800年以上前のモンゴル族は『有能すぎる上司には部下がついてこない問題』をごくシンプルな方法で解決していたらしい「人類の叡智がここに」 - Togetter
    2020/09/10 18:51
  
  
    brimley3
  
  
    なるほどなぁ。叩き上げのクラッシャー上司w
  
    2020/09/10 20:27
  
  
    maturi
  
  
    なろう
  
    2020/09/10 21:00
  
  
    tsutsumi154
  
  
    元寇も基本的に現地登用だしね
  
    2020/09/10 21:19
  
  
    aods1004
  
  
     ⌚2020/09/10 21:19
  
    2020/09/10 21:29
  
  
    norinorisan42
  
  
    久しぶりにクラッシャー上司というワードを聞いたが、あれクラッシャージョウ思いだして困る(困らない)
  
    2020/09/10 21:35
  
  
    nomitori
  
  
    なるほどと言いたいけど、ソースは欲しいよね
  
    2020/09/10 22:11
  
  
    qwerton
  
  
    部下がついてない上司は、上司としては有能とは言えんだろ…
  
    2020/09/10 22:12
  
  
    sybianoid
  
  
    これは、「体力があり過ぎる指揮官が先頭を進むと部隊が消耗しきってしまうので、中ぐらいの体力の人物を指揮官に選んだ」という話だったと僕は記憶している。残念ながら何で読んだのかは忘れた。
  
    2020/09/10 22:14
  
  
    moonieguy
  
  
    リソースをそれほど気にする必要がなかっただけじゃ。ソ連に戦争に勝つ方法を聞いたら転戦を繰り返せばいいっていわれたジョークみたいな。
  
    2020/09/10 22:15
  
  
    IthacaChasma
  
  
    プレイヤーとしては超優秀だけど部下にも容赦なく同レベルを求める部下クラッシャーには「部下はいないけど偉い」というポジションを用意する必要がある。これができないと部下が死ぬし、会社が回らない。
  
    2020/09/10 22:16
  
  
    a-design-for-life
  
  
    有能、無能という話ではなくて体力の有無だよね。登山では体力が一番劣る人を前の方に置くべきというのと同じでは。
  
    2020/09/10 22:29
  
  
    xyi
  
  
    ついこの間部下にリモコンクラッシャーした上司いなかったっけ
  
    2020/09/10 22:32
  
  
    nowandzen
  
  
    ほんとか知らんけどおもしろいね
  
    2020/09/10 22:46
  
  
    serio
  
  
    項羽が負けて劉邦が勝った理由がこれ。司馬遼太郎の『項羽と劉邦』は面白い。
  
    2020/09/10 22:51
  
  
    ultimate-ez
  
  
    これは自称有能で無能なやつを説得するための嘘でしょ。「お前みたいに有能すぎるやつをトップに据えると組織はダメになる。わかってくれるよな?」って。
  
    2020/09/10 22:54
  
  
    masao_hg
  
  
    リーダーとエースは違うんですよ。
  
    2020/09/10 23:04
  
  
    elsheep
  
  
    部下がついてこない上司は、上司としては有能ではないのでは?
  
    2020/09/10 23:12
  
  
    kozilek
  
  
    ゼークトが言っていないことで有名なゼークトの組織論でも、有能・働き者は参謀で、有能・怠慢がリーダーに向くとなっているし、普通に昔からある「叡智」なんじゃないですかね。実行できるかは別問題で。
  
    2020/09/10 23:31
  
  
    Sediment
  
  
    自分はどっちなんだろう。取り敢えず誰かに指示するくらいなら自分でやるから上司向いてないな。
  
    2020/09/10 23:36
  
  
    cunlingusmaster
  
  
    よく何もない話でここまで語れるな、この人たち
  
    2020/09/10 23:42
  
  
    popopopopopper
  
  
    叩き上げって優秀を意味しなくない?
  
