2020/09/08 18:23
togetter
(違いあるの知らなかった。)
2020/09/08 22:21
alpon
自分は異音派なんだが。歌手は「うぉ」で歌ってない?
2020/09/08 23:39
giovannna
私は「お」と「を」は同じと習ったなぁ。歌うときは「wo」とした方が美しい、と中学で指導された。
2020/09/09 06:13
pongeponge
「お」と「を」は同じ音だなぁ
2020/09/09 06:25
tGsQqV
子供の頃は区別してたけど同じだって言われて今は同じ発音にしてると思う。
2020/09/09 06:36
cj3029412
助詞「を」だけにことさら驚く感覚がおかしい。こだわらないといいつつ違和感と正統にやたらとこだわってるし。あと鼻濁音は「フンがーフンがーフランケン」で。
2020/09/09 06:49
takinou0
自分は、発音を区別してるなぁ。 ヱヴァンゲリヲンは、エヴァンゲリウォンってイメージで読んでるなぁ。
2020/09/09 06:50
gyogyo6
後半にある「日本語の「パンダ」はパンダですか、それともパンダですか?」と聞かれる話が面白い
2020/09/09 06:54
nowa_s
「ひとつずつ」は今の日本語だと「ずつ」と書くけど、発音は「づつ」のほうが楽だよね、みたいな。/しかしこの人、本題(子供の意見表明への向き合い方)じゃなく「を」の発音のことばっか話題になって気の毒だな
2020/09/09 07:01
nobinyanmikeko
「を」と「お」の発音の区別は11世紀に無くなっている。なおこの時はoの方が消滅してwoに統一された。woがoに変化してwoが消滅したのは18世紀後半、本居宣長の頃。
2020/09/09 07:22
tsubo1
地域や家庭によって異なる言葉や発音について指摘をするのはマナー違反だが教師が子供に対して言う方は教育の一環として許される、という図式が頭に浮かんだが、それ含めてガキと話すのはめんどくせーという表情だよ
2020/09/09 07:22
daisya
人に指摘されないと自分がどう発音してるか気付かないってのもあるかな。
2020/09/09 07:50
craprak
静岡出身の同僚はwoと言ってるけど、標準語ではoだよね。なお、鼻濁音も私にとっては関東方言という位置付け
2020/09/09 07:52
out5963
今は、oと発音するのか、知らんかった。
2020/09/09 07:53
iwiwtwy
教師は地味な嫌がらせ結構するよね。鶏が小さいって図画の時間にイビられたので、画用紙縁ギリに丸書いて鶏の体にして絶句させたことがある。
2020/09/09 07:55
misarine3
自称専門家と俺の考えた説が多すぎて。“「がぎぐげご」は、本来鼻から抜けるように発音するのだと習いました”鼻濁音じゃないがぎぐげごはどこ行った?
2020/09/09 07:56
mugi-yama
こういう話題って自称専門家みたいなのがわらわら湧いてくるので、いちいちプロフィール確認しなきゃなんなくて面倒(読まなきゃいいんだけどさ)
2020/09/09 08:01
Wafer
wowowo tonight
2020/09/09 08:08
buu
自分では分けているけれど、人の発音は全然気にならない。いとをかし。
2020/09/09 08:10
nlogn
「よゐこ」の発音は「ヨウィコ」
2020/09/09 08:10
tohokuaiki
「WO〜WoWo〜WoWo〜トゥナイト〜」はどうやって発音してるの?
2020/09/09 08:16
makopan
へー、地域によっては、「手うぉ洗う」って発音するんか。50音のタ行ダ行ワ行は発音バグってるから再編したくなる
2020/09/09 08:22
brightsoda
中部や関西の人はウ段の母音を抜かないと聞いたが
2020/09/09 08:24
question20170711
私も「を」と「お」を言い分けてる。大学で県外出身の先生から「を」は滅んだんだよと言われた。でも友達も私も言い分けも聞き分けもできた。方言として残ってるのかなと思ってた。
2020/09/09 08:26
yasuhiro1212
どういう状況だったのかわからないけど、指摘は誰だって嫌なものよ。言い方やタイミング気をつけないと。小学生だからそんなことができないのはわかってるけど。
2020/09/09 08:33
everybodyelse
(^ω^ ≡ ^ω^)をっをっをっ
2020/09/09 08:38
cl-gaku
普段は意識してないし他人がどうしてようと日常ではどうでもイーグルスや
2020/09/09 08:41
minamihiroharu
「松竹たてて 門ごとに 祝ふ今日こそ 楽しけれ」の歌も、音は「いーうぉお きょーうこそ たのしけれー」だよな。
2020/09/09 08:43
emuaeda
卒論で平安期の犬はVaiと吠えてた可能性があるってネタから発音の変遷を書こうとした。仏教と共に梵語が輸入された時にVaiの音に吠を当ててる。平安期から現代までにVaiからWanに変化するからwo→oは宜かな。
2020/09/09 08:47
tobaritooth
で、woってどうやって発声するの?「ウォ」ならわかるけどそんな風に言ってる人は見たことないし。発音がわかってないんじゃなくてできない人にただ間違いを指摘するのは攻撃に近いと思う。
2020/09/09 08:51
alpha_zero
woが普通だと思ってたけど、ことさら意識してるわけでもないので日常会話録音したら多分同じに聞こえるんだろうな
2020/09/09 08:59
redra22
タトィトゥテト(子音+母音)
2020/09/09 08:59
tacamula
え。wo って発音しないの。
2020/09/09 09:00
saiyu99sp
発音とローマ字表記が必ず対応するとなぜ思った?
