2020/07/26 18:34
togetter
こういうことを教えてくれる人を「先生」と呼びたい
2020/07/26 19:01
AtsukoMay
大学である必要はないけど、どっちみちなくならない所作だろうから義務教育に入れてもいい。5分で、大学進学の格差を埋めておけるってことでコスパがいい。
2020/07/26 19:01
mutinomuti
世の中にはマイナールールがいっぱいあって財閥系とか親会社子会社孫会社とか業界とかめんどくさいのがいっぱいあるけどそういうのは網羅するんだろうか(´・_・`)例えばビール瓶の持ち方とかw
2020/07/26 19:02
JAMILAR
下らないことでバカにし評価を下げようとするダメな大人に対抗するためだけに最低限のマナーを習得したつもりが、いつの間にかマナーの奴隷になって若者の“非常識”に苦言を呈する側に堕ちてるのが愚かな人類の常
2020/07/26 19:18
omega314
私は気にしないけど気にする人がいるから…(要は、私は損したくない、他人を出し抜きたい)という奴らこそがこの手のマナーを延命させている主犯。ビジネスマナーだけでなく、身嗜みとか、今ならマスクとかもそう。
2020/07/26 19:30
nanana_nine
まぁ、そういう講義があってもいいと思う。
2020/07/26 19:34
lacucaracha
大事なのは残り85分で何を教えているのかなんだが…
2020/07/26 19:37
frothmouth
「こういう下らないことで君らをバカにし、評価を下げようとするダメな大人に対抗するために、理屈と所作を一通り頭にいれておこう。5分で終わる」
2020/07/26 19:37
asakuhiroi
こういう人間が不要なマナーを温存しているという事は決して忘れてはいけない。
2020/07/26 20:01
jmako
会社に入るときの研修で習った。大学に戻ってからは名刺は普通に渡してるw 逆にあの畏まった渡し方はどうかと思う。車に乗る位置とか座る位置は年寄りは気にするので知っといて損はないかもね。
2020/07/26 20:13
sabinezu
下らないとは言えども、自分が年を取って若者に適当に名刺渡されたりしたら気持ちは良くないと思うよ。オッさんが考えた忖度由来の礼儀はクソだけど、相手を敬う気持ちは捨てたらダメだな。
2020/07/26 20:28
yoko-hirom
そして『ダメな大人』たちから集まる納得の声多数。
2020/07/26 20:31
out5963
あいつら阿保だからこの程度できるだけで、評判が良くなるんだぜってことか。
2020/07/26 20:34
zentarou
とはいえ謎の「人間力」で全てがチャラになるから持たざる者の知恵でしかない
2020/07/26 20:36
hogefugapiyox
礼儀系は体育会系の部活では教えて貰えて、まぁ損したことは無いかな。ただ、大学で教えろみたいに言われたらムカつくけど。瓶ビール持って目上に酒をついで回れとか、やっててもしょうもないルールと思うよ、やっぱ
2020/07/26 20:38
flirt774
ビジネスマナー、スーツとか、全部正常性バイアスっぽい。体育会系のしごきと一緒で無意味なものを否定してしまうと自己否定になるから肯定するやつ
2020/07/26 20:46
bros_tama
文化人類学とか政治学も学びつつ敵を避けて味方を増やすやり方を身につける事と定義できるので十分あり.
