1_2成人式の憂鬱。「将来の夢なんかない」と泣く子に、なんて声をかければ? - コトハの泉
2020/01/09 00:12
TAKETACHANNEL
二度読み返しました。ものすご~く考えさせられました。簡単なことは言えないのでコメントは控えますが、本当にいい記事だと思います!!
2020/01/09 07:46
ot3life
すごく心に響きました。うちも1/2成人式2人やりましたが、生まれてきてくれたことに感謝を伝えました😊
2020/01/09 08:29
ooinunohuguri
目標を持って人生を生きられたら素晴らしい事ですが、将来できるかも知れないし、目標の無い人生でもいい。自分なりの価値観を持ち生きて行く事が大事だと思う。子供ではなく先に人生を歩んだ先輩の立場で関わりたい
2020/01/09 09:43
rh-kimata
そもそも「将来の夢」が「具体的な職業、職種」なのがおかしくない? 将来の夢なら「世界中を旅行したい」とかでいいと思うし、それなら失敗とか成功とかもないし、もっと自由でいいと思う
2020/01/09 10:18
RRD
将来の夢がなぜ職業限定?子供の知る職業なんて知れてるし、実際には今は存在しない職業につく可能性が高い。夢を持ちたい、という夢でもいいし、この場のことだけなら正直に、夢はありません、でもいい。
2020/01/09 10:38
koujikunma
我が家も二年後。教訓にします!
2020/01/09 10:52
Ayrtonism
こういうの書かせる意義って、普段あまり将来のことを意識しない子どもに意識させて、日々の勉強や運動に前向きになってもらおうってことだと思うんだけど、そこがおろそかになってはいかんよな。
2020/01/09 10:57
Boke-Boke
コトハさんが挙げてた問題点、我が家にも当てはまります(^_^;)それにしても10歳の子が知ってる職業なんて限られているだろうに、小学校ってたまに無理難題を押し付けてきますよね。
2020/01/09 10:57
mugi-yama
本当の問題は次男くんが学校の「隠されたルール」(石原千秋)からの抑圧に対してはっきり悲鳴をあげているのに、お母さんの助言がその抑圧を強化する方に働いてることでは(通りすがりでスイマセン)
2020/01/09 11:07
hate_flag
だからさあ、「夢なんかない」って言ったら怒られたり悲しまれたりするような状況で将来の夢言わせることに何の意味があるんだよ。この「二分の一成人式」そのものが邪悪だ。やめちまえ。
2020/01/09 11:41
kakaku01
特に夢がないという事実と夢を書かされるという圧力の間に苦しみ、最終的に文句言われない範囲で適当に済ませるというのは人間として順調に成長しているので正しい。クソみてぇな社会で早々に摩耗してるとも言う。
2020/01/09 11:43
misafusa
このイベントっていつ誰が始めたんだろう。「にぶんのいちせいじんしき」って響きからしてバカっぽくて大キライなんだが。小四なんてハンパな時期だしなぁ。
2020/01/09 12:09
tableturning
今の子は良い子すぎるんだよ。自分の考えを書くより周りがどう見るかや世間体をすごく重視するし先の見えない未来適当なこと書いても良いのに嘘は悪だから絶対やらない。大人や周囲に気を使う良い子すぎる
2020/01/09 12:20
myogab
1/2の今は9歳なのでは?/小学生までGNPの増減に一喜一憂してた1980年代も将来にサラリーマンと書く子の率が増えてて、政治風土の影響も大きい感も。
2020/01/09 12:22
mizuame93
見る側が納得する夢を書かなければならない時点で、その子供の夢は潰されたも同然では。
2020/01/09 12:45
btoy
みんなが好きなもの・憧れるものに興味が無いと異端と見做されるやつ。次男君はそれに怯えている。こういうのを試されるイベントって1/2成人式だけじゃないんだよね。心配だ。
2020/01/09 12:45
kobato-kyozai
1/2成人式は押し付け感見え見えで、嫌な行事ですよねぇ。なんでこんなやり方が流行るようになったんだか。自分の息子の時はなかったからいいけど。
2020/01/09 12:46
aya_momo
本家成人式同様にくだらない。
2020/01/09 13:19
timetosay
うちの子の学校は、なぜか二分の一成人式は、PTA学年行事に押し付けられていて、その年の学年役員によって、めちゃくちゃ内容が変わる。。。/お涙頂戴はイヤだ。。。産んでくれてありがとうなんて言われたくない。
2020/01/09 14:00
rosaline
平成や令和の子供であることは割と面倒くさそう。空気読まなくても生存権があった昭和で良かった
2020/01/09 14:27
Arturo_Ui
本来の成人式で「将来の夢」を語る奴なんかごく少数なのに、こっちのイベントではなぜ必須にしてるのやら。内容にしても、小学生なら「お母さんを手伝います」「勉強がんばります」程度で充分だろうに。
