2019/09/05 14:42
LordLuckRock
『微分は未来、積分は過去』と言われて「なるほど」と思った事を思い出した /微積がわかりやすく役立つのって物理とかの分野だけど、「微積いらない」って人、物理選択しないだろうな
2019/09/05 14:59
kotetsu306
高校の物理の教師が、放射性元素の崩壊について、これと同じように微分方程式で解くやり方を教えてくれた。当時は指導要領には含んでなかったそうだけど、公式として覚えるよりずっと身に付いた
2019/09/05 15:03
shinagaki
もはや積分は微分のついでだろ
2019/09/05 15:22
mon_sat
1時間と少し(ということが分かればなにも困らない例)
2019/09/05 15:40
nisisinjuku
高校レベルのの数学は基礎的な、理論のベースを教える場でも有るから何に使われるかは先に教えていただけると確かに助かる。将来使えるから覚えよう!くらいに覚える目的にもなる。集合とかも多用するしね。
2019/09/05 16:00
junjun777
この問題には致命的な欠点がある。微積に否定的な人は、この問題に対して近似解で充分と切って捨てる。肯定的な人はそもそも微積不要とは言わない。すなわち否定派を説得したいがその役には立たない問題ということ。
2019/09/05 16:11
mythm
こういうのを高校生の頃に知りたかった。理系コースにいて計算方法自体は覚えたし計算できてたけど、意味や使い所の説明がなくただ計算方法の暗記って感じで教えられたので面白みを見いだせず結局文転してしまった
2019/09/05 16:30
Cunliffe
微分積分がなんのために発明されたのかに立ち返ったほうがいいのではないかなあ/あとこれ読者が例題間違えるの前提にしてるの気分よくないな。
2019/09/05 16:32
kosui
どうでもいいことを長々と説明してるから役に立たないって言われるんだよなー。それより、こたつに猫を入れた方がすぐ温まっていいよ!
2019/09/05 16:32
fashi
なんで後半は端折ってしまうの
2019/09/05 16:56
outroad
なるほど。ただ計算はさっぱりですわ。
2019/09/05 17:03
e-takeuchi
こたつが暖まるのにかかる時間なんて、だれも気にしない。だから、微積が役に立つことを示すことは無理。
2019/09/05 17:07
poison-tukki
こたつが温まるまでの時間なんてどうでもいい。なんの役にも立たない情報。タカシ君に必要なのは早く温まるこたつ
2019/09/05 17:15
frantic87
実際に温度測定すると計算通りにいかなかったりするので、実測値測るまでは信用できません(バイオ系脳)
2019/09/05 17:21
charliecgo
微積分は高校の数学の中でも役に立つイメージがつけやすい分野だと思うが。
2019/09/05 17:30
Helfard
タカシ君を0度の環境に1時間以上も放置とか鬼畜の所業では?
2019/09/05 17:46
differential
微分たのしいよね!