2020/09/09 09:00
kurotsuraherasagi
頭の中で読むときは違う発音のつもりでいるけど、多分口にしてるぶんには同じ発音になってると思う
2020/09/09 09:06
mellhine
おとをは同じ音だなぁ。方言と言うならwoと言ってる人にも会ってるんだろうけど、違和感感じたことないから聞き分けられてないんだろうな。
2020/09/09 09:08
sisopt
“を”を“うぉ”で発音してる人見たことないんだけど実際にいるの?言い分けてる人はそうなったきっかけと地方を書いてもらえたらありがたいです。方言みたいな感じで各地域ではそう伝わってるのかな?
2020/09/09 09:09
camellow
「小さい頃雨をシャワー代わりにしたら水が節約できると気付いて服を脱ごうとしたら止められた。悲しかった」レベルのお話だな。ついでに小学生のテストで旧仮名遣いしたらバツにされたとかいいだすのかコイツは。
2020/09/09 09:17
njgj
子どもとひらがな表を読んでるときに地味に困るんだよね、これ。教科書的にはoだけど実際はwoとなる「こともある」し。
2020/09/09 09:20
mouki0911
ぅぉぅぉぅぉ
2020/09/09 09:20
agrisearch
そもそも先生が訛っていると指摘したら嫌な顔をされた。
2020/09/09 09:25
surume000
先生だってたまには嫌な顔する権利はある
2020/09/09 09:26
dada_love
マジか。wo派だけど、たまに感じる違和感はこのせいなのか?「これを温めます」と「これお温めます」は同じなの?/聞いたことないってやつは、聞き分けれてないだけだって多分。
2020/09/09 09:27
rider250
祖父は開会式を「かいくゎいしき」、観音様を「くゎんのんさま」等々、旧仮名遣いどおりにキッチリ区別して発音してた。戦前師範学校から25歳で校長になった人だったからここら辺の区別には厳しかったのだろう。
2020/09/09 09:33
t-tanaka
他人に指摘を受けると不機嫌になる,という性質が一般的なのは困ったもんだ。それを糧に出来る人間になりたいよね。特に教育者は。
2020/09/09 09:33
basseyboost
「を」を単独で読めと言われると「wo」だけど、文章になると「o」だわ。「平仮名を覚える」を「ひらがなぅおおぼえる」とは読んでない。
2020/09/09 09:33
inatax
日本人にRとLの発音の区別が難しいように、そういう言語環境で育ってない人はそもそもoとwoの聞き分けが難しいんじゃないかな。逆に聞き分けができる人は会話の中で違和感を覚えるんだろうか
2020/09/09 09:36
amui
一度は音の区別は消滅したものの、五十音だと「わ(ゐうゑ)を」なので、WAに引っ張られてWOと読む人が出てきているのではと予想。つまりいろは順ではなくてあいうえお順で学習するようになってからの変化なのでは。
2020/09/09 09:38
tyhe
〇〇を××る、の発音は wo だなあ。
2020/09/09 09:43
hazardprofile
違うという人は「青(あを)」とか「終わり(をはり)」「男(をとこ)」とかも使うのか? そうでなければ義務教育の結果,助詞の「を」に新しい音が生まれたということになると思う
2020/09/09 09:47
K-Ono
藤原肇ちゃんが「大物を」を「oo mo no wo」って発音してるの好き。
2020/09/09 09:59
mogmognya
アナウンサーの人は明確に分けてるよね。
2020/09/09 10:01
tumo300-500
えっ
2020/09/09 10:08
ko2inte8cu
「お」と「を」が取り違えられていたのを本居宣長が発見して、五十音図が訂正された。結局、江戸前期までの人は「お」と「を」の区別もどきをして、しかも真逆に間違えてたわけ。
2020/09/09 10:11
y-wood
指摘に不機嫌はいただけないよね。/ 一方で韓国の日本語テストに全く答えられなくて、かつ生活に不自由してないからどうでもいい。
2020/09/09 10:12
masabossa
自分は全部/o/発音のつもり。が、幼児視点だと/wo/の方が発音しやすいことに気づいた。/o/は口内に空間を作ってから発音しなきゃだけど/wo/は口先で発音できる。なので自分は横着してる時は全部/wo/で発音してるっぽい。
2020/09/09 10:12
RRD
日本語の発音がローマ字のルールに則ってるって考え方もどうなんだろうか?個人的にどう発声してるのか考えてみたが、そもそも「を」なんて助詞、喋るときには省略して使ってなかった。
2020/09/09 10:13
minaminoani
「を」をいちいち「うぉ」って発音するの?シンガー?
