2020/06/25 01:45
yuhka-uno
人間に食べられると消化されるよね。鳥に特化しているんだろうか?
2020/06/25 02:28
sgo2
カモ等の藻を濾し取って食べるタイプの水鳥なら、噛まないで食べるから胃酸がクリア出来ればOKという事か。
2020/06/25 02:32
sumika_09
稀によくある事態らしい。
2020/06/25 02:44
kiyo_hiko
生きて腸に届く
2020/06/25 03:00
crexist
人間の場合と言うか哺乳類系は鳥類と違って咀嚼する&大腸があるため、口の中で潰されるか排出されるまでの時間が長いのでその間に死んでしまうんじゃなかろうか。
2020/06/25 03:18
samu_i
“示唆されました。” こっちは示唆なのか・・・。
2020/06/25 04:22
ftq
“完全に外部から孤立した湖に住んでいる魚たちの謎”
2020/06/25 05:17
surume000
水鳥の足や羽毛に付着して別の湖に移動したという可能性もあるよね
2020/06/25 06:00
monbobori
先日森で鳥の糞の中に種子がゴロゴロ入っているのを見つけたのでさもありなん
2020/06/25 06:25
Rikerike
クマムシ並みの耐久力だな
2020/06/25 06:29
asakuhiroi
渡り鳥が何でも運ぶパターンに魚もあるよと。
2020/06/25 06:39
Palantir
そういやあんまり魚卵って種類を食べないよね。イクラととびっことかずのことしゃしもくらい?
2020/06/25 06:43
tamtam3
飲み込みはするが、砂肝といって丸呑みしたものを石ですり潰す内臓があるからちょっとそこが鬼門だなぁ
2020/06/25 06:43
mame_3
植物の種子みたいだな
2020/06/25 06:53
syuu256
鳥が運んだ外来種でも駆除対象なの?
2020/06/25 07:14
hatebutabooboo
🦆🐟<ママ?
2020/06/25 07:15
Dai44
赤ちゃんはコウノトリが運んでくるのか(違
2020/06/25 07:32
myogab
0.2%とはいえ、魚卵も…か。
2020/06/25 07:34
mobanama
ほー。面白い。
2020/06/25 07:42
mayumayu_nimolove
いくらなんでも
2020/06/25 07:49
aosiro
ギョギョっ
2020/06/25 07:53
augsUK
渡り鳥と虫が何でも運ぶ。鳥はとにかく軽くするために排泄まで早いからね
2020/06/25 07:55
tarako3016
じゃあ鳥はいったい何を消化してんの、と思ってしまった。
2020/06/25 07:58
klaftwerk
鳥類による産卵プレイも可能なのか
2020/06/25 08:00
torikin
マジモンのコウノトリやんか。
2020/06/25 08:02
guru_guru
水草に産み付けられた受精卵とかか。卵胎生の魚を丸飲みして、みたいなのもあるのかな。
2020/06/25 08:03
gendou
魚卵を研究すれば完全自然由来のカプセル剤(カプセル)が作れるかも
2020/06/25 08:08
anguilla
なるほどなぁ
2020/06/25 08:19
dirtjapan
鳥は身体を軽くするためにすぐ糞が出るので卵の生存には有利かもね。
2020/06/25 08:21
natu3kan
砂嚢で低確率で潰されない可能性があるから、数を打てば問題ないって感じか。
2020/06/25 08:29
dame_maru
自然って本当によくできてるなぁ…
2020/06/25 08:32
strbrsh
1時間で排泄されるとか、消化も早いのね
2020/06/25 08:37
pikopikopan
なるほど。虫以外も可能だったのか。
2020/06/25 08:38
kyotomusume
生物は、たくましいですね。子孫繁栄が、備わっているのですね。進化は、何がどうなって進化するのでしょうね。
2020/06/25 08:41
NATROM
「空飛ぶカタツムリ」( news.j-wave.fm )については川上和人さんの本で知ったけど、魚卵もとは。
2020/06/25 08:42
odakaho
外来種の卵を密輸するときは鳥経由てことで
2020/06/25 08:51
kowyoshi
だからといって、上州屋に代表される釣具屋や、一部のアホたちによる放流(特にスモールマウスバス)が許されるわけではない。
2020/06/25 08:52
go_kuma
プリン体が怖くて箱舟になれない俺。
2020/06/25 08:57
kisiritooru
ウイルスもがっつり運んでくれるけど魚もお届けしてくれるのか。やっぱ行動範囲広いやつは凄いな。
2020/06/25 08:59
p_shirokuma
いい話だ
2020/06/25 09:00
publicphysics
消化吸収できないのに食べてるって不思議。
2020/06/25 09:01
mythm
鳥って人間より体温高いイメージだけど、魚卵って40℃とかの温度に一時間~晒されても大丈夫なのか…。
2020/06/25 09:04
yorukayoruka
” オス鳥はメスより多く無傷な卵を通したことがわかりました(メスの5倍)”/うちの夫も魚を運んでいるかも。
2020/06/25 09:05
htnmiki
とうもろこしやワカメは見かけるけどイクラは見たことないなあ
2020/06/25 09:06
fjwr38
宇曽利湖のウグイもこんなかんじなのかな
2020/06/25 09:14
AyeBee_TY
釣り人がバスを放ったのかと思ったら、そのうちの一部は鳥が卵を拡散してた可能性?