2019/09/05 17:55
ShimoritaKazuyo
微積理解してない人はこの問いに微積が必要であることがわからないし、必要かどうかがわからないことそのものが知性の低さを露呈してることもわからないから永遠に知性が低いまま。
2019/09/05 17:58
nmcli
建築とかで例えてもらえるとありがたく
2019/09/05 18:07
nemuiumen
自分が入るほうが早く温まりそう
2019/09/05 18:18
zu2
これ逆効果じゃないかなー。距離と速度、加速度の方が良さそう
2019/09/05 18:19
ultimate-ez
高校生の賢さを測るのに「微積分くらいの難易度の数学の問題が解けるか?」はほどよいパロメータだと思う。頭いいやつは見つけられないけど、頭悪いやつは見つけられるレベル感。
2019/09/05 18:20
takamurasachi
温まる時間よりも、温める方法を知りたい
2019/09/05 18:30
kyurinigate
学問を役に立つ/立たないで判断する奴のなんと稚拙なことか
2019/09/05 18:34
bluesy-k
なんの必要があるのって思ってる時点で喫緊の課題ではないのだろうし大学受験は勉強しなくてもどうにかなるのだろうが将来勉強したくなっても知らんよという感じ。文系科目を勉強したがらない人にも同じことを言う。
2019/09/05 18:37
kei_1010
じゃあ家電メーカーの開発職に就いたことにするとか?あと営業職でも微積ができた方が良いパターンを示せる人の登場を期待。
2019/09/05 18:42
marmot1123
微分積分のある意味極地のようなものであるところの関数解析が私の仕事道具です。まだ全然使いこなせてないけど。/と言っても興味ない人には意味ないだろうな。ただの自分語り
2019/09/05 18:54
kitamati
id:e-takeuchi id:poison-tukki ネタで言ってるのかガチで言ってるのかすんげえ気になる。ネタならセンスねえしガチなら恐怖すら感じる
2019/09/05 19:06
Snail
こういうどうでも良い例題を出しちゃうと、逆にやっぱり微積分は必要なしってのを証明する結果になってしまうという好例。以後気をつけましょう。
2019/09/05 19:07
altar
「現象を観察して微分方程式を立てる」みたいなフレーズをどこかで聞いていれば普通に万能性に気づくからなあ。人間一度知ったら戻れないわけで、そういうのを一切聞くことなく成長できた人はある意味幸福だよ。
2019/09/05 19:08
n314
たぶん微積分の応用で数レベル上になると身近なところで役立ってるんだろうけど、そこまでいけない。
2019/09/05 19:08
atsushifx
ε-δ論法や、値の推計に使わないか? マーケティングに必須のような気がするんだけど
2019/09/05 19:13
takanq
「温まりきっていないこたつ」が我慢できないタカシ君ならば、冷え切った部屋にあるコタツのスイッチを入れに行く事はより我慢できないのでは?
2019/09/05 19:16
mununuiota
一方ロシアはウオトカを飲んだ。
2019/09/05 19:18
nankichi
“ただし、こたつの温度上昇率は、こたつの温度とヒーターの温度の差に比例するものとします”これ、全然微積の必要性感じない仮定だよ。線形でいいじゃん、と思う。
2019/09/05 19:21
saitamanodoruji
運動方程式の時間積分から力積を求めるとかも良さそう
2019/09/05 19:25
hogefugapiyox
高校で物理習う前に微積を自習したら、物理の時間に「微分方程式で書いたらええやんーだるいわー」ってなった思い出/ おれは汚れた大人やから、微分積分の必要に駆られたら即Wolfram先生に丸投げよ
2019/09/05 19:33
chintaro3
微分積分が解らないと、電磁方程式を理解できない。電磁方程式が解らないと、高周波回路が解らない。微分積分も電磁方程式も高周波回路も解らない回路設計者ばかりだから、日本の半導体やPCやスマホがボロ負けした。
2019/09/05 19:33
shikiarai
これは実測で終わるから微積は不要。
2019/09/05 19:45
miketaro1234
電子レンジで冷えたおかずがムラなく温まる時間とワット数を計算する方法は?
2019/09/05 19:50
wildhog
連続変数がある範囲になる確率を積分で出すみたいなのが良くない?
2019/09/05 20:05
b_wa
円柱がxyz軸方向に交差した部分の体積を求める問題が楽しかった記憶。今はもう解けないけど。 sshmathgeom.private.coocan.jp
2019/09/05 20:07
caffelover
キグロさんだ!!
2019/09/05 20:10
mrpotas
微分・積分は汎用性高いからまだ頑張れる。
2019/09/05 20:13
pixmap
微積が何の役に立つかわからない人は、こたつの温まるのにかかる時間を知ることが何の役に立つかもわからないのでは?
2019/09/05 20:21
btoy
おもろい。
2019/09/05 20:25
opps_long
金田君のモーターのコイルが温まる時間は?
