2019/11/14 19:41
htnmiki
なかなかヤバい案件だった。燃えろ燃えろ~
2019/11/14 19:54
houyhnhm
アインシュタインとかの辺りは化物が多すぎて。いや文系でもそろそろ博論ちゃんとした方がいいのよ。今博士号安売りしすぎ。あと、京大の独特なストーリーテリングにやられる人多いけど、半分くらいは寝言です。
2019/11/14 20:12
fraction
どうでもいいが相対性理論は双方とも専門家にはすぐに受け入れられたってのが正しいのでは?特殊は最後の決定的ひと押しのコロンブスの卵的なもの、一般は学界の相当数を巻き込んだレースで勝利した結果のようだし。
2019/11/14 20:18
Yagokoro
こういう相互批判でボコボコにするような体制がないと、学問じゃなくてただのサークル活動だよね。
2019/11/14 20:19
muchonov
泡沫大学でテニュア取った高齢教授とかに時々この種のトンデモ言語学を物する人がいて、音素的類似からすごい解釈をはじめる系が多いのだけど、京大博士持ちレベルでもいるのか
2019/11/14 20:21
todesking
ムムッ
2019/11/14 20:26
ryokusai
さてどうなることやら。
2019/11/14 20:31
hogefugapiyox
日本語じゃ数学は出来ないって、すごいな〜(棒) 研究結果の定理やその証明を書いたり議論したりしても、それが日本語だったら科学じゃないのか〜日本語でやったこともある側からしたらイラッとしちゃうな〜^^^^^
2019/11/14 20:37
q-Anomaly
本題ではないけれどアインシュタインについては勘違いです。ノーベル賞は一度しかもらえない。量子力学で受賞済みだったので賞をあげられなかった↑昔はもらえたのです。ほんとだ確かにバーディン2回もらってますね
2019/11/14 20:42
meeyar
お、おぅ…挙げられてる内容がホントなら批判は正当/分野によってはガンガンに批判する書評も珍しくないと思うけど、著者と評者の関係にもよるのかな
2019/11/14 20:46
ad2217
指導教員がどうかしてる。
2019/11/14 21:01
TakamoriTarou
増田じゃなくてアカウントとってやれよ
2019/11/14 21:23
YoshiCiv
これは酷い。
2019/11/14 21:53
samu_i
“シンジ:僕はここ(アカデミア)にいてもいいんだ!” 無給でいいならね。博士なんてとりあえず出しといて、使えなかったら捨てられるだけ。ちなみに、有能でも大学の教員として動けないなら捨てられる(逆もある
2019/11/14 21:54
tokidokidj
よい
2019/11/14 22:03
remcat
これは「書評」じゃないだろ →doi.org 議論の中味はわからんのでパス
2019/11/14 22:05
ytn
トンデモはまともに批判するより黙殺するのがならいでな。
2019/11/14 22:13
Wafer
東大最年少のなんとやらがやらかしてるのを先になんとかしたほうが
2019/11/14 22:18
marmot1123
日本語(と英語)で数学と物理をやってる身としては日本語で科学ができないなんてクソ食らえだと思うけどな。馬鹿にされてる?/アインシュタインの受賞理由は光電効果。
2019/11/14 22:20
HILOKI-T
(ブコメに対して)いや、ノーベル賞は複数回もらえるよ。サンガーは化学賞を2回、バーディーンは物理学賞を2回もらってる。平和賞は3回という例もある。
2019/11/14 22:21
machida77
東京大学言語学論集に掲載された中野研一郎『認知言語類型論原理』についての批判的書評について。
2019/11/14 22:23
font-da
研究は基本的に批判し合うものなので、「批判された=価値がない」わけではない/でも批判すればするほど「じゃあ、お前の研究はどうなのよ?」というブーメランが帰ってくるから大変よね。増田は何してる人だろ?