2020/09/09 10:14
kotobuki_84
歌の歌詞のohとwowの使い分けを知りたい
2020/09/09 10:14
Hana56
こういう話をするのに音で聞かず文字で議論するの不毛じゃない…?絶対「同意してるけどすれ違ってる人」とか「違うと言ってるけど実は同じ人」がいるでしょ/それはそれとして歴史の話は面白かった
2020/09/09 10:16
humid
私は文章を音読する時はwoだけど、会話で使うときはoになる。なぜだろう。会話は周囲の音に同化していくからかな。
2020/09/09 10:17
monacal
関西学院大学をわかりやすいように「かんせいがくいんだいがく」と読んでいたら「違うよ!くゎんせいがくいんだいがくだよ!先生間違ってるよ!」ってドヤ顔で言われたら一瞬くらいイヤな顔しちゃうかも。
2020/09/09 10:19
Ayrtonism
自分は同じ発音だなあ。/「学校のが」は普通の濁音、「小学校のが」は鼻濁音と聞いたことがあるし、割とそんな感じで発音してる。でも鼻濁音は若干聞き取りに難があるんだよね。
2020/09/09 10:19
oka_mailer
むしろみんな使い分けてると思ってた…。指摘されたこともないから、つまり適当に聞いて適当に喋ってるっていう…。
2020/09/09 10:22
osoma02
もし自分が先生の立場だったら、やっぱり「なんて小賢しいヤツ…」って怪訝な顔をしていると思う。
2020/09/09 10:23
RIP-1202
ヘボン式の時だけ便宜的にwoって書いてるんだと思ってた。実際の会話で「ひらがなウォおぼえる」と発音する人には出会ったことがない。
2020/09/09 10:25
u_eichi
wo-wowo-wowo-トゥナイのwo。
2020/09/09 10:27
mcksw
ご不便をおかけします→ご不便おおかけします とは言ってない気がするんだけど自信ない!!
2020/09/09 10:28
m_yanagisawa
昔、英語学者の安田一郎先生が、四国の老人の中にはちの濁音のぢと、しの濁音のじを使い分けられる人がいる、と書いていたのを記憶している。
2020/09/09 10:28
T_Tachibana
コメやブコメも読んでたら、なんか段々訳分かんなくなってきたぞ。「wo」が音が前に出る「お」なのか(それはoだろう)内側に籠る(アナウンサーが叩き込まれる)「を」なのかwow wow♪の「ウォ」なのか
2020/09/09 10:29
pptppc2
愛をください をうをう
2020/09/09 10:30
patamo
おとをは違うけどうぉはやり過ぎだな。「荷物お置く」って言ってる人あまりいない気がするから無意識にも違いを出してるとは思うよ。あとアナウンサー以外の多くの人は皆どこかしら発音がおかしいと聞いた
2020/09/09 10:30
blackdragon
この話のポイントはをの発音じゃなくて、子供からの指摘にどう応えるかじゃないの?人に指摘することの難しさを子供が学ぶチャンスとも言えるし、大人なら嫌な顔するなとも。指摘が正しくても的外れでも。
2020/09/09 10:37
xga
そもそも初期の五十音では「を」があ行にあったりする。wとは結びついてなかったんだ。
2020/09/09 10:47
napsucks
僕も脳内ではwoだなぁ・・・。キーボードでローマ字打ちするからかもしれない。
2020/09/09 10:48
tomymot
異音としてこれまでずっと発音してたし、それが当たり前だと思ってたので、同音で読んでる人のを聞いても別に違和感覚えることは無かったな。
2020/09/09 10:49
ajisaiotoko
めちゃめちゃwoって発音してるわ。日本の未来はヲウヲウヲウヲウやし。
2020/09/09 10:52
myogab
「わゐうゑを」←なぜ「う」?「wu」の表記は? (ローマ字など学んでなくとも五十音図に潜在してるかと)。
2020/09/09 10:53
mi00
中学校の頃に、「君たちはwoと発音していると思うが、日本語ではずいぶん昔からwoとoを区別していない」「これはローカルな発音」と教わって衝撃を受けた記憶があります
2020/09/09 10:55
sds-page
ヱーイ
2020/09/09 10:56
orangesociety
これ出身地、世代、性別で違いあるよ。上京して人によって違うことに気付いた。愛知の女子はwoという人が多い印象。統計とったら面白そう。
2020/09/09 10:58
zwid
「を」と「お」の発音別だと思ってた。「魔女の守人」って漫画の効果音で「ヲヲヲ」を使ってて掲示板とかでネタにされてたけど、同音派からはより意味わかんなかったんだろうな
2020/09/09 10:58
necochan_cat
当然区別してた。「を」は喉にかかるというか、ほんの少しだけ唇をすぼめる感じで発音してる。ホとフォの違いに似てるかな。「お」は喉が開く /「せざる負えない」の人が結構な数いる理由がわかった。
2020/09/09 11:02
gomer-pyle
大人になって、学校の先生に聖人君子を求めるのはやめようと思った。待遇があまりに見合っていなくて。
2020/09/09 11:04
mkotatsu
江戸っ子が「ひ」が言えないようなもの?子供に読み聞かせする時はwoの方が言いやすい。「先生の不備や嘘は指摘してはいけない」という事を覚え、嫌いになる人居るよな。後で良い先生との出会いがないと一生引き摺る
2020/09/09 11:04
type-100
区別してるって言ってるひとも実際に発音したら区別してなかったりするんだよなあ/区別して喋ってるのを聞いたことが無いのだが、どっかに音声や動画はないのだろうか?