2019/09/05 20:31
oktnzm
これは実測すればすんじゃうからなぁ。個人的にはなんで円の面積や錐体、球体の面積が積分で出せるのかを説明した方が種明かし感があっていいと思う。
2019/09/05 20:32
cl-gaku
冷えたコタツでキレるようなやつはそんな細かいこと考えへんねん
2019/09/05 20:43
vanish_l2
暖房にすればいいと思った
2019/09/05 20:49
goldhead
“よく理解していないとやってしまう誤答”からして意味が全くわからないおれなどは、現代社会にとって存在価値のないゴミクズなのだろう。数学と科学が全てだ。それで金を稼ぐことが全てだ。
2019/09/05 21:03
kamei_rio
自動車のスピードメーターで納得していただけない場合、ピザの面積を詐称して具体的な損害を与えるしかない
2019/09/05 21:04
gendou
人肌が一番暖かい(光属性
2019/09/05 21:08
onigiri_kun
ダイエットが良い。代謝が体重に比例するとすると、体重の推移は微分方程式として書け、何点かデータを集めれば、そのままの努力で、いつ目標体重に達しそうかわかる。
2019/09/05 21:15
dai-ig
どうでも良くないよ!全員には届かないだろうけど、微分方程式はただテストの答えを出すんじゃなくて、物理を式で記述できるんだってことが一人にでも伝わればこの計算には意味があるんだよ!
2019/09/05 21:18
indication
今、この知識があれば…
2019/09/05 21:21
ikanosuke
複素平面とかフーリエとかまで来ると、自然科学系の現象が数学として扱える楽しさみたいのがあっていいんだけど。
2019/09/05 21:24
mozukuyummy
たぶん生まれつき(?)理数系の頭の子供は、小学生ぐらいですでに「なんで1時間走らなくても車の速度計は時速を表示できるんだろう?」と疑問を持つ。そこからが微分の理解の始まり。
2019/09/05 21:49
TakamoriTarou
微分積分を微分から説明する奴は大抵微妙の法則。 王道だけど、まずは方眼紙に書いた円の中に何個四角があるか、から始めて、微分は比例乗数から拡張し、速度と加速度とかの方がいい。
2019/09/05 21:52
overkitten
積分はただの足し算。無限にちょびっとずつやる足し算。
2019/09/05 22:02
bibicosa
学ぶ意味なんて考えなくて良い。中高で一通り学問の入門編を学んで興味をもったものを掘り下げれば良いんだよ。興味なければそれでも良し。
2019/09/05 22:03
aaaaaaaaaaa
必要ないと思ってる人が多いほどこれを使う仕事に簡単につけるし簡単に凄いと思われてなんか得する。
2019/09/05 22:05
hara_boon
だってこたつは温まってから入らないじゃん?入りながら温まるんだし温まるまでの時間なんて誰も気にしないよ…身近な例にしすぎて今ひとつ、な感じ…もう少し物理とかゲームでも使う的なそんな感じのほうが…
2019/09/05 22:05
kotublog
おっぱいで分かりやすい文章問題作れよ おっぱいでわかる微分の使い道 nlab.itmedia.co.jp
2019/09/05 22:15
ireire
何々の役に立つから勉強しよう!の人にやや無理矢理に推奨する必要なくね?必要だと思ったらそこから勉強すれば良いだろうし。 何々の役に立つぐらいなら、学問として究めよう!じゃあるまいし、なんとかなるでしょ
2019/09/05 22:27
filinion
仮定が非現実的すぎる。コタツのヒーターが35℃(体温以下!)で、温まるのに一時間もかかるとかどう考えても買い換えた方がいい。実際にはコタツ内の温度はほぼ直線的に上がると考えて良いはず。
2019/09/05 22:33
maketexlsr
小学校で定数の積分をこの論法で教えるならありかも。そこからやらなきゃ
2019/09/05 22:36
yoshiyoc
なぜ、こたつにしたのか・・・・。わかりにくくない?笑笑
2019/09/05 22:40
y-wood
目的温度の熱源というのは非現実過ぎる。/ それより制御系の1次遅れ(≒オーバーシュート)の方が気になった。上位ブコメへの感想はon/offで制御すると上がり過ぎて火傷する、そこで制御系が必要となる。(工学屋視点
2019/09/05 22:40
dada_love
ハロゲンヒーター使うからいいわ
2019/09/05 22:47
mazmot
学問は役に立つからするんじゃないよな。この例も、おもしろいけど、「役に立つ」とはいえないと思う。こたつ程度なら実測するほうが確実だし
