男の子はいかにして「男らしさの檻」に閉じ込められるのか(北村 紗衣) | 現代ビジネス | 講談社(1_4)
2019/08/08 09:15
laislanopira
これは面白い
2019/08/08 11:04
yoyoprofane
最後の段落でウケてしまった
2019/08/08 11:07
ivory105
才能溢れる男性芸術家というのは、乱暴で他人を尊重しなくても許される、むしろそのほうが男らしい、という考えは今でもあるよね。バンドマンはクソみたいな…
2019/08/08 11:27
shikahan
終盤に突如現れる自己分析のくだりめっちゃ笑った
2019/08/08 11:36
ll1a9o3ll
世の中に男性的、女性的という固定観念がある限り、その檻を取っ払うための意図的なプログラムが必要ってことかな。自由に育てたら、世の中の“男らしさ”の観念を吸い上げて育ってしまうと
2019/08/08 11:43
crode
これを突き詰めていくと、最終的には「男女で分かれている人類、いや生命は理想存在に近づくには根本的に欠陥品」という結論にしかならないけどな。
2019/08/08 12:11
gabill
血液型性格診断って、壮大な社会実験だなと思う。雑にラベリングして自己暗示させる実験。
2019/08/08 12:14
grdgs
「我は弱者男性なり。女どもより先に我を助けよ」って人たちは、檻の中が気持ちよくて出る気がないのに檻の中でしか通用しない特権を使おうとしている人たち。
2019/08/08 12:25
ga_kun
らしさを排除した先にモテはあるのか?
2019/08/08 12:27
reachout
ガールズも一緒。女の子らしく育てた記憶もない娘はプリンセスになりたいと豪語する女の子に育ってしまった。世に溢れるテレビ、映画、絵本、音楽の大半がジェンダーロールありきで出来ているのだ。
2019/08/08 12:31
rci
この話自体はごもっともですが、男性たち自身がこのテーマを語るようにはなかなかならないね。でも、このことを知識として知っているだけでも、だいぶ人生上の落とし穴を避けられると思うよ。
2019/08/08 12:37
hashigohinan
男女の性にとらわれず「自分らしさ」を大切にすることは平成の時代から少しずつ尊重されてきてると、平成生まれは思う。お花とか可愛いもの大好き!令和はよりボーダーフリーになると良いね。
2019/08/08 12:45
SweetGiraffe
息子と娘がいるので、男女両方の玩具があるが、「どちらを選ぶか?」「どのように遊ぶか?」など主体的な部分で違いがある。それをパターナリズムを発揮して矯正した方が良いのだろうか?
2019/08/08 12:54
guldeen
『そういう趣味や作業は男らしくない』と外野から決め付けられるのって、ホント嫌(-_-;) あとよく言われる「『カワイイ』はおっさんが作ってる」とか、文化史を知らない人には意外な事らしい
2019/08/08 12:58
ShimoritaKazuyo
モテなかった女性の言説流行ってるよね。日本社会が発展した証だと思う。
2019/08/08 12:59
astefalcon
これこそ疑似科学。生物学的背景を明らかに無視した言説は害悪。我々は我々が思う以上に肉体とホルモンに支配されている。
2019/08/08 13:00
kakaku01
男らしさ・女らしさを幻想とするにはあまりにも全世界的に画一的なジェンダーロールが形勢されすぎている。がんばって教育しましょう、ではとても解決できるようには思えない。
2019/08/08 13:03
kuborie
立派な男らしい男に無理してなる必要はない。半人前のHalf A Personでちょうどいいのよ。
2019/08/08 13:07
LordLuckRock
こうして社会的に立派になる教育を受けた富裕層の子や青年は立派に育ち、旧態依然の教育を受けた貧困層を差別主義者として糾弾して多くの人から尊敬されました。めでたしめでたし。
2019/08/08 13:10
yama_bousi
ストイックで、タフで、自己制御力がある、そういう美徳が男性にとって有毒とは思わない。重要なのは強制しないこと、違う価値観を認めることと思う。これについてはアメリカとかの方が認められてないイメージあるが
2019/08/08 13:11
kidspong
幼稚園の頃に「自分は男だから、おままごとしちゃいけない」と思った事を今でも鮮明に覚えてるが、何というかあの時の自分を救いたい一心で「そんな事絶対ないよ」と世界に言い続けたいというエゴ的な想いを持ってる
2019/08/08 13:13
lcwin