2020/01/09 14:33
kiwi-1680
小学校低学年の文集で、将来の夢に魚と書いた人はこの私です。
2020/01/09 14:43
zu-ra
ブコメ参考になる。確かに夢を持って仕事してる人間なんて一握りなんだから将来の夢は仕事以外の方がいいな。全宇宙の覇者になる!とかそんなんがいいな。
2020/01/09 14:45
REV
「東京の西側に住んで、こういう地縁社会からオサラバしたいです」
2020/01/09 14:47
pf_siedler
中島義道『私の嫌いな10の言葉』の10章でこの手の風潮がメタメタに批判されてる/「将来の夢は?」という問いには"模範解答"が存在するのでキツいよな
2020/01/09 15:05
notomata
1/2成人式のような俗悪なイベントは親の為にやってるのだから(喜ぶ親が居るのでやめられない)、困ってるなら学校か教育委員会になんやアレってちゃんと言った方がいい。私立なら知らん
2020/01/09 15:08
p_shirokuma
AO入試や就活と同じタイプの社会からの「圧」。
2020/01/09 15:18
ultrabox
1.5成人式を新設して、後は廃止でおけ
2020/01/09 15:22
Ni-nja
小学生の頃の夢は猫たくさん飼いたいだったことを思い出す。今は一頭と同居している。夢半ば
2020/01/09 15:23
Buchicat
お母さんはちゃんとお子さんの様子に気づいたじゃない。お子さんも自分なりの答えを出せた。周囲を忖度したものであろうと、自力で答えを作り、理由もなんとか書き終えた。それだけで褒められることだよ。
2020/01/09 15:28
morimarii
子供が言った将来の夢に対していろいろ言われるって地獄感あるね
2020/01/09 15:30
aox
相撲部屋へGOですね
2020/01/09 15:33
popopopopopper
私もなりたいもの?ひと?なんかなくて、適当にケーキ屋さんとか書いてたな
2020/01/09 15:40
bunkashiken
母子家庭だから母親に気を遣ってるんだと思うよ。ママは忙しいし、自分のために手を煩わせてはいけないと思わせちゃってるんだろうね。祖父母と同居してじっくり子供の相手をできる人を置いておく環境を作っては?
2020/01/09 15:42
princo_matsuri
真っ白なキャンバスは何色にも染まることができるんだ(それっぽいことを言う)
2020/01/09 15:50
kawaiikappa
二十数年前の卒業文集の夢の欄に小説家デビューしてマフィアのドンと駆け落ちするって書いたし周りも高校生にもなってないのに将来なんかわからんって雰囲気だったんだけどいつの間にこんなシリアスな問題に…
2020/01/09 15:56
dekoboko5050
人生のゴールを「笑って生きること!」と言った息子さん、とても素敵なお子さんだと思いました。私は子供がいないので無責任な言葉に聞こえてしまったらごめんなさい。でも生きていく力はあると思う!素敵!
2020/01/09 15:57
ryusso
将来の夢なんかなくても大丈夫だ、なんとかなるよ。とお父さんが言っていました。と言いなさい。夢は妄想です。教員は将来の夢がなくてはならないという妄想に取りつかれている。
2020/01/09 16:06
alt-native
成人式なんて意味のないものをやめろ
2020/01/09 16:07
chinu48cm
本当に自分が好きなものかは何か、将来の自分はどうありたいかで悩むのは悪くないこと。クラスで浮かないために悩むのは、機会を無駄にしているし、そういう自分をどう考えるかを通して将来の理想像は見えそうに思う
2020/01/09 16:15
ysync
「俺も無いから心配するな。」
2020/01/09 16:16
wow64
成人式と違ってパス出来ないのが地獄だな。しかもよりエグい。「子から親への感謝の手紙、親からも手紙や歌とか」
2020/01/09 16:17
yetch
自分は不真面目のつもりでゲーマーとか書いてたけど今は本当に職業になっててなんかモニョる
2020/01/09 16:17
mellhine
映画ビリギャルの弟くんがそんな感じだったね(つい最近見たんだ)(映画の本筋ではないんだけど)
2020/01/09 16:17
izumiya1948
将来の夢と言えば、書き初めに「世界征服」と書いたなぁ。
2020/01/09 16:27
masudatarou
ガキの戯言真面目に受け取るとかアホかよ。クソどうでもええわ
2020/01/09 16:31
atahara
要するに大人が喜ぶような事を書けって圧力をご次男さんは感じたんだね。賢いな。
2020/01/09 16:37
y-abey
20数年生きてきた私でさえお金持ち以外になりたいものなど無いのに、10年しか生きていない子に将来語らせるのも酷よね。
2020/01/09 16:48
lejay4405
これいつからある文化なの?