2020/06/25 09:19
tettekete37564
はえー大自然の神秘
2020/06/25 09:21
Akira_0w0
すごい。
2020/06/25 09:23
memoryalpha
男は腸が弱いからな(違 “オス鳥はメスより多く無傷な卵を通したことがわかりました(メスの5倍)。”
2020/06/25 09:23
shinichikudoh
sora tob sakana
2020/06/25 09:30
soratansu
特定外来種とかも人間が持ち込んだのではなくて鳥が持ち込んだのもありそう
2020/06/25 09:31
Cottonton
腹の中で産まれないの
2020/06/25 09:34
uunfo
すごい研究だ。水草に付いて運ばれる説を疑いもしなかった。/「空飛ぶカタツムリ」も知らなかった
2020/06/25 09:35
matsuD
カブトエビの卵、付録についてたじゃん
2020/06/25 09:38
onasussu
かつては地形が〜とか言われてたのが違ったと
2020/06/25 09:41
coolpix
ほら魚卵なさい
2020/06/25 09:44
teisi
へー!砂嚢を潜り抜けられるんだ。歯ほど強力に擦り潰されないから大丈夫、みたいな理屈なのかな。細かいからかな。雄のほうが生存率高いのも不思議。雌のほうが異物への攻撃や防御力が高いのかな。
2020/06/25 09:47
delphinus35
鳥ですら糞で生態系の多様化に寄与するというのにお前ら増田は……
2020/06/25 09:48
roulette0424
食後一時間で排出ってマジカヨ。
2020/06/25 09:52
stealthinu
確かに山の上のほうにいる魚どうやって隣の沢に繁殖してるんだろう?と思ってたが卵が鳥に運搬されるパターンもありうるわけか。
2020/06/25 10:05
washable-mikan
ふーん
2020/06/25 10:09
tikuwa_ore
鳥だから、殆どの場合は捕食されても噛み砕かれずに丸呑みされるって点も大きいんだろうね。
2020/06/25 10:16
madooka
新しい孤島にも鳥が植物を運ぶらしいし、なんかすごい。説の検証のために食べさせているが、受精卵を食べる機会がそもそも少なそうだ
2020/06/25 10:18
cs133
植物の種子と違って水辺以外ではほぼ悲しい結果に…
2020/06/25 10:20
Baybridge
排便に関して、はてなー並みの緩さの鳥さん→「食後一時間ほどで糞が排出」
2020/06/25 10:21
timetrain
淡水系でも一切接続のない隣の川になんで同種の魚とかがいるんだと昔からふしぎだった。魚類の拡大に鳥類が関わっているとは
2020/06/25 10:22
t-murachi
特定外来種の拡散を防ぐのに釣りキチの人間にだけ気を付けてれば良い訳ではないって事か…(´・ω・`)
2020/06/25 10:25
Rosylife
生存率は0.2%とあるけど、人が糞から卵をすぐに取り出し、適した環境に置いて観察したものなので自然環境だとさらに確率は下がりそう。タイトルで誤解されそうだけど、奇跡的なことじゃないかな。
2020/06/25 10:26
death6coin
大西洋の島のグッピーは人為的な移入と言われていたが、もしや?natgeo.nikkeibp.co.jp / 卵胎生だから無理だったわw
2020/06/25 10:26
rax_2
寄生虫みたいな拡大戦略だな!生物はアメージングだわ
2020/06/25 10:26
Helfard
赤ちゃんはコウノトリが丸呑みにして運んでくるってことか。
2020/06/25 10:27
brusky
“生存率を計算したところ0.2%”「まれによくある」ってレベルかな。
2020/06/25 10:28
kowa
面白い!共生っていうのは高い確率で鳥の栄養になるけど稀に生きたまま運んでもらうってことなのね。さかなクンの解説を聞きたい!