2020/07/26 20:54
Hayano
社畜養成に振り切るのもアリといえばアリか笑
2020/07/26 20:59
hazlitt
海外は合理的という印象持つ人いるけど、行くとこ行けばそれなりに不条理な文化伝統はあり、当事者はだいたい馬鹿にしてるけど一概に滅べばよいかはわからん
2020/07/26 21:15
bbooii
本質じゃないことで相手の揚げ足を取るのが日本人。規則やルールに縛られる生き方はめんどくさそうに見えるけど、実は楽なんだ。
2020/07/26 21:15
www6
ああ、部落差別の歴史を教えるのもこのロジックに近いんだけどな。
2020/07/26 21:24
MCBYND
こういう文化もあります、というのは良いかもね。一種の民俗学。
2020/07/26 21:29
monacal
マナーとか言われなくてもエレベーターでボタンの前に立ったら必要に応じて開を押してくれ……たのむ……押さないならスマホ&イヤホンで乗っても別にいいし奥に乗ってもいいからボタン前はやめてくれ……
2020/07/26 21:30
ai_gaminglife
人類皆愚か
2020/07/26 21:39
kash06
大学にやらせる意味は無いとは思うけど、マナーとルールが全てない世界で「やり方は全て任せられる」方がお互いドキドキするに決まってるから、標準的な挨拶コードの全廃論は極端すぎて、ちょっと……。
2020/07/26 21:42
nukosan555
まさにスターウォーズ。ダークサイドに堕ちないように!
2020/07/26 21:52
kaanjun
下らない就活をボイコットしてこそ真の大卒。
2020/07/26 21:52
notomata
誰と戦ってるん?じゃがいも飢饉?
2020/07/26 22:18
Bosssuke
ダメな大人もいるから上辺だ取り繕って要領よく立ち回れ…だとすると、社会にも学生にも失礼な気がする。
2020/07/26 22:28
uefi
服装が指定されていない職場にスーツを着ていくのも、根っこは同じですね。
2020/07/26 22:30
scorelessdraw
こういう外の人を腐す言い方もどうかと思うし、それに納得しちゃうのもどうかと思う。
2020/07/26 22:36
hdampty7
新参者にマウントをとるための技術だからな。なくなりはしないので
2020/07/26 22:36
yasuhiro1212
名刺交換するけど名刺交換マナーって割とどうでもよくね?気にする人見たことないが。
2020/07/26 22:38
Galaxy42
茶道みたいにお免状出るといいのに。
2020/07/26 22:50
richest21
『こういう下らないことで君らをバカにし、評価を下げようとするダメな大人に対抗するため』←対抗してないよね…対抗どころか相手の流儀に従ってるだけ…結局のところただの説教付き謎マナー講師に過ぎないよね…
2020/07/26 22:51
atoh
5分で終わるんなら、会社の新入社員研修でやれよ。
2020/07/26 22:51
houyhnhm
高校でテーブルマナーとかはやった。/決まってると進行が楽なんですよ。/大学の先生は浮世離れしてるのでアドバイスは程々に聞くべき。コミュニケーションコストの削減の機能があるから未だにある。
2020/07/26 22:54
tokyotokyotokyotokyo
単に思考停止で追従しているだけじゃん。恥ずかしいやつ。
2020/07/26 22:55
Dai44
大学のうちに名刺の渡し方を学ばせろが経済界なら、じゃあ名刺片手で渡してくる経営者と幹部全員クビな って言いたくなる
2020/07/26 22:59
Betty999
ほんとそれ。私は就活前に秘書検定2級を取得していたが、 どうせなら、会社毎に蔓延るローカルルールではなく、プロトコールとして身につけておいた方がいいと思ったので。資格取るだけなら、2日勉強すれば取れる。
2020/07/26 23:02
yutarokenske
いやそう。五分で終わるんだから大学でインターン出す前に、もしくは就職斡旋する前に教えればいい。こういったものは親戚の家行く時に手土産持って行くみたいな文化だから。無くすのは惜しいだろ。嫌なら外資だよ。
2020/07/26 23:07
zakkie
永守氏が名刺の渡し方自体を大学で教えることは望んでない。実践で役立たない学生のことを揶揄してただけ。番組の一部の発言から、自論を展開して勝利宣言してる人達が怖い。
2020/07/26 23:07
kamonyan1
マナーって言葉に惑わされすぎだなぁっていつも思うわ。話を進めるために雑味を消してブレなくさせるためのテクニックだと言い換えたらどうする?それでもバカにするのかな
2020/07/26 23:08
bokmal
これから卒業する人は互いにスマホ出してQRコード読み合うんと違うの?みんな紙大嫌いやのに名刺はいいの?
