2020/02/08 10:27
gimonfu_usr
( /児童・生徒 ) ( "鞄というブラックホールに吸い込まれて" あるある。) (twitter.com わかるわかる。)
2020/02/08 10:52
monakiko
滑り止めの振り込み期限前に他どっかひっかかってくれって言われてて、〆切2日前に受かった時「でかした」ってめっちゃ褒められて親の切実さが伝わってきたの思い出す
2020/02/08 11:17
whkr
願書を親が見ないとか、それはそれで管理監督者としての仕事を放棄しているな。
2020/02/08 11:18
e_310
あるあるで終わらせて本当にいいのか。そもそもそんな入学金がなぜ必要なのか。
2020/02/08 11:25
toakai
これ、入学金に関してはむしろこの子供の方がしっかりしてて、親がダメな例じゃない?私の知ってるうっかりものの親の一番ひどいのは、子供の合格に浮かれて入学手続きせずに一家でハワイ行って失格になったって話。
2020/02/08 11:28
zeromoon0
「締切」という概念がない人は一定数いるけど、それを定着させるのが宿題や課題だと思ってる。
2020/02/08 11:29
nakex1
いくつ受けるかに始まって,それぞれの優先順位や手続期限などわりと詳細に打ち合わせしたけどなあ。うちが几帳面だっただけか?「マニュアルなんて読まない!」人たちかな?
2020/02/08 11:31
kenzy_n
ある種の入試
2020/02/08 11:32
totoronoki
確かに入学金受付の期間が短かった記憶はあるが、親が締め切りまで知らないのがおかしくないか?合格後に真っ先に見るところだろ。
2020/02/08 11:37
privates
自業自得。
2020/02/08 11:40
ryokujya
明日ちょっと付き合ってと嫁に言われて行った先がマンションの内覧会で挙句に買うか買わないかではなくどの部屋にするかで詰められたことがあるけどナニカ?
2020/02/08 11:43
hase0510
入学しないのに入学金を返さないクソ慣習はまだあるんだろうか。いやちょっと手数料を取られるくらいならいいんだけどさ・・・
2020/02/08 11:45
homarara
この親にしてこの子ありってヤツでは?
2020/02/08 11:49
stand_up1973
頼むからこうした無理が通らなかったときに、大学や高校のせいにしないでほしい…
2020/02/08 11:51
kotetsu306
願書を書くとこから全部親がやってて、子供は試験受けるだけ…ってのも主体性が無くて嫌だけど。放任とのバランスは難しいね
2020/02/08 11:53
pptp
子供と親それぞれの管理能力、コミュニケーションがダメなだけであって怖がるならそっちだろ
2020/02/08 11:58
iasna
ていうか、入学金の分くらい口座にある状態で受験させますよね……違います……??
2020/02/08 12:01
GARAPON
カエルの子はカエルだなー ほんとそんな人達まで大学に行く世界が異常
2020/02/08 12:03
tk_musik
お互い相手が当事者だと思ってるパターンだな。会社でもあろう。そういうのをあらかじめ拾っていけてる人の周りにはトラブルがなく、気付かれにくいが会社の守人。だがバレてある日いきなり出世する。
2020/02/08 12:07
yas-mal
「前職金融機関で融資担当でした。結構ありました。親が半泣きで切羽詰って電話してきます。。」…なるほど。借金に走るしか無くなるのか。(いや、しかし、120万を即金で貸してくれるところなんて…)
2020/02/08 12:08
RCHeLEyl
作り話じゃないの?子供の学費が高額だってことくらい親も子供も知ってるはずでしょう。
2020/02/08 12:09
triggerhappysundaymorning
これ金出すのが親なんだから親が把握しとくべき案件なのでは?