2020/01/09 16:51
osakana110
将来の夢を書かせる前に、世の中にはどんな仕事があるか教育してるんかな? 小学生が書くなりたい職業なんて、小学生が見たことある職業しか書かないわけやん 会社員だっていろんな仕事してるんだよって教えてあげた
2020/01/09 16:57
YukeSkywalker
完全に親の自己満足のイベント。
2020/01/09 16:57
porquetevas
育児のハードルが上がってると言われる昨今だけど、子供も子供でいることのハードル上がってるよねと思う。上げてるのは大人たち
2020/01/09 17:00
bodibod
クソくだらねえ。何になりたいか?なんて問いには、俺は俺でしかない!でいいよ。将来の夢は?て問いには、げんきにたのしくなかよくいきていきたいです!で十分。
2020/01/09 17:03
wdnsdy
俺はこの子と同じ歳に「漫画家になりたい!」と公言してノートに漫画描いて友達に見せてたので、かなりお気楽で自信満々の小学生だったんだな…
2020/01/09 17:03
droparound
森博嗣も「なぜ子どもは夢を問われたら職業を答えなければならないのか」って言ってる
2020/01/09 17:03
hiroyuki1983
「将来の夢なんかない。俺にあるのは予定だけだ」とかいう話ではなく?
2020/01/09 17:05
doroyamada
感覚的に17歳か18歳が中間点のような気がする。10歳は5分の1くらい。
2020/01/09 17:07
bzt027400275
これから探すで良いのでは?こんなの適当でいいのに。
2020/01/09 17:11
frizzante
こんな行事増やして忙しがってるのだから教員っておめでたいね。
2020/01/09 17:14
amatou310
保育園ではかれーやさんと書いた。それ以降は何と書いたか記憶が無い…
2020/01/09 17:22
ducktoon
何もなくて「飛行機のパイロットになりたい」とでも書いとけって先生がいうのでそうした
2020/01/09 17:24
shiroikona333
私は息子に嘘をついてもいいと言ってます。こういうことを書かされる機会は山のようにあるから適当な答えを用意しておけば楽。あなたの本心は誰にも見えないと言いました。
2020/01/09 17:26
fukazawakyoko
子供は夢を見るものという前提って、典型的な消費対象としてしか見てないってことだよな。女性への消費は厳しくなったのに、子供への消費に対しては激ゆる
2020/01/09 17:29
jaguarsan
将来の夢なんて今まで一度も持ったことないや。せいぜい「犬を飼いたいから戸建に住みたい」ぐらい
2020/01/09 17:29
mswar
自分はこういう時何言ったら友達にウケるかしか考えてなかったな・・・。今の子らはマジメですよねぇ〜
2020/01/09 17:32
monacal
幼稚園の卒業アルバムに将来の夢を書く小欄があり、全く興味ないのにみんなが書きそうだからという理由で「ケーキやさん」と書いた。ケーキ嫌いのくせに(食べきれないから)。6歳から何も変わってないな自分。
2020/01/09 17:33
privates
「何もないから書けません」じゃダメなの?正直に言わせないのも、親としてどうなの?親の体面の為になってる。
2020/01/09 17:38
sucelie
最近の子って本当に自分がないのなぁ。もっと放任すればいいのに。
2020/01/09 17:50
quick_past
大人がしょうもない納得をしたいがために、子供の頃から嘘の自分を演じさせてんだよねこれ。こうして諦めることを覚えさせ、望まれる姿を演じることを学ばせる。すべて大人たちの欲。
2020/01/09 17:51
mamiske
「優しいパパになりたい」とか「毎日ゲームができる生活がしたい」とか「友達いっぱいの大人になりたい」とか、そんなのがいいなぁ。
2020/01/09 17:51
monochrome_K2
これは二分の一成人式そのものに疑問を感じていてやらされているという気持ちが強いんだろうけど物事に流されずそういう意識を持てるのは非常に重要だと思う
2020/01/09 17:52
asahiufo
ほんこんさんの口癖は「夢も希望もないわ」だけども、今いう話じゃないか…
2020/01/09 17:52
runeharst
夢はまだない、目標や目的はある。なかったら探してる途中だ。みたいな
2020/01/09 17:53
kazukiti
僕の将来の夢は経済的自由の獲得です。安定的な不労所得を得られるようになって、死ぬまで働かずに生きていけるようになりたいです。特定の職業ありきの夢なんてクソだよね。
2020/01/09 18:05
I_am
3/2成人式(=30歳)もして人生前半戦の答え合わせもさせましょうよ🤣🤣🤣
2020/01/09 18:11
xevra
社畜が夢とか狂ってる。そもそも10歳に夢なんて無理に考えさせるのはおかしい。「楽しく生きていたい」で十分だ
2020/01/09 18:22
uefi
(僕のように)ないものはない、で構わないと思いますね。夢がなくたって生きていけます。夢がなくなって、美味しい物を食べたり、楽しい映画で笑ったりできます。嫌々働いてお賃金をもらうことだってできますよw
2020/01/09 18:29
rider250