2020/07/26 23:09
makou
オフレコじゃないとこういう核心に触れた話をできないならば、やはり破綻しとる。
2020/07/26 23:09
hal9009
でもそうやって信じて送り出した教え子が新自由主義企業の変態調教にドハマりしてこれには理由もいいところもあるみたいな経済紙記事書いて送りつけてくる訳です
2020/07/26 23:13
mmddkk
でもまあ、この手の「教養」が世の中から全部消えることは想像しにくいし、そうなることが良い世の中かどうかもよく分からんな。敬語とかテーブルマナーとか。支持されなくなったものから順に消えるのだろう。
2020/07/26 23:15
kurotsuraherasagi
何の授業だろうと思ったらアイルランド近代史の先生らしい。「近代アイルランドにおける名刺の渡し方と近代日本における名刺の渡し方の比較」とかだったら面白そう。アイルランドに名刺文化があるかは知らないけど。
2020/07/26 23:15
kamenoseiji
「理屈と所作を一通り頭にいれておこう」と説く京都先端科学大学。学部構成が経済経営学部・人文学部・バイオ環境学部・健康医療学部・工学部で「先端科学」を名乗る理屈と所作は大丈夫なのか?
2020/07/26 23:20
scudroid
部族のルールだからな。
2020/07/26 23:23
n_pikarin7
茶道は、あるコードを正確になぞりさえすれば、完璧な心の交流ができたことになるシステム。プロトコルは使いこなせた方が便利。
2020/07/26 23:39
mttw
こういう仕方なく「空気を読む」文化がくだらない風習を延命させてきたんだなぁ
2020/07/26 23:41
privates
昨日より、今日のトップバッターの切取りの方が酷いな。「大学、何教えてんの?」には無反応かい?
2020/07/26 23:42
okami-no-sacchan
まー知らないできないよりできたほうが役立つことは知っておくに越したことないからね。
2020/07/26 23:51
umarukun
昔、もらった名刺を適当に机に置いておいたら「君はマナーがわかってるね」と褒められた。そんなマナーあるんやなと初めて知った。我が人生唯一のビギナーズラック。
2020/07/26 23:59
I_am
そもそもこの程度のマナーすらできもしない人って文句言うだけで仕事できないイメージが強いですよ。
2020/07/27 00:01
taketack
“学歴ごときで人間を測ってくるバカからバカにされるのはシャクだから、学歴は手に入れておくといい。たっ”
2020/07/27 00:11
NOV1975
最低限のマナー、の部分はちゃんとやればいいんだよ。絶対とかじゃなければそれ以上は不要だし、相手に取り入りたいなら相応の苦労をすれば良い。不要なレベルを日常的に求めるのはクソ
2020/07/27 00:27
sikemok
Twitter民はじめ、皆自分ができてることには意見述べたがるから(それはそれで健全なのだが)、バズの内容がレベル低いよな。こんな浅い話題に真面目にコメント付けて良いのせいぜい社会人3年目までだと思うんだが。
2020/07/27 00:48
sekreto
あれはプロトコルだから、わかっていないとビジネス仲間にはなれない。
2020/07/27 00:50
camellow
何がなんでも相手より下から渡す仕草とかはバカらしいけど普通の挨拶的な意味なら何も非難する事ないと思うんだがなあ。ルールを無視したり改変したりするのもいいがそれは基本があった上でやる事でしょ。
2020/07/27 00:52
torikin
意味のないことを意味がないと知りつつ実践できることが重要なんです。
2020/07/27 00:55
chibatp9
企業研修でやれよって話がなんでビジネスマナー不要論みたいな話になってんの?