2020/09/09 11:10
gonbei5963
「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の発音も違うと思うが誰も区別してる人見たことないな
2020/09/09 11:15
nakag0711
小学校で本来発音が違うとは習ったが東京でウォと読んでる人はいないね
2020/09/09 11:17
sachi_pop
この記事全部読んでないんだけど、夫が「を」はwoで7歳児に教えていたな。私は違いはないと思っていたけど。そして、最近小学校でoだって訂正されて帰ってきたよ。本当はどっち?
2020/09/09 11:20
synonymous
九州民なので鼻濁音が苦手
2020/09/09 11:21
acaca
違うっていう人は100%聞き分けできる?
2020/09/09 11:23
kisiritooru
「wo客様!wo客様!!」
2020/09/09 11:31
masa8aurum
助詞の「は」「へ」「を」表記は歴史的仮名遣いの名残だよね? / でも方言によっては発音の区別も残ってるのか
2020/09/09 11:34
delphinus35
唯一絶対に正しい日本語があるとでも思ってそう。方言のことは無視かな?
2020/09/09 11:35
quno
「お」と同じ発音の人は「うぉ」はどう発音するんだろう
2020/09/09 11:38
ewq
別の発音ならアナウンサーが鼻濁音(か゜)みたいに訓練してそうだなと調べたら、読売テレビのこんなページ見つけた www.ytv.co.jp
2020/09/09 11:40
murabits
「日本人の知らない日本語」、面白いのでぜひ読んでほしい
2020/09/09 11:41
sbiw0829
鼻にかけて発音する「か゜」は教わったけど方言に近いと思ってる。
2020/09/09 11:46
moandsa
考えたこともなくOで発音してた。「お」と「を」は同じ発音なのになぜわざわざ2文字使い分ける?って思って、わたし「は」と「わ 」は同じ発音だし、接続詞とわかりやすくするためかなとか自分に言い聞かせた記憶
2020/09/09 11:49
dusttrail
別音派の人の一部から何かこう妙な優越感っぽいものを感じるんですが、「を」を「wo」と言ってる人でも「それは」って言うとき「それわ」って言ってるよね?
2020/09/09 11:51
nuance
ををー!
2020/09/09 11:56
PACIFIST
別音派の父さんちょっと驚きすぎちゃう?驚きすぎてて驚いた。
2020/09/09 11:57
TriQ
「ヲタク」を「うぉたく」って発音してる人いたらこいつやべーなって思うわ
2020/09/09 12:02
zu-ra
この前の日本人は意識していないけど違う発音してるやつって何だったっけ?
2020/09/09 12:04
minboo
モー娘。『ザ ピース』の「投票行って外食するんだ」の「行って」の発音は「ゐって」ですよね。
2020/09/09 12:06
tea053
地方民だけど誰もしてなかったな、言い分け。半数が県外出身者の大学だったけど、そこでもそんな人はいなかった。
2020/09/09 12:14
regularexception
「を」を意識して発音(wo)はできるけど、聞き分けることも音読中(意識して)woと発音してることもない
2020/09/09 12:16
tweakk
自分を振り返ってみたら喋るときそもそも「を」を省略することが多い気がする。「を、省略しちゃいます」
2020/09/09 12:19
uzusayuu
Sergeyさん(たぶんロシア人)に、お名前はセルゲイですかセルヘイですかと聞いたら違いがわからんと言われたことを思い出す。
2020/09/09 12:21
quick_past
ha/wa o/woは日本語の筆記システム上の大きな欠陥では
2020/09/09 12:23
Panthera_uncia
この「根拠:オレ」で延々と盛り上がるの読ませてどうしてほしいのかな
2020/09/09 12:25
d346prt
なぜ正しさを強弁するのか。正解なのは「o」だろうし、「wo」と言う人が存在するのも事実だろうし。「生徒に嫌な顔するな」も正義だし、教師が「またこの話題かよ」と思ったとしても責められないし。
2020/09/09 12:26
douyan
「を」は発音違う派なので「は」と違って書き間違えようが無いのにと思ってた40年前の小学生だった。地域性でしょ。両親(広島出身)も明確に区別あるもん。
2020/09/09 12:26
htnmiki
ハロプロの話する?