    2020/09/10 23:48
  
  
    Tmr1984
  
  
    800年前より複雑化した現代社会でなぜこれが通用すると思ってんのよ。800年前なら上司に楯突く奴や使えない奴はごくシンプルに首刎ねられてるだろうし。
  
    2020/09/11 00:00
  
  
    samu_i
  
  
    モンゴルすげー
  
    2020/09/11 00:03
  
  
    politru
  
  
    という話をゴーストオブツシマを思いながら読んでる
  
    2020/09/11 00:18
  
  
    rain-tree
  
  
    まとめにもあるように、モンゴル帝国の版図は広大だったから各地元民に融和的な統治されてたというのは読んだことある。特にイスラム教圏とか
  
    2020/09/11 00:29
  
  
    tanzmuzik
  
  
    でも元は滅んだよ。日本は2600年存続してるし繁栄してるよ。
  
    2020/09/11 00:45
  
  
    peperon_brain
  
  
    誉れでも食って飢えをしのぐがいい
  
    2020/09/11 00:48
  
  
    kazuhix
  
  
    モンゴル族は中国領の少数民族(500万とか居てモンゴル国人より多いけど)を指し、帝国の遠征時代の話ならモンゴル民族。
  
    2020/09/11 01:13
  
  
    memorystock
  
  
    この合理的で動物の群れを追いたてる思想で悠々と戦う草原の戦士が、一所懸命不合理の塊みたいな思想の島国戦士と狭い船の上で血戦を強いられたのは無惨。間違って動物と同じ檻に入れられたような気分だっはず。
  
    2020/09/11 01:21
  
  
    lb501
  
  
    銀英伝の話かと思った。
  
    2020/09/11 01:38
  
  
    VikAkoona
  
  
    つい最近まで「無能すぎる総理大臣」がいたな。
  
    2020/09/11 01:54
  
  
    chrl-ohya
  
  
    人事・組織系の持論を話すときに、「800年以上前のモンゴル族は〜」と枕詞使うメソッドを思いついた。
  
    2020/09/11 02:01
  
  
    dadadaisuke
  
  
    有能な上司に鼓舞されて部下のテンションMAX、的確な状況判断のもと然るべきところ然るべきタイミングで、上司が先頭に立ち道を切り開き、部下がその後に続く。←が俺の知っている超有能な上司(ソースはキングダム)。
  
    2020/09/11 02:14
  
  
    Heavylug
  
  
    現代において部下のマネジメントができない上司は有能ではなく無能と呼ばれるのである。
  
    2020/09/11 02:52
  
  
    skuldgoddess
  
  
    相撲見てると勘違いするけどモンゴルってガッツリ反日国なんだよね。
  
    2020/09/11 03:06
  
  
    hiro_curry
  
  
    後継争いで国が割れるのは予防できなかったか。
  
    2020/09/11 03:53
  
  
    juangotoh
  
  
    んー、これちゃんとした資料あるのかしらん。なにか江戸しぐさ的な匂いを感じるのだが。あまりに現代的な感じが…
  
    2020/09/11 04:36
  
  
    seitenugetsu
  
  
    モンゴル帝国研究の第一人者杉山正明京大教授によると、当時、モンゴル以外の国の軍隊がどうしようもなく低レベルの傭兵頼りで、モンゴル軍は当たり前に戦っただけで勝てたらしいね
  
    2020/09/11 05:11
  
  
    osugi3y
  
  
    有能すぎる上司でもいいんだけど部下を自分と比べて無能だと卑下する人でなければついていけるのかと。無能だと卑下され続ければそれは反抗もする人も出てくるでしょ
  
    2020/09/11 05:17
  
  
    catbears
  
  
    有能な独裁による共産体制が戦争行為に有効、の事例も形によっては戦争のせの字もきらうだろう人にもリーチするという事には興味がある。
  
    2020/09/11 05:17
  
  
    pon00
  
  
    違う気がするが。指揮官がどのレベルかもわからないし。
  
    2020/09/11 05:36
  
  
    ueshin
  
  
    他人のできないを理解できないできる上司をつけても、下はついていけない話。能力ある人は能力ない人をひっぱれない。
  
    2020/09/11 06:25
  
  
    mlr
  
  
    有能すぎる人はどこへ行かされるの
  
    2020/09/11 07:10
  
  
    geopolitics
  
  
    担当課長という部下なし上司のポジションがある。ただし大企業のみ。
  
    2020/09/11 07:21
  
  
    cj3029412
  
  
    獺祭
  
    2020/09/11 07:28
  
  
    daisya
  
  
    下っ端としては上の顔色ばっか見てるかそうじゃないかのほうが大事かなー。
  
    2020/09/11 07:42
  
  
    Wafer
  
  
    人間じゃなくて騎乗馬をどう選ぶかの話じゃないかねぇ。農耕民族と違って全人民が複数頭馬を所有しているのがあたりまえで、乗り換えながら移動したのではないかと
  
    2020/09/11 07:43
  
  
    homarara
  
  
    ガセビア臭い。
  
    2020/09/11 07:57
  
  
    gebonasu30km
  
  
    そんな元ですら100年もたなかったって考えると難しいねーっていう
  
    2020/09/11 07:57
  
  
    greencoffeemaker
  
  
    体力バカは自分が平気だから部下も平気だと思いこんでクラッシュさせる。実務能力はあるか知らん。まあ、クラッシャーは他者への関心になさ、自信過剰、暴言などがあってパワハラ野郎であるからクラッシャーなんだが
  