2020/07/27 01:02
prjpn
今日のマウントポジション講座
2020/07/27 01:15
gachapining
マナーとマスクを同列に扱うコメントやばいな
2020/07/27 01:16
nanoha3
プロトコルが決められてないと、よりコミュ力的なものが求められるようになるけどそれは望むところなのかな。API(仕様非公開)みたいな。
2020/07/27 01:23
aox
仁義の切り方も教えましょう
2020/07/27 01:27
tsubo1
話はズレるが、そもそも社会人一年ぐらいの人間に名刺交換が意味をなすようなポジションを与えてくれる企業というのが想像できないし、仮にあったとしたら受け取る側もいちいち目くじら立てんだろうと思う。
2020/07/27 01:29
warulaw
まぁ、嫌な奴と拘らないマインドセットを組む方がマナー覚えるのの10000万倍大事。
2020/07/27 01:45
sakana315
わかる。。クソくだらない。氏ねとおもいつつ承知しましたやらいつもお世話になっておりますやら使ってる
2020/07/27 01:47
damselfish
こういうのはひとたび覚えると逆にそれをやってない人が礼儀知らずで未熟に見えてしまうようになるんだよね。下らないことと思っていてもいつのまにか支配されていくんで、あまり甘く見ないほうがいい。
2020/07/27 02:07
ichiken7
でもまぁ、それをくだらないと言ってしまうと、挨拶すらも同じなんだけどね。要は共通認識としてる礼儀作法を遵守しないと群れの一員とは認めてもらい辛いよというお話しで。
2020/07/27 02:11
santec1949
しかしはてなの皆様はホントに自身にはマナーコードないの?
2020/07/27 02:12
snapchat
じゃあ敬語もやめようや
2020/07/27 02:18
osakana110
マナーはもともと人を不快にさせないようにする躾事項なんだから、全否定するのは考えもんだぞ。定型が全くない中相手を不快にさせないのはマジ無理ゲー。 問題は新マナーで世の中を混乱させてるクソマナー講師だぞ
2020/07/27 03:03
estragon
気持ちは分からなくはないけど、大学でやることではないな
2020/07/27 03:09
onesplat
まず名刺がいらねえ。ゴミになるだけじゃんあんなの
2020/07/27 03:27
anus3710223
いや、マスクは着けようよ
2020/07/27 03:37
nuah012
ほんと名刺とかいう謎の文化。あげたい人だけあげればいいんだよ。名刺交換だとか名刺を置く場所だとかそういう意味の無いマナーをやるより大事なことが他にあるでしょう。敬語とか挨拶と同列に扱うのはおかしいよ
2020/07/27 03:47
kusigahama
下らない茶番だと思ってしまうと辛くなる。プロトコルネゴシエーションだと思えれば勝てる。しかし、滅ぼすべき因習には違いない。
2020/07/27 03:57
idejunp
キングスマンの"manner makes man"はこれ寄りだと思う。
2020/07/27 04:15
bopperjp
大学でやるべきかは疑問だけど、知った上でやらないことと、知らずにやらないことには度胸面で雲泥の差がある。マナーはプロトコルだけじゃなく、背景も知るべき。
2020/07/27 04:23
kfujii
くだらん。そんなことで難癖つけるようなやつとは「対抗」すべきではない、たいていキミより先に死ぬ、ほっとけ、とだけ教えれば良い。5分でさえ無駄。
2020/07/27 06:16
shinobue679fbea
防衛大の弟から聞いたがあそこにはテーブルマナーの講義があるらしい。海外で恥かかない為だろうなぁ。でも逆に講義したからにはできなきゃまずいわけで。大変だ。
2020/07/27 06:33
tpircs
自分も同じような理由でPMPの資格取った。
2020/07/27 06:55
take1117
礼儀正しさしか取り柄のない体育会系が全滅する、良い世界かも
