大学に行かずにコンピュータサイエンスを学ぶときに優れている教科書や講義映像はどんなものがあるのか? - GIGAZINE
2020/06/24 08:36
tamtam3
ある程度プログラムが組める事前提。でなければ普通の人がこれらの本を読んでも多分3ページぐらいでめげると思う
2020/06/24 08:55
versatile
やさしいコンピュータ科学はいいぞ
2020/06/24 09:01
hib3
大体「本を読んで理解する」が出来たら誰だって勉強できるし、学校なんて必要ないんだよな、みんなそれが出来ないから講師がいるわけで
2020/06/24 09:03
ko2inte8cu
技術雑誌を読むのが無難かな。これらの教科書ラインナップは発想がちょっと古い。今は、深層学習や、強化学習を作って学ぶ方がお得であろう。あとは、LU分解が分かる程度の数学やね。
2020/06/24 09:33
asakuhiroi
コンピュータサイエンスってのは情報科学とはまた違う言葉になるんか?
2020/06/24 09:59
knknkn11626
“データベース”
2020/06/24 10:23
send
SICP独学はキツそう
2020/06/24 12:06
cj3029412
「はじめてのC」
2020/06/24 12:06
akahmys
「こんにちはマイコン」が入ってないな。
2020/06/24 12:11
yuki_2021
コンピュータサイエンスを学ぶための本まとめ。
2020/06/24 12:13
tnakamura
良記事だけど要は「先に英語を学べ」という話でなかなかツライ
2020/06/24 12:17
ieeezooi
無料
2020/06/24 12:19
d0i
雑誌・深層学習を学びたい人の狙いと、ここに挙げられてるような古典的良書を学びたい人の狙いとは異なるので、安易に初学者を雑誌や深層学習に誘導しないほうがいいと思います。そりゃ「お得」だけど浅くなるよ。
2020/06/24 12:24
samu_i
他人の話し言葉を聞きながら学ぶのが苦手なので、本で勉強したい。授業はその先生のテストに答えるのに有利になるから聞いてる
2020/06/24 12:45
tuzuki030
CSは常に学びたい!
2020/06/24 12:59
innocencecrash
最近はネットで気軽に無料で学べるコンテンツやら、おすすめ情報に簡単にアクセスできて本当に良い時代。感謝しかない。
2020/06/24 13:26
taguch1
学校行っても行かなくても結局は独習と変わらん気がする。学校はきっかけづくりくらい。
2020/06/24 13:43
breathemeditatethink
だいたい無料なのはありがたいけど、自分はレイアウトや流れで覚えたり、線を引いたりして覚えるので、webの記事だと定着しないんだよな。給付金で書籍を買おうか。いずれにせよいいリスト。
2020/06/24 13:50
Chisei
モチベが持たない
2020/06/24 13:55
jmako
大学に行くことで、同じことを目指してる友達やライバルと出会うことができるのが大きいかな。
2020/06/24 14:10
circled
お前らの考えるコンピュータサイエンス:作りたいアプリのコードがすらすら書ける。実際のコンピュータサイエンス:コンピュータの体系的知識と潜在的問題への解決策模索や新たなパラダイムの提案。
2020/06/24 14:12
otakumesi
専門書を読んで理解する能力を獲得するのが大学というか高等教育なのではないかと思う
2020/06/24 15:24
hennaojisan
基本情報の教科書と中学と数Ⅰの教科書
2020/06/24 15:26
Nan_Homewood
ベーマガを入れ忘れてるぞ
2020/06/24 15:46
T2YAkun
大学に行かずにコンピュータサイエンスを学ぶときに優れている教科書や講義映像はどんなものがあるのか? - GIGAZINE
2020/06/24 16:09
shiketanotsuna
それでも大学に行ってる人たちが後をたたないのはそういうことなんだよな・・・
2020/06/24 16:50
ilolio
“各分野においてそれぞれ100時間から200時間ほど学習”まで読んでいない人多そう。本当の初学者なら基本情報技術者試験の勉強からがよいと思いますがどうだろう