2020/09/09 12:28
ozomatli
woって言うに決まってんだろアホかと思ってたけど自分の発音よくよく確認したら完全にoでした
2020/09/09 12:29
theta
そういう説もあるけど、今では同じ発音として区別しない、という説もあるんだよ、面白いね〜( ^ω^ ) 正解がわかったら先生に教えてね、くらいは言いたい。小1のときの宿題、木を切らずに樹齢を測定せよ、はまだ覚えてる
2020/09/09 12:30
zn0621
高知県の知り合いは、青とか色んな単語で「を」と「お」の使い分けをすると言ってた。まあ、実際に発音してもらっても僕にはよく分からなかったが。
2020/09/09 12:30
gabill
昭和30年に発行されたNHKのアナウンス読本では「を=O」らしいね。 twitter.com
2020/09/09 12:30
ymrksk
信じられない…。「手を洗う」とか「te-o-arau」って発音するの???有り得ないでしょ(30代九州生まれ)
2020/09/09 12:34
ustar
誰かわかる動画教えて
2020/09/09 12:34
xjack
さすがに日常的に「ぅお」とか言ってるやつはみたことない.関西関東東北各地を移住しているが,どこも「を」==「お」だった./大学になると教員よりも詳しい学生は当たり前になるから教員側もちゃんと聞く傾向.
2020/09/09 12:35
njsjn
確か違うと習って、区別してたのだが、大人になってここにも出てくる漫画読んで同じoとあり、え、同じだったの?と驚いた記憶
2020/09/09 12:37
lady_joker
「正しいことを言ったのに認めてくれない、悔しい」みたいな思考はヤバくて、下手するとモラハラやパワハラ、うつ、SNSでの発狂などにつながり人生をしくじる。嫌な顔をした他人の気持ちを考えて折り合うのが大事
2020/09/09 12:38
laislanopira
Jポッポとかでは「あなたうぉ〜」みたいな歌い方する人多いイメージ
2020/09/09 12:40
spark7
すごく狭い範囲で生きてるとそう感じるものなのかね。「藤原佐為が家の碁盤に憑依して以来のショックやわ…」
2020/09/09 12:40
amematarou
はひふへほもパピプペポって読めよな。をとおの違いじゃなくて、助詞のををwoと読む癖があるだけの話。
2020/09/09 12:40
ardarim
「お」と「を」を言い分けてる人って具体的にどういう発音なの?まさか「うぉ」でもあるまい。客観的に分かるようにIPA発音記号で書いてみて
2020/09/09 12:43
fumikef
幼稚園の先生か…めっちゃ忙しかったか歌やおゆうぎの時間にそんなこと言われても困るよね。「昔は違ったかもしれないけど、今は同じで良いんだよ」くらい強引に答えてもよかったかも。本当かどうかはさておき。
2020/09/09 12:44
soyokazeZZ
をうをうとぅないと
2020/09/09 12:45
love0hate
完全に無意識だが、基本的にヲは発音時に口をちょっと広げてるな。ただ直前の口の形次第で完全にオのこともある。/ハとワも微妙に違っててワはæ寄りな気がしてきた。
2020/09/09 12:45
aya_momo
戦後、国によって日本語が整理されたという話ではないのかな?
2020/09/09 12:47
ifttt
ヲタクはポタクって読んでる
2020/09/09 12:52
crimsonstarroad
「を」は「wo」と思っている。 ただ、実際に話すときに「を」を使うのは、ほぼ助詞としてで、アクセントがなく「o」に聞こえてそう。 助詞以外の「を」ってどこかで使ってるのかな?思いつかないな。
2020/09/09 12:53
McCart
教科書が同音て言ってるなら同音でいいよ 方言なんか撲滅しろ 芋くさい
2020/09/09 12:55
mongrelP
woで言う人確かにいるけど普段自分どっちで言ってるかわからぬ…
2020/09/09 12:55
kamayan1980
え、じゃあ『wow wow tonight』をカタカナにすると「ヲゥヲゥ トゥナイト」になるってこと!?
