数十年前のエンタメを見て当時の価値観に違和感を覚える人は古典が読めないの?という意見に賛否両論 - Togetter
2020/09/11 04:41
tanpopoojisan
作品の登場人物がした行為がその当時はあたりまえの行為、みたいな考えがそもそも理解できない。ヒロアカの爆豪がデクにしたイジメの清算もなしにヒーローの卵として共闘したりするのリアルタイムで意味不明ですし。
2020/09/11 07:46
kaanjun
これ作者のツイート?「20年前の作品だから、その内容で今の私の思想を非難しないでね」ということなんじゃないの?
2020/09/11 09:01
sand_land
「違和感を覚える方がおかしい」って思想警察一歩手前。感想は人それぞれだろうが。
2020/09/11 09:16
zeromoon0
かぐや姫の物語に「翁がクソ」という感想が多くてビックリしたけど、1000年前の価値観に何言ってるだと思った。逆に1000年前に「お前の生きたいように生きろ」と背中を押す翁だったらかぐや姫じゃない。
2020/09/11 09:17
karaage280
最近、暴力ヒロインが好まれないのと同じかな。
2020/09/11 09:22
moons
二十年前だと外見的には現代とあんまり変わらないのに、内面化された意識が全然違うので逆に引っ掛かる所は多いと思う。私は今も毎週「警視庁捜査一課長」見ては、作中の価値観に違和感覚えてるよ
2020/09/11 09:26
buhoho
初期モヤさまのセクハラギャグ見てるとハラハラする。十年もたってないのに世間の空気変わったな
2020/09/11 09:28
valvelde
有名な推理小説読んでたらやけにタバコ吸う描写が多くてしかも登場人物ごとに銘柄まで指定してくるもんだから「はは~ん、これはトリックか推理に関わってくるやつだな」と思ってたら全然そんなことはなかった
2020/09/11 09:34
babelap
なんつーかポリコレの歪み的な、いやーな感触。
2020/09/11 09:41
misoos
「当時の価値観に違和感を覚える」人は居るが「だから古典が読めない」人はいないように見えるがポリコレ憎しでわら人形殴り始めてないか?当時の価値観に違和感を覚えることとエンタメ楽しむことは両立するでしょ
2020/09/11 09:46
mashori
“アップデートが得意と自称する人が、他者の価値観を認めるというアップデートに行き詰まっているのは何の冗談か”
2020/09/11 09:47
dogdogfactory
逆に今の価値観を持ちこんでいるほうが違和感ある。『少年H』は「自分だけは戦時中から日本が負けると言っていたし命が軽視されるのはおかしいと思ってた」みたいな後出しじゃんけんだらけで気持ち悪かった。
2020/09/11 09:48
mamezou_plus2
人の世型と言うのは体して変わらないので、対応が変化するだけなので、時代性を感じるだけ。流行と同じ
2020/09/11 09:58
doseisandesu
あぶない刑事が好きなんだけど当たり前のようにタバコ吸ってるのが見ててキツい
2020/09/11 10:03
mori99
昔の小説は、現代とは違う違和感込みで、キツイところは棚上げしつつ楽しむものだと思うが
2020/09/11 10:06
yas-mal
自分の中学時代のポエムみたら居たたまれなくなるけど、亡くなった祖父ちゃんの中学時代のポエムなら微笑ましいだけやろ? 今と連続してるか/今もそれが残ってるか。
2020/09/11 10:11
xyi
光源氏「このLOといふ巻物いとをかし」
2020/09/11 10:14
ROYGB
読者に近い世界の方が違和感が強くなるというのはあるかも。江戸時代や遠い国の話としてはよくても、現代日本だと受け入れにくいみたいな感じの。
2020/09/11 10:22
akahmys
「だから読んじゃダメ!」みたいな主張ならどうかと思うけど、その人が読むに耐えないと感じるのは自由だし、叩いたり無理に読ませようとするべきことではないと思う。
2020/09/11 10:23
nisisinjuku
過去作は歴史として受け止める。でいいのでは?歴史の流れの中に人の意識が色々渦巻いていると考えると中々楽しめますが…どうなんでしょう?(時代背景を設定として読む的な)
2020/09/11 10:29
nowa_s
違和感は違和感とした上で楽しんでるよ。現代人が昔の人と同じように読めると素直に考えるのは傲慢で、当時と今の距離を測らないと読み損ねると思う。/古典を語り直す営み(映像化や上演)は、より複雑で難事だろうし
2020/09/11 10:35
mochige
あまり関係ないけど、古代日本史の本に「朝鮮偏重」とかいうネトウヨ的価値観のamazonレビューが付いていてビビった。古代史と大陸の話は切って切れないものと思うが
2020/09/11 10:36
coffeeglass
昔の映画は登場人物が当たり前に煙草を吸う。今観ると違和感を覚える。しかし、だからその映画は否定されるべきと主張する者がいるなら、そいつはアタマ変。例えればそんな話。
2020/09/11 10:36
aramaaaa
いや「かぐや姫の物語」は、古典を原作にしてるけどガチガチに現代(もう10年前ぐらいだけど)の価値観で作られてるので、それ意味が違うよ。
2020/09/11 10:39
muramurax
名作と名高い映画「風と共に去りぬ」が人種差別って批判されて公開出来なくなりそうなので世の中はそう言う流れ。
2020/09/11 10:39
sds-page
「星を継ぐもの」の喫煙描写にフィー姐さんもブチ切れ
2020/09/11 10:40
doku_2gou
当時はこんなんだったんだなあ、というのも含めて楽しむものだし、その楽しみ方の中に、でも今の価値観だとこいつクソじゃん?て思うのも含まれてたっていいじゃん
2020/09/11 10:41
wdnsdy
100年以上前の話ならもう当時の人はほぼ死んで過去の歴史になってる感があって平気だが、30年40年前の話なら当時生きてた人もまだ普通に生きてて同じ価値観のままだったりするだろうな…って思うのが、ちょっとつらい
2020/09/11 10:42
differential
現在の問題と地続きの内容だと何らかのバイアスをもって物語を見ることはありうる。それも含めて、文芸評論などで言われる「物語は読まれる側の視点も含めて初めて成立する」というヤツだ。それの何が悪いん?