toxicという概念の使われ方にもにょりつつ、最後のページが全てだと思いつつ、でも資本主義でリベラルな社会においては新しい男らしさが求められて、男らしくない人間を評価できる評価基準の多様性までは道のり遠くて
2019/08/08 13:19
kiku72
ロックの歌詞解釈からひどい男性蔑視に結論づける雑なエッセイだなあ。これがジェンダー学なのか?>今、比較的健康に暮らせているのは、たぶん女の子として育てられたおかげだ。
2019/08/08 13:23
sakuragaoka
男らしさ、女らしさ自体が幼稚な概念なんだよね。ボーイズコンプレックス、ガールズコンプレックスと言い替えたらどうかな。
2019/08/08 13:23
politru
あー。あんまり関係ないけど、自分はお姫様などの作られた可愛さではなく、丸いもの、曲線等の可愛さや綺麗さに惹かれるんだな。レディースファッションが好きなのもそういうことなんだな(ブツブツ…)
2019/08/08 13:24
taguch1
ある程度のテンプレで成長に伴う悩みを良くも悪くも簡略化してる。あらゆるロールがなくなったらどうなるかは気になるか。各個人で自分探しに出かけちゃう阿鼻叫喚の地獄絵図を予想してしまうな。
2019/08/08 13:36
minougun
たいていの男は女らしい女性が好きで、それは逆も然り。男らしさ、女らしさの問題はここであって、家父長制などの問題ではない。女性が男らしい男を好きである限り、多くの男性は男らしさから自由にはなれない。
2019/08/08 13:39
oritako
"男の子が均質な集団ではなく個人差がとても大きいことを認識しつつ"→これに尽きる。男児も女児も、性別だけで決められるほど均質じゃない。
2019/08/08 13:42
hate_flag
Toxic Masculinity(有毒な男らしさ)とゆーやつね。男は泣くなとかタフになれとか言われて育つうちに人間性が歪んでいくのだ。誰だって泣いていいし、やさしくなればいい。
2019/08/08 13:53
synonymous
泰平の世を何世代か繰り返せばまた変わるかもしれない
2019/08/08 13:53
onasussu
別に欲望に忠実なのは男らしさ云々というよりわがままを通せる環境にあるからでは
2019/08/08 13:54
smoothtooth
おれも男に生まれてたらヤバかったろうなーと思うことがある。
2019/08/08 13:58
vialavida
女で良かったと思えるのすごい。出産するしないは選択できるが、俺は正直、生理の痛みは避けられるなら避けたいよ。
2019/08/08 14:00
c_shiika
"マスキュリニティを選び取る" え、「らしさ」は選ぶものではなく破壊するものでしょ?(過激派)(一方で、「らしさ」を排除するとトランスの人が困るかもしれない)
2019/08/08 14:01
gokkie
グローバル化に伴う競争によりアメちゃんのように男はタフでマッチョで知的エリートであるジョックスでなければならないんだよな。 男らしさって檻はより強固となってる感。 これは日本が進みすぎてるんだよな。
2019/08/08 14:02
greenT
欧米の分析と比べて見ると、アジア系は比較的マッチョに育てられることは少なく比較的解放されてる感じはある。それでも生きづらさは激しいので、有害な男らしさとは違う別の問題を抱えていると思う。自由主義の罠?
2019/08/08 14:05
kanicrap
プリンセスになりたいと思うことがはたして悪いことなのだろうか?〜らしさの排除の先に、コテコテにその属性を持つ人が辛い思いをするようでは意味がない
2019/08/08 14:07
Dr_Shibaitaroka
♪知らぬ間に築いてたじぇんの檻の中でもがいてるなら、誰だってそう、僕だってそうなんだ♪
2019/08/08 14:15
aquatofana
上位ブコメ、確かに「女の子も一緒」なんだけど、女子は女らしさからの離脱を褒められやすい(男性的=上位という差別でもある)一方で、男の子はどう男らしさを捨てるかのビジョンを与えられてないという問題があるのよ
2019/08/08 14:19
kamezo
ムスメらの幼稚園や小学校に行ったとき「おじさん、なんで男なのに赤い服着てるの?」と訊いてくる男の子がいたなぁ。
2019/08/08 14:22
kaorun
問題は男らしさの実在・非実在とかじゃなくて、ステレオタイプに男らしく(女らしく)なってもモテない時代だぞ、ってとこなんだよ。
2019/08/08 14:27
tk_musik