2020/02/08 12:10
ko2inte8cu
文部科学大臣も言うように、受験は身の丈。たかが100万ぐらいポンと出せない庶民は、国公立一本勝負で。
2020/02/08 12:11
uotocs
大卒の親ならわかってるんだろうな
2020/02/08 12:12
moonbeam44
確認しない親も親という感。
2020/02/08 12:14
iixxx
そういえばいちいち覚えてられないからExcelで試験日、合格発表日、振込の期限、金額を一覧表にして送っといてって言われたな…おかーさんとちゃんと打ち合わせしてた…(´ω`)
2020/02/08 12:20
myjiku
奨学金受け取りと入学金納入の時期のズレの問題とかもある。
2020/02/08 12:20
slkby
大学によっては入学金ってそんなするの…?こわ…
2020/02/08 12:26
monbobori
受験生抱えた親はこの位のキャッシュ用意しとくもんではないの…?
2020/02/08 12:27
ene0kcal
リプライ「都の西北」ってそれどこ早稲田?
2020/02/08 12:30
cl-gaku
金額のレベルで知らなかったって事なのか…
2020/02/08 12:33
mazmot
むかしはよかった式の話はしたくないが、金額が一桁ちがうんだもんなあ。そりゃ突然言われても無理やわ
2020/02/08 12:34
Assume
子供のせいじゃなくて親に金銭感覚が無いんだよねこれ
2020/02/08 12:36
arrack
親が受験制度知らない方が問題だろ
2020/02/08 12:36
Wafer
id:hase0510 ウィキペディアで申し訳ないけど、最高裁で判決がでていますね ja.wikipedia.org
2020/02/08 12:37
tsueppu
子供のお年玉使い込むわ、しょっちゅうサイフを落とす私の母親ならこんな愚痴言いそう(大卒です)。
2020/02/08 12:52
REV
ワイ、楽勝のつもりで放置してた書類、期限直前に記入を始めたら「戸籍抄本が必要(←本籍地に行かないと即日発行できない)」とか「マイナンバーカードが必要(←真性から交付まで半月)」とか
2020/02/08 12:55
camellow
入学させる意思があるならカネは用意してるでしょ。今日払うか月末に払うかで何か違うのかな。バタバタしてたらちょっと大変なのはわかるけどネットでポチポチやればいいしATMに行くとしてもそんな手間じゃないだろ。
2020/02/08 12:59
BBQ_BBQ
受けた大学の納付期限は把握しておくけどな、親としては。
2020/02/08 13:00
watarux
学費がかかるのはわかるけど入学金ってかかりすぎだよなあ。いわゆる販管費に近い部類で金かかるとは思うけど営利企業じゃないんだから学費に乗せてプールするべきだとはおもうよな
2020/02/08 13:01
slovary9898
なんとか息子が国立入ってくれたと思ったら学部で25万のノートパソコン買わされたことを20年以上経ったいまでも母は愚痴っている
2020/02/08 13:04
MERCY
これって、借金でやるつもりだったから、当日では無理って話?そういう事情なら、子供にしつこく確認するべきなのは親の方では?それ以外なら金融機関に行く時間が必要で仕事の都合程度の話では?
2020/02/08 13:08
take1117
知り合いが記念受験状態だった医学部に合格した大慌てしたのを思い出した。予備校のキャンセルが一番大変だったらしい
2020/02/08 13:09
wittol
私も合格するまでどこの大学に受験したか親は知らなかったぽいけど(高専から編入は受験料1校3万円だし複数校受けてバイト代が消し飛んだ)、最近のキッズはママに願書を書いてもらう習慣なのかな?