2020/09/11 10:43
sekiryo
GATE叩かれた頃未開の民に現代文明で優位に立つ類の話はナショナリズムしかない奴の拗らせ見苦しいとか言ってたけど、奴隷や戦争とかで舞台の倫理観無視で作者の現代倫理観無双する作品は違和感なかったんですかね?
2020/09/11 10:44
tomiyai
数百年前の三国志演義で逃げてきた劉備を歓待するのに自分の嫁を肉にして食わせて劉備が感動したって話があったけど、当時はそういう価値観やったんやでって数十年前の吉川御大も注釈入れ取ったでなあ。
2020/09/11 10:49
daishi_n
まあ、手塚治虫のマンガは死後に差別関係の後書きが付くようになったからな。アニメでも昔の作品は試聴前警告に表現についての注意も入ってるしな
2020/09/11 10:49
chinu48cm
価値観に差を感じるのは当然じゃない?だから楽しめなかった、とか、だから発禁処分にしろ、とか、とかになるといやちょっと待て、となるだけで。逆に時代劇で時代考証なく現代の価値観で動かれると違和感あるよ。
2020/09/11 10:50
Kakasi_Neko
当時から結構違和感あったけどね
2020/09/11 10:54
Ayrtonism
「現代劇/作品として観られる/読まれるものか」に依存するに決まってるじゃん。古典を現代を舞台に改作するときは服装と言葉遣いをまず現代にするだろ?しなきゃ現代にならんだろ?
2020/09/11 10:54
soraboby
「ウゲーッ!こんな時代に生まれたくねえなあ!」と思うのも含めて楽しむのが古典。そして知らない文化描写が出てきて「これは当時の偏見っぽいな」と思ったらとりあえずググる(ユダヤ人の描かれ方とか酷いよね)
2020/09/11 10:56
mats3003
「違和感がある」と「楽しめる」は全然にリニアに存在するだろ。何をバカな議論をしてる。
2020/09/11 10:57
Tai-cHi
女がすぐしばかれる東映ピンキー映画を見て楽しめるが名画座にいるおっさんに「ああいうの許容できるんでしょー」とか言われたらそれはNoです。当たり前じゃん。必要なのは混同して現代に敷衍しようとする奴への教育
2020/09/11 11:00
gyogyo6
議論するのはいいが最初のツイートは作者本人だぞ。シェイクスピアが降臨してるようなもんだぞ
2020/09/11 11:00
klear
ドン・キホーテ読んでると、主従がボコボコに殴られてるのを貴族が見て大笑いしてたりする場面があって、ああ価値観が違うんだなと思ったりするね。骨折してたりするからけっこうひどい
2020/09/11 11:01
grdgs
反ポリコレは言いがかりで勝利宣言ばかりしてるよな。チンピラだよ。
2020/09/11 11:04
srgy
FC版ドラクエ3(1988) images.app.goo.gl → このセリフはSFC版(1996)でアップデートされた images.app.goo.gl …が、今となってはかえって違和感を覚える
2020/09/11 11:04
duckt
シドニー・ルメット版『十二人の怒れる男』(1957)の陪審員は全員男性、移民こそいるものの黒人やアジア系は一人もいない。今の目から見るとやはり違和感があるが、それでも名作であることに変わりはない。
2020/09/11 11:06
nyuji1611
違和感を持つのと楽しむのが両立できるのは確かだが、違和感を表明されている方々は楽しんでいるようには見えないし、作品に文句を付けて価値を毀損するのが目的と思われるような言い方だから反発されるのでは
2020/09/11 11:06
h1roto
むしろ昔を舞台にしながら登場人物が人権や男女平等や性的少数者に対して現代的な価値観を持ってる方に違和感を覚える
2020/09/11 11:10
LuneC
源氏物語はヤリチン……って引いた。男はつらいよはプー太郎……って引いた。なろうチーレムは一夫一妻が染みてるので無理です。時代関係なく興味が向かないからnot for me.