2020/06/25 10:32
kingate
水辺の上空を鳥が糞をして飛行。更にその水が安全であること。排出時に0.2%ってことはもっと確率落ちるだろうな。でも魚卵を食うから水鳥なので半分(0.1%)でもいいか。なら「稀によくある」だな。
2020/06/25 10:47
qyosshy
鳥の消化器官ってめちゃくちゃ効率悪そうやね。。
2020/06/25 10:48
Derabon
これはすごい
2020/06/25 10:52
kzmsa
捕食者が同時に繁殖に貢献してたっての面白い。自然ってすごいわ
2020/06/25 11:01
qtamaki
そんな可能性考えたこともなかった。着眼が素晴らしい
2020/06/25 11:01
upran
ワイもトウモロコシをだいぶ播種したかも(ひどい
2020/06/25 11:01
monacal
せっかく食べたのにそのまま糞から出ちゃうなんて鴨的には食べ損やね
2020/06/25 11:02
nuance
肛門から生まれたってことね
2020/06/25 11:06
nakagawax
これはすごい。驚いた。
2020/06/25 11:07
maharada
生きたまま腸を出る
2020/06/25 11:09
sippo_des
魚に知性が!
2020/06/25 11:09
browncapuchin
記事末に書かれている原著論文はアブストだけじゃなくて全文読めます。
2020/06/25 11:09
seabose
はて?カモ類って魚食べるっけ?と思ったけど水草に産み付けられた卵を一緒に飲み込むとかならあるカモ。
2020/06/25 11:11
tyoro1210
『魚の卵を500個集め、8羽のカモに食べさせたのです』 痛風になりそう。 / 鳥が消化はやめに糞出しまくるのは、飛行する為に極力身軽で居る為だと『天地創造デザイン部』で読んだな。
2020/06/25 11:17
dev-masahiro
あと、ヤマメとかは雨で一時的に出来た水溜まりを伝って別の沢に行くとかも聞く。淡水魚は大変だな
2020/06/25 11:17
regularexception
人間もワンチャン
2020/06/25 11:29
steel_eel
ナナフシの卵が耐えるのはこの前見て驚いたが、魚の卵が耐えるんか!!
2020/06/25 11:31
t_f_m
植物の種がこの移動方法で生息域拡大するのは有名だけど
2020/06/25 11:31
yom-amota
空とぶ魚だ、
2020/06/25 11:50
muryan_tap3
まじで…魚卵を食べる度に水鳥と糞に思いを馳せてしまいそう
2020/06/25 11:55
gfx
はー。実験での生存率は0.2%だから高くはないものの、すごいな。
2020/06/25 11:55
shantihtown
“あるいは、生息地を拡散するために、コイの卵はあえて鳥類に食べられることを前提に進化したと考えることもできます。 そうなれば、コイの卵はカモに短期間・限定条件で寄生していたと考えることもできます”
2020/06/25 12:00
otihateten3510
すばらしい研究 てか誰も研究してなかったのこれ??