2020/02/08 13:09
tailwisdom
大学に連絡すれば、待ってくれそうなものだが。(先方としても多少待ってでも払って欲しいだろうし。。)
2020/02/08 13:09
beed
100万超えとかだとネットバンキング無理で窓口行かないといけないとかあるし、突然言うなってのはわかるけど、金がなくてとかは子供のせいじゃないのでは。。。そんな事情なら親がきちんと確認しておかないと。
2020/02/08 13:12
Crone
そんな金額すぐ用意できないってケースが多いんだろうけど、言われたのがもう銀行閉まったor閉まる寸前ってケースもあるんだろうな。
2020/02/08 13:12
dusttrail
自分の場合どうしたのか、まったく記憶にない。受験料の支払いも任せっぱなしだった気がする。今、すごく「お母さんありがとう」という気持ちでいっぱいになった。
2020/02/08 13:15
mayumayu_nimolove
ダメ親もそうだしダメ子でもあるだろ
2020/02/08 13:17
sunamandala
一家でハワイのブコメ笑ってしまった…
2020/02/08 13:20
regularexception
自分で振り込みにいったわ
2020/02/08 13:20
neet_modi_ki
出願まわりのお金とか、入学金の支払いとか、普通は親が把握してある程度管理するもんじゃない?手続きをどこまで子供に任せるかってのは人それぞれもだけど、完全に把握してないってのもそれはそれで凄いな。
2020/02/08 13:21
notomata
私立滑り止めにすると学費の前に20万ぐらい手付金払わされるからそれで私立は儲けてる。だいたい国公立発表直前が締め切りに設定されるが私立合格発表自体も期日バラバラなので、人によっては3校ぐらい払ってる
2020/02/08 13:33
six13
きちっと期日までに金払えるかどうか、という、親への試験だな。入学金意識してませんでした、みたいな親は、いざ入学したら学費滞納も子供のせいにしてやらかすかもしれんし。
2020/02/08 13:34
NOV1975
親の問題の方が大きそうだなあ
2020/02/08 13:35
omotenothing
これは親の怠慢、無知、管理不足でしかない
2020/02/08 13:36
yosshi-k
私が大学入学する時はそんなことなかったから母がしっかりしてくれていたのだなと…親孝行しなければ\そして万が一自分の番の時もしっかりしなければ
2020/02/08 13:40
ryun_ryun
親がポンコツなだけじゃねーか。
2020/02/08 13:40
giyo381
ふつーに親が高卒とかで学費に理解がないとかかね
2020/02/08 13:41
T_Tachibana
都の西北合格する頭あってもそれなのか……てか滑り止めFランならともかく早稲田の願書くらい親も読んでおけよ
2020/02/08 13:43
imakita_corp
パッと見は学費高すぎ問題や私学の微妙な時期の納入日問題に見えるけど根っこは親子間で大事な話し合いをしていない問題のような。面白く見せるために端折って合体させてるのかも知れないけど
2020/02/08 13:45
dai-ig
囲んで叩くほどの話ではないだろ
2020/02/08 13:46
luxon0314
子供が大学受験すると決めた日から、入試方法別から合格後まで、いつまでにいくら必要なのか、全て子供に調べさせて親に報告させました。更に4年間で大学にいくらかかるのか自覚させないと親の苦労知らずに遊ぶだけ
2020/02/08 13:52
yuukitsumori
せっかくこの世に生まれた我が子の、人生に関わる重要な転機に対して無関心な親って実在するんですか? それとも生活に忙殺されて調べる気力も湧かなかったとか? 親って大変なんですね〜。子どももでしょうけど。
2020/02/08 13:52
drunkghost
いやー出願とか自分でやったけどさすがに学費類は高額だし親と一緒に確認してたぞ…?そこまで未成年に任せきりにするもんか?
2020/02/08 13:53
memoryalpha
うちの親は願書も見ないし受験日すら知らなかったな。試験が終わって帰ってきたら「どこ行ってたん?」だった。昔の話(´・ω・`)
2020/02/08 13:54
I_am
子供の言うことなんか当てにしないので私なら熟読しますね。もちろん子供のいないときに。
2020/02/08 13:55
taizomaru1123
何で親が把握してへんねん。無いなら受けるなよアホ。
2020/02/08 13:56
mohno
突然言われるのはツラいな。高校のときは自動振り込みだったから“準備”しておけばよかったけど、大学は通知が来てから振り込むので通知を見忘れたらと思うと不安になる。
2020/02/08 13:59
sokeibufetish
例えば両親とも高卒で第一子の入試なら知らなくてもおかしくないのでは?
2020/02/08 14:01
ustam
両親が高卒ならともかく、大学受験経験してたら前もってわかりそうな気が…。子が子なら親も親ってこと?