2020/09/11 11:11
nonameblog
「当時の価値観に違和感」も「エンタメとして消化する」事は共存できるが、「当時の価値観に違和感を覚えて作品の存在自体を否定する」のがポリコレ仕草
2020/09/11 11:31
zefiro01
「百年以上前の古典を楽しむ自分」のような解像度の低すぎる話で論破になると思ってしまうのは厨ニしぐさとしては痛いほど分かる。それはかつて皆が通って来た道だから……(唐突に主語を全体化する)
2020/09/11 11:32
geopolitics
「「価値観はアップデートされる」って感覚がマルクス主義に代表される進歩史観」
2020/09/11 11:35
Outfielder
例えばこんな発言 mobile.twitter.com どこをどう見ても徹頭徹尾性的役割分担前提で成り立つ話なのだが30年前の当時はおろか未だにあまり気付いてない風なのでポリコレ派の意識もその程度
2020/09/11 11:43
envygreedlust
千年という時代の中、時に崇め立てられ、時にわいせつ物・発禁・規制対象とされた、紫式部『源氏物語』のアレコレ逸話 - Togetter b.hatena.ne.jp
2020/09/11 11:46
Ikalga
「違和感を覚える」ことと「それに難癖をつける」ことの間には遠い隔たりがあるのにそれを区別せず議論するからややこしくなるねん
2020/09/11 11:47
hyujico
逆に近い時代の方が違和感を感じることはあるかもね。江戸時代とかだったらないからなにまで違っててもそういうものだと受け止められるし。
2020/09/11 11:48
masdanony
時間的に離れてると違うことより価値観が変わってないところを楽しめるけど、時間的に近すぎると違うところの方が目立って違和感を覚えるというのはある
2020/09/11 12:02
natumeuashi
古典は違和感を楽しむのも醍醐味だと思ってたので、今と全く同じとまで言われてしまうと読み込みが浅いのでは?と感じてじう。
2020/09/11 12:05
I8D
古い作品は全部嫌い。
2020/09/11 12:05
narukami
サガフロのヒューズは暴力的な捜査と同僚へのセクハラとそれらをしばかれるオチ担当が持ち味だったので現行ソシャゲのインサガEC見てるとライターの苦慮が伺える
2020/09/11 12:07
komachiyo
現代と断絶した(と見える)古典と現代と地続き(に見える)エンタメとではそりゃ違うよ
2020/09/11 12:12
go_kuma
のだめがそんな昔なのか!?という驚きで話が入ってこない。
2020/09/11 12:13
qyosshy
やべえなこれはwww>『うちの父ちゃんは日本一の((ピー※放送禁止音))です』
2020/09/11 12:15
asitanoyamasita
違和感は大いに感じればいいけど、そこで「違和感がある!こんなものは時代にそぐわない!発禁にするか現代的に修正した版以外は流通させるな!(=私の視界に入れるな!」とお手軽に言い出す人が少なからずいる恐怖
2020/09/11 12:16
synonymous
古典の難しさを肌で理解しつつある
2020/09/11 12:16
dmekaricomposite
中途半端に古いからでしょ。数百年前の古典はものすごく古いから「違う世界の話なんだな」と距離をとって読める。少し前だと今と地続きで距離感がつかめず戸惑い拒否反応を示す。「ちょっと古いが一番古い」は真理。
2020/09/11 12:16
surume000
変わってないようで変わってるんだなあ
2020/09/11 12:19
Cunliffe
読む価値のないアホどもの戯言であった。そもそも「違和感を覚える=読めない」ではないんだけどな。
2020/09/11 12:20
makou
たかだか去年の番組シーン見て「密!」って思っちゃう。
2020/09/11 12:22
enemyoffreedom
その種の違和感の棚上げが苦手な方はそもそもフィクション等を楽しみづらいのだろうな、とは。いわゆる不信の停止とか第四の壁をあえて意識外に置いたり(メタなフィクションなら逆に意識したり)と同種の話だろうし
2020/09/11 12:23
out5963
現代の価値観から、「う、キツい」と感じて読まないという選択は個人の自由なんだけどなぁと思いつつも、「見たくないものは絶対に見たくない」って感じの不健全なゾーニングと同じような気がする。
2020/09/11 12:23
MCBYND
「私は百年以上前の文学作品を普通に楽しんでいるので仰ることの意味が分かりません。それともポリコレ派は古典が読めないの?」こんな事言いだしてる時点で、古典どころか現代語読めてないのでは
2020/09/11 12:23
Amigomr
価値観は常に変化している。しかし今の価値観で過去の作品を裁くのは間違っている。そんなことでは昔の人がなんでそう考えて行動したのか理解できない。今の価値観とは独立して、昔の価値観には存在意義がある。
2020/09/11 12:25
srjspirits
自分は違和感を感じる派。その上で楽しむし、古典を現在の価値観に基づいて再話するのも良いと思う。ただし古い価値観を今の価値観で上書きするために古い時代の本を焚書するのは絶対に反対。記録は残さねばならない
2020/09/11 12:28
and_hyphen
違和感覚えたら古典読めないのかよ、と思う訳ですよ。当時と今の価値観を照らし合わせながら読むわけでしょ?おれはそうしてるんだけど...
