2020/03/19 11:14
kenchan3
大きさは写真や図巻ではイメージわかないから、思ったより大きくてびっくりするよね。以前に行った時より展示物が増えてるのでもう一回いきたいなあ。
2020/03/19 11:50
takutakuma
じっくり行ってみたいなー
2020/03/19 12:13
Gaju
「触ってみてください」って注意書きがすごい
2020/03/19 12:27
nomitori
すんごいな
2020/03/19 12:32
y33
徳島県。
2020/03/19 12:37
gabill
あー、これ文明が滅んだ後に重宝されるやつだ。
2020/03/19 12:39
JORG
お土産のミニサイズ陶板が(この手のものとしては)リーズナブルで結構お勧め。でも1つ買うと、色々欲しくなる。
2020/03/19 12:46
capelito
いつか行きたい
2020/03/19 12:50
Hohasha
壷の開きにはびっくりしたな。
2020/03/19 13:03
ctw
ちゃんと価値あると思うんだけど「美術館」を名乗られると無価値なので名前変えてほしい。
2020/03/19 13:03
timetosay
実物を見たときの「ゲルニカのこんなサイズだったん?!」を日本で体験できるのすごすぎる。 / 写真撮り放題の美術館 / さわれる美術館 / 米津ごっこできる美術館
2020/03/19 13:12
snobsnog
いつか行く。徳島行ったことないし。、
2020/03/19 13:19
timetrain
精緻に再現された原寸大立体図巻だと思ってる。あまりに凄すぎて半日の日程だったことを後悔した。ぜひとも一日以上かけて行くべき。
2020/03/19 13:25
momonga_dash
なにこらおもしろ
2020/03/19 13:30
orange_putting
1日かかるよ
2020/03/19 13:30
Hazel
ぜひ行きたい
2020/03/19 13:38
Baybridge
じっくり見れるのイイな。いつか行く。
2020/03/19 14:05
MnMisato
ぜひ行ってみたい。
2020/03/19 14:07
kaitoster
美術館と言うより世界美術遺産コピー保存施設とでもいうべきなのかな。
2020/03/19 14:10
noto92
興奮が伝わってくる
2020/03/19 14:19
morerun
いつか本物を見に行くっていうモチベーションが持てる小学生とか中学生のときに行ってみるのがいいのかな?
2020/03/19 14:36
gyogyo6
何回か同じこと言ってますがここは美術のテーマパークなんですよ。本物はひとつもない、入場料はえらく高い、でも(だからこそ!?)興奮するし面白い
2020/03/19 14:41
ISADOK
複製って言っても筆のタッチやモザイクのカケラレベルで複製されてるの凄い。絵画だけでなく礼拝堂丸ごとまで。しかも本物と違って近くに寄って見られるし触っても良いの、本物見に行くより良いかも。
2020/03/19 14:47
paperot
触れるのが面白いんだここは
2020/03/19 14:48
type-100
以前行ったときは半日かけて半分も見れなかった
2020/03/19 14:49
mrgw02
一度行ってみたいんだよな~
2020/03/19 14:50
Hoodedcrow1
ブリューゲルのことわざはベルリンで実物見たけど全然人はいなかったので普通にすぐ近くでじっくりゆっくり見られましたね…(ただ一歩ぐらいは離れる必要があり床の線から前に出ると学芸員が飛んでくる)
2020/03/19 14:59
ysync
出不精の俺でも行きたくなるなこれ。美術鑑賞の類はVRが全回収するかと思ってたが、こういう方向のがいいな。
2020/03/19 15:13
userinjapan
本物と違って数々の名画を一気に間近で見られる(その分インフレ感はある)。陶板の質感も愉しい。宗教画の展示室も雰囲気が出るよう工夫されている。
2020/03/19 15:13
politru
中国とかもこういう凄いのありそうだけど、まだ無いかな?