2020/02/08 14:02
kagecage
戸籍謄本を取り寄せ忘れて入籍予定日に入籍失敗しかけたことならある(なんとかなった)
2020/02/08 14:03
bluescreen
こういう親は自身の大学入学のときどうだったかを憶えていないのかな。
2020/02/08 14:05
klaftwerk
こんなん普通にあるから、自分が卒業した高校はガントチャート準備して保護者に配ってた記憶がある
2020/02/08 14:14
koasdgego
早稲田で最初の納入金が120万もするところはないので完全に嘘ですね。最初に入学金20万、第二次納入金は春学期の授業料のみ。マジで恥ずかしい人
2020/02/08 14:18
kkobayashi
うーん自分は締め切りどころか入学金がいくらなのかすら把握してなかったし親が上手くやってくれてたのだな。今さらだけどありがとう。
2020/02/08 14:20
htnmiki
親子の会話がないとこうなるのか。会話ありまくりだったので想像もできないな……
2020/02/08 14:20
qq3
親が悪いじゃん。なに子供のせいにしてんだよ。
2020/02/08 14:35
nakab
120万円って入学金ではなく、入学料と1年の授業料も含めた学費だったと思う。自分も4月入ってから、「引き落とせてないです」っていう連絡が来て、親に急いで払ってもらった記憶が。
2020/02/08 14:47
dgen
子どもは受験に合格さえすれば通えるって感覚なんだろうな。親もそういうのが多そうだけど。
2020/02/08 14:48
Shinwiki
子供の頃は、大人なら120万くらいなら、はいよっ!って出てくるもんだと思ってた。正直。安くはないけど無理でもないくらいの感覚で。
2020/02/08 14:58
quick_past
そもそもがなんでこんなに学費が高いんだ
2020/02/08 14:59
usagix4
あるある。AO入試なんて特に結果出るの早いから、10月頃までには100万以上必要ですって高校1年の頃から親に言ってる。でもやっぱ募集要項読んでない親は多いし辞退も多数見た。高校入試は3月だからねー。
2020/02/08 15:05
mutinomuti
募集要項に書いてあったと思うが(´・_・`)
2020/02/08 15:08
Panthera_uncia
小学生がやらかすのは発達障害じゃないけど入試で親がやらかすのは何かあるんじゃないのか
2020/02/08 15:08
kotanyanko
中高一貫ならあるある。私も娘の高校の入学説明会で、うっかり入学金を払い込んでないことに気づいて先生に平謝りした覚えが。でも、大学受験ではありえないなあ。入学金は一番気になることだし
2020/02/08 15:12
takeishi
むむこれは恐ろしい
2020/02/08 15:17
megane1972
学資保険の手続きをするときに、入学金に使う予定なら満期が3月や4月だと間に合わない、って教えてもらった。
2020/02/08 15:21
scudroid
人生に関わる系タスクのうっかり漏れは怖い
2020/02/08 15:21
rocoroco3310
中学の同級生にも、親が手続き忘れてせっかく受かった志望校行けなくて、二次募集で行けるとこ探して滑り込んだという人がいたなー
2020/02/08 15:32
yoshi-na
AO入試で8月には合否で、入学金は2月〜3月に振込やろな〜と思ってたら「通知から2週間以内の支払い」で多少慌てた。親(私)が資料ちゃんと見といてよかった、うちの子は2週間くらいは平気でプリントなど放置するんで
2020/02/08 15:35
Vudda
突っ込まれてるけど入学金なんて高額な事わかってるんだから子供も用意してると思ってるだろう、願書読んでないとか何偉そうな事言ってるんだよ、これ子供が何も言わなかったら間に合わなかったんじゃないの?