id:rh-kimata氏、そうそう、俺らおっちゃんがガキ時分(昭和時代)は夢と言ったら「プロ野球の選手」とか「お花屋さん」とか「偉い博士!」とかとんでもない与太を答えてました。今時のガキは文字通り夢がないですなあ。
2020/01/09 18:32
lady_joker
他所様の家庭の教育には口は挟めんわ。いい方向に行くことを祈ってます。1/2成人式は本当に気持ち悪い。10歳なんて私なら父親に毎晩のよーに殴られてたころだわ
2020/01/09 18:34
FaceToFace
適当に書いとけばいいと思う
2020/01/09 18:38
siomaruko
なんか、自分がきちんとした親であると評価されたいために子供に干渉してる自己満足親って印象が少しした。組体操やら1/2成人式やら、大人を喜ばすためだけにやらせる糞イベント全廃すればいいのに。
2020/01/09 18:46
incubator
将来の夢=職業じゃなくて良いって上位ブコメに同意/そもそもわたしは成人=20歳に反対。18歳とか論外。人生50年時代の元服が15歳だから、人生100年時代の成人は30歳で良い。10歳で将来の夢?生き急ぐ必要ない。
2020/01/09 18:53
shima2tiger
可愛い猫に囲まれて暮らす、とかでもいいじゃん。なんで仕事してなきゃいけないの?
2020/01/09 18:53
grisella
こんな意味のない行事で、子供や教師の時間を潰すのはやめて欲しい。真面目な教師や子供ほど、適当にこなすことが出来ずに疲弊していく。馬鹿馬鹿しいかぎり。
2020/01/09 19:00
boekendorp
成人式は高校卒業して行っても行かなくてもいい感じだけど、小学校での1/2成人式は同調圧力でしんどそう。
2020/01/09 19:01
sungogo355
親も子も全員発達障害だからでしょ。
2020/01/09 19:06
citron_908
自分も10歳くらいの頃はこーゆー子供だったので気持ちはすげー分かる…自己肯定感が足りなくて、いかにして周囲に合わせられるかばかり考えて、合わせられない自分はダメな子供だと思っちゃうタイプ
2020/01/09 19:10
threecloudjp
話してくれたのなら信頼に足りるお母さんなんだと思う。最終的に自力で納得のいく解を出せたのも、お母さんと話した過程があってのものじゃないのかな。十分子どもの心に寄り添えてるお母さんだとわたしは思います。
2020/01/09 19:11
chikuwa2000
大人ですらやりたい事ない人間多いのにうるせーとしか思わん
2020/01/09 19:14
soluterf2334
グーグルのランキングの話も「みんなが○○だから」という理由で安心したんだろうけど裏を返せば「みんなと同じようにならなければ」と張り切り過ぎるかも
2020/01/09 19:17
afurikamaimai
同調圧力の牢獄である学校で自分を主張できた人だけが石を投げればいいと思うよ。些細なことで標的になるのが腐ったあの空間だから、「夢がない」という個性全開の展望はすぐに吊し上げられるんでは。
2020/01/09 19:20
peketamin
適当に大人捕まえて「どんな事業をする会社を起業したい?」と聞くのと大差ないよなあ。問う側に「別に決まってなくてもいいけど、一度考えてみて欲しい」という前提があればよいけど
2020/01/09 19:20
mako_cheng
こういう親子のやりとりってあまり表に出なくて聞けないので1人もんとしては楽しげでいいなぁと思いました。将来親子の思い出になりますね。 ただ2分の1成人式はやめた方がいい。意味がわからない
2020/01/09 19:24
hogetahogeko
「失敗したら立ち直れないし、そしたら、もう復活できない・・・」
2020/01/09 19:27
gabill
悪の軍団のナンバー2になりたかった...。
2020/01/09 19:27
tanaboo
俺の小学生の夢は実家を継いでチェーン展開する、だったけど社員かかえるの合わなくて結果的に今は一人社長で主夫で在宅が一番フィット。で、本当の夢はドリームクラッシャーに潰されるから言わない方が叶いやすい。
2020/01/09 19:39
zaikabou
1/2成人式などという蛮習をまず止めよう
2020/01/09 19:47
totoronoki
2周期、3周期成人式で大人に将来の夢を語らせてみればいい。無駄なことだと気づくはずだ。
2020/01/09 19:48
Phenomenon
おれは小学校の卒業文集で「カンガルーを飼う」って書いたけどな
2020/01/09 19:50
misopi
俺は内閣総理大臣になって家の目の前に新幹線の駅を作るって書いたぞ。
2020/01/09 19:52
mozukuyummy
「僕には将来なりたいものなんて何もない。夢とか希望のことも考えたことがない」(碇シンジ貞本版)
2020/01/09 20:03
warulaw
小6の卒業文集の将来やりたいことに、「流し目」って書いた黒歴史。たぶん当時サガ2にハマってたんだと思う。
2020/01/09 20:12
kaionji
この時代、子供たちが就職する頃には今存在しない職業がたくさん出来てると思うが。
2020/01/09 20:15
usomegane
私は人生ゲームで最も収入の多い職業だったという理由でパイロットと書いた。なおその後真剣に目指したりはしてない模様。
2020/01/09 20:22
wankowanwan
「二分の一成人」ってなんなんだ。成人を二分の一にすると何になるのよ。三分の一成人、四分の一成人。ちゃんと意味考えてやってんのかね?