2020/09/11 12:29
punkgame
古典はなんかもう異次元感あるので気にはならないけど、昭和の作品とか見てると嫌だなと思う部分多くて自分はちょっと観れないわ。
2020/09/11 12:31
htnmiki
当時はこうだったのかなと思いながらも今の価値観ではクソだなと思って読んでもいいのでは
2020/09/11 12:35
Yoshitada
『御用牙 鬼の半蔵やわ肌小判(1974)』とかゲラゲラ笑って観るけど、別に現代でこの価値観が通用するとも、通用すべきとも思わんけどな。
2020/09/11 12:36
cloudhelper
頭と自我が弱くて「自分が絶対的に正しい側にいる」という妄想の中でないと何もできない奴のために世界のスケールを小さくするの、基本的に悪手なんだよな
2020/09/11 12:40
by-king
むしろ《数十年前、数百年前を舞台にしてるのに現代の価値観なエンタメ》を見ると壮絶に違和感あるし、ぶっちゃけつまらん。これ結構あるんだよね。
2020/09/11 12:42
cl-gaku
実際読めないんだと思うけど。そういう人よくいるじゃん
2020/09/11 12:44
electrolite
シェイクスピアやディケンズでは「ユダヤ人」が悪者の形容詞として使われているし、光源氏は小児性愛者で誘拐犯。手塚治虫の黒人描写も凄い。今の価値もいずれそう見られる。正しいものなどない、ただ変わるだけ。
2020/09/11 12:49
mukudori69
「寄生獣」だと母親が父親にお茶を出して自分は飲まなかったりする。少女漫画の「弥生!」では男勝りで怪力の主人公が、男性が座ってる間に当たり前のように料理と洗い物をしている。価値観の違いは思うなあ
2020/09/11 13:07
agricola
裏を返せば封建社会を描いた物語を愛好する反ポリコレは民主主義、男女同権に反対する反動思想の持ち主なんですね。そしてポリコレ世界を描いた作品は違和感のせいで読めない、と。かわいそうになぁ(嘲笑
2020/09/11 13:12
ozomatli
サザエさんは許されてるのだろうか
2020/09/11 13:12
toratorarabiluna273momomtan
当時の価値観糞。と思いながら読んでいいじゃん。
2020/09/11 13:17
segawashin
古典だって「現代のの価値観で」批判も評論もされてるよ。バッハしかりシェイクスピアしかりトゥエインしかりフォークナーしかり。批判的読解だって十分に読みの1つだろうに、全面肯定しか理解できない幼児なのか?
2020/09/11 13:18
deep_one
いや「現代の話」に見えるものだと細部の違いで違和感を抱くのは普通だぞ?「二つ折り携帯だ」とかで違和感を感じるぐらいの作品群が微妙。
2020/09/11 13:22
napsucks
過去のエンタメは過去のエンタメとして時代背景を勘案したうえで楽しめるものも多いとは思う。でもそれは現代にその当時の価値観が通用することを肯定するものではない。
2020/09/11 13:25
delimiter
近代文学読んでると携帯使えよ携帯って思うことが多くてスムースに入ってこないことは多い、後、つけ払いとか
2020/09/11 13:29
daitom
普通に批判的に読解されるだけでは
2020/09/11 13:30
timetosay
ガラケー持ってるの、らんねーちゃんだけ。
2020/09/11 13:31
ikanosuke
赤塚不二夫とか岡田あーみんとかは全方位的にブッ壊れた無差別攻撃なので、却って時代超えても読みやすいかも。
2020/09/11 13:31
miluru
100年前と20-30年前だと見方は違う気がする。志村けんさんが亡くなったときに色々とyoutubeで公開されたけど、見てられなかった。
2020/09/11 13:33
takafuu
古典は文化が違うので今の自分とは切り離せるから問題ないけど、10年とか親世代位の一昔前の作品には近しい価値観と遠い価値観が混在してて違和感を覚えがちってことだよねえ。
2020/09/11 13:34
youichirou
不気味の谷みたいに、近いからこそ覚える違和感ってのはあると思う。古典なんかもはや別世界の話だし。
2020/09/11 13:37
tenkinkoguma
昨日と違う今日を作ったのは昨日の人。すべてがうまくいくわけではないけれど、そうやって少しずつ変えてきた。今日違和感を持ったなら明日をもっと良くすればいい。その上で過去のエンタメはそれとして楽しみます
2020/09/11 13:38
delphinus35
三国志で妻を殺して劉備に食べさせた美談の話する?と思ったけど封神演義の人肉ハンバーグは普通にホラーだった。
2020/09/11 13:38
rider250
「ブレードランナー」(1982)のBlu-rayを買って観たら人の顔に向けてパカパカ煙草を吸いまくるシーンが冒頭から頻出し我ながら驚くくらい狼狽した。公開当時劇場で観て以来何度も見返してるけど今になってビビるとは。
2020/09/11 13:43
cubed-l
「今じゃ許されないよな」と思いながら楽しむなんていくらでも出来ると思うのだが
2020/09/11 13:50
knok
テレビとかで音声を「ピー」に置き換えるぐらいなら「不適切な表現がありますが当時の情勢を鑑みて放送します」という注意を入れてそのまま放送してもらった方がいいしほかのエンタメもそうだろう
2020/09/11 13:54
hatebu_ai
身近な世界を舞台にありのまま描く場合、めっちゃ昔ならファンタジー、ちょっと前を描けばドキュメンタリー(太平洋戦争あたり)として受け止められても、20~30年なら「今」を描いていると誤認されてまうんやで
2020/09/11 13:56
bbbtttbbb
ダウンタウンの浜ちゃんは番組出演中にタバコ吸ってたんやで
2020/09/11 14:07
omaenankakurashicategoryda
志村けんのバカ殿様の時点でアレだが、<まあ当時はね>というコンテキストは誰かが説明しないといかんのかな
2020/09/11 14:12
Domino-R