2020/06/24 17:02
inabajunmr
コンピューターサイエンスと英語
2020/06/24 17:13
timetrain
きっちりと大学で学んだ人間には勝てないなと思ってるけど、こういうのに魅力を感じるのをやめられない
2020/06/24 17:22
isobe-michael
はてブで知ったTuring Complete FMは内容がすごく面白くてモチベーションが上がったよ。お休み中だけど。
2020/06/24 17:28
shoronpoo
いつか読みたいなあ
2020/06/24 18:10
ranobe
文化講演会「情報とポエジーをめぐる旅」 www.nhk.or.jp さらにその前段階での学習に役に立つかもしれません。スターバトマーテル聞きたくなります bit.ly
2020/06/24 18:13
haro8636
大学教授でコンピュータサイエンスのエキスパートっていないんじゃないかな? 大学で学んだ人間より未経験のが仕事できるようになる人多い。 本を読んで理解できない人は教わっても理解できない
2020/06/24 18:17
sirocco
一人では辛いから、グループを作って教え合いながらの読書会なら、できるかも。一人では大変。
2020/06/24 18:49
amemiyashiro
独学で魔術師本って、辛くない。。。?
2020/06/24 18:56
eru01
分散システムは知らねえ奴とはまじで話通じなくてイライラしか生まないから知らねえ奴は仕事で関わんないでほしい
2020/06/24 18:57
tsz
SICPが入ってたので満足した
2020/06/24 19:32
hryord
講義というより独習してみてわからないところをいつでも聞ける人がいると捗るのでは
2020/06/24 20:22
develtaro
ドワンゴの回し者と思われたくないがN予備校のプログラミングコースは入門にはいいと思った
2020/06/24 20:38
Windblume2007
後は、鋼のハートが必要
2020/06/24 21:06
gendou
昔の蘭学者は凄いなぁ(別目線
2020/06/24 21:31
mrkn
ドラゴンブックの代わりになる新しい教科書って未だに無いの?
2020/06/24 22:06
remixed
IT
2020/06/24 22:09
programmablekinoko
ueyama rui さんのコンパイラ講座すごく良かった
2020/06/24 22:18
ultimate-ez
トップコメ、学校の役目ってそうなの?少なくとも大学は「勉強したいこと」の視野を広げるためにあるんじゃない?勉強したいことが明確なら独習でいけるっしょ
2020/06/24 22:39
ming_mina
まあ大学にでも行かなきゃ一生知らんだろうなってことを知るのだって悪いことじゃないよな
2020/06/24 23:19
brusky
後で読まない
2020/06/24 23:30
enikumax
超メモ
2020/06/24 23:43
adsty
コンピュータサイエンスを学ぶ際の書籍や講義のまとめ。
2020/06/25 00:52
sato-gc
最近だと動画つきのオンライン講義が色々あるのでそれやるのがいいのでは。
2020/06/25 02:03
albertus
この、「大学に行かずに」がなんとも。そもそも入学しないで、って意味なのか、通学ダルいし行かないで、なのかw
2020/06/25 02:21
gyokuro33
気が向いたら読む
2020/06/25 05:48
youichirou
そこそこ分かってる人に体系的に教えてもらえるってのが大事で、本だけだと「体系とは」から始めないといけないのがつらいのよね。/ あと、いつものgigazineの端折りすぎ記事なので英語イケるなら元記事にも当たるべき
2020/06/25 07:01
i_luv_kneesox
OCW Tsukubaはいいぞ
2020/06/25 07:47
perl-o-pal
(リレーショナル)データベースについてはC.J.デイトの本がいいんじゃないかなあ。
2020/06/25 08:55
shikiarai
これは絶対読まない
2020/06/25 09:53
slash_01
大学のあの環境は本当に貴重だったなぁ。