2020/01/09 20:23
nn0
将来の夢がないって何も悪くないのに、罪悪感を持たせるのは嫌だな
2020/01/09 20:24
yume_ga_nai
だがな…誰かの夢を守ることはできる…!
2020/01/09 20:27
haruten
自分は1/2成人式なんかない時代で本当に良かった
2020/01/09 20:27
wata88
適当にそれっぽいこと言っておけば良い。ままごとと一緒って気づきを受け入れるのに子供のときはキツかったな
2020/01/09 20:30
a357159wo
ほとんどの子どもがいつかは会社員になるのにな。せっかく会社員という夢があるんだから、どんな会社員になりたいか肉付けしていくのがいいのでは。色んな業界、職種があり、稼ぐ額も環境も人によって違う。
2020/01/09 20:39
Cottonton
途中で怒ったりせずちゃんと話を聞いてあげて優しい。見習いたい。
2020/01/09 20:41
ewq
“私がいつも「みんなどうしてる?」みたいなこと聞くから、そういう思考になっちゃうんだよね。” これ結構根深い気がする
2020/01/09 20:54
manFromTomorrow
1/2成人式とかいうイベントほんと消えて欲しい
2020/01/09 20:54
htnmiki
テキトーな夢が許されない世界とか怖すぎる
2020/01/09 20:55
budgerigars_budgies
この世にどんな職業や仕事があるのかをろくに教えもせずに将来の夢(となる職業)を述べさせること自体が身勝手で怠慢。そのことを自覚していない大人が多すぎる。
2020/01/09 21:07
sakura99
夢は漫画家、お笑い芸人、ユーチューバーと答えると大人が良い顔しない世の中だし、1/2成人式なんて七五三と一緒でよくここまで成長したねおめでとう!で終わりのイベントでいいんでないの?
2020/01/09 21:15
kuroi122
自分の子供がこんな風に嫌がってたら休ませてしまいそう
2020/01/09 21:17
kjin
外野が言う事ではないかもしれないが今は小四でこういう能力求められるのか。“そういう禅問答のようなことを小さな頭の中でぐるぐる考えているのだから、思考する力がないというのは彼に失礼なのかもしれないけれど
2020/01/09 21:24
uhiroid
うちの学校はみんなふざけて「世界征服」とか書いてたな。なんにせよ、子供に将来の夢とか書かせて思い通りの答えが返ってこなかったら怒る教師とか最悪でしょ。
2020/01/09 21:31
blueeyedpenguin
トンカツをいつでも食えるようになりたい
2020/01/09 21:35
ken-j
とても心にしみる記事でした。我が家、いやぼくにも心当たりのある文面で全く他人事ではない気もちでした。
2020/01/09 21:36
zeromoon0
ところで「2分の1成人式で喜ぶ親」ってどこにいるんだろう。そりゃ子供が元気ならみんな嬉しいだろうけどさ。
2020/01/09 21:49
mori1027
下手なことやると学校でハブられる可能性もある(と感じてる)だろうし、なんともなぁと
2020/01/09 21:50
Yuny
1/2成人式、自分の頃はこんな妙なもんが無くて本当に良かったと思ってる。何かの節目に人生を見直したり、親や先生など育ててくれた方々に自発的に感謝するのは良いとは思うが、1/2成人式は押し付けがましい。
2020/01/09 21:50
mujisoshina
自分が10歳の頃は1/2成人式なんて無かったけど、なんか科学者とか言ってたなあ。たぶん親や親戚が「○○ちゃんは物知りだねえ。将来は科学者かな」とか言ったのを真に受けたのがきっかけだったと思う。
2020/01/09 21:53
iyochoo
ポケモンマスターがおすすめ
2020/01/09 21:56
monbobori
お母さんおつかれさまです。
2020/01/09 21:56
cleome088
1/2成人式じゃなくても小学校の文集とかで将来の夢とか人気者ベスト3とか大っ嫌いだった。ただでさえ浮いた子だから普通の子供らしいの言うと失笑されるのに本心は仲間に建前は大人にどやされるとか地獄でしかない。
2020/01/09 21:56
morinaga3
子育て
2020/01/09 22:00
takjoe
そもそも1/2成人式とかなくてもいい
2020/01/09 22:01
narwhal
達成できなくても責任を追及される心配のない目標など真面目に考えるだけ時間の無駄、上司受けじゃねーや教員受けだけ考えて適当に設定しておけばよろしい、ということを学ぶよい機会なのにwww
2020/01/09 22:03
skgctom
「5000兆円欲しいです!! まず面白そうなゲームと漫画を片っ端から買い占めて(略」とか発表したらクラス中からアイツ終わったなみたいな目で見られて先公からは叱られるのかしら。夢ってそんなもんだろと思うけど
2020/01/09 22:06
cent16
適当に済ませられるのって才能だよなあ。こういうのは真面目に考えだすとキリがない。
2020/01/09 22:11