子育てすると、ジェンダーロールに寄せた方が幸せなのか寄せない方が幸せなのかすごく悩む。本人の選択だが、幼児期はどうしたって親の考えが反映される。強制せずとも導きを、そのためには確固たる考えがなければ。
2019/08/08 14:27
Domino-R
あらゆる差別と同様、性差別/性役割も現実的な合理性がベース。だから今も男性的価値は「戦場で有利な振る舞い」なの。すでに我々は猿でも未開人でもないが、ホルモンや戦争の古い合理性を言い募る老害はいるのよ。
2019/08/08 14:29
hoihoitea
ジェンダーの檻
2019/08/08 14:40
KoshianX
これもまた「有毒な男らしさ」とそうでない「男らしさ」が表裏一体で不可分だという認識に欠けた記事だなあ。切り離したり減じられる有毒さを論じるためにもまずはこの認識に立たないと無理だろうに。
2019/08/08 14:41
modal_soul
男性的な個性を持った男性/女性的な個性を持った女性が、性差別的とか言われて迫害される日が来るのかもしれない。
2019/08/08 14:44
preciar
また武蔵大学の社会学者が、何のエビデンスもない印象論を学問と言い張ってまき散らしてんのか。生物学者や脳科学者に任せとけ。馬鹿の感想は要らん/「子供が思い通りに育たなかったの社会のせい」ってブコメに爆笑
2019/08/08 14:45
flatfive
いや当時のロックは逸脱とか自己解放が魅力で、素行が許されてたのは言行一致してたからでしょう。脱男性性が許されなきゃ同時期にグラムロック流行るはず無いし。内容はともかく雑に持論のダシにしないで欲しい。
2019/08/08 14:45
tetora2
でもモテるのは男らしくて金を稼いでくる人。ジェンダー教の理想教育が実現して理想の男子が出来たとしても、子孫を残せず消えるだけ。
2019/08/08 14:48
shun_libra
素晴らしい試みだと思う反面、残念ながらこの社会で男が男らしさから降りるというのは、ルーザー扱いされることを意味する。勿論そんな社会がおかしいのだが、数百年続いてきた規範はそうそう変わらないわけで。
2019/08/08 14:54
drylemon
体のつくりの違いからくる傾向というのはあるんじゃないかと感じているのだが。どこまでが身体的な性質で社会的な影響なのかという切り分けは難しい。ただ取れる選択肢は多い方が生きやすい世の中だと思う。
2019/08/08 14:55
miraiez
らしさの檻から逃げた人間に何の魅力があるんだろうな。檻から逃げた先にはより大きな檻があるだけ。
2019/08/08 14:58
tvxqqqq
さえぼう先生の最後の告白にすごく共感する
2019/08/08 14:59
catsnail
男女ともに「男らしさ/女らしさ」と「大人らしさ」をどう区別するか。「男/女らしさ」を持つものこそを「成熟した大人」とみなすことをやめた場合、では何が大人のロールモデルになりうるのか。
2019/08/08 15:01
frostyfrost
肌感覚だが、男性の方がジェンダーロールからの解放に対して後ろ向きな気がする。大体「でも女は男らしい男を好む」という理由で。
2019/08/08 15:01
ipinkcat
男児を育てているので気になる話題です。というか女児を育ててる親御さんから「男の子?大変〜」ってよく言われるが男児も女児も関係ない気がするけど…
2019/08/08 15:02
ooblog
「男の子は〇〇だから~人々が社会問題にきちんと向き合わなくなる危険性~マイノリティの男の子は仲間外れにされるし~酔っ払って女性に暴力~アンガーマネジメント(怒りのコントロール)の問題を抱える」
2019/08/08 15:02
hdampty7
女性はもっと自由になるべきだが、男性は元来自由なのでもっと縛られた方がよいかも。女性はコミュニティの中で戦うけど男は外と戦う習性があると仮定してみるとよいかも。男性に解放は必要ない。個人で解放されてる
2019/08/08 15:05
Yagokoro
浅い。人文系の学者は、しょせん作家のなり損ないだな。
2019/08/08 15:09
hz21s8
クルマ好き女子とか家事男子ってめっちゃモテるやつじゃん
2019/08/08 15:13
aox
物心付く前に子宮を男性に移植する以外の解決策は無いと思います
2019/08/08 15:18
fried-tofu
性別が理由で出来なくなることは少ない方がいい。男性も化粧をしたり弱音を出したり、女性も然り。ただ「らしさ」を追求したり、恋愛でそれを求めることは自由であってもいいと思う。強要はよくないが。
2019/08/08 15:22
prdxa
「男の子なんだから◯◯しなさい」という言葉、近所のババアや友達の母親、女性の教師などからしか言われたことがなかったな。不思議と。