オレは多くの点でマジョリティだが、仮にオレの立場・属性がそうでなく、被差別者として当然に差別され嘲笑される過去作品を見て「それとして楽しめる」自信はない。愉快がる差別者の視線を共有できそうにない。
2020/09/11 14:16
otihateten3510
「読めない」で結論づけていいんじゃない?その作品の背景とか設定を飲み込めず、自分の立場から意見しちゃう人って結構いるじゃん。創作楽しめるのって才能なんだよ。創作家も大変だよね。
2020/09/11 14:20
behuckleberry02
つまりどういう話題なんだこれ。寛容とは何かみたいな話? 読書は個人的体験なんだから好きに読め。
2020/09/11 14:23
guru_guru
去年の正月、馬場のベトナム料理屋にて店員がYoutubeで志村けんのコントを見て爆笑していた。
2020/09/11 14:25
kerokimu
現代に見えるのに価値観が微妙にズレてるので猛烈な違和感を感じるんだよね。 蹴鞠蹴ってたり和歌読んでたら、全然違う時代の話として処理されるけど。/漫画は時代を感じづらいので尚更。
2020/09/11 14:28
whiteskunk
月曜日のたわわの会社系投稿はやべえやつ結構混じってて価値観の是非だけで言えばキモすぎて無理だけど毎週読んでるよ
2020/09/11 14:34
monacal
漫画・アニメの話で申し訳ないけど作品によるなー。あー当時は表現が過激ねー程度の作品もあれば、価値観の古さが気になって話が頭に入ってこない作品もある。何年経っても共感できるのはもはや人生の教訓レベル。
2020/09/11 14:35
fkick
ポリコレ云々は置いといて/太平洋戦争当時の新聞とか面白い。特にコラム。「頓馬」とか「薄禿」とか普通に書いてあるもん。また、昔のバカ殿は女性の胸出てた。でも今はネットでそんなの書き放題、見放題でもある。
2020/09/11 14:37
hotelsekininsya
時代で変化する価値観と、普遍的価値観くらい区別しような。
2020/09/11 14:37
moonbeam44
現代の価値観にすり寄って違和感を覚えるガラスの仮面
2020/09/11 14:40
gohankun
百年以上前であれば当時の人も生きてないしほとんど別世界の話しだからかな。数十年レベルだとこの世界と地続きって感じがあって、引っかかるのは分かる。現代基準で批判するのはフェアじゃないと思うけど。
2020/09/11 14:41
uza_momo
子供を持つと色々考えるタイミングになるの。 大人の経験値には到達してないわけだから。
2020/09/11 14:47
kemononeko
醒睡笑に親がフナに生まれ変わったと信じて大事に飼ってる男がいて、友達がそのフナを汁にして男に食わせる笑い話がある。笑いに関しては消費期限が短いのかも知れない。
2020/09/11 15:04
houjiT
ミステリって、意外とその違和感が出やすい。自分の結婚を放り出したせいで殺人を計画する、結婚相手が処女じゃないから密室作る、警部が犯人を追い詰めるときの会話に「『普段』、女を殴る時」的な言い回しだったり
2020/09/11 15:10
udonoisii
ドラえもん読めなくなるのはキツイなー
2020/09/11 15:12
ht_s
剣客商売おもしろいんだけど、今読み返すとどうしてもふとした描写や設定におっさん向けポルノという感想が頭をよぎる。でもおもしろいです。
2020/09/11 15:16
cartman0
当時の人に言ってくればいいんじゃないんですかね..
2020/09/11 15:17
peta0227
またなんか変なのが湧いたのかと思ったらみんなでシャドーボクシングしてる感じだった。まあ「価値観のアップデート」ってほいほい使う人いるけどなかなか傲慢な単語だとは思う。
2020/09/11 15:18
IkaMaru
古典に限らず、現代の作品でも「こいつら人格的に軽蔑するし絶対近づきたくねえなあ。でも面白い」なんてこと普通にあるじゃん。「感情移入」「共感」を入口にしなければ楽しめないのは鑑賞者として未熟な証拠
2020/09/11 15:21
d-ff
違和感が生じてシャイロックをフィーチャーした現代版が上演される(慟哭台詞が変更なく使えるのが天才たる所以)。「鶴女房」ではなくアップデートされた『夕鶴』。古典の愉しみ方とは例えば『ラウィーニア』。
2020/09/11 15:25
asuiahuei
単なる上書きしてるだけなのに、それをアップデートと言ってるだけ。下位互換ぐらいしとけと。
2020/09/11 15:31
kamezo
感覚が違って当然の昔の作品より、むしろ「自分と感覚が近いはずの、比較的最近の作品」が気になるんじゃないの? わからん。
2020/09/11 15:40
hevohevo
むしろ古典に書かれている描写には違和感だらけだと思う。その中で現代にも通じる感性や事柄を見つけたとき、大昔の人も今と通じる物があるんだねと感嘆するのが古典の楽しみ方の一つだと思う。
2020/09/11 15:52
yymasuda
”当時”という認識がなく読めちゃうぐらいの近さだからじゃないかな
2020/09/11 15:55
tanayuki00
のだめはパワハラ暴力夫扱いなのか…。現代の価値観で過去の作品を断罪する人がいても責められないとは思うけど、そこで価値観を相対化できたら、もっと視野が広がるかもよとは言っておきたい。
2020/09/11 15:56
khtno73
道徳観念はともかくお歯黒は違和感を覚える派
2020/09/11 16:08
rain-tree
狭義の古典と広義(というか比喩的な意味で)の古典とを混ぜての雑な一般化から対立煽りするアカウントの人だなという感想。
2020/09/11 16:19
sun330
吉川英治の三国志読んで、劉備に会った人が自分の奥さん殺して食べさせてるのはびっくりしました…。書いてる方(吉川英治)も読んでる方も違和感は覚えるわな…。(あ、まじめにニページ目まで見たら記載あった)
2020/09/11 16:33
deepestate
この古典の作品は私は楽しく読める、という一部の作品への個人的な感想を積み上げても議論はややこしくなるだけでは。
2020/09/11 16:48
dfk3
違和感は感じない。その時代はそうだと思うだけでは?