2020/02/08 15:38
ooblog
奨学金の振込が入学入金締切より遅れるという制度上の不具合が疑われるケースもある模様。けど単に家計に大打撃が予測可能な時に家族会議開かないとか親が受験先すら知らないとか賢者の贈り物並に気色悪いホラー。
2020/02/08 15:41
primedesignworks
うちなんて一校に合格した後、もう一校の合格発表を待たずして手続きしてしまったくらいやわ。そもそも入学手続きみたいな重要事項を見てないことを子供に責任を押しつけるっておかしいんちゃうか。
2020/02/08 15:55
heroyoukey
120万って前期の授業料も含まれてるよね。合格して行くことが決まってるわけだから、子供というより親がダメな例。
2020/02/08 15:56
kirifue
子供は当てにならないから自分で確認してたけど、それでもなお、お金の工面に大わらわだったよ…てか、今も。入学金の分くらい口座にあるって方は余裕があって羨ましいぞ。 #教育
2020/02/08 15:57
ya--mada
まぁまぁ出会わないくらいの頻度なので盛り上がる
2020/02/08 16:01
izumiya1948
id:koasdgego 元ツイートが、後の「それが私の知る人は、都の西北でやらかしているのです」と同じだとは書かれていないのだが、大丈夫?
2020/02/08 16:06
inuinumandx
えーあるあるなの?そこは、よく確認しないと。ギリギリでも伝えた子が偉いわ…
2020/02/08 16:08
smatsubara
今日120万振り込んでという子も、入学金の期日知らん親もどっちもどっちだろう。その120万が無駄にならないことを祈る。
2020/02/08 16:15
RIP-1202
なんでも助けてくれる親、羨ましい。
2020/02/08 16:17
dentaro
金額把握してないのが不思議。入学金て銀行振り込み出来ないの?
2020/02/08 16:23
gm91
出願する時に払えるかどうか気にしてないのかな。受験料だって安くは無いんだから無駄にしたらキツイよね。
2020/02/08 16:28
KillMe
教育に無関心な親が手痛いしっぺ返しを受けるやつですよね
2020/02/08 16:30
kaiton
入試シーズンに入ったら、300万円くらいはすぐに引き出せるようにしておいた(無駄遣い「車に化けそう」しそうで、怖かった)
2020/02/08 16:41
narwhal
「前職金融機関で融資担当でした。結構ありました。親が半泣きで切羽詰って電話してきます」
2020/02/08 16:46
jagaimojanaizo
願書を親が読んで、受験の諸々を打ち合わせして、ってやっぱりブクマカ素晴らしい家庭で育ってるな。私のとこはそんなのありえなかったけど。
2020/02/08 16:52
lli
キャッシュで120万は笑う。最近だと1日の振り込み金額に制限かけてる場合もあるだろ。マジで詰むぞ。
2020/02/08 16:58
mcgomez
こういうことはなかったけど、滑り止めや本命の入学金含め、何十万、百数十万をサクッと出してくれてた親には、今更ながら感謝しかない…
2020/02/08 16:59
wow64
定期にしてたりで焦ることはあるかもな
2020/02/08 17:05
frkw2004
あっ、NHK朝のニュース「私は騙されない」コーナーで取り上げられるな。
2020/02/08 17:08
booobooo
親子似たもの同士という...
2020/02/08 17:11
filinion
親の生活能力が低くても子どもはしっかり育った、という例として希望が持てる話だと思う。私の知る小学生でも、親は子ども4人を半ば放置で通知文書は読まず家の中もゴミだらけだけど娘はしっかり者、という例が。
2020/02/08 17:13
kaerudayo
マジこれ怖いから。
2020/02/08 17:18
choral
願書どころか合格通知と同封の入学手続要項ですら読んでない?子どもが相当自立しているっつーご家庭以外はしっかりチェックしないと・・・納付金返還手願の提出期限もシビアですわヨ。
2020/02/08 17:23
overflow33
とりあえず、入学金のみ払えば、枠は確保されたのでは? 入学しなかった場合、授業料は返還請求ができるはずと思ってるけど…。