2019/08/08 15:23
ytn
片田孫朝日が言及されたので私は満足です。
2019/08/08 15:24
rusemoly
息子はプラレール、娘はお世話人形、と「典型的」な遊びをしてた。親が無意識に選んでる、テレビなど環境のせい、かも。ただサルでも遊び方違うらしいし、性差の排除はどうか?好きに選べて否定されないことが重要。
2019/08/08 15:26
kozilek
本題とちょっとずれるが、芸能やスポーツの世界では、才能があれば他は関係ない、というのは男女問わずあったように思う。ここ10年くらいでそれが急速に責められるようになった。
2019/08/08 15:40
han389jm
「強要しない」とかいったって、xxらしくしているインセンティブが強ければ多くはそうせざるを得ないね。既に書かれてるが、男らしいほうがモテるとかそういうやつ。
2019/08/08 15:41
sds-page
「男らしくなくてモテる男」って炊事洗濯家事育児ができるスーパーマンで結局マッチョ志向に戻ってくるのよな
2019/08/08 15:42
kotanyanko
小さな女の子がプリンセス目指して何が悪いの?その年齢なら社会からの影響なんてほんの僅か。親の期待や好みより、ありのままのその子の好みを受け止めてほしい
2019/08/08 15:46
sconbkun
何回も言ってるが誰に言われずとも草食系男子という形で降りてる男は多い。この世は男社会だ!→有害な男らしさを助長する教育が悪いからだ!みたいなこの手の男性嫌悪フェミニズムの方が有害だし、そもそも響かない
2019/08/08 15:46
neko_no_muzzle
りゅうちぇるモテると思うけどな(まだ読んでない)
2019/08/08 15:48
atahara
"穏やかさとか優しさが美徳(中略)男の子はこういう美徳を教育によって身につけるチャンスを奪われがち(中略)おそらく精神の安定にも悪い影響が及ぶ。男らしさに関する固定観念のせいで、男の子は相当な不利益"
2019/08/08 15:50
blue-hydrangea-drops
アメリカだと、男の子だから勉強できなくていい、なんだね。日本だと、女の子だから勉強できなくていい、だよね。どっちも有害。勉強は無理のない範囲でがんばるのがいい。
2019/08/08 15:50
zenkamono
「我は被差別女性なり。男どもより先に我を助けよ」って人たちは、檻の中が気持ちよくて出る気がないのに檻の中でしか通用しない特権を使おうとしている人たち
2019/08/08 15:54
zokkon
“音楽の才能がないレッド・ツェッペリンみたいになっていたかもしれない(考えるだに悲惨だ)” いつもながらおもしろい!
2019/08/08 15:55
mangakoji
男らしさと女らしさは非対称で、全員が女らしくなくなったら、100年待たずに人類は絶滅するけど、男らしくなくなってっもたいして問題はないんだよな。
2019/08/08 15:56
h5dhn9k
それをどうして『檻』と決め付けられるのか?() 自身と家族の安全を確保する為の[外壁]かも知れないじゃないか。 野生動物は雄も雌も関係なく『男らしい』。生存の為に闘争が必須だからだ。
2019/08/08 16:00
nanana_nine
りゅうちぇるとかも結局は「妻を守る男らしいとこもあるんだー」で市民権を得たんだよなぁ…
2019/08/08 16:08
tecepe
男らしかろうが女らしかろうが、要はカネ持ってるか否かのほうが現代では重要でしょ。キモくてカネのない子供部屋おっさんは麺と豚肉を食うとか言われたい放題だからな。
2019/08/08 16:08
shinobue679fbea
みんながみんな「輝かしい自分らしさ」なんか持っていないという現実もある。
2019/08/08 16:09
hiroyuki1983
恋愛を捨てれば「らしさ」から逃れられるけどな
2019/08/08 16:11
neko2bo
「ヒト種」が生存率を高める為に形成した「社会」が「理性」を育む母体となり「理性」が己の出自である「獣性」との矛盾に行き当たる。ヒトが「獣性」から巣立つ事が出来るのか否か?難しいテーマだと思ってます。
2019/08/08 16:15
tohshindainokawaisa
こういう問題は一元的な理由に帰して語るべきものでない。話を単純化し過ぎるから考え方の違う人たちの間で軋轢が起こる。ジェンダーに関する問題は慎重に扱われるべきであまりにも決めつけたような書き方は残念
2019/08/08 16:36
foxintheforest
やっぱスミスだな!