2020/06/25 12:01
Foorier
すごい
2020/06/25 12:03
wrss
ずっと不思議だなーと思っていたけれど、そういう事だったのか
2020/06/25 12:13
kamezo
人工授精させたコイ科の魚卵500個をカモ8羽に食べさせたところ1時間後に18個が排出され、さらにその一部を孵化することができた。確率は0.2%だと。孤立した淡水湖にも近くの湖と似た魚がいるメカニズムは不明だった。
2020/06/25 12:16
ardarim
割合を考えると適応進化とかではなくて偶然生き延びただけっぽい気もするけど。それでも生命すごい
2020/06/25 12:23
i_ko10mi
仮死状態で生き延びる卵すごい
2020/06/25 12:24
prozorec
「生息地を拡散するために、コイの卵はあえて鳥類に食べられることを前提に進化したと考えることもできます」←こういう表現をするから、進化に対して誤った理解を広める。願っても、そのように体は変化しない
2020/06/25 12:27
YokoChan
自身は食われても子供たちは生かす。
2020/06/25 12:28
nyannekonyan
言われてみれば確かにそれしかないという感じ。
2020/06/25 12:44
hiroqazu
そりゃブラックバスもそこら中に増えますわって事でいいのかな?
2020/06/25 12:48
tach
孤立水系にも魚が生息する謎が解明されたもよう。凄い。
2020/06/25 12:49
kuippa
下流部の洪水によって生息域広げたのかなぁーとか思ってたけど、そうか、鳥もそんな確率でありうるのか。
2020/06/25 12:56
hobo_king
卵で生まれて魚の卵管通って鳥の消化器全部通ってやっと誕生とは過酷な道のりだのう。まさか他生物の大腸直腸まで通ってるとは思わなかった。
2020/06/25 12:56
honehoney
そういう消化されにくい卵を持った魚が分布域を広げて繁栄した、っていうのと、卵を一部消化しない鳥が餌場を増やすことができて繁栄した、っていうのと、両方ありそう。
2020/06/25 13:00
reachout
たまごすごい
2020/06/25 13:03
LO05
鳥のいなかった古生代や三畳紀では魚類の淡水域での拡散はどうなっていたのだろう?川経由でしか行えなかったのかな
2020/06/25 13:06
h5dhn9k
って事は、ある種の成魚は運び屋になってくれる鳥種に食われる事を前提とした行動をしている可能性もあるのか……。
2020/06/25 13:14
wildhog
消化システムがガバガバすぎるだろ
2020/06/25 13:29
kaitoster
西城秀樹「ギョランドゥ!(魚卵動)」
2020/06/25 13:33
sabotem
「生存率を計算したところ0.2%」これ、普通の産卵での(魚に食べられずに済む?)生存率もかなり低い気がしたので、鳥に食べられた方が確率上がる場合もありそう。
2020/06/25 13:38
smicho
「食後一時間ほどで糞が排出」
2020/06/25 13:40
sds-page
その土地固有の生態系を無視して外来種をばらまく環境破壊因子やんけ
2020/06/25 13:40
seikenn
自然の仕組みってすごい
2020/06/25 13:42
hathatchan
消化ってなんだっけ
2020/06/25 13:48
Ayrtonism
カモの胃腸は割とザルなんだな。
2020/06/25 14:11
toshiyam
つまり鳥と魚の永久機関、、、?
2020/06/25 14:12
udongerge
外来種も人間によって持ち込まれるばかりではないということになる。
2020/06/25 14:18
tokuninac
郵便鳥
2020/06/25 14:23
burnoutdog
"生存率を計算したところ0.2%であることがわかりました。"
2020/06/25 14:30
cl-gaku
よくかんで食べないから
2020/06/25 14:42
barea
卵を口ではなく胃で守っていた。魚ではなく鳥が。
2020/06/25 14:53
sora-papa
植物の種と同じようなものですぬ。(・∀・)
2020/06/25 14:56
sorosoronemui
自然の営みで外来種が運びこまれるのであれば、もはや外来種駆除とはなんなのか。外来種とは何か。
2020/06/25 14:57
taruhachi
鴨が魚を産む先祖返りかもしれない。
2020/06/25 15:07
oceantug
鴨が空を飛ぶことを初めて知った。
2020/06/25 15:11
harada32
既存の説に疑問を持ちこの説にたどり着いた人すごい
2020/06/25 15:15
mossan4
くっそーー、盲点だったわ!