2019/09/05 22:55
take1117
くだらないことを考えている間にこたつは暖まる
2019/09/05 22:58
siuye
わかっている人にしかわからない記事
2019/09/05 23:01
makou
微積が得意な人に聞けばいいんじゃないかな。
2019/09/05 23:02
Harnoncourt
「うんこが亜光速で排泄されると地球がヤバイ」←こういう事象の説明に使いなさい/運動エネルギーや加速度の話が良いよ。
2019/09/05 23:13
augsUK
熱容量の大きい系の温度制御なんて、単純な微積でできないもの持ってこないでよ。まさに積分ー微分制御であるPID制御でもよく振動やオーバーシュートしてるのに
2019/09/05 23:20
suzuxa
なぜこたつなのかというブコメが多いけど、あんまり難しくなく説明できそうな一階の微分方程式と言えばまず熱方程式だから、この記事は頑張ってるよ。
2019/09/05 23:26
donkeyll
正確な数字なんていらない。30分後に入って寒かったら次は1時間後に入るとかでいいわ
2019/09/05 23:44
strow0343
そんな理解している人でも使わない例を示すよりは実際の活用例示した方がありがたみが分かるだろ
2019/09/05 23:53
aves_ramphastos_toco
ざっくりアゲて、びみょ調整するときに使います(何についてかは特に関係ない)、くらいの超おおざっぱさでもよかったのでは。
2019/09/06 00:00
nlogn
ちなみに、みんなの使っているスマホは微分積分をフル活用して設計されているよ。
2019/09/06 00:29
adramine
実際には、差分制御、積分制御、PID制御等々。実態とあってない例題を出すんじゃない。
2019/09/06 00:37
dfk3
文系「微分積分って何の役に立つんすかね?」 理系「古文漢文って何の役に立つんすかね?」 一般人「セブンイレブンは便利」
2019/09/06 00:43
oosutorariapsycho
学校教科(主に数学)が実社会で役に立たない系の人には「そうだね」の一言で済む。いい歳してそんな見識の彼らを啓蒙する義理は誰にもないし、時間の無駄だし、彼らのプライドにも関わる。
2019/09/06 00:53
fraction
電子体温計が早く答出せる理由にすればよかったのにね
2019/09/06 00:54
gm91
120km/hから減速度いくらで停止までに何秒かかる、そういうのを計算するのに役に立つよ。
2019/09/06 00:58
turanukimaru
工学の全ては時間で微積分することで説明がつくので、相手が興味ある分野で教えればいい。熱でも電機でも機械でもいっそゲームでDPS計算してもいい。とにかく工学において時間つまりdtは神でありdtならなんとかなる。
2019/09/06 01:07
natu3kan
超手近なのだと時速みたいな手軽に未来予想で、概念は計画立てるのに日常でも使ってる。成り立ちから考えると測量や徴税で区分求積法の考えで複雑な形の土地をざっくり近似値に量子化して計測してた話から始めるか
2019/09/06 01:13
hatomugicha
問題の解決には何度も試した実測も計算式と物理法則も等しく等価であって価値の評価は当人の主観にしか過ぎない
2019/09/06 01:15
camellow
“「工場の炉が温まるまでの時間」は生産計画に影響しますし”以降が読めてないブコメが多い。しかし微分積分がどこかで役立ってる事なんか誰でもわかってるがそれでも自分で理解しようとは思わないってだけだよ。
2019/09/06 01:18
primedesignworks
そんなこと言い出したら道徳の授業こそ何の役に立つのか。道路交通法を教える方がよほど国民ひとりひとりのためだと思う。親だって、子供に「歩行者も信号無視は違反だよ」と言われたらさすがにやめるだろ。
2019/09/06 01:47
kjin
AIの出番だよなと“「冬の朝、電源を入れてからしばらく待ったつもりだったけど、こたつに入ってみたらまだ寒かった」という悲劇はもう勘弁。そんな目にあうなら、布団から出たくないのです。”
2019/09/06 01:48
kusigahama
どんな知識も、それを生活や仕事で使わない人にとっては、役に立たない趣味か、プロに任せるべき専門知識になってしまうんよな。
2019/09/06 01:48
operator
微分と積分って、高校物理ですぐに使える=現実世界で起きてることを数学で説明できる、何の役に立つのかすごく分かりやすい分野だと思うんだけど、、、?? 否定的な人がいるのかい? 数学嫌いなだけじゃないの?