2019/08/08 16:38
stp7
男らしさを捨てた人はシスヘテロ男性はたくさん存在すると思われるが、大多数は女性と接触する機会がほぼないため女性側は観測できない。
2019/08/08 16:40
sys-cys
Eテレに日々助けられてるけどはなかっぱとか結構なジェンダーバイアスかかってて子供に見せたくない。のぶみの作品もあるし…
2019/08/08 16:54
differential
「男らしい男じゃないとモテない」論って「男らしくした場合は最大出力出せないタイプの男性」が主に思い込んでんじゃね?資質とジェンダーの差に悩んで「女」を自分の呪いの道連れにしてるというか。
2019/08/08 16:56
napsucks
男らしさを捨てた男への風当たりは半端ないよな。女々しい、甲斐性なし、頼りない・・・。社会の圧力、ありとあらゆる悪罵が男を男らしさへと駆り立てる。
2019/08/08 16:56
koyajun
男の癖に女の癖にと人をけなしてる若い子結構いるもんな。なかなか変わらんね。
2019/08/08 16:56
technocutzero
女を語りたがる男も男を語りたがる女もどっちもサムいね
2019/08/08 16:58
miruna
この手の話をみるたびに男性の方が発達障害や知的障害が多いこととどう折り合いつける気なんだろうってなる
2019/08/08 17:00
urananakyu
女子アナが医師やスポーツ選手、芸能人とじゃなくて社内の一般男性と結婚するようになったら、とかだと思いますけどね。昨日の報道見て思いましたけど。
2019/08/08 17:03
sleepyhedgehog
少女向けコンテンツ内でも「理想の男性像」って男らしいよね。十二国記すきなんだけど、男性のレベル高いなー、とは思う(男性向けコンテンツにも言えるが)
2019/08/08 17:06
ikarino-ikaring
子供を見ていると、男の子は男の子同士で競争するのが好きな子が多いなと感じる。女の子は表立って競争せずに婉曲にマウント取り合うけど、勝敗ははっきりさせないで終わらせる感じ。
2019/08/08 17:10
rgfx
なので、ホントはフェミニズムと同時に男性学もやってかなきゃならんのだけど、まぁなかなかどうして、な。というか積んでないで早くこれを読め自分> www.amazon.co.jp
2019/08/08 17:12
wow64
檻を作らない、入らないなんていう教育よりは建設的だな。「檻から出るには、檻を壊す方法を学ぶ必要がある」
2019/08/08 17:12
matchy2
人種差別主義者として国連のブラックリストにのってたクイーンが感動映画がつくれたんだからツェッペリンだって問題ないだろ
2019/08/08 17:16
maketexlsr
id:sds-pageさんに同意。前も書いたけど、ネオマッチョの概念を提唱したい
2019/08/08 17:17
shironeko_t
「男らしさ」から解放されようとすると草食だの情けないだの強烈なバッシングと侮蔑が押し寄せてくるからね。これもまた檻。自分の希望をそんなもので潰されてしまうわけで
2019/08/08 17:21
POGE
“レッド・ツェッペリンの曲には自由や束縛からの逃走に関するものもたくさんあるが、実は伝統的な「男らしさ」の檻にとらわれていた。”
2019/08/08 17:25
quick_past
届かないんだろうな・・・これは・・・ミソジたちも原因をたどっていけば、自分で自分をらしさで縛り上げてしまってて、それが男性社会内での苦しみに繋がってるはずなのに
2019/08/08 17:25
ysync
躾や教育の成果でなく、モテとかそっちへの適応が原因だろうとこが悲しい。
2019/08/08 17:27
HILOKI-T
「学習能力の差は性差より社会要因の方が大きい」ことは男女で脳の性質が違うことの否定にならないよ。筋力の差も社会要因の方が大きいけど男女の筋力がDNAレベルで同じという結論にならないでしょ。脳も同じ。
2019/08/08 17:28
Dai44
私なりに、男性のマンション清掃員さんや調理師さん、女性の警察官や運転士さんなど、「らしさ」と「役割」を区別するアイコンになるべく気づかせるようにはしている。
2019/08/08 17:30
camellow
多様な生き方をできるのは良い事だけど結局はその時代における強者以外はそこそこの取り分しか得られないので自由を取るか実利を取るかだと思うし実利と(自己暗示であろうとも)自由意志が合致してると有利だよね
2019/08/08 17:31
RIP-1202
今5歳とか幼児でもやっぱり男は強く少々暴力的に!を押し付けられてるんだろうか。中学、高校と進級する毎に強さが求められるのかな。周囲の若い人たちを見てもそうは思えないのだけど。優しい男子がモテてそう
2019/08/08 17:32
zeromoon0
とはいえ「プリキュア好きな男キモい」「女の子と仮面ライダーごっこしたくない」と素朴に思った幼児に対して「ポリコレ的に正しくないからダメ」とは言いたくないんだよな。素朴な感情を否定される辛さもあるから。