2020/02/08 17:35
hilda_i
うちの母が締め切り守らない人なので、執拗に言い聞かせた覚えがあるわ。ちな両親はバイトなんかせず勉強しろ大学出たらすぐ就職か結婚しろ!と言ってたわりに学費就活費婚費の蓄え全くなくって、私びっくりしたわ。
2020/02/08 17:42
omanchi
120万ポンとは出せんわ…怖…。
2020/02/08 17:43
natu3kan
親や子のどちらかの管理能力が低いケースと、振り込みとか関心ない事は直前になるまで把握しないってタイプもいるからな。
2020/02/08 17:51
soraboby
親でも合格通知に目を通すぐらいは…、と思ったけど最近の合格通知はWEBのみで、封書で家に届くわけじゃないから親は見れないという話を聞いてちょっと納得。封書の頃もあるあるだったろうなと思うけども。
2020/02/08 17:51
ireire
親が出すことになってるのなら、親が把握しとかなければいけないと思うんだが。よくわからん。/親がやれってことじゃなくて、親自身の財布の中身が減る話なのに親は自分で把握してなくて怖くないのか?って疑問だよ
2020/02/08 17:52
kapibara
他人事じゃない。がくぶる。。↓数年後には成人扱いとなる18才の人間を管理監督と言われても…という気持ちも正直ある。いつまで鞄の中身をチェックせなあかんの?(してる人がいるのは知ってます)
2020/02/08 18:00
ka-ka_xyz
願書の金額や期限に絡むあたりをチェックしない親もかなりツワモノ感が
2020/02/08 18:00
nannimonai
親子分離、最近は遅いのですね。
2020/02/08 18:03
luxsuperpoor
たっけえ
2020/02/08 18:08
kaz_the_scum
これ子供に言われる前に親が逆に心配になるもんだと思うけど、親が忙しい人なのかね。
2020/02/08 18:10
thirty206
大人でもとんでもないタイミングで実は…をやる奴はおるからなあ。
2020/02/08 18:14
kura-2
ほえー
2020/02/08 18:16
hisa_ino
自分で金を出すつもりもないのに親にだまって受験したの?で、言えばホイホイ払ってもらえるつもりでいたの?親に金を出してもらうつもりならそういうことは当然前もって相談すべきと思うが。
2020/02/08 18:17
duckt
寧ろ子供に言われるまんま120万振り込む親の方がマズいだろ?
2020/02/08 18:19
momonga_dash
入学すんのに120万もかかんの?!
2020/02/08 18:25
fliegenderfisch
入学金にしては高すぎない?一般的には入学金20万円程度納めてから数ヶ月後に学費納入(100〜150万円)の納入があるんだけれど…
2020/02/08 18:31
oyomoyo
大学ごとに入金手続きの締め切り日が違うの、統一したりできないのかな。
2020/02/08 18:35
lc475nyks
親が酷い。以上
2020/02/08 18:36
hondamarlboro
入学金と受験料の話がゴッチャになっててよくわからん。いずれにしてもアホだろ。
2020/02/08 18:39
kaputte
親は子供が大学入試と戦う間に金が必要になることくらい何となくでも感じるだろ。いくら必要になるか、いつまでに必要なのかくらい気にならないの?家計回らなくなるの怖くないの?いったい何してたの?
2020/02/08 18:46
agnusdei28
高校受験でだけど、新車買って入学金払えなくなった親なら塾講のバイトしているときに見た。
2020/02/08 18:54
cerfeuil
うちは親がしっかりしてたから何も言わなくてもやってくれたけど、その頃の自分の教育費に対する当事者意識の無さはわりとすごくて反省してる。給食費の支払い程度の意識だった
2020/02/08 18:56
Spica7788
その親にしてこの子有り、であって、何も考えずぼーっと生きてる人は存在してて、そういう事態になる。何ら不思議じゃない。
2020/02/08 18:59
cartman0
むしろ振り込みされてないことを連絡してこない大学も相当なんじゃ..ビジネスだったら連絡くらいするやろ..