2020/06/25 15:18
ookitasaburou
“コイの卵が鳥の消化機能における無酸素と高酸性を生き延びて生きたまま排出されたのも、卵の耐久性があってのことなのです。 あるいは、生息地を拡散するために、コイの卵はあえて鳥類に食べられることを前提に進
2020/06/25 15:31
rin51
糞を見てぎょらん(ごらん)
2020/06/25 15:53
blueboy
 魚の卵には、大きいのと小さいのがある。いくらは大きく、とびこは小さい。小さい卵が固まっている状態では、中央の部分は、消化されないまま、糞に残る可能性がある。
2020/06/25 15:57
ipinkcat
丸呑みするからそのまま出ちゃうって事?
2020/06/25 16:19
outdoor-kanazawa
昨日さ、トイレで力んだら頭痛がすごいのきてさ、群発頭痛持ちなんだけど力みすぎて頭痛がくるなんて思わなかったよ。トイレの中で目の奥の頭痛と戦って倒れるかと思ったわよ。トイレこぇぇ
2020/06/25 17:11
seiyuDB
コピ・ルアクみたいな名前付くのかな?
2020/06/25 17:12
nucleotide
なるほどその手があったか。
2020/06/25 17:23
wumf0701
生物てのは偉大だ。人間はそれを忘れてる奴多すぎる。
2020/06/25 17:30
hesocha
ほんと、世界って良く出来ているな。
2020/06/25 17:37
daisya
植物の種と違ってやわらかいから食べられたらおしまいだと思い込んでた。
2020/06/25 17:40
world24
生物の進化って別の種が意図したかのように協力していることあるよね。ハキリアリとその巣でしか育たないキノコとか。不思議で面白い。
2020/06/25 17:43
grizzly1
鳥の消化能力を馬鹿にするのはどうなん。人間だってほぼ水と食物繊維で栄養もカロリーもほとんどないコンニャク食うよ?
2020/06/25 17:57
You-me
なるほどねー/ここらへん淡水魚固有なのかしらん?孤立した水系なんか関係ない海水魚でも見られる?
2020/06/25 18:21
dltlt
Nothobranchius とか Austrofundulus とか Cynolebias とかの話だと思ったら違った。
2020/06/25 18:36
rururutea
「食べて魚卵」という商品を見た事があります。
2020/06/25 19:24
nephar
池の魚食うとか鳥のうんこ食べてるのと一緒ってことか
2020/06/25 19:42
fu_kak
へぇ〜
2020/06/25 19:53
nagaichi
火の鳥に食われた人類が宇宙に播種された…まで読んだ。
2020/06/25 19:57
fb001870
咀嚼しないとダメってことだな
2020/06/25 20:11
kazuhix
種子もそうだし、ほんと鳥はゆるい。飛ばないといけないからエネルギー要るだろうし、重量も増やしたくないはずなのに逆の戦略で消化機能が雑。
2020/06/25 20:31
lenore
消化してないんだ……。鳥にとっては栄養にならないね
2020/06/25 20:40
k8awm
なんと!実験結果もあるそうです
2020/06/25 20:50
umeten
見上げて魚卵、トリの糞を
2020/06/25 20:56
mogmognya
生物多様性の話で、こっちの湖の魚をあっちに移すのは絶対アカン、みたいなのは、いらん心配だったのだろうか。
2020/06/25 21:58
tadasukeneko
鳥「食べて応援!」
2020/06/25 22:02
Galaxy42
ぎょらんあそばせ、ぎょめんなすって。
2020/06/26 11:17
kana0355
“仮説の証明にあたり、ÁdámLovas-Kiss氏は最もシンプルな方法を試みました。魚の卵を500個集め、8羽のカモに食べさせたのです。”
2020/06/26 12:21
blueribbon
「魚の卵は鳥の消化機能を生き延び、糞として排出された後に孵化することが確認された」
2020/06/26 12:37
unamuhiduki12
“2匹のうち1匹はギベリオブナで、もう1匹はヨーロッパ鯉の稚魚であり、生存率を計算したところ0.2%であることがわかりました。”2/1000かあ。
2020/06/26 15:04
Miroc
そうして生まれたものは鳥類なのか魚類なのか、アルキメデスに問いたい。
2020/06/27 02:09
hiroakisan
食べられることによる繁殖、0.2%