2019/08/08 17:39
coming-soon
双方とも捨てるべきものを捨て諦めるべきものを諦めれば旧来ロールからの解放(っていうのか知らんけど)はある程度できる。その選択の報いは当人が、そう選択させた報いは社会が受けるしかない。
2019/08/08 17:40
weakestman
二象限で考えるのがイマイチで「男らしいモテる男」「男らしいモテない男」「男らしくないモテる男」「男らしくないモテない男」の四象限で考えないとあんま意味ないんじゃあないスか?(笑)
2019/08/08 17:41
heaco65
両親は中性的な顔の私をボーイッシュな外見にしたがった(私自身は周囲の影響でガーリー嗜好)結果、周囲からは超絶イジられるし私もうまく嗜好を消化できずとんでもないこじらせ人間になってしまった 難しいね
2019/08/08 17:50
tomoya_edw
今も昔も何も変わらない。ジェンダーロールは便利なんだよ。口には出さない普通と退屈にいつまで目を閉じ続けるのか。自分の都合のいいように性差を政治的に捻じ曲げてんじゃねーよ。望まれてねぇからなその方向。
2019/08/08 17:53
OKP
“音楽の才能がないレッド・ツェッペリンみたいになっていたかもしれない(考えるだに悲惨だ)”
2019/08/08 17:56
tsuyu1222
「ステレオタイプ」について語りたいなら、リップマンの『世論』を読むべき(´・ω・`)
2019/08/08 17:57
Kaisai_Adashino
私の中学校は漁師町の子と私達農村の子の2地区の生徒が通っていた。漁師町は喧嘩っ早く強気で農村は大人しくて弱気。互尊協和の世界から、男女問わず「男らしい」のが絶対正義の異世界に転生したような物で戸惑った
2019/08/08 18:01
adchange
うちの子はピンク大好きプリンセスなりたい女子だけど、生まれ持った志向って感じがしている。ディズニー沢山見せてるけどジェンダー観より血脈主義の方が気になる…
2019/08/08 18:03
hisa_ino
自分が男らしい男になりたい、という願望はほとんど無くて(肉体的には男らしく筋肉ムキムキになりたいけど精神的な男らしさは拒否してきた)、もっぱら男らしい男を性的に消費したい、という立場です。
2019/08/08 18:06
ushigyu
自分らしさの檻の中でもがいてるなら僕だってそうなんだ
2019/08/08 18:07
sugirkun
男が長髪でキンキン声で歌ったんだから古い男らしさからの逸脱だったはず ましてやアパルトヘイト時代の南ア公演でフルボッコにされたクイーンが男根主義者ZEPと違って聖人枠とか歴史の書き換えだろ
2019/08/08 18:18
dmekaricomposite
大筋は同意なのにモヤる。タフでストイックなのを「あまり良いものではない」と言い切るのはどうか。良くない側面もある、では?「伝統的な男らしさ」で良いものって例えば?北村さんが人間嫌いと聞いてなんか納得。
2019/08/08 18:18
obsidianswd
フェミは認識が甘過ぎ。男らしくない男性がこの社会でどういう目にあうか。父親に殺されたあげく世間はそれを喝采するんだぞ。
2019/08/08 18:21
halpica
ロックスターに求められるアナーキーさは男らしさとは違う。
2019/08/08 18:23
kyo_ju
"自由にさせるだけでは子供達は自由に生きられない…子供は早い時期から社会に流通する固定観念を吸い上げ…男の子は人に頼ったり感情を表現してはいけないのだとか…自分も他人も苦しめる価値観を内面化してしまう"
2019/08/08 18:23
jptjam
スポーツがヘタクソだった時に男に生まれたことを後悔した、人権がない
2019/08/08 18:23
nuryouguda
僕は男らしくないけど、筋トレを頑張っている。やはり筋力と作戦遂行能力はできれば獲得すべきもの
2019/08/08 18:29
nakab
自分は分かりやすいゲイだったので、男らしさなど求められなかった。ただただ奇怪なものを見る目を向けられる子供時代だった。
2019/08/08 18:35
nemuiumen
男社会で「男らしさなど不要」という空気で育ったが、女性から何度も「男らしさがないから魅力がない」と言われた。似た状況でオラつくことを選択した友人はモテるようになった。あ、伴侶を欲したらダメなんだっけ。
2019/08/08 18:36
syunzone
男らしさを捨てろというなら女をあてがえ(強いオスを選ぶな)ってのが、ちょっと前に炎上したブログの趣旨だったな。だからどっちも無理だって。
2019/08/08 18:42
lenore
リーダーシップ、決断力、力強さは男女関係なく長所だと思うがそれを「男らしい」と括るのが良くない。サポート力、気遣い、繊細さの女らしさも同様。
2019/08/08 18:43
ooooooga
当方男体セクマイ。女とも男とも性別認識がない感じ。それで40歳まで生き延びてみたら、ここにきてドラァグクイーンになりたくなってきて、いまDQ目指して化粧やら何やら練習中。誰か男子、続いてDQ目指してみない?