2020/02/08 19:09
molmolmine
なんでこれ「親がやれ」が主流な意見になってんの?18歳にもなって親が管理しないと駄目とか、そんな脳みそフワフワで大丈夫か?入学資格失って痛い目みた方が本人のためなんじゃね。
2020/02/08 19:25
tzk2106
たしかに期間が短かった。
2020/02/08 19:34
dpdp
入学金は手付金早めに用意しときましょ
2020/02/08 20:06
hatebutabooboo
子供は親の貯蓄なんか知らんからな
2020/02/08 20:07
ustar
高校の保護者会で注意されるくらいにはありがち
2020/02/08 20:08
hihi01
痛いほどわかる。
2020/02/08 20:11
raebchen
「お母さん、今日中に願書出さなきゃいけないんだ。オンラインだからやっといて😀」「ええ?今日中?!どうやったらいいの?😨」「え?お母さん知らないの?😨」自分の将来だろ?高校生なら尻ぐらい自分で拭け😓
2020/02/08 20:11
and_hyphen
今は知らんが昔は入学金は入れたら返してくれなかった。なので払い込む入学金が最低限で済むように必死に受験大学を組んだ記憶がある。親にはいくら必要とは伝えたが、どこを受験したかは把握してなかった。
2020/02/08 20:25
tmae
ほんとそれ
2020/02/08 20:28
repunit
前後期分割払いできないのか、という感想は置いておいて未成年か成人したてなのにそういう手続きを社会経験としてやらせるにしても期日ぐらいは把握しとけよと思った。
2020/02/08 20:28
kanimaster
複数校併願の場合、振込締切りスケジュールの管理はけっこうキモだと思うんだけどな。
2020/02/08 20:40
smallpalace
ひょえ
2020/02/08 20:44
lastline
入学金と授業料を確認して受験するんじゃないのか?
2020/02/08 20:47
s155531
昔、合格した私大に戻らない入学金は無駄だし親も私立は無理と言ってたので伝えず振込期限切れたら「ここに座りなさい」と真剣に怒られた。人生で本気で親に怒られたと感じたのはその一度だけ。国立には合格した。
2020/02/08 20:47
renos
でも大人も…明日までにこの機能追加してほしいとか言うよな
2020/02/08 20:51
takilog
願書に書いてあるよたぶん
2020/02/08 20:52
arlu
“「お母さん今日大学の入学手続き締切なの120万円振り込んで」 という高校生がけっこう存在するということはあまり知られていない。”
2020/02/08 21:08
zazenzazen
これ一瞬、知らされてもない事を急に言うケースかと思ったけど、子供は書類も渡してて、親は認識してると思って確認してるだけぽいな
2020/02/08 21:08
footnote
まあ、なんだ。子供の金銭感覚を育てるのに失敗しているのは、ある程度親の責任なんじゃね。
2020/02/08 21:09
rusemoly
???「お母さん、この成績では1点100万は必要……」
2020/02/08 21:11
electrolite
滑り止めの入学権を確保するためだけに捨て金を払わないといけないなんて、普通だったら公正取引委員会案件だが、なんで学校なんて一番身近なものが見逃されているのか理解に苦しむ。
2020/02/08 21:12
divu
他人のネタに乗っかった二番煎じって叩かれること多いよね
2020/02/08 21:14
nakakzs
経済、財政については、学ばないと本当に大人になっても無知のまま通すことになる。そういうのに疎くて問題になる人いる。リボ払いで借金とかにも通じる。
2020/02/08 21:27
david_lynx
新たな振り込め詐欺の手口が開拓された気がする
2020/02/08 21:33
shinichikudoh
「けっこう存在するということはあまり知られていない」ここ哲学。多いのか少ないのか。
2020/02/08 21:34
toshiyam
親がアレな例として記録。受験で無知とかなんかの冗談?
2020/02/08 21:51
teisi
凄い、人気コメ殆ど「親が悪い」だ。はてなーってやっぱ蝶よ花よで育てられたんだな。世間と意見が合わんわけだけだ
2020/02/08 22:22
hib3
高校受験で全く同じことをやらかしたので、大学は大丈夫だったけど、やっぱり親の管理責任って意見もあるよね。高校の時は自分もそう思ってたけど、まあそう言う教育は早いに越したことはない
2020/02/08 22:24
alpha_zero
合格したらまず親子で確認すべき項目ちゃうの…?