2019/11/14 22:33
InvisibleStar
ノーベル賞は一度しかもらえないってコメントに☆がついてるけど嘘だぞ。マリー・キュリーやフレデリック・サンガーなど複数回受賞した人も何人かいる。
2019/11/14 22:36
asamaru
近年の博士号というのは文系でも運転免許証なので。あと、批判を招いたとしても大胆に主張しろという指導も受ける。
2019/11/14 22:46
knok
京大の自然言語処理方面は凄いという印象があるのだが、そちら方面の目には止まらなかったのだろうか
2019/11/14 22:47
Shalie
"当然のことながら、この本自体も、日本語で書いている限りはその〔客観的であることができない〕陥穽から逃れることができない" って言ておけば、批判への切り返しも無敵な感じする。
2019/11/14 22:47
BIFF
残念ながら理解できん。。
2019/11/14 22:47
usomegane
理系で発表当時は酷評され評価が遅れた例としては「ブラックホールを見つけた男」チャンドラセカールとか。
2019/11/14 22:50
Galaxy42
マリー・キュリーは2度ノーベル賞を受賞する。
2019/11/14 22:59
Outfielder
それに引き換え某界隈とか、こういう血みどろの殴りあいはおろか相互批判もろくに見られないので、一人一派とか言いながら外から見たら一枚岩にしか見えない
2019/11/14 23:05
inatax
枕のアインシュタインの話で思い出したけど、ABC予想を証明したっていう宇宙際タイヒミューラー理論はどうなったんだろう。あれも京大の先生だったね
2019/11/14 23:26
amakanata
京大は、ユング哲学のような科学とオカルトの混合物的を信奉していた河合隼雄が君臨していた大学。20代の頃は強烈に魅力を感じていたが、今彼の本を読むと、科学的とは思えない。
2019/11/14 23:31
cad-san
突飛ならともかく、立論からして破綻してたら、流石にあかんよなぁ。
2019/11/14 23:38
sadamasato
どこに出された博論かと思ったら、環境学研究科か。あそこは結構な確率でトンデモ研究が出てくるな。
2019/11/14 23:42
narwhal
かの片田舎では空から単位が降ってくると聞く。あるいは学位も降ってくるのやも知れぬ。
2019/11/14 23:46
nofrills
なんか、すごいものを読んでしまった。石原慎太郎の「フランス語では数を数えることができない」論をなぜか思い出した。長文すぎて途中で切れてて、続きは→ anond.hatelabo.jp
2019/11/14 23:47
cider_kondo
デマを訂正しようとしてるid:q-Anomalyさんが『ノーベル賞は一度しかもらえない』とデマを書いててバーディーン(物理×2)やサンガー(化学×2)やキュリー夫人(物+化)らの偉業がなかったことになってるの切ない
2019/11/14 23:58
type-100
ああうん、音素に意味を見いだそうとするのは大抵トンデモですね。
2019/11/15 00:01
clclcl
増田も勘違いをしているようだ。博論なんて闇だらけ。本になって世に出てるだけまだマシで、2000年以後の論文なのにレポジトリにも入ってないようなのには、ヤバいのがたくさんある。例えばあnおっと誰か来たようだ
2019/11/15 00:03
yamaidare
禁断の孫引き、笑った。とても面白い。
2019/11/15 00:07
DFW
もうすでに指摘されているけど、これは書評じゃないです。
2019/11/15 00:26
nuara
実態は知らんが、イメージとしちゃ、京大文系年寄りの先生は院生ほったらかし。なので、他講座の博論審査でもうるさい事言わないんじゃないか。お互い様なので。
2019/11/15 00:42
makou
論文の形を借りた「思想」って印象がするねえ。
2019/11/15 01:05
tanukipompoko
山梨先生の弟子か。田窪先生とかボロクソに言ってそう
2019/11/15 03:02
blue0002
言語学を真っ当に研究されてる方々からすれば早期退治が必須なのは分かる。京大は大丈夫か?
2019/11/15 03:02
DameKinoko
"当然のことながら、この本自体も、日本語で書いている限りはその陥穽から逃れることができない" メタ展開w
2019/11/15 03:03
turanukimaru
日本語が音で出来てるかは判断しかねるがプラトン学徒からみれば日本語は主語も目的語も持たないし論理に向いてない。だってそれらは古代ギリシアの発明だもの。あと論は批判されるために表すものなので問題なかろう
2019/11/15 03:22
miruna
あとで読む
2019/11/15 03:38
pixmap
山梨センセはじめ京大文学部は修士過程・博士課程の学生を受け入れる時点で、あらかた「カタ」にはめられるからなぁ。はまらなさそうな学生はそもそも入れない。
2019/11/15 04:04
augsUK
ノーベル賞は複数回貰える。光の曲がりくらいしか一般相対論の実験検証がなかったからでは?光電効果(光子のエネルギー量子化)とブラウン運動(水分子の存在の実証)の業績の方が実験的検証は確実だった。
2019/11/15 04:23
browncapuchin
"博士論文とは、・・・大学院生が何年もかけて書く長大な論文で、大雑把に言って本1冊以上の分量がある" 分量より内容が重視されます。なおD論は本や学術誌に投稿して受理
2019/11/15 04:25
dlit
中野研一郎『認知言語類型論原理』に対する書評らしい(どちらも未読)/途中で昔書いた記事に言及されていた/内容の是非に関わらず,酷評する書評は査読誌にもたまに載ることがある
2019/11/15 04:43
zgmf-x20a
アインシュタインって光電効果じゃなかったっけ?まあ、量子力学には違いないのですが…
2019/11/15 06:47
m_yanagisawa
途中で切れたのか> anond.hatelabo.jp
2019/11/15 06:47
pecan_fudge
ブコメの三割位(テキトー)がノーベル賞議論で笑う
2019/11/15 07:17
moxsex
京大博論だから間違いないなんてことは浅はかなのでは… それが査読でしょうに すべて疑うべき
2019/11/15 07:30
misopi
文系で博士号なんてあまり意味ないだろ。博士課程満期退学ごろごろしてるわけで。
2019/11/15 07:44
natu3kan
紀要論文で他の論文の問題点を指摘するのはらしい。ソーカル事件みある。
2019/11/15 07:48
kyuusyuuzinn
「日本語では科学的思考は出来ない」という主張自体が、図らずも、日本の文系でやってる事は科学ではないという事を証明している。
2019/11/15 08:05
tana005
何だが良くわからんが、日本は後進国だって事
2019/11/15 08:06
haruyato
抜粋読んでるだけで頭がクラクラしてくる。ソシュール学んだ端くれとして、こんな論を教わる学生が不憫でならない。
2019/11/15 08:18
jminmin
みんなちゃんと読んだ?