2020/09/09 12:56
popopopopopper
え?!助詞の「を」は「を」でしょ?
2020/09/09 13:01
wakura_yukita
歌うときはwoだし鼻濁音だけどそれは歌うときだけで普通はoだし濁音だよ
2020/09/09 13:01
buhoho
普通に発音違うと思うけど
2020/09/09 13:03
yorukayoruka
「が」と「か゜」の残る地域の人は合理的な使い分けがあるらしいけど「を」はどうなんだろう。
2020/09/09 13:05
ranobe
WOちんちん
2020/09/09 13:08
ponjpi
傘をおく。私は助詞の「を」は「お」と別音だな。/ ヲタクの「ヲ」は表記的におふざけに書いてるんでは?
2020/09/09 13:09
ignis09
テレビでウォって言ってるひと居なくてビックリしなかったのかな。
2020/09/09 13:14
chinu48cm
関学がkwanと表記されるのも旧発音由来だね。おとをが本来違う音だという知識はあったけど、正式には同音に統一しようとされているってこと?同音が正解なの?
2020/09/09 13:21
wachamaca
わ行だし「ウォ」と発音する方が一見筋が通っているように見えるのがミソ。半可通ほど「理解しやすさ」に騙されるが、現実はもっと複雑という一例。
2020/09/09 13:30
stella_nf
幼稚園教諭に日本語学の専門的ツッコミ入れても困るだけじゃろ(ってのを幼稚園児に言ってもわからないが、大人になったのなら「悔しい」ではなく「仕方がない」と思わねば)
2020/09/09 13:38
sirobu
生まれも育ちも東京だけど、同じ文章でも平坦に「ひらがなを覚える」だと「お」、強弱付けて「ひらがなを、覚える」だと「を」って発音してる、たぶん
2020/09/09 13:50
aceraceae
現代の国語的には「お」も「を」も同じ発音ということになっているがわたしも無意識に区別している。
2020/09/09 13:53
jabberokkie
をいをい、なにおいってるんだ、ぜんぜんちがうを!
2020/09/09 13:53
dlit
現代共通語では「お」「を」は同音。地域方言で区別があるところもある。/wo/の音は現代共通語でも外来語等には出ると言われていて手元の音声学の概説書だと[ɰo](軟口蓋接近音)になっているが方言の音声は未確認
2020/09/09 14:15
osyamannbe
「幼稚園の時に教員に日本語発音について異を唱える」 ムムッこれは松です!松ですよ!! | 幼児に日本語発音について文句言われたら流石に「はぁ?」てなるとは思う
2020/09/09 14:23
Helfard
わーぅわーぅ。
2020/09/09 14:23
omaenankakurashicategoryda
NHKアナウンサーは使い分けを教育される、と聞いたことがある
2020/09/09 14:24
amori
ペコパに代表されるビジュアル系に至っては、o が fo に変化した。
2020/09/09 14:29
valvelde
中学校のころ避難訓練のたびに「火事」をちゃんと「くゎじ」と発音する先生がいた
2020/09/09 14:33
VikAkoona
実際に「を」を「wo」で発音してる人なんて見たことないんだが。テレビのアナウンサーとかですら。
2020/09/09 14:41
augsUK
woと発音しているつもりで実際にはoの人が多そうで、かつこういう話で一番厄介なタイプ
2020/09/09 14:42
nekoluna
ヱヴァンゲリヲン新劇場版 、地域で発音の差があるのか
2020/09/09 14:48
zetmantan
wowow
2020/09/09 14:51
Dragoonriders
「が」の鼻濁音の使い分けがまともにできないNHKアナの方が超いらっとするけど、「を」なんて全部Oでいいじゃん。まさか使い分けてると思ってる人がそんなに大勢いたのか、びっくりだ。WOの発音使い分けてる動画はよ。
2020/09/09 14:53
BIFF
ローマ字では「を」を「wo」と表記するけど、発音は「o」だぞ。。
2020/09/09 14:55
kamiokando
アナウンサーだともっと細かく発音が分類されているらしい。安住紳一郎アナが言ってた。
2020/09/09 14:55
ameshonyan
じゃあ、あたしの名前とカヲル君は違う名前なの?ショック
2020/09/09 14:57
tanakamak
日本の未来は...