toubanjanny
最近twitterで「森博嗣の新書に、「なぜ子どもは夢を問われたら職業を答えなければならないのか」って問いがある」という話が流れてきたけどまさにそれ。
2020/01/09 22:23
tamaso
できるまで何度でもやり直せる、という実感とか根拠を得たのは、実はテレビゲームだった。いくら難しいものでも、最後にはうまくなる、そういう体験がほしい。
2020/01/09 22:28
fncl
見出しを見て、今年の成人式は1/2なのかと思った。
2020/01/09 22:32
deztecjp
ないなら「ない」と書けばいい。なぜ、そう書けないのか。理由は本文に書かれている通りで間違いなかろう。本題から逃げた先には、何もない。いっても聞かない。それはそうだ。1~2時間話して解決する話ではない。
2020/01/09 22:33
Nakano_Hitsuji
小6の3学期は、夢や目標や思い出をテーマに色々やらされて、すごく苦しかったのを思い出す。ないものはないのだから捻り出そうとしても出ないけど、出さないといけない、発表する以上は自分で納得できるものでないと
2020/01/09 22:36
mamimp
将来周りのみんなから羨望の眼差しを集められるような見栄えの良い夢
2020/01/09 22:40
tokatongtong
これとか「生い立ち授業」とかさあ、いったいどんな教育学理論の下にどいつが提唱してどこの無神経どもが小学校の授業とかに紛れ込ませてんの?確かに教育的効果をもたらしてる、っていうまともな実証とかあんの?
2020/01/09 22:45
switch7
学校の自己満足につき合う必要がないって大人なら言えるんだけどね
2020/01/09 22:47
town2town
「先生が夢は大きくって言ってた」そんなこと言うかなぁ。
2020/01/09 22:49
gui1
茨城の1/2成人式もやっぱりモヒカンなんだろうか(´・ω・`)
2020/01/09 23:02
yooks
“2.自分の意見がない”。意見はあると思うんだ。一つに決めるには割り切りや他の考えの切り捨てが必要だけど、そこまで腹が括れないでうろうろしてしまうのでは。決めるのが苦手、なのかなと。
2020/01/09 23:14
naunk
馬主でいいんじゃね。成功者しかなれないから。
2020/01/09 23:20
zazenzazen
田舎で帰省の手間考えて、お正月に成人式やってるやつじゃない。10歳くらいってちょっとずつ大人を意識して子供過ぎないからわかんねーな
2020/01/09 23:33
gm91
幼稚園の時に似たようなこと書かされた。これといって思いつくのがなかったので総理大臣と書いた。一人かぶった。
2020/01/09 23:39
minboo
10歳じゃないけど、小学校の卒業文集では「大物になりたい」って書いたなぁ。で「何の大物か?」は明記せず、とにかく「大物」とだけ書き、あとは「大物とはなにか?」というのをつらつら書いて煙に巻いた。
2020/01/09 23:40
blueboy
元服は、数え年で12 - 16歳の男子。
2020/01/09 23:58
mbr
1/2成人式なんて物は無かったけど、自分なりに年齢二桁の重みを感じたりはしてた。将来の夢は、確か母親が普段のこちらの発言(仮に非がある人でも責められてるとついかばいがち)から勧めてきた弁護士だった。
2020/01/09 23:58
asitanoyamasita
『キラッとプリチャン』71話を見て欲しいですな。えもちゃんが『将来の夢』に悩んで、ある答えを見つける良回。それを歌った「えもめきピッカーン!」も必聴/その回の紹介記事→ anibu.jp
2020/01/10 00:01
fktack
「でも失敗するかもしれない」以降がズレてる。どうして失敗する可能性があることを書けないのか問うべき
2020/01/10 00:06
karotousen58
「いじめられない暮らし」が、当時の私にとっての「将来の夢」。教師にも親にも言えなかった。教師と親が、私へのいじめを率先していた。「いじめるよりいじめられるほうがいい」「お前に落ち度がなければ」とか言い
2020/01/10 00:11
aquatofana
幼稚園の頃は学校の先生で、小学校の時は弁護士だったかな。でも、どちらも身近な職業だったからというのはある。手の届くところにロールモデルいる事って大事かもね。まだいないならゆっくり探せば良いさ。
2020/01/10 00:25
osashimi_343
小4の時にものまね四天王になりたいと書き(当時ブーム)、卒業文集には頭のいい人と結婚したいと夢のない事を書いた私。とにかく大学行けと言われてたらそりゃそうなるな
2020/01/10 00:28
Kitajgorodskij
国に尽くすって書いたら校長あたりに褒められるかもよ。何でバカ大人は子供の頃の自分を忘れんだろね。子供の頃二分の一成人式があったらどうよ。
2020/01/10 00:44
nakatakex
思ってもいないことを言わされるのは苦しい。まあそれが出来るのが大人だから、1/2とはいえ成人式の通過儀礼としては正しいのかもね