2019/11/15 08:26
tanayuki00
どんどんやってほしい。(議論がないところに圧はかからない。圧がないところに進歩はない。)
2019/11/15 08:44
osaan
よくある話。博論どころか、著名な古典だって全否定されることもある。「フルボッコ」なんてまだ愛がある方だな。この程度で面白がれるのは羨ましい。
2019/11/15 08:50
bhikkhu
ホンマかこれ
2019/11/15 08:51
sirocco
素人の私でもおかしいんじゃないかと思う。
2019/11/15 08:53
songe
こういうのを見ると学問の誠実さを感じて気分が良くなるな
2019/11/15 09:04
enemyoffreedom
もう少しこう 何というか 手心というか… / まぁ、こうして叩かれないとトンデモ気味の論文が跋扈して学問が腐っていってしまうのだろうが。某被告氏の認知にはこういうのも"いじめ"と写りそうではあるが
2019/11/15 09:31
uunfo
言語学と社会学はトンデモの吹き溜まり/医学博士もたいがい
2019/11/15 09:47
havanap
オカルト…
2019/11/15 09:47
hunyoki
なんで増田に投稿したんだろ?長文で理路整然としてたら難しすぎて理解できなくてもとりあえず批判しとくブクマカの性質を逆手に取って炎上させようとしてるのでは?
2019/11/15 09:52
rci
みんなすごくない? 私は言語学のことを何も知らないから、元の本がそこまでトンデモなのかどうかが、まずよくわからない。
2019/11/15 10:22
circled
アインシュタインは相対性理論作った1906年に、自身の計算結果が宇宙に始まりがあることを示すことに納得が行かず、中身を無理に直してたりするので、天才科学者でも科学じゃなく信念を優先したという例が興味深い。
2019/11/15 10:26
sunechamacell
「研究は基本批判し合うもの」って査読なしのお気持ち感想文で教授になれちゃうフェミが言ってるの、新手のギャグか?
2019/11/15 10:29
nebokete
これだけだと、ホンマにおかしいかは判断できない。ただ、自浄作用がないんだなとは思った。京大で生まれた博士論文は、京大の内輪から外には出ないものなの?
2019/11/15 10:30
synonymous
「京都学派」とかろくなものではないと昔から相場は決まっているが、さて。
2019/11/15 10:32
Cunliffe
東大言語学論集(って東大の言語学研究室が出してるやつね)を見てる人なんて、日本にそんなにいるとも思えないんだよなあ…。
2019/11/15 10:43
monmon225197810
いや、学問として正しい姿ではないの?増田は何が言いたいのかよくわからん。
2019/11/15 10:44
Ayrtonism
こういう考察が読めるのはよいインターネット。
2019/11/15 10:47
osiripenpenski
“残された「今後の課題」はあまりにも巨大で ある“ ←紀要の結び。わは。
2019/11/15 11:24
nsfwid
田中太一さん?
2019/11/15 11:31
graal
言語学界隈は怖くて近寄れない。
2019/11/15 12:00
takayoz
良い話
2019/11/15 12:41
locust0138
言語学界は自浄作用があるのか。社会学界は自浄作用がなさそう。医学界は自浄作用を高めようとしている。農学界はそもそも規模が小さいのでダメな人が少ない。
2019/11/15 14:08
ymmtdisk
あー、おもしろかった
2019/11/15 14:29
dpdp
公表された学説を他の立場から批判する。普通の営み。
2019/11/15 14:54
timetrain
言論には批判があってしかるべき。京大だからこうなのか、京大ですらこうなのか、どっちにしてもいろいろ利権ありそう
2019/11/15 15:22
xevra
まず文系への予算は半額にすべき。価値を生まないものに税金は使えない。
2019/11/15 15:57
deztecjp
「見解の相違」の範疇に見える。
2019/11/15 16:48
mochige
こういう思いつきレベルというか反例モリモリの奇形的言語学研究は、日本語特殊論の行き着いた先なのかな
2019/11/15 17:46
charliecgo
博士号はどこで取っても一緒に思うのだが。理系・文系の違い?
2019/11/15 20:30
and_hyphen
言語学に無知過ぎてこの増田を検証することもできない/博士取るのは修士とは次元が違うとお師匠に言われて私は最終的に博士行くの止めました。修論だけで限界を感じた。学問するひとはすごいと思ってる。思い続けた
2019/11/15 23:10
kiwioisi
コレ書いたのが例の東大准教授だったら面白い
2019/11/16 14:25
kitone