2020/03/19 15:14
circled
オロナイン、ポカリスエット、カロリーメイト、オロナミンCなどで儲けたお金が世界の芸術のレプリカに変換される場所。
2020/03/19 15:18
ht_s
念願叶って去年行ったけど最高!ゲルニカもある!クリムトコーナーにユディトがないと思ったら「男の首を切った女コーナー」にあったり「キリストを裏切った銀貨(お土産)」もある。日本の宝。
2020/03/19 15:20
linus_peanuts
「パトラッシュ、僕はもう疲れたよ……なんだかとっても眠いんだ」ってやりたいよね/真面目な話、いつか行きたい所の一つ
2020/03/19 15:20
ajakan
自分みたいな素人が絵だけを見るなら、こういう美術館はすごくいい!本物の最期の晩餐は、1週間以上前から予約して、絵がある部屋の前の空調室で待たされて、鑑賞時間は30分。見る手順の方が記憶に残ってる…
2020/03/19 15:20
karin2435
開館時間から閉館時間までいて一応は回りきったけど割と駆け足だったからじっくり見たい人は近くに宿取ったほうが良い
2020/03/19 15:23
skythief
今さら?と思ったけどブコメ見てわかった。大塚美術館は四国民以外にそんなに知られてない!
2020/03/19 15:31
white_rose
あまり行きたいと思ってなかったけど触れるのは良いね。体験型学習施設みたいな感じ?
2020/03/19 15:34
moonbeam44
触れるのがいいし再現度の高さに感心する。"3日はほしい"分かるわー。
2020/03/19 15:48
kukky
年パス作ってくれ
2020/03/19 15:49
kiwamaru100
昔行ったけど空いてるしスケール大きくて興奮したよ。また行きたいなー。
2020/03/19 15:49
omochix
入場料が3300円と高いけど、一日では回りきれないボリュームがある。気合を入れて臨むべし。
2020/03/19 15:49
usomegane
『たとえば土器なんかもこの手法で複製されていて、実際に触れてみて感触を確かめることができる』いや感触はあくまでセラミックの感触であってオリジナルの土器の感触とは違うやん。
2020/03/19 15:53
zilog80
ここだけの話だけど、一点だけ本物が展示されている。
2020/03/19 15:53
lastline
ここはマジでいい場所。写真撮りまくったが、一日では足りない。ちなみに、気が向いたら渦潮も見に行ける。
2020/03/19 15:54
k_ume75
『そうなのだ、この美術館は本気なのだ。』/大阪から直行バスで楽々約3時間。昼〜夕方だとダッシュで駆け抜けることになったので今度はゆっくり行きたい!/礼拝堂に米津玄師のLemonの絵?も展示されてた。
2020/03/19 15:54
qwerton
東京にも作ってクレクレクレメンス
2020/03/19 15:56
shinagaki
近くで鳴門の渦潮も見られるので併せてどうぞ
2020/03/19 16:02
rennstars
これ原寸大の良さが気軽に味わえていいなーとは思ってたけど、筆致の凹凸まで再現してるとは知らなんだ。システィーナ礼拝堂とか現地は芋洗いだわ各国語警告が延々やかましいわでここの方が断然雰囲気味わえそう。
2020/03/19 16:04
b4takashi
噂には聞いていたが、これはすごい…!
2020/03/19 16:06
ultimate-ez
近場に欲しい。というか仮想空間内に欲しい。
2020/03/19 16:08
khtokage
知らなかった。再開したら行ってみよう。
2020/03/19 16:14
kamm
“アレキサンダーモザイク”
2020/03/19 16:17
koseki
序盤で見たせいもあるかもだけど、アレクサンダーモザイクはめちゃくちゃ良かった
2020/03/19 16:19
thirty206
前半終わりから中盤まで宗教画だらけで西欧におけるキリスト教の影響の馬鹿デカさを思い知らされた。ちゃんと見たら一日では足らない。そして足が死ぬ。システィナ礼拝堂は初見は変な笑いが出る。
2020/03/19 16:21
smartstyle
定期的に話題に上がるね。
2020/03/19 16:29
strawberryhunter
ここ、一度は行ってみたいと思ってる。
2020/03/19 16:38
pochi-mk
数年前に日帰りツアーで行った。芸術に疎い自分でもテンション上がったくらい良い。
2020/03/19 16:40
slovary9898
初めてここ行ったのが10年位前、その後実物もいくつか観てきたので比較しながらもう一度楽しんでみたい
2020/03/19 16:51
memoryalpha
なんだそれ、すげぇ。一度行かないと。 “大塚国際美術館では絵画や美術品をすべて原寸で複製している”"展示物はすべて「セラミックアーカイブ」という方法で作られている。つまり陶板による複製"