2020/07/27 06:56
tetsuya_m
大卒が本来の専攻分野をロクに勉強してない事への皮肉として、どうせ勉強しないならせめて名刺の渡し方でもと皮肉られたのにこの返しは不毛すぎる。切り取って大声で騒ぎ立てる事の弊害そのもの
2020/07/27 07:06
ywdc
正に「馬鹿どもにはいい目くらましだ」ってやつですね😄マナーの奴隷
2020/07/27 07:07
differential
名刺の出し方とか、5分で済むなら会社が教えたらいいよね。
2020/07/27 07:10
inkman
教育者の、どこか産業界を小バカにする風潮なんなんだろうな。ちなみに多数対多数のプロジェクトで、一発で全員の名前と連絡先と立場が把握でき、情報として残る名刺に替わるソリューションは早々無いと思うけど
2020/07/27 07:13
naunk
たった5分と思いきや、会う人全員とかったるい交換をすることになるので失う時間は膨大に(大袈裟)。考えてみればコロナの影響で一気に電子化されたりする分野かもね。
2020/07/27 07:33
luxsuperpoor
一度バカになってみるのもいい
2020/07/27 07:40
electrolite
日本を代表する新しい鉄の会社の役員で、打ち合わせ中に携帯を触るかどうかばかり気にしてた○鹿を思い出した。仕事は外交と同じでプロトコルが重要なのはわかるが、経営者が言っちゃおしまい。
2020/07/27 07:43
cotbormi
顔も名前も覚えるの苦手だから、名刺交換とかしても全く無意味。顔写真でも入っていれば別だけど、それも結局「名刺」だけあれば済む話で、交換「儀式」をする意味がない。
2020/07/27 07:43
namita
大学生に納得してもらう為の理屈と所作とも見える
2020/07/27 07:44
underhill
名刺や上座マナーのことは「滅んでいい」扱いするのに、箸の持ち方には異常に五月蠅い人もいるよね
2020/07/27 07:46
deztecjp
「5分で終わる」は、現実にはありえない。「教えました」というアリバイ作りが目的なら、本当に5分で終わるのか。言葉の上滑りならいいが、もし本気なら、教育を「一度話せばOK」と誤解されていることになる。
2020/07/27 07:46
RRRRf
職業訓練大学としての成果は6年後にわかる。はてブ民の誰よりも仕事で結果を出し稼ぎまくってきた永守重信氏の言葉の方が重みがある。
2020/07/27 07:59
hammam
お名刺
2020/07/27 08:10
tattyu
これ社会を変えられない間はただの理不尽な奴らに忖度する形になるので気持ちは分かるが嫌なんだよな。なるべくそう言う奴等とは付き合いたくない。。。
2020/07/27 08:12
sds-page
ARメガネで常に頭の上に名前浮かんでるみたいな世の中にならんかな
2020/07/27 08:15
tea053
テーブルマナーと同じで、そこまで徹底する必要ないでしょと思う一方でちょっとでも粗を見つけると人間性まで否定する酷い人もいるので、新卒は自衛としても身につけるしかないんだよね。、
2020/07/27 08:17
securecat
名刺はともかくとして、上座の件は、明らかに配慮しなければならないくらいに偉い人相手ならばやったほうが良いんじゃないの。たかだか上司くらい相手になんでせにゃならんというのはわかる。
2020/07/27 08:22
Kaisai_Adashino
深淵を覗けば深淵からも覗かれる奴だ。有用な面もあるし批判的にマナー学ぶのは良いと思うが、やがてやっぱマナー大事だな…から、初心と批判忘れて、マナー知らない奴見下すわ…と言い出す人多い気が…自戒を込めて
2020/07/27 08:33
mayumayu_nimolove
世の中理屈じゃ理解できないこともあることを社会人になってから知るんじゃなくて事前に知っとけって話だな。でかい会社に入ったら金出すのはおじさん達。プレゼンにもおじさんメソッドが必要。
2020/07/27 08:42
blue0002
大学で教えることではないと思う