2019/08/08 18:49
tetsuya_m
女の子が好きすぎて仲間に入る為にままごと的な遊びに積極的に入ってたりしたので檻に入り損ねた気がする。その割には粗暴さも備えてて、なるほど男の子の枠でも色々あるんだと自分を振り返るだけでわかる…
2019/08/08 18:51
progkenji
男らしさを捨てても単にモテなくなるだけで、女からも「男のくせに!」と言われるだけだから、男に産まれた時点で負け組感ある。強者男も勝ち続けないと甲斐性なしの烙印を押されるからな。
2019/08/08 18:52
raitu
たとえば女子サッカーの「なでしこジャパン」は称賛されるのに、裁縫男子はまだイマイチだよね、みたいな話かなとは。コックやパティシエは男性でも活躍できるのになあと。
2019/08/08 18:53
T-anal
「男らしさ」から解放されようとすると情けないキモイだの散々罵声を浴びせられた挙句ゲイでもないのにゲイ扱いされるもんな。そしてゲイは奇異の目を向けられる現実・・・。
2019/08/08 18:59
rck10
「有毒な男らしさ」 / 沢山稼いで女性に奢るのは「有益な男らしさ」だから維持するんですね。滅びろ。
2019/08/08 19:00
harist
性欲と男らしさからの解放は両立できるのかね、という昔からの疑問
2019/08/08 19:04
poliphilus
他のブコメにもあるが「選択肢」としては別にいいと思うが。ヨコミネ式の人が「女の子はほっといても女になるが男の子とは男として育てないと男にならない」と言ってたな確か。
2019/08/08 19:07
n_pikarin7
ジェンダー関連の話を読む度、要するに男にも女にも共通する要素における良い人間になれば良いだろってだけ思う。どちらかに寄せるとか取り入れるとかじゃない。上位の概念、人間として、だ。
2019/08/08 19:07
songsfordrella
男女問わずポストパンク以降のイギリスのミュージシャンは、ツェッペリン的なマッチョイズムを否定することで台頭したわけで。男らしさの外側を考える時にはモデルケースとしてある程度有効かもしれない。
2019/08/08 19:12
cj3029412
平安時代のころ、貴族(男性)「らしさ」といえば、身分教養のあること、風情を解すること、色好みであること、あたりを核としていましたよ。
2019/08/08 19:14
axel69
誰に向けて書いてるのか今一わからん
2019/08/08 19:14
GROOVY
息子、私は可愛いもの好きだからおままごともいっぱい与えたし、ぬいぐるみも大好きだけど、5歳になってぬいぐるみは愛でつつも俺はカッコいいから!て育ってるから周りの影響はあるんだろうなぁ。
2019/08/08 19:16
Basilio_II
"『ボーイズ』は、[...]男であることの全てが悪いと言っているわけではない。終章では「若い男性たちがより包括的でのびのびとしたマスキュリニティを選び取る」(p. 323)手助けが必要だと書かれている。"(4頁)
2019/08/08 19:17
nomochang
娘がプリンセスになりたいと「言ってしまっ」て残念がってるブコメ、チンパンジーでも男の子は銃のおもちゃを、女の子はお人形を好む。性差で脳の違いはある。その点で文化や子供に対してガッカリしないで。
2019/08/08 19:24
nakoton
頼りがいと粗暴さが同居するマンから粗暴さのみを取り去ろうとする試みですが、どちらも薄いマンには一切関係ないですね?