2020/01/10 01:02
iixxx
小学校の卒業文集の同じ質問、夢がありそうで現実的でかつ誰からも突っ込まれなさそうって理由で弁護士って書いた気がする。当時その質問めんどくさかったから文句言われなさそうな職業を書くようにしてた。
2020/01/10 01:04
shea
私もこれすっごい苦しかった。そして現在に至るまで将来の夢を持てたことがない。ある人は良いなぁとは思う。世の中には、将来の夢を持てるタイプと持てないタイプの人間がいるのは事実で、後者であることは悲しい。
2020/01/10 01:13
shun_libra
だから二分の一成人式よりも、親向けに「子育て頑張ったで賞」を創設しろとあれほど(ry
2020/01/10 01:18
LordLuckRock
〇〇になりたいと思っても相応に時間はかかるのだから将来のことについて中学生前くらいで考えるのは良いと思うけど、もう少しふんわり「(将来)何がしたい」くらいで決めてもいいのかもしれない。
2020/01/10 01:37
strbrsh
時代関係なかった。こういう作文嫌いだったわ。なんで発表しなかんのさ。自由に書かせてそれを(添削はしても)批判しないようにしないと、文章を書く楽しさはわかんないよ。先生や周りの好みに合わせる必要なんか無い
2020/01/10 01:39
T-anal
卒業文集の同じ質問すらしんどかった俺からすれば、二分の一成人式なんかある時代に生まれなくて良かったとつくづく思うわ。人生で一度も将来の夢なんて抱いたことも無いし、ぶっちゃけ夢も希望も無い。
2020/01/10 01:50
emergent
20歳でも成人しているとはとても言えない現代で、1/2成人式なんてなんの意味があるの?それを見て周りが何か評価できるの?してるつもりになれるの?思い上がり甚だしいよね。
2020/01/10 01:52
kibarashi9
過去に将来の夢を言ったら否定された経験でもあるんだろ。
2020/01/10 02:03
U2400
キモい風習広めんなよ。子どもに大人の希望を押しつけんな。
2020/01/10 02:47
Dai44
職業が夢なんて夢がない。「他人が勝手に設定した行事への強制参加を契機に人の内面を詮索されたり公表を強いられることのない世の中」なんて最高の夢ではないか。
2020/01/10 03:36
scipio1031
これ授業参観みたいな感じで親も出席すんでしょ?バカバカしい、変な風習すんなって保護者からの反対で廃止されねぇのかな。どうでもいいことほど反対でねじ曲がったりするのに。
2020/01/10 03:57
cheapcode
科学者になってグレンダイザー作って宇宙に行くって書いて、いまはゲーム屋ですよ
2020/01/10 05:47
alivekanade
その頃の将来の夢は「松岡充と結婚する」でした。そんなもんだろ。職業のしの字も知らない年頃だとおもうんだけど。ちなみにその夢は今でも(以下省略
2020/01/10 06:10
whoge
ほんと小学校の教師ってロクなことしねーな。
2020/01/10 06:16
EmanuelWilfer
俺か?俺ん時は「世界征服」って書いて出したわ。
2020/01/10 06:48
I8D
私の保育園の時の将来の夢は「水」だったよ。
2020/01/10 06:53
tea053
小学校の頃には大抵の人は何者にもなれない、と思っていたので「とにかく生きる」と将来の夢に書いたな。
2020/01/10 07:04
tanagosandwich
1/2成人式はただの感動ポルノだと思ってる。簡単に夢を語らせてるけどさ、夢を聞いたんだから親もそれに対して真剣に向き合わないと行けないと思うんだよ。
2020/01/10 07:15
tmae
大学生の多くがなるやつ。はやいうちに向き合えて親に相談できたと考えると長期的にはよかったのかも
2020/01/10 07:30
tomber
親子のコミュニケーションとして見ればとても丁寧で素晴らしいと思う 二分の一成人式自体は未だに意義が理解できないけど…
2020/01/10 07:47
m_ogawa
わかりみ。子供と向き合うのって本当に難しい。日々忙殺されて適当に接してると、ふと「思ってたんと違う」を痛感するタイミングがある。でもこうやって気づく度に軌道修正してベターを目指すしかない。
2020/01/10 08:00
Kil
小学校卒業時は「宇宙飛行士!」と答えていた記憶がある。子供の夢っぽくていいよね、という打算が幼心にあったのも覚えている。
2020/01/10 08:06
homarara
俺は宇宙征服と書いたな。
2020/01/10 08:07
ykhmfst2012
1/2成人式は組体操同様の"児童ポルノ"。生い立ちを調べろ・夢を語れ・感謝の言葉を述べろ等々全て親を気持ちよくさせるためのもの。多様な家族観を否定し"あるべき家族の姿"を押し付けるのも悍ましい。今すぐ滅ぼせ。
2020/01/10 08:21
nek654
僕も小学生の頃から夢がない人間だったから、将来の夢は大人受けの良さそうなことを適当に書いてたよ。だって、なりたい職業なんかないし〜、ずっとのんびり暮らすことが夢なんだもん!