2019/09/06 02:04
Yagokoro
実際問題として、こたつ内に設置した温度計と時計による実測以上の精度で計算しようとしたら、どんだけ大変だよ。
2019/09/06 02:17
dgen
必要か必要じゃないかで言ったら、ほとんどの人には必要ない。自分で計算しなくてもその恩恵を享受さえできれば何も問題ないからだ。GPSを利用するのに相対性理論の理解が必須ならほとんどの人は利用しないように。
2019/09/06 02:18
kura-2
例えば無かったらどうなるかというと微分方程式が存在しなくなるわけで。社会のいろんなものが無くなる。電気とか車とかも今みたいには作れない。
2019/09/06 02:37
i_ko10mi
文系ワイ、設計をする人達が難しいことを大雑把じゃなくきっちり計算する時に使うらしいと理解した。きっちり数値が分かると楽しい例題が欲しかった。コタツは1時間半で足りるならそれでいいもん。
2019/09/06 03:39
egory_cat
微積に否定的な人とは?
2019/09/06 05:09
cider_kondo
こんなの何故載せた? コタツだろうが炉だろうが温度変化の見当つけるときは《熱源の出力÷器の容量×時間》で済む。精度上げるなら《逃げる熱》を引けばよい。ヒーターの温度が一定という狂った前提も射殺モノ。謎だ
2019/09/06 05:34
yooks
電子レンジの温め時間目安って食材の体積とワット数の比例式になってないんだけど、多分あれが微分積分がいるんじゃね?と思ってる。近似計算でセットすると食材逝っちゃう時あるから、そっちを例にしては(ホント?
2019/09/06 05:44
blueboy
 微分積分は、普通の人の生活では、何の役にも立たないんだ。その意味で解答例も「役に立たない例」の一つでしかない。  / 微分積分は、技術者が使うことで、社会生活を下支えしている。目に見えないところで。
2019/09/06 05:59
shinichikudoh
タカシ君は何の役に立つのかが分からない。
2019/09/06 06:16
liposo
空気を温めるの時間かかるんだよなー
2019/09/06 06:22
misopi
僕はタカシ君ではないのだが?
2019/09/06 06:36
pokochinista
こたつの温度は全く役に立たないが、続く工場の炉やエンジンの温度の話に繋がるので納得したのだけど、誰も読んでないのかな…?