2020/09/11 16:57
msdrmgmg
誰も「古い本は焚書しろ」とか「のだめは価値観が時代遅れだから絶版にしろ」なんて言ってないのに怒り始めてる人は何なんだろう
2020/09/11 17:02
upran
のだめ読んで引くような人が、もし平成よっぱらい研究所を読んだらと思うと震える。
2020/09/11 17:05
aeri2eri
友人達が「男はつらいよ」シリーズを絶賛しているけど自分はどうしても楽しめない。なにあの男…。
2020/09/11 17:15
bigburn
『永遠のゼロ』で現代の価値観持った主人公がタイムスリップした感覚にゲラゲラ笑ってた自分にはよく分からない話ですね
2020/09/11 17:34
white_rose
違和感を覚えることと作品を楽しむことは別、以上。なんとかしてPCに反対したい人が難癖つけてるやつ。
2020/09/11 17:37
hisa_ino
俺は当時から「ずいぶん気軽に人をぶったたくマンガだなー」って思って読んでたけど。ギャグマンガとかでそういうのがアリな世界観なら気にならんのだが、「のだめ」はわりとリアルよりなので。
2020/09/11 17:40
aoiyotsuba
まあ「古き良き〇〇」みたいなもんだよね
2020/09/11 17:40
osoma02
トトロとかも今の価値観に当てはめるとメイちゃんが失踪した時点で親が袋叩きに遭うシチュエーションだけど、みんなファンタジーとして楽しんでる。
2020/09/11 17:58
cotbormi
手塚治虫の漫画の最後に注意書きで、当時の云々って書いてあるよね。
2020/09/11 18:10
versatile
今の素晴らしい価値観もすぐにクソみたいな価値観だと言われる時代がくる。人はただ、今をせいいっぱい生きればええんじゃ
2020/09/11 18:15
quick_past
人物評もだけど、こういうこと言う人達って総じて価値の基準が皮相的で善悪二元論しかないね。評することとはもっと多層的なものだと考えてたんだけど、違うの?
2020/09/11 18:15
niwaradi
これは逆であって教育作品でもなければ、舞台が現代であっても違和感のある価値観の人物を描いても良い。作品の出版を認めた上で作者の価値観がおかしいと言うのは表現の自由。
2020/09/11 18:17
himako13
高度成長期とかバブルの頃までは、こりゃ昔の話だなと切り分けできるんだが、皆が携帯持ってて話し言葉も着る服も今とほぼ変わらん2000年あたりが一番違和感出そう。のだめはギャグだけどな
2020/09/11 18:19
bt-shouichi
“「ポリコレ派は現代の価値観で古典を切るからアホ。古典に学んで現代の価値観を相対化すべき」ということをちょっと遠回しに言うだけでこんなに図星を突かれる人がいるのか~って感じですねw”これは高クオリティ
2020/09/11 18:24
lcwin
水滸伝の百回、百二十回、七十回本と色々な二次創作の歴史を思うと、原典は原典として大事にして、それぞれの人の価値観や想いも載せればと思うので焚書や発禁や撤回を求めるキャンセルカルチャーには反対である。
2020/09/11 18:34
WinterMute
古典と知らずに現代に書かれたものだと思って読んだら違和感あるでしょ。古典を読むという別モードなだけ
2020/09/11 18:36
kingate
知性と知識はインテリの反コモディティのものだっていうことがよく分かる。読者を選別するべきだ、ってのは20年ぐらい前から俺は提唱しているが、どのプロデューサーにも反発されている。クソが。
2020/09/11 18:45
cleome088
のだめの作者のアレは、ポリコレ棒で今の作者に激ヅメするバカ避けだからなあ。
2020/09/11 18:51
MiG
自らを取り巻く社会環境が古典の書かれた当時と全く違うのだからポリコレ以外にも価値観は変容しているに決まってる。その差異を見つけるのも楽しみ方の一つだと思うですよ。
2020/09/11 18:56
ichi88
「今の作品」と捉えるか「昔の作品」と捉えるかで表現に対する受け取り方が変わると思う
2020/09/11 19:03
alpon
くだらぬ。。
2020/09/11 19:15
suquiya0
文脈による、としか言えないなあ。現代であるといいつつ過去の価値観にあふれているだと違和感だらけだが、昔の話でその時代の価値観をうまく組み込んでいるなら結構面白かったりするし。価値観自体結構エンタメ。
2020/09/11 19:22
teebeetee
作品の制作年代に関係なく違和感は違和感、快楽は快楽として処理できますが?