2020/01/10 08:30
taruhachi
賢い子はこうなってしまう。うちの子の通ってた学校の男の子の半数は世界一のサッカーチームでプレーする事だったので、彼らだけでチームが作れる。10年後が楽しみ。
2020/01/10 08:32
Outfielder
「発達障害の傾向」10歳くらいは情緒面の発達の差が大きい時期だが、中学受験勉強を通してしか親子の会話がない家庭もざらなので1/2成人式とかを通して親に子供の発達度合いの認識を持ってもらうことは意義はありそう
2020/01/10 08:58
taguch1
とりあえず先生って書いておけばあいつらご機嫌だろ(小4)
2020/01/10 08:58
kura-2
夢って強要されるもんじゃないんだが。
2020/01/10 09:08
junglejungle
小学生のころ、将来の夢なんてみんな適当にでっち上げてたと思うよ。今なら、「夢を持つことを強制しないような親や教師になるのが夢」みたいな皮肉を書いてみたい。
2020/01/10 09:18
July1st2017
教師もほぼワンオペ忙しいのにクソイベントやるとか理解できない
2020/01/10 09:28
linus_peanuts
自分の時はなかったけど、書けと言われた時は将来の夢なんかなかったから先生とか書いてたなー。1/2成人式も卒業式の時の将来の夢発表も要らんよ。
2020/01/10 09:38
makopan
大人でも10年後のキャリア目標書けっていわれても知らんがなってなるもんな。 とりあえず5年後、無理なら2年後とかに切って書くとか。10年後の可能性を今から狭める必要はないし10年もあると何が起こるかわからない。
2020/01/10 09:45
jou2
こういう事に直面して泣く経験積めて良かったじゃんとか思ってしまう俺(いやまぁ反対するブクマカの気持ちもわからんでもないけどさー)
2020/01/10 09:58
hirorinya
「そもそも夢ってなんだろうね?職業なの?そういう枠の中での思考はよくないよ」から詰めてしまいそう
2020/01/10 10:34
kyo_ju
化粧やバイトが問題行動から必修科目にある日突然変わるのと同じく、"子供らしい将来の夢を言え"から"現実的な進路を選べ"にある日突然豹変する(しかもこの豹変が進学・就職などの段階毎に何度も繰り返される)理不尽。
2020/01/10 14:04
nuu_n
ブコメで二分の一成人式なんてやめちまえと言ってる人たちがこういう子どもを追い詰めてるんだろうな。広い視野と寛容さって大事。
2020/01/10 16:22
AyanoIchijo
新世界の神になる/小学生の時は覚えてないけど、中学の時は自営業って書いて、それは別に夢ではなく、家が自営業(雀荘)だったので継げばいいから書いたんだけど、クラスの子達にできるわけないとか言われた記憶。
2020/01/10 18:00
maketexlsr
“グーグルの小学生のなりたい職業の第5位に“会社員”って書いてあった” あー小学生がこんな感じなのか。再帰的に絶望感。
2020/01/13 08:43
kami3saki
子供が大人になるころには社会は随分変わっていることでしょう。今興味を持っていることしか考えられませんよね。
2020/01/13 10:17
lan_taso
夢なんて、ならなきゃいけないものではなく、こうなったら楽しいだろうなぐらいで良い、今まで二分の一成人式なんて要らんだろと思ってたけど、こういう風に真面目に考えるきっかけになるなら、やった方がいいね