    2020/09/11 07:58
  
  
    yorukayoruka
  
  
    モンゴルは高度な情報交換社会だから、この話が本当だとすると、上司の言動全てがあっという間に共有されるせいかも。
  
    2020/09/11 08:11
  
  
    harumomo2006
  
  
    無能な部下をなんとかする方法→有能な人材を採用しましょうみたいな理論でまったく解決してない
  
    2020/09/11 08:13
  
  
    Galaxy42
  
  
    誉れなら浜で死んでるよ!/⬆️仁は境井なの。
  
    2020/09/11 08:15
  
  
    henno
  
  
    でも憤怒の舞で坂井仁に切られるんでしょ。
  
    2020/09/11 08:26
  
  
    haha64
  
  
    事実かどうかは措くとして、ネットデマ拡散の土壌を目の当たりにしてる感がある。参照した史料も明らかではなく、解釈次第でどうとでも言えそうな話にこれだけ大勢が飛びつくとは。
  
    2020/09/11 08:30
  
  
    torajan
  
  
    バイクツーリングでも初心者は前の方に配置して、リーダーは最後尾とかやりますものね。
  
    2020/09/11 08:35
  
  
    danhox
  
  
    そんなん下から突き上げられて上司が先に禿げると思うけど
  
    2020/09/11 08:38
  
  
    kotetsu306
  
  
    ブコメ読む限り、元は「部下がついてこない(物理)」って話なのかな。草原の長距離行軍でついてこれなきゃ死活問題だもんな
  
    2020/09/11 08:42
  
  
    sasagin
  
  
    でもこれやると有能なやつが抜けるからね。うーん。人事って難しいー。
  
    2020/09/11 08:52
  
  
    sds-page
  
  
    「モンゴルのビジネスシーンではプリウスが通貨として使われている」って噂聞いたけどだれか検証してくれないかな
  
    2020/09/11 09:03
  
  
    peach_333
  
  
    当たり前の話
  
    2020/09/11 09:08
  
  
    bigburn
  
  
    ソースを一切示さないスレッドは無能(一般論)
  
    2020/09/11 09:08
  
  
    Ryo-K
  
  
    みているかクソ企業ども。モンゴルで相撲でも取ってこい。
  
    2020/09/11 09:18
  
  
    osakan
  
  
    あー、ウチは叩き上げクラッシャー無能上司だわ。自分は有能で俺の考え理解できないのは周りが無能だからだ、を実践してる。
  
    2020/09/11 09:58
  
  
    delta-ja
  
  
    「無能な働き者」の処遇ばかり強調されるけど、「有能な働き者」もまた指揮官に付けちゃいかん点、この件と共通するかも
  
    2020/09/11 10:06
  
  
    punkgame
  
  
    リーダーに必要なのはスキルだとか有能だとか手腕だとかそんなんじゃない。人に好かれるか否か。これだけ。それ以外の要素は必要ない。
  
    2020/09/11 10:09
  
  
    hennamanao
  
  
    ということは飛信隊はダメという事になるな…
  
    2020/09/11 10:22
  
  
    guldeen
  
  
    ピンチの時と平時の管理で、求められるリーダー像は異なるからな~。
  
    2020/09/11 10:43
  
  
    kurokawada
  
  
    「有能な働き者は参謀に、有能な怠け者は司令官にせよ」の変形バージョン
  
    2020/09/11 10:49
  
  
    REV
  
  
    その真偽はともかく、中途言及されるゲバラさん、休日はボランティアで働き、「共同体のために尽くし、労働を喜びと感じる『新しい人間』」の育成を目指していて、Tシャツにするにはいいけど上司にするとヤバイぜ。
  
    2020/09/11 10:51
  
  
    ShimoritaKazuyo
  
  
    モンゴル族だけじゃないでしょ。むしろたかだか800年前の人間の所業を大袈裟に捉える現代人ののバイアスこそ人間の知性の進歩してなさ加減を表してるよ
  
    2020/09/11 10:58
  
  
    iasna
  
  
    ツシマのモンゴル兵達も、武装したままだけど夜になれば火を囲んでホーミー演奏したり歌ったり酒の袋がいつでも飲める状態にしてあったりゆるかったなぁ、そういう文献があったんだろうか
  