2020/03/19 16:52
hiruhikoando
多分アイディアの大元は鉄筋コンクリートで東照宮陽明門を完全再現してみせた耕三寺じゃないかと。瀬戸内の端と端なのだが。
2020/03/19 16:53
kerokeropippi
陶板画はやっぱり原画の色味を全然再現できてなかったし安っぽかった。けれども名画が時代毎に纏められていて美術史をざっと知ることができるので、「図鑑」として観に行く所かなあ。
2020/03/19 17:01
tetsu23
20年くらい前に行った。絵は増えているんだろうか。当時はゴヤの黒い部屋が再現されていた。そして食堂でボンカレーを食べた記憶。
2020/03/19 17:04
tsurukame3
みなさま徳島へお越しになってね。
2020/03/19 17:04
atohiro
6回行ってる。長野県を車で午前三時に出て十時に現地到着、昼食も食べず5時の閉館まで観ても、最後の近代のあたりは、駆け足で回らなくてはならない規模。はっきり言って、日程が2日欲しいが、讃岐うどんも食べたい。
2020/03/19 17:12
yosiro
ここ外人とかにも人気あって日本の行くべき美術館とかでよく出てくるよな。
2020/03/19 17:18
SUIREN7
米津玄師が紅白でLemon歌ったのもこの礼拝堂ですね
2020/03/19 17:24
sander
西洋絵画の満漢全席。一日で全部見ようとするとHPMPがガリガリ削られるwそう何回も来られるわけではないが、メリハリつけんと無茶苦茶疲れる。それでも実物大というサイズのもたらす暴力的なまでの迫力を是非!
2020/03/19 17:39
hiby
ヴラド博物館だ
2020/03/19 17:43
hatanaoki
ギャラリーフェイク
2020/03/19 17:48
differential
鳴門にサッカー見に行ったついでに行ったけど、芸術鑑賞感はないんだけど圧巻がすごかった、圧巻が。徳島またJ1上がってきたら行くかも、ぐらいは圧巻がすごい。
2020/03/19 17:49
osya3
とんでもなく広かったのにこれよりも広い国立新美術館はどんだけ広いんだ。
2020/03/19 17:54
throwS
ボンカレー(たとえあんまし関係なくっても)食って観に行きたい…
2020/03/19 17:55
asrog
ガイドの人が絵をバンバン叩きながら解説しているのは間違いなく世界でここだけ。監視員がいないから場所とタイミングによっては本当にひとりきりになる。
2020/03/19 18:08
asitanoyamasita
俺的感動ポイントは、色んな名画のリアルな『スケール』を味わる所。「あの絵ってこんなにデカいの…!?」って衝撃が全身に走って「そら大昔の人がこんなん目にしたら一発で神も仏も信じるわ…」って圧倒されるのよ
2020/03/19 18:27
July1st2017
次の旅行先はここかな
2020/03/19 18:43
tsubosuke
去年行った。素晴らしかった。丸一日このために空けるくらいのスケジュールで、ぜひ
2020/03/19 18:44
negi_a
ここは絶対に行きたい
2020/03/19 18:59
ryu-site
全部見るとまる一日かかって歩き疲れるので、歩きやすい靴必須。
2020/03/19 19:04
gulf0803
ポカリスエットミュージアムしてくれないかな
2020/03/19 19:12
takuzo1213
いつか行きたいところ。
2020/03/19 19:22
natu3kan
セラミックによるコピーか。唯一無二でないが故に管理も楽なのはあるよな。あと災害や戦災とかで万が一、本物がなくなった時でもこういうのがあったって記録にもなるしな。
2020/03/19 19:25
gogatsu26
“空の下で360度の睡蓮。この展示方法が正解なんじゃないかとすら思う。”
2020/03/19 19:29
minoton
ただのプリントではなく、マチエールあるんだねえ
2020/03/19 19:42
cocoanuts
日帰りバスツアーで行きました。壁画空間丸ごと再現が凄い。中に入れる遺跡。絵のほうは、一定のサイズの陶板を並べてつくるので大きいものは縦横の区切り線がどうしても見えるのが興醒め、
2020/03/19 19:44
ayumun
行った。スクロヴェーニ礼拝堂がすごい綺麗だった。実際に見ると厚みが無いのが残念だけど、実寸なのが良い。ターナーの前でスカイフォールごっこしたいので、椅子置いてくれ。コスパと至近で見れるのが最高。
2020/03/19 19:57
drylemon
いつかいきたい場所(いつまでも行かないやつ)
2020/03/19 19:57
yohichidate
展示内容とかは話には聞いていたけど、こうやって説明されると正気とは思えないレベルなんだなあ、、、
2020/03/19 19:57
Wafer
名画は全部ありまぁす!