2020/09/09 15:03
white_rose
wo派。/ローマ字に引き摺られてる可能性はあるかも。/「せざるおえない」って書く人は同音で発音してるからなのかな、「たいく」とか「いちよ」レベルの気持ち悪さだったけどちょっと納得
2020/09/09 15:09
chess-news
が はどうしてるんだろう。放送だと、鼻濁音だよね。
2020/09/09 15:09
naihito
woかどうかより、会話の発音を間違いだと指摘することはその人を傷つけることがある(訛りを気にしていたり舌が短いなどコンプレックスを持ってる人もいる)ことを大人になったら気づいてほしい。
2020/09/09 15:20
kazkaz03
発音云々より、幼い頃のその程度のことで未だに悔しがってるのがわからない
2020/09/09 15:23
kgkaaz
昔は区別されていた、ってどうやって分かるんですかね。こういう分野は適当な専門家が多い あまり区別されていなかったから「い、う、え」は統一されたんだろうし。
2020/09/09 15:39
hunyoki
これは知らなかった。を=おで発音してる人なんて見たことないけど関西では区別してるよね?
2020/09/09 15:46
tettekete37564
をはwoだろウォとも違う。11世紀に無くなったって?自分が習ったをはなんなんだ
2020/09/09 15:47
janosik
助詞で使うときはwoになってる。「顔を洗う」みたいな"お"と"を"が連続するとき「かおoあらう」じゃなくて「かおwoあらう」で区切るためにも顕著かもしれない。
2020/09/09 16:15
alaska8080
これ英語学習の過程で初めて知って以来、自己流だったwouldやwoodの発音を指摘されなくなった。
2020/09/09 16:38
moshimoshimo812
標準語(=NHK語)では区別しないが、当然地域差・個人差はある。ローマ字入力でwoを使う影響もあると思う。
2020/09/09 16:50
sqrt
日本人が意識してないだけで同じ平仮名一文字の発音に多彩なバリエーションがある(外国人は気付く)と知ってからは「おを」とか鼻濁音とか全然気にならなくなった daijirin.dual-d.net
2020/09/09 16:51
tomoyarn
いま小6の娘の発音を確認したら、普通に「お」だった。衝撃。
2020/09/09 16:52
bladebone
上代日本語が現代日本語と発音が随分異なっていて、woもあったらしいというのがググったら出てきた。朗読や普段の会話だと「を」も「お」も「o」だけど、歌になるとwoになるのは、多分そう歌う歌手の影響だろう
2020/09/09 16:53
yarumato
を と お の発音は同じ。同じだからこそ1946年(昭和21年)に「男 をとこ、女 をんな、青 あを」が「を->お」になった。助詞の「を」が残ったのは音が違うからでなく、書き換えの抵抗感が強かったため(Wikipedia)
2020/09/09 17:00
nisisinjuku
をはwo派。
2020/09/09 17:09
pribetch
眞鍋かをり 小比類巻かほる
2020/09/09 17:13
nyama02
こんな指摘してくる人は大人も子供もうざい。悪いけどうざい。そう思われてしまうことを認識するのは、その後のコミュニケーションに有益だと思う。自分にたっぷり余裕も時間もあれば大人の対応できるかもしれんけど
2020/09/09 17:28
nagaichi
国語教育でどう教えてるかは別として、口語的に微差はあるでしょ。「うぉ」と強調するほどの差ではないけど。
2020/09/09 17:44
Cunliffe
ガ行鼻濁音は西日本の方言にはないですよ。「を」を/wo/と発音する方言が不明なのだけど、愛媛では学校でそう教えてるみたいな話出てくるな…/標準語では「を」は/o/だし、鼻濁音はそう発音する必要あるのよね。
2020/09/09 17:45
vamview
これは地域差らしい。自分は北部九州だけど周りもみんな使い分けていて、それこそ小学校の時に国語の先生から実は全国的には区別しないということを教わった。
2020/09/09 17:47
FYImart
微妙だけど発音は違って使ってると思う
2020/09/09 17:56
coya58
♪残像が 胸wo 締め付ける〜って歌ってたフジファブリックの陽炎思い出した
2020/09/09 18:05
susahadeth52623
地域差や歴史的変化はともかく現代の公式日本語では一緒だよ。OとWOは発音ではなく表記上の区別のための差だろう。
2020/09/09 18:27
takjoe
wow wowwar waowar tonight♪ wow war 俺達の発音同じなのおかしくね?
2020/09/09 18:30
sekreto
意図的に使い分けないようにしているが、子供に対して説明が要る時は、WOと言ったりはする。
2020/09/09 18:35
takahiro_kihara
小難しいことを言うガキを嫌っただけでは?
2020/09/09 18:40
bronbron
自分はOとWOの中間ぐらいの感じだなあ
2020/09/09 18:41
maangie
昔は四国に「wo」が残ってて「言海」の大槻文彦が調査に行ったとかなんとか….…。
2020/09/09 18:42
uunfo
でも現代仮名遣いで「お」になった言葉はそのまま「o」で発生してるんだよね。青とか男とかを「awo」「wotoko」って発音してないよね。(すでに同じコメントあった)
2020/09/09 18:47
sippo_des
〜が、もひとによっては、〜ぐぁに聞こえるらしいけどそうなのかなー
2020/09/09 18:52
snow8-yuki
wo、うぉ、ではなくて、ぅお、だな。
2020/09/09 19:10
rkchy
ローマ字表記で区別するために分けてるだけで発音記号は同じかと
2020/09/09 19:21
ohira-y
子供の頃、六甲おろしはouではなくwouだと思っていた。
2020/09/09 19:47
macfan-hate7
ん?、え?「お」と「を」は別音だと完全に思い込んでたけど、違うの?まじで?