2020/09/11 19:22
aceraceae
鬼平犯科帳で拷問して白状させるようなシーンにまでポリコレ棒振り回すのはいないだろうと思うけどいちいち「当時の価値観が」的な註釈を入れるのはエイプリルフールのこれはエイプリルフールです並にダサいと思う。
2020/09/11 19:30
garbagephilia
話を大きく取り過ぎだけど、現在視点で過去を批判する方向だけでなく、現代批判の目的で過去をユートピアに仕立てることもある。江戸しぐさよりずっと前に左派的なテイスト含みで江戸時代が礼賛されたこともあった。
2020/09/11 19:45
yujimi-daifuku-2222
鎌倉武士の所行に現代人が違和感を覚えるのは自然ですが、現代の価値観で野蛮だと馬鹿にするのは後世に生きる者の傲慢だという話だと思います。/史学科の人は学部一年の歴史学概論なんかで叩き込まれますね。
2020/09/11 19:46
micorico
100年以上前まで離れてしまうと「まあそんなもんでしょ」と割り切って読めるのだが、20年ぐらい前だと中途半端な古さが気になってしまい、辛くなってくることはある。
2020/09/11 19:53
tama___si
当時の価値観に違和感を覚えることとエンタメを楽しむことが両立しても、違和感を覚えない側からしたらその感想は「野暮」でしかないことは自覚した方がいい。その上でケンカになっても話題に上げるかはご自由に。
2020/09/11 19:57
brain-owner
トップコメ『当時の価値観に違和感を覚えることとエンタメ楽しむことは両立するでしょ』。今感じる違和感を理由に文句言うヤツの存在を知らないのか?「両立しない」と主張してるのはポリコレの方。二枚舌ウザい
2020/09/11 20:40
korimakio
NHK大河とか国盗り時代劇とかゴリッゴリの侵略戦争なのに戦争賛美とか侵略を美化とかツッコミも入らずお茶の間で普通に楽しまれてるの凄えなぁと思うことはある
2020/09/11 21:29
beed
20年近く前とはいえ2000年代の作品を平安時代や江戸時代の作品と同じ感覚で読むの?ほとんど意識せず現代の作品として読むんじゃないの?
2020/09/11 21:37
t-tanaka
違和感は覚えるし,その違和感自体が面白いんじゃないか。なに言ってんだ?
2020/09/11 21:38
toya
130年前発表の森鴎外「舞姫」はつい今の価値観で読んで激怒しがち
2020/09/11 21:41
peacelight
俺は古典読んで当時の価値観に違和感覚えることって結構あるなぁ。古典読んで違和感覚えない人もいるほうが意外だった。
2020/09/11 21:48
minboo
当時の価値観に違和感を持って読むのは正しい読み方では。当時の価値観を「今も当然」と思って読むほうがよっぽど危険だと思う。と考えてたらNHK「ひろしまタイムライン」の騒動にも通じる話なのかなぁとも思ったり。
2020/09/11 21:49
mohno
こういうのを古典として楽しむならいいけど、「昔はよかった」的に現代の生活や教育の参考にしようとする人たちがいるのが問題、ってことじゃないかな。
2020/09/11 21:49
question20170711
その時代はそういう価値観だったのねーってなるだけ。去年撮影した番組でマスクしてない絡みがあるとそんな時代もあったよねと思う。
2020/09/11 21:51
ykktie
いやーめんどくさい。二ノ宮さんはそこまでして最近の読者に媚びなくていいんじゃない?こっちはいらん解説は抜きにして勝手に読んで勝手に解釈したいんだよ。マンガなのにハラスメントとかくだらな過ぎてもう。。
2020/09/11 21:54
lb501
物語関係なくただ怒りたい人がネタを探しているだけと思うけど。当時の風習を理解していれば、源氏物語での不倫に対し怒る人はやっぱり怒りたい人
2020/09/11 21:54
janosik
数十年前当時まだ産まれてなくて今の価値観しか知らないお子様達じゃないのん?古典は歴史のお勉強で当時を知るんだろうけど。騎士とか武士とか人を殺すから犯罪小説だらけだとか言ってる人はみないし。
2020/09/11 22:00
misarine3
ちょうどアニメを久々に完走してた。少しずつ変わってきたなぁとしみじみしたとこ。古典を持ち出してる人はそれがどうしたの?何と戦ってるの?と。
2020/09/11 22:06
yoshi-na
違和感を嗜むのもまた古典。とは別に「昔はああだった」「時代はかわった」と感じる範囲と古典をいっしょくたにして揚げ足取りするのもどうかね……
2020/09/11 22:10
wuzuki
「江戸時代なら完全に異世界の話として読めるけど、なまじ近い時代の話だと違和感ある」というの、「帰国子女なら変な振る舞いでも仕方ないと思われるけど、国内の転校生だとそうは思ってもらえない」のに似てる。
2020/09/11 23:07
mventura
大人になってインディージョーンズ見直したら、敵とはいえ人がモブ的にぽんぽん死ぬのでびびった。
2020/09/11 23:26
tokatongtong
現代の価値観を過去に持ち込むな、というなら、じゃあ過去の価値観を現代に持ち込むことを否定されても文句ないよね?