2020/03/19 19:58
ornith
話には聞いたことがあったけれど、触れるものもあるとは知らなかった……!アートに詳しくない人も含め、等しく刺激的な「体験」を提供してくれそうな場所。/これ、VRで全部見れるようにならないかな……。
2020/03/19 20:09
yokosuque
今どきは珍しくないかもしれないけど、世界中の名画を写真に取れるのは良かった。
2020/03/19 20:22
BUNTEN
権利者が納得する色の再現を焼き物(セラミック)でやってしまうというのは偉業の領域に感じられる。
2020/03/19 20:25
standardm
タイル画?的なのだと思ってたの。すごい!筆感!!
2020/03/19 20:29
c3poshim
先月行った。初めに前世紀があり現代へ向かっていく、とても疲れる、後半は疲れて飛ばしてみてたのに1万歩歩いてた。初めは早足で中世か現代くらいからよく見るのをお勧めしたい。
2020/03/19 20:33
securecat
すんごい行きたい
2020/03/19 20:36
dusttrail
ここ本当にすごい。丸1日あっても足りないと思う。写真撮影可なのがテンション上がるし時間も食う。レプリカとはいえサイズ感とか感じるだけでも臨場感ある。原寸大のデカさ小ささを堪能してほしい。
2020/03/19 20:36
kjin
“残念ながら昨今の情勢をかんがみて、大塚国際美術館も2020年3月時点でしばらく休館中らしい”
2020/03/19 20:37
tonkotutarou
原寸大米津玄師の展示が待たれる
2020/03/19 20:56
cider_kondo
誤:ほとんど狂気の沙汰 正:狂気の沙汰 「東京に作れば黒字、大阪でトントン、徳島なら赤字」と言われたのに徳島に作った。しかも場所が瀬戸内海国立公園第1種特別地区なので主要施設を地下に埋めるしかなかった
2020/03/19 21:06
uo_uo
ここ前からとても行きたいところだ。 運転免許ないとキツいよと前に言われてがっかりしてたけど、今調べたらバスもあるみたいだし、ここだけを目的にする勢いで旅行したい
2020/03/19 21:06
nekomimist
ここ、行っときたいんだけど実に行きづらい
2020/03/19 21:09
miwotsukushi
陶板はめちゃくちゃ重いので盗難の心配もほぼないらしく、係員もいないから本当にゆっくり見られる(時間は足りない)
2020/03/19 21:13
macority
行ったことあるけど、美術の教科書で見た事あるようなのがそこら中にあってテンション上がる
2020/03/19 21:17
carl_b
前に一回行って面白かったけど、展示品変わってるとこもあるらしいので、また行きたいなー
2020/03/19 21:20
POTPOTATO
広い上に名画(のレプリカ)が大量にあるので、ペース配分を考えないとバテます。周辺にお店が無い事もあるのでしょうが、美術館としては飲食関係がとても充実している事も印象的でした
2020/03/19 21:23
mur2
Falloutのロケーションでそのうち登場する奴/めちゃくちゃ歩くので歳取る前に行こう。
2020/03/19 21:32
hagane
一度は行きたい観光地だよなあ。行ってみたいなあ。
2020/03/19 21:41
xga
過去のはてブ b.hatena.ne.jp / ひまわりの陶板はこないだまで銀座で展示されてたよ
2020/03/19 21:42
nagaichi
行こう行こうと思いつつ、まだ行ってないな。いつか行こうで動けなくなる前に行かねば。(伊予松山人談)
2020/03/19 21:46
tGsQqV
え、行きたい。
2020/03/19 21:49
lightly
確かに1日では足りなかった。好きな絵をじっくり、近くで、離れて、色んな角度で観れる。写真も撮れるし。本当に広いので、その作品を独り占めできる率高い。
2020/03/19 21:52
lvseven
うーん、行ってきたけど油絵を陶板で再現するのはちょっと無理があったな。ここで観た後システィーナ礼拝堂の実物見たら迫力が全然違った。
2020/03/19 21:56
peketamin
前に似たような記事を読んだ気がする
2020/03/19 22:00
Dai44
Lemon歌うぞー(迷惑です
2020/03/19 22:10
crarent
香川に行った時前を通ったけどマジで入ればよかったな。近いうちに朝から一日見て回りたい。
2020/03/19 22:11
heaco65
知らなかった 四国行ったら行ってみたい
2020/03/19 22:12
zu-ra
美術館を楽しめる人ってかっこいいな。絵とか見ても悲しいほど何も感じないんだよ…
2020/03/19 22:13
takashi1982
そうか、ライター氏は紅白で知ったのか。オレは放送大学の「芸術史と芸術理論」で青山昌文先生の高カロリーな講義を聞いて、10年越しに先月行ったな。開館から閉館まで存分に楽しめた。また行きたい。
2020/03/19 22:40
irasally
ここは良いとこ。
2020/03/19 22:45
shenlong
2階のルネサンスからみたほうがいいです。ちかはスルーでもいい
2020/03/19 22:45
xevra
あー、コレはいい。レプリカにはレプリカならではの楽しみ方がある。人類の文化遺産の旅ができると言うのは魅力だ。ただ、徳島かぁ
2020/03/19 22:50
mkzs
かなり行きたい
2020/03/19 23:03
domimimisoso
真珠の耳飾りの少女は、ハーグのマウリッツハイス美術館でもけっこう接近して見れるし写真も撮り放題だけどね
2020/03/19 23:04
wow64
原寸てだけで意味あるな。
2020/03/19 23:20
neko2bo
知らなかったけど、これは素晴らしいかも。陶板焼いた職人さん達も楽しくいい仕事できたのでは?