2020/07/27 08:56
don_ikura
切り取り発言にSNSでマウント取りだす教育者て
2020/07/27 08:59
Buchicat
名刺の場面って初対面、お見合いと一緒だよね。5分でマナーと印象守れるんなら安いもんじゃない。下らないことだからこそ、そういうとこで頭使わなくていい。滅びるべきマナーならいずれ無くなっていくと思う
2020/07/27 09:11
contents99
自分の業界はその辺ゆるゆるで誰もちゃんとやらないので50%くらい合ってる感じで適当にこなしている。
2020/07/27 09:23
pazl
同意だけどそこまで馬鹿にするもんでもない。例えば国の要人が他国との会食で変な立ち振る舞いしてたらやはり尊敬はされない。不要なビジネスマナーは多いけどな。
2020/07/27 09:29
minboo
まァでも、ミイラ取りがミイラになった成れの果てがいまのくだらないマナーであったりするからな。
2020/07/27 09:29
tettekete37564
大学で教えることではない。コミュニケーションコストを下げるためにある程度の作法はあった方が楽。作法の出来を評価対象にするのはアホ
2020/07/27 09:50
shields-pikes
『マナーには5つのレイヤーがある』 okayasu.hatenablog.jp
2020/07/27 09:58
dgwingtong
ライフハック
2020/07/27 09:59
chikayours
ここに出てくるご家庭の、保護者やご両親は何も教えてくれないの?しつけだのマナーだのっておうちで覚えるもんで、そういう家の子、って思われるから礼儀知らずはマイナス評価になるんだと思ってた。
2020/07/27 10:11
hiraganayama
正直就活でマナーなんて気にしてるところないよな。どうせマナー研修とかあるわけだし。大抵は自分が落ちた原因をそこに求めようとしているだけのように思える。
2020/07/27 10:13
ROYGB
こういうリクルート対策の結果として皆同じような服で会社訪問したり面接で同じようなことを言うようになってしまっているような。
2020/07/27 10:23
kazoo_keeper2
「スーツさえ着てればヨレヨレのスーツでも良い」という形式主義に陥ってるなら、そのドレスコードは見直すべきだろう。#日本のスーツエンジニアが負け続ける理由
2020/07/27 10:23
tesserac
子供には「こういう下らないことで君らをバカにし、評価を下げようとするダメな大人」なんか無視できるだけの力をつけてほしい。
2020/07/27 10:47
hatebutabooboo
今時、上座下座にこだわる会社とは仕事したくない。
2020/07/27 10:50
tana_bata
一部のTRPGにもエチケットってスキルがあって高いと色々ボーナスがつくのだ
2020/07/27 10:54
bookfish
大学と別に「ビジネススクール」作ってビジネスマナーに英会話にエクセルやらプレゼン技やらモラハラセクハラ講習、労働法まで教えて企業はそこからガンガン採用するようにすればいいのでは 大学は学術研究に邁進で
2020/07/27 11:01
taguch1
今営業さんも物理で会わないでリモートでってのも多いから名刺交換も無くなっていくかもしれんね。
2020/07/27 11:10
asahiufo
「上座無視 みんなでやれば 怖くない」ってなっていけば良いんですよねぇ。
2020/07/27 11:26
Ayrtonism
「名刺は両手で受け取る」くらいだったら、別段不合理でもないからやった方がいいのは確かだよね。問題は、どういう由来でそうなってるのか意味不明なマナーが増えること。
2020/07/27 11:51
nanamae
実際講習は必修扱いであったな
2020/07/27 11:56
stealthinu
こういう教え方はよいと思うし、結局後からどうしても最低限必要になってくるからね… 後日自分が言う側にならないよう気をつけよう。