2020/09/09 19:49
kazuki2000s
くっつきのを!
2020/09/09 20:22
hirokidaichi
音声学的にどうか先行文献を調べてみたが日本語のモーラにwoを含むとする考え方もあるようだ。気になったのでPraatで自分の発話を可視化したが同一発音のようだった。自分では違う発音をしている感覚だったが錯覚か
2020/09/09 20:33
nzxx
違いは滅んだと思ってたけどそんなこともなかったのか?
2020/09/09 20:34
nanamae
気持ちの上では別だったけどこれ接続詞として発生する際の微妙な声量差を誤認しているだけなきがしてきた
2020/09/09 20:46
suien42
これも spelling pronunciation に入るのかな。/ 基本的に言語はまず音ありきで、綴りがどうとかいうより発音しやすさで出てくるかが決まる。特にワ行は半母音なのでブレやすい。例えば「東欧」をトウォウと発音する人もいる
2020/09/09 20:48
q98
同じ「え」でも発音が違う。硬いエの時と柔らかいイェの時。3円の時は後者。
2020/09/09 21:00
mohno
聞こえ方は個人差が大きく、が行鼻濁音は日本人には繊細な差に聞こえても、日本語を学ぶ外国人にはまったく違う音に聞こえて混乱を招くと聞いたことがあるので、「を/お」を同一に発音するのが今どきなのかも。
2020/09/09 21:23
moriken1098
近代でO(お)に統一されてると知りつつも音が気持ち悪いから助詞は率先して使い分けてる。「盆踊りを踊る」とかOが重なって口も音も凄く不自然。逆によゐこ、カヲルを筆頭に名詞ではWを抜いてる。 暗黙のthe,anの様な感じ
2020/09/09 21:28
kingate
学術ヤローでもねぇのにすぐジャップは正しさに拘る。だからオマエラのこと嫌いだよ!
2020/09/09 22:15
kaaaieee
プレバトの夏井いつき先生はwoと言ってるよ
2020/09/09 22:38
stabucky
思い込みって怖いな。
2020/09/09 22:42
younari
自分が正しいって思い込んでる人がいかに多いか
2020/09/09 23:31
nnnmmmlll
ハイパーコレクション?
2020/09/10 01:02
toraba
つんく♂「うぉ」pocl97.hatenablog.com
2020/09/10 03:52
Cru
パンダとパンダは有気音と無気音の区別だろね。中国語では確か有気と無気の区別はするが有声と無声の区別がない。妖怪ウォッチをようかいおっちと発音したら間違いと指摘できるが[を]を[Wo]とは発音しないなぁ。
2020/09/10 07:15
chintaro3
「を」は自分も周りもみんな「wo」だな。そういう方言てことか。「o」で発音する人は頭が悪いイメージしかない
2020/09/10 08:18
harumomo2006
通常の会話なら気にならないけど単体でoと発音されると雑だなと思ってしまう。このまま時代が流れるとワ行は消滅するのではないか心配だ
2020/09/10 09:32
wtatsuru
wo だと思って生きてきたけど地域差なのか
2020/09/10 09:45
KoshianX
これは他言語学ぶとわかるけど、発音の違いを気にしない音ってあるんだよな。例えばタイ語はKとG、日本語はLとRが同じ音。日本も方言で地域差があるはず。
2020/09/10 19:56
niwakano18124
現代日本語に「お」と「を」の発音差があるなんて考えたこともなかった。あるとすれば、地域による差なのか、個人的な傾向なのか、わからんなー
2020/09/10 20:56
altar
ローマ字表を持ち出してるツイートあるけど、「/o/で発音するためoで表記すべき」って東大教養学部のローマ字ガイドラインがあるし、そもそもローマ字表記を元にネイティブの発音を定義するのは理屈が逆。
2020/09/11 00:42
warabi
お→お、wo→うぉ、を→ぅお 、自分はこんな感じに発音している。woとをは別
2020/09/11 07:27
avictor
うぉ なんて言わないよ。どっちも /o/  何が違うんだ?と外人に聞かれた日本人が結果的にウソ教えてることよくあると思う。自覚してない同士で喋ってるから実は同じなのに違う音と教えてたり逆もあると思う。
2020/09/11 20:26
kagome87
チャットセックスビデオオナニー私😋ここで私のセックスを台無しにします。あなたがここで濡れて満足するまで。👉💋 bit.ly