2019/09/06 06:54
yoiIT
sinの微分はcosという意味では、あんまり意識せずに物理計算処理で使ってたりする。
2019/09/06 06:55
abababababababa
反応かなちー
2019/09/06 06:59
arajin
この例で言うと“こたつの温度とヒーターの温度の差に比例する”ことに気づいていろいろ試してみているときが楽しい。
2019/09/06 07:14
sushi-K
不要論の人には儲かる話じゃないと喰いつかへんやろ。
2019/09/06 07:34
hdampty7
数学屋は頭が良い馬鹿って言われる所以がこれ。実際、こたつはちょっと早めに電源だけいれとけばOKでしょ。微分積分理解するよりやりたいことがいっぱいあるんだよ、普通の人は。
2019/09/06 08:00
dekasasaki
どうでもいいとか役に立たないといったコメントが山ほどあってさすがに酷い・・・
2019/09/06 08:05
something_cool
みんな微積に親を殺されたの?文系だけど微積、行列、複素数あたりは難解な概念を理解する苦しみと喜び、論理の展開のしかた、数学の美しさとか感じさせてくれたから、良い思い出。このコタツ問題も好きだけどな。
2019/09/06 08:28
daiouikatan
なんで常に否定的なのか
2019/09/06 08:32
i846
公務員試験で経済学やって目から鱗だった こんな使えるやつだったとは 試験は面接で落ちたけど
2019/09/06 08:40
drying_flower
微積に関してはいらないでコメ欄一致してるのに三角関数を否定したの叩かれたの何故なんやろな
2019/09/06 08:44
sin4xe1
作る人になりたいか使う人になりたいか
2019/09/06 08:56
tiisanaoppai
理解していないと使い方がわからないから、例題を出しているのに、使い方まで説明せんと価値が伝わらんのか、とブコメみて絶望した。小学生からの算数の積み重ねはいったん微積の理解が目標ですやんか。
2019/09/06 09:19
moxsex
車のメーターが分かるでよろしいのでは…?
2019/09/06 09:22
benibana2001abc
小さい頃はぽんやりと同じようなことをよく考えていた。微積の授業を初めて受けた時も、同じようなことを考える人が存在することに少し安堵した記憶がある。/おっぱいのブコメ最高、役に立つ必要はなくてもいい
2019/09/06 09:22
sputniksrec
タカシ君は翌日、0度から30度までの時間を計測しました。
2019/09/06 09:25
morita_non
とりあえず力学、電磁気学やればsin cos 微分積分全部出てくる。やってないけど。
2019/09/06 09:54
ultimatebreak
微分積分セブンイレブン
2019/09/06 10:41
uchya_x
微分や積分の概念を理解するための説明にはなっても、役に立つという説明にはならんのよ。 直感が届かないところに手を伸ばすときに役に立つ学問なので、卑近な例を出しても逆効果だと思う。
2019/09/06 11:59
ludwig125
高校生に読ませたい
2019/09/06 12:24
rub73
そんなのタカシくんしか興味ねえだろ。
2019/09/06 12:24
nagisabay
reference
2019/09/06 13:48
skasuga
これ「微積は面白い」だったら、一定の説明にはなってるかも知らんが、「役に立つ」の話じゃないだろ。
2019/09/06 14:44
richard_raw
“役に立つ” を軸にしてはいけない(戒め)。
2019/09/06 15:04
fukken
体育の授業で習うサッカーや野球の知識が役に立たなくても当然とみんな思うのに、数学に実用性を要求するのは筋が通らないとずっと思ってる。単なる「体力」「運動神経」の頭脳版のトレーニングだよ。
2019/09/06 15:49
kurokawada
やはり易しい概念ではない。落ちこぼれを量産する分野なのも当然に思える。
2019/09/06 19:37
oilfish
このように高等数学も具体例で教えてくれたらまだとっつきやすいのにねっ
2019/09/06 21:29
meeyar
1頁目で既にわからない
2019/09/06 22:16
swdrsker
圏論とか位相論はなんの役に立つのかわかる文章題作ってくれ
2019/09/07 11:16
myogab
足し算で十分と考えてる子に、掛け算の必要性を教えるためと、多くて二桁程度の数しか用いないような愚。足し算の暗算で済む領域で掛け算の有用性は実感できない~みたいな話
2019/09/07 22:05
sekkachipapa
円の面積がπr^2になる事を証明するのが積分法。
2019/09/07 23:49
adsty
物理学の事例で説明すると分かりやすいと思う。
2019/09/08 19:49
kumonoko
少年院にいる不良に勉強を教えるときは「何に役に立つか」を理解させると格段に学習ペースが上がる、という話があったし、「何の役に立つか」は大事なんだよね…。うまく説明できない&納得させられないと逆効果だが