2020/07/27 12:01
kyo_ju
書こうとしたことが上位2ブコメに代弁されていて何も付け加えることがない/未だにコードの共有ガー、コミュニケーションコストガーとか言ってる人はいい加減文化人類学の対象の世界から近代に出てこいやと思う
2020/07/27 12:20
wuzuki
マナーも常識もアップデートされるものだし研修自体は否定しないけど教授が教えるのは色々疑問。/ マナーを気にしない人は、気にする人を心が狭いと揶揄するけど、無頓着すぎるとセクハラ等やらかしてしまう人もいる
2020/07/27 12:23
d0i
この辺の話、交渉相手であることに気がつくと全く違う世界が見えてくるんだけどね。敵意、害意がないことを示す、同じ背景や規範意識を持っていることを示すのは交渉の入り口。
2020/07/27 12:31
overkitten
大学は社会に出るための訓練をする場所じゃないんだが
2020/07/27 12:33
nyannekonyan
名刺の渡し方はともかく、上座なんかはこれのおかげで席を決めるコストが減るからあった方が楽なんだよな。マナーというルーチンにとらわれず状況に応じて所作を決めろって言われるのもそれはそれで結構キツいよ…
2020/07/27 12:55
tomoya_edw
極端にならなきゃいいんだ。敬語使ってりゃいいけど、それすら完璧でなくてもいい。大事なのはそういう心構えであって、上下知らんとか、名刺の向きがおかしいとかは端っこもいいとこ。
2020/07/27 13:13
cl-gaku
まともなやつ採用できてりゃ5分で済むんだから会社で教えろよ
2020/07/27 13:29
behuckleberry02
企業が教育コストを払いたくないがために展開している節がある「(コスト自己負担で)大学で教えろ論」に対してこれは悪手。まんまと論点ずらされてない? 新卒採用0即戦力募集の結果が氷河期世代を生んだ訳で。
2020/07/27 15:08
Dragoonriders
ほう、このマナーとか教えている大学とやらは、職業訓練校なのですか(という感じで、逆に軽んじることもできるんだよなあ)いやもう、マナーとかいい加減にしたほうがいいと思います、ほんと。
2020/07/27 15:27
piripenko
面倒や理不尽を回避していたつもりが面倒が積み上がって生産性を圧迫するので、抗う勢力も必要ではあるのかなと。固定化された権力はつけ上がる。
2020/07/28 02:08
rin51
This is 社交辞令
2020/07/28 14:18
dimitrygorodok
昔NHKで流してた「電車で化粧は止めなはれ」の歌も同様にくだらない所しか見ようとしないという点で酷い代物だと思った。(なぜ男は化粧を免除されてるか?マナー以前に男からの性暴力の問題は?)
2020/07/28 14:39
Cunliffe
新人研修でこの手のビジネスマナー教えてくれた某独法はホワイトなんだなーと。
2020/07/28 18:55
nisisinjuku
最初のひと投稿めさえ読まずに込めつける人多くて何も言えなくて夏
2020/07/29 08:49
tobigitsune
お客さんとの会議で適当に座ってしまった結果、両社の偉い人どうしのラインが斜めに向いてしまって話しにくく、反省したことあるよ。上座とかって形式だけの問題じゃないんだなと
2020/07/29 12:44
Sarutani
防犯と似たようなもんだな。本来は無くても済む方が好ましいけど実際はそうもいかないから、直前になって備えができてない人へ痛い目に遇わないうちに最低限サポートしてあげるって話よね。
2020/07/30 18:56
quick_past
大学は職業訓練校ではない。研究と学習の場だ。もうすぐこの世から消える世代に対しての名刺の渡し方なんて、なんの意味がある
2020/07/30 22:27
splaut
軽いテンプレで済みコストも減らす類は歓迎するが余計なルール増やすだけだったり演技が過ぎて嘘つき大会みたいな事もある訳であんまりいい印象は無い。人間感情の面倒臭さの問題もあるんだろうけどさ。