    2020/09/11 11:09
  
  
    t-tanaka
  
  
    有能すぎる人間は副官にしろ,というのは様々な組織・格言でいわれているとおり。
  
    2020/09/11 11:14
  
  
    uzusayuu
  
  
    トップコメの通り、常識やこれまでの自分の知識に反するものはソースがなければ信用できない。
  
    2020/09/11 11:30
  
  
    nisisinjuku
  
  
    「解らない」というひとの痛みや解らない部分が有能な人には解らなかったり。よく言う話ですね。そのへんもわかる上人望がればと言う感じなのかな。
  
    2020/09/11 12:05
  
  
    rohizuya
  
  
    自分が仕事が出来ない事を理解していない人が上司になった場合も大変です。
  
    2020/09/11 12:07
  
  
    togetter
  
  
    野球の『ベンチでキャプテン』と似てるかも?
  
    2020/09/11 12:22
  
  
    MCBYND
  
  
    それ、上がモンゴル人だから、あまり有能なやつに力つけられても困るから、という理由もあるのでは。人事制度としてきちんと機能してたのなら、それはそれで興味深いけど。
  
    2020/09/11 12:23
  
  
    hazardprofile
  
  
    よくわからん ハルハの習慣なのかタタルその他も同じなのかテュルク系はどうなのか 例えば誰が無能なのか
  
    2020/09/11 12:23
  
  
    iyochoo
  
  
    この程度の話にわざわざソース要る?マックJKと同じようなものでは。
  
    2020/09/11 12:36
  
  
    aqi2501
  
  
    「有能すぎるから」ではなく「有能すぎて大多数の平凡な人の気持ちがわからない」かろ上司としての適正がないって話かな? 平凡な人なら周りも平凡な前提でマネージメント=上司として適正が高い
  
    2020/09/11 12:38
  
  
    fujibay1975
  
  
    有能な部下を抜擢し業務を任せ、自分は責任だけをとる薩摩型リーダー。
  
    2020/09/11 12:44
  
  
    akiat
  
  
    その人は有能ではないよね。「人を動かす」を読むといいよ。上司部下に限らず役に立つ。
  
    2020/09/11 12:51
  
  
    tigercaffe
  
  
    この分野では素人なのですが、根拠史料と先行研究の提示をお願いします。
  
    2020/09/11 13:27
  
  
    ceries
  
  
    コトゥン・ハーンは元軍が誇る智将だぞっ!
  
    2020/09/11 13:46
  
  
    soyokazeZZ
  
  
    これが通用するには愛国精神とか愛社精神とか呼ばれるものを醸成することが必要だよね。傭兵とか業務委託、下請けなんか相手に管理者が凡庸だと単純に質が下がる
  
    2020/09/11 13:53
  
  
    smokeymonkey
  
  
    部下が有能な場合は、タスクを有能にこなす上司より、調整上手な上司のほうが、全体最適が図れる。
  
    2020/09/11 13:56
  
  
    hetoheto
  
  
    なるほどコトゥンハーンが負けた理由がそれか。優秀な部下がいたら志村や仁を引き入れる必要ないしな
  
    2020/09/11 13:58
  
  
    spark7
  
  
    ランダム昇進でも組織の能力変わらんて話あったな
  
    2020/09/11 14:16
  
  
    s194959
  
  
    でも遠征のリーダーを決める人間は有能な奴じゃないとダメだよね。
  
    2020/09/11 14:52
  
  
    honeybe
  
  
    ソースが知りたい。
  
    2020/09/11 17:07
  
  
    koheko
  
  
    「部下はいないけど偉い」というポジション確かに欲しい。なるほど
  
    2020/09/11 17:33
  
  
    UhoNiceGuy
  
  
    今、YouTube解説でモンゴル解説見てるんだけど凄いよなぁ。当時の周りの国が低レベルって1200年頃ならこんなもんでしょ。俺は信長と同様に未来人がタイムスリップして補佐してると思うよ
  
    2020/09/11 17:56
  
  
    khtokage
  
  
    あー、俺有能だからトップになれないわー! つれーわー、有能だからなー! かぁーっ!
  
    2020/09/12 15:21
  
  
    myogab
  
  
    で、具体的にどんな人事評価制度を布いてたん? 観念的な言及なら、漢の成立譚が既にそんな話になってんじゃね?