2020/03/19 23:21
skmtic
本物とは全然違うので見てても全然面白くなかったし、陶板に光が反射して見にくかったので適当に流して見た。
2020/03/19 23:23
tai4oyo
この美術館の開館当初に関わった関係者(企画立案、建設)と、現在の陶板複製に関わる関係者(作品選択、制作者)の取材は読みたいなぁ。なにを今更かもしれないし現地に赴けば総て判明するのかもしれないが。
2020/03/19 23:24
onnanokom
ずっと行きたいと思ってるのになかなか行けない…行きたいなぁ
2020/03/19 23:35
keren71
四国行きたい
2020/03/19 23:39
gigausa
Googleさんに聞いたら東京から片道5時間18,000円ちょっと。美術館へ徒歩圏内の鳴門海月ってホテルがクオカードプランで土日素泊まり2泊で、1泊7,000円ちょっと。えー、行きたい〜。今ならGW狙い目?!
2020/03/20 00:20
kaminashiko
ここはいいよな。
2020/03/20 00:22
htnmiki
行ってみたい
2020/03/20 00:33
Joukaibon
油絵の質感は、絵の具の厚みを再現しようとはしてるもののやはり本物には及ばない。でもとにかく実物サイズで初めてわかる、名画の圧みたいなのは凄かった。あと徳島中心部からだと意外とアクセス悪い。
2020/03/20 00:45
kai3desu
きのこ! きのこ生きとるんか!きのこ!
2020/03/20 00:55
h5dhn9k
土器もセラミックも似たようなモンだよ。再現度ってどんなモンなのだろう?……
2020/03/20 01:25
fnm
"ひまわりだって。世界各地で収蔵されているゴッホのひまわりが、ここでなら一気に見られる。" 悲しいかな、ひとつ芦屋で戦時中に焼けたんやで。
2020/03/20 02:07
mohno
“陶板”の複製画なんだ。フェルメールの複製画展を思い出した→ www.re-create.gallery 複製でしか残っていないものもあるらしくヨーロッパでは作品を後世に残すために複製画が作られると聞いた。
2020/03/20 03:36
changeson
“大塚国際美術館”
2020/03/20 03:54
ultrabox
ずっと行きたいと思ってるが色々あって先延ばしにしてる。。
2020/03/20 04:45
ipinkcat
1週間くらいかけてじっくり見たいもんだ。
2020/03/20 06:29
yooks
行ってみたい
2020/03/20 08:21
shachi01
行きたい。
2020/03/20 08:30
flyeagle
行った。鳴門海峡のうず潮を見に行くついでに行ったら、こっちがメインになってしまった。/ 紅白でLemon歌ったところ
2020/03/20 12:00
richard_raw
複製とは聞いていたけど全部陶器だったとは。そんなに遠くないから行ってみたいけど一日じゃ足りなさそうだなぁ。
2020/03/20 13:29
kyoutosuki
徳島の大塚国際美術館、私も行きました。家から、車で約2時間でした。入った瞬間に礼拝堂が再現されていて、有名な名画はすべてそろっていると言える美術館です。これがタイルとは信じられません。