハード&ソフト上のインターフェイスに注意が分散するせいだと思う。
2020/10/21 21:06
bluemoonjp
別にそれについて研究してるわけでもないので、気持ちの切り替えや持ちやすさ、見やすさの違いでも、効果があれば根拠は見つかってなくても問題ない。
2020/10/21 21:13
osito
これは単なる「マーフィーの法則」で、科学的根拠の特にないジョークとみなした方が良い
2020/10/21 21:25
yodelx
紙のほうが間違い探しやすい気がするので、本当に必要なものは印刷している。
2020/10/21 21:26
atashi9
こういう先端研究に根拠なく批判するのってniftyっぽい
2020/10/21 21:47
wasai
今虚ないけど、実際はそうだからなあ
2020/10/21 21:51
LM-7
マクルーハンの言説は現在では根拠に乏しいという指摘。今ではそのように思うので、言及されている2012年の自分のエントリに注釈つけておこうかな。
2020/10/21 21:58
wiz7
経験的に明らかに紙優位なので印刷してチェックする。根拠は数十年後に解明されるかもと思いながら。
2020/10/21 22:04
monopole
認知科学や行動社会学を、脳科学とリブランディングするのいい加減やめたら? 誰も幸せになってない。
2020/10/21 22:30
meganemegane103jp
媒体が変わると、真面目に読み直すからかな。。本番リリースすると気づくバグみたいな感じ。
2020/10/21 22:32
nephar
それ根拠あるんすか >単純に「気持ちの切り替え」を印刷時に行えていたからだと考えている。 >紙へのプリントアウトは不可逆な変化なのだから心理的効果がそれなりに強いのだろう、と言っていい
2020/10/21 22:32
papercup140
否定する材料がないから(現在では)科学的な根拠がないという言い回しができないってことになると、いくらでもスピリチュアルな主張ができるってことにならねえかなあ…。科学的に正しい言い回しはそうだとしても。
2020/10/21 23:04
duckt
紙による突合だと、一部を折って重ねて見比べる、突合した箇所同士にチェックをつける、指で辿ってみる、その場にいる人に一枚渡して読み合わせてもらう等がパッとできる。視覚だけでなく五感を使って比べてる感じ。
2020/10/21 23:16
natsuno_sora
適所適材的なもので、テレワークか出社かみたいな議論を感じるのだけどなぁ。 ディスプレイ見ながら打った文字のプリントアウトを確認してるのだから、ダブルチェックの2回目に相当してるんじゃないかな。
2020/10/21 23:16
uc_ebuc
単に普段と違う方法で確認する、というのが大事なんだよね。「紙に印刷」する事は本質ではない。
2020/10/21 23:20
qwerton
コメント打ち込んでるうちは気が付かない誤字も、なぜかコメント投稿して投稿されたのを見ると誤字に気づく。
2020/10/21 23:30
kenjou
デジタル端末の文字は無料で大量に提供されるので、適当に読み流す習慣がついている。紙に印刷された文字にはより多くのコストが発生しているから、読む時に比較的真剣になるというバイアスが働く気がする。
2020/10/21 23:40
tokuninac
媒体がどうこうより本質が違う気がする。ちなみに読み上げが一番気付きやすい
2020/10/21 23:49
myr
リリースしてからの方がアプリのバグにきづく。。
2020/10/21 23:52
K-Ono
いまんとこおれの経験値では「紙のほうがぜったい気づく」なのでそのへん覆してほしいとは思うんだよね。
2020/10/22 00:38
urandom
ひとつの投稿とその依拠する仮説に対する批判としては興味深いけど、残念ながらタイトルが良くないので建設的な議論につながっていない。まあ、適切なタイトルを付けたら読まれないのがウェブではあるんだけど。
2020/10/22 02:09
kagobon
紙に印刷しないと分からないのはWindows版Excelの仕様なので半ば諦めてる。
2020/10/22 03:31
mostaga
閲覧端末を変えるだけでも同じ効果あるかもね
2020/10/22 06:27
taisai429
暗記するときに身体を動かすといい、というようなもんで、ディスプレイより紙の方が身体の動きが大きくなるかもしれない
2020/10/22 08:10
tick2tack
iPadを含めた研究だと、iPadはPCでなく紙と同じなんだな。へー。
2020/10/22 10:05
somebodyssin
「やる気になる人が結構いる」
2020/10/22 11:00
crode
「根拠はない=☓」「バズったリコーの記事は科学的ではない=○」ニセ科学批判はけっこうだが、タイトルに自分もまたニセ科学っぽい手法を用いてしまっているのは自己欺瞞だ。科学的態度はバズりと相性が悪い。
2020/10/22 12:21
momontyo
メール送った後だと気づけるんだよなあ
2020/10/22 13:37
fumikef
「書いている時に読む」のと「(印刷などをして)読むことしかできない状況で読む」のとで絶対に脳の使われ方が違うと思うのだけど、科学的(解剖学的)に証明して欲しいとは思ってる。
2020/10/22 14:36
taro-r
理由はともかく現象としては正しいの?。
2020/10/22 15:06
dubdisco1966
全体を俯瞰できるからだと思ってた、俯瞰してて違和感を感じたら直ぐに拡大視できる。特に文字じゃなく図面や絵だったら特にそうだろう。
2020/10/23 15:48
terazzo
気持ちの切り替え説は納得感ある(これも科学的根拠ではないけど)
2020/10/23 17:00
agrisearch
「これは「実験の前提そのものに欠陥があることへの気付き」の典型例」「液晶画面が紙と同じくらい持ちやすく、眺めやすくなければ同条件の比較にならない」
2020/10/23 18:38
schoollife
印刷する、Submitする、回覧する……みたいな行程を経ると、制作物に対する見方が変わるのかな。