2020/02/08 22:24
junkfoodboy01
玉ヒュン案件。3児をかかえ、これから5年後、10年以上こんな状態になんの〜?笑
2020/02/08 22:47
macority
勝手に試験受けて大学院合格してから、親に報告した事あるので、あまり人のこと言えない。
2020/02/08 23:21
yarukimedesu
120万必要な案件で、話し合いがされてないなんて、ありえねーと思った。そりゃ、様々な詐欺も横行しますわ。
2020/02/08 23:36
Betty999
普通は、偏差値の低い順に日程が並んでて、複数校受験して、振り込みの締め切りと他校(偏差値が高い方)の合格発表日とにらめっこで、できる限り振り込みを回避するもんだと思ってたんだけど。。ゆとりすぎない?
2020/02/09 00:07
togetter
これは冷や汗では済まされないね…
2020/02/09 00:08
uheh
親が願書見ないのが管理不行き届きとか、そういうとこなんじゃねーの?高校の先生が散々一緒に見て、親とちゃんと話してるか確認してるでしょ。親に相談してねーのに管理しろとかどこまで子供なんだよ。
2020/02/09 01:23
kusigahama
2年後には成人扱いされる年齢ではあり、しかし「まだ子供」感あるのも分かり、とはいえ金を親が出すことに当たり前感あるの奇妙ではあるな......成人なのにな
2020/02/09 01:23
aki9695
入学金が必要なことも知らずに大学受けさせるの…?お金は用意されてるのであればこんな慌て方しないのでは
2020/02/09 01:31
tarotheripper
自分は親に入学金の振込をお願いしたら、封筒入りの現金渡されて自分で行ってこいと言われた。お金を払ってもらうことの重さみたいなのを感じた。ちなみにその4年後留年して親からお金借りました。母すみません。
2020/02/09 01:34
vkara
入学金の振り込みに行かされたの思い出したわ。お金用意してくれただけでもありがたいけど。
2020/02/09 03:43
makopan
私立の入学金振り込みの締め切りを国公立の合格発表前に設定するの違法にして欲しいよね。俺が受けたとこは国公立の前期の合格発表日当日が締め切りだったから、まだ当日結果を見てから決めれたけども。
2020/02/09 03:52
ultimatebreak
「今日大学の入学手続き締切なの120万円振り込んで」と言われて即金で用意できる人生でありたかった
2020/02/09 05:09
mory2080
どっちが悪いとかの話じゃないよね。ネタ寄り注意喚起の失敗談、ウチは近い将来だからタメになった。ありがたい。/てか、振込み世間一般はお母さんなのか。
2020/02/09 06:00
zzzbbb
どう見ても親が糞。子供はその遺伝子を受け継いでいるだけ。糞が糞を生んだ模様。
2020/02/09 07:51
maxk1
ご利用は計画的にね
2020/02/09 10:10
yoiIT
120万程度も即用意できない家庭なのに、入学金を考慮した収支計画を立てていない親もアホだな。
2020/02/09 10:54
r_riv
まぁ、既に書かれまくってるけど、高校生の子がどうこうじゃなくて、把握してない親がダメって話だわな。普段から金銭面含めた自己責任を子に教育して責任を課しているなら別かもしらんけど。
2020/02/09 13:03
millfi
高校生ぼく、他人事とは思えず震える
2020/02/09 17:36
kamemoge
親が振り込むの忘れて違う大学受けてた弟を思い出しすやーつ
2020/02/09 22:20
namisk
併願各校の志望順序と合否発表日と入学金の締め切り日は入試前からカレンダーに書いて一緒に作戦立てたけど…。3校4学科しか出願してなくても。
2020/02/10 10:55
deep_one
私は某私大の入学金の額を知って受かったけどやめた。次年度は気象大学を滑り止めに受けてみた(笑)
2020/02/10 17:03
shino-katsuragi
ワシは事務職が長いせいもあり、出願時点で金額と締切を確認したけどなぁ。受験生にも資金繰りの必要性を説いたしww。さすがに入学金の額だと、やらんでいたら怖くてたまらん。
2020/02/12 11:19
AyanoIchijo
いや、願書でもなんでも見るでしょ。いつまでにいくらいるか、受かっても行かない場合はいくら戻るか戻らないかとか見るでしょ。確認しない親もおかしいよ。払う気あんのかレベルだよ。