2020/09/11 23:31
molmolmine
黒人に対して「風と共に去りぬ」を腹立てずに見れないのは愚かだ、と面ど向かって言えるんだろうか。現代に至るまで解消しきれてない差別の根源を過去の作品に見出したなら、そら当事者は憤るよ。
2020/09/11 23:52
nagaichi
例えば水滸伝は人肉饅頭をネタにしてるような古典だが、これを禁圧しようというポリコレ派はたぶんいないのよな。むしろ反ポリコレ派のほうが批判のレイヤーを弁えないまま現代的批評の禁圧に回ってるように見える。
2020/09/11 23:57
gwmp0000
例「ぼくの地球を守って」 価値観 倫理 道徳 時代
2020/09/12 00:04
ton-boo
数十年前の当時から、時代により変遷しうる価値観にもとづく表現を極力廃していた星新一はすげえなあと改めて思うなど(時代の空気を残す作品ももちろん欲しいんだけど)
2020/09/12 00:07
mayumayu_nimolove
“自分も平気です「フィクションと現実の区別がついているので」” そう思われてないから言われてるんだよと。
2020/09/12 00:16
bigapple11
誰もそんなこと言ってないのに「あいつらは古典が楽しめないバカに違いない」って決めつけて妄想上の存在を論破した気になって酔いに浸ってる反ポリコレ派、めっちゃ気持ち悪っ
2020/09/12 00:23
brusky
神話の世界とか神様むちゃくちゃやってるけど、それはそれで面白いみたいな
2020/09/12 01:59
mojo_nobu
価値観の違いを含めて楽しむもんじゃないの。ブコメにもあるかぐや姫なんて「(当時の価値観からすれば)誰も悪くない」から、またそれを今の視点で俯瞰できるからこそ意味があるわけで。
2020/09/12 02:50
tadateru
現代劇だと思って見ていたら価値観の明らかな違いがあって驚くってのは、プリンだと思い込んで卵豆腐を食べてしまった時のオエッ感みたいなもんだろう。(適当)
2020/09/12 02:51
TAKAPPRS
知らない人が異論を唱えはじめるまとめ。
2020/09/12 07:10
tick2tack
半ポリコレ派?の「自分たちは過去の価値観と現代の価値観の両方を見てるがポリコレ派は違う」という認識。/ 事実認識の食い違いというか、各集団には色んな人が居るよねという話になるのかもな
2020/09/12 08:50
kkobayashi
古典だって今の価値観からしたら違和感バリバリでしょ。そういう世界観だと思って読んでるだけで
2020/09/12 09:06
mangakoji
まず、商売だって自覚が必要なんじゃないのか?ソフトでもハードでも販社でも法制が変わったら修正するだろ。甘えだよ。レーティングはアリだと思うが。ただし、政治信条だったら別。
2020/09/12 09:22
uehaj
読めるよ!(で終わる議論)
2020/09/12 11:43
skuldgoddess
めぞん一刻のBlu-ray買って視たら、今では地上波で絶対再放送出来ないやつだった。
2020/09/12 12:57
Hige2323
自分が見れない、読めないってだけならそれでいい/他者の受容を批判したり原典を改変させようとするならギルティ/まとめ冒頭の二ノ宮先生も当時の価値観で描かれた事への警告であり原作を改変しようという話では無い
2020/09/12 13:00
daisya
言うほど古典読んでないからなあ。孫子は面白かったけど兵士をまるで捨て駒扱いというか、これ現代で参考になるんか?と思った。
2020/09/12 13:26
mionosuke
実写版『美女と野獣』の改変も、以前から思っていた物語の世界観と違うものだったからひどい違和感があった。過去の作品をそのまま読むこともそうだが、現在の解釈で再構築された作品への酔いがありそう。
2020/09/12 14:24
Dragoonriders
今昔関係ない感想。作品名しか知らなくて、もとよりクラシックの世界を描いたものってあまり興味ないんだけど、暴力セクハラが出てくるって聞いて、何それもう読みたいとも観たいとも思わない、と思いました。
2020/09/12 18:05
nanamino
別に読めるでしょ。批判的な視点で読むなんて当たり前なのに何を言ってるんだか。
2020/09/12 18:07
fromAmbertoZen
一昔前の中間小説を読んで、読むに耐えないと思うことは多いけども。
2020/09/12 18:20
hydlide3
怪奇大作戦を今見ると男は基本喫煙、お茶など飲み物は女性が持ってくる、など今の価値観からすると違和感は抱く。ただ当時はそうだった、というだけで嫌悪や反感は持たないけれど
2020/09/12 23:43
sakuragaoka99
銀英伝はヤンがコンソールの上で胡座を書いていると天才も豪傑も努力家も全てなぎ倒されていくインドア派の島耕作なので、男女にだけケチをつけてもと思う。
2020/09/13 10:19
proverb
間違っているのは「現代の価値観の方が当時よりも優れているはずだ」いう考え方だね。価値観に優劣なんて無い。ただ違うだけ。それが分からないと無理筋な表現規制派が出てきたりする。
2020/09/13 12:33
gxg
クレイジーキャッツでもダウンタウンでも一つのスタイルで線引きがあるけど、ドリフは下ネタだったり食べ物の無駄だったり音楽だったり笑い以外のリミッターを外して、結果アナーキーだけど普遍的なものを作ったよ。
2020/09/13 16:23
myogab
「古典に違和感を感じない」て奴、ちゃんと「古典を読めている」のかね。背景の違いは確実にあり、違和感を覚えるから、ある種の「翻訳」が必要となりそれこそが教養かと。違和感を感じない者が誤読してる可能性は高