2019/08/08 19:26
businessart
ニセ科学ってのはポリコレに反することを指す言葉じゃない。科学的思考ができないならニセ科学なんて安易に言ってはいけない。
2019/08/08 19:30
Dursan
クソフェミが勝手に作った「私の作った男らしさ」満開のお花畑
2019/08/08 19:37
sanam
結局女は男らしさを求めてるんだろ的なブコメが多数だが、そういうのを求める女こそ“らしさ”に苦しむ男にとっては地雷なのだ。爆弾を好む嗜好ならしょうがないが、そうでないなら立ち止まって考えてみてほしい。
2019/08/08 19:45
wuzuki
私が先日書いたブログとも通じるものがあるな。/ 昔、このツイート twitter.com を読んで男性が羨ましかったけど、これって、男性の規範からの降りづらさと表裏一体なんだよな。
2019/08/08 19:47
skgctom
容姿の悪い女には幼い頃から男に愛されない生きる価値無しの産廃と悪罵を浴びせておきながら「でも男らしくない男を女は選ばないんだろ?」等と被害者ヅラで抜かす連中には吐き気しか覚えない。
2019/08/08 19:48
limonen
もしここに書かれていることが成功するなら、男の子自身はもとより、他のすべての人たちにとっても助けになると思う
2019/08/08 19:50
Akimbo
「男らしさ」から逃れても、こんどは「ジェンダーフリー」の呪縛に苦しめられるだけ。フェミニズムやジェンダー理論なんてどんなに浸透しても男が出産する世の中にはならないんだぜ?性差はまちがいなくあるんだよ。
2019/08/08 19:52
ivory_rene
“それにもかかわらず、大人の男は弱みを見せないものだという考えが支配的なので、若い男性は悩みを友人に打ち明けられず、精神的な問題を抱えるようになりがちだ。”
2019/08/08 19:53
locust0138
脳の構造や機能に性差があることは事実で、ニセ科学ではない。デタラメな俗説が多いことは事実だが。フェミニズムやジェンダー論の研究者は動物行動学や自然人類学に無知だ。男と女は生物学的に行動原理が違う。
2019/08/08 19:58
zyzy
「女が男らしい男を好むんだ」という言い訳を使いたがるんだけども、実際はその理屈自体がまさに「男らしさの檻」なんだよな。自分のせいじゃないと言い訳し他者のせいにする部分も、女に選ばれたがる部分も。
2019/08/08 20:03
suikax
かんたんマニュアルといったタイトルの表紙は大抵が若い女性である。小学校低学年向けみたいな幼稚なデザインなのも特徴。
2019/08/08 20:05
saebou
id:preciar さん あまり学問分野に詳しくないようですが、私は英文学者です。 id:flatfive さん その逸脱が男性の特権なんだっていう話です。グラムの男性中心性についても既にいろんなとこで指摘されてます。
2019/08/08 20:13
rag3
別に男だからモフモフを集めては駄目とは言われてませんよ?(本文読む気は無い) 周囲が勝手にそうあるべき、年齢性別である程度の型があった方が対応がパターン化できて楽だからでしょ。
2019/08/08 20:18
Roasted_mackerel
フェミニズムが現代の男らしさなんよね
2019/08/08 20:21
cleome088
とはいえ男子は男性ホルモンのせいで、衝動性が高く他者や自分自身の心と身体を深く内省するというのが苦手な人が多いので、(無茶して死ぬのは大抵男)フェミニズムほどには男性学って流行らないんだろうなあと思う。
2019/08/08 20:23
kijtra
タイトルの「いかにして」の部分は特に掘り下げられてないけど、例えばヒーローものの漫画やアニメ、映画なんかは男らしさの一般化に加担してるだろうね。でも嫌いなわけじゃないんだよね。
2019/08/08 20:28
iguana_mariko
“男の子が問題を抱えている原因は生まれつきではなく、社会的なものなのかもしれないのに、人々はきちんとこれに向き合ってこなかった。” 私は頑張ろうと思う。
2019/08/08 20:31
dongdeng
女性のジェンダーロールを否定しようと動けているフェミニストですら、非モテや弱者男性を仮想敵にして叩く始末。苦しんでいる弱者男性当事者以外がジェンダーロールを降りることに否定的なんだよね
2019/08/08 20:35
victoriaxxx
この話をするときにモテの話をして混ぜっ返した気になってる奴、女はフェミニズムやるときにモテについてはさんざん捨ててきたんだぞ分かんねえのか!!!!!!!
2019/08/08 20:37
namisk
ホルモンの性差から脳に影響はあるので、女性よりも男性で暴力性や行動性が高い(人が多い)のは教育や社会のせいだけではないだろう。ただ、今より暴力性を抑制する方向に社会を持っていくことは可能と思う。
2019/08/08 20:38
kincity
ブス、ババアとか言いたがる手合が「ジェンダーロールから降りたらモテなくなる!」(乗っててもモテてないのに)と喚くの、何故競争原理に従い生産性と魅力で他者を篩に掛けるのに自分は掛けられないと思えるのか
2019/08/08 20:46
jminmin
別にマッチョはモテないだろ。モテたとしてもそんな自分でモテてどうすんだ。
2019/08/08 20:49
GOD_tomato
男も女もジェンダーに囚われてるが、モテ問題との相反は解消し難い。
2019/08/08 21:07
reihighjcj6a
生物的な要素ゼロで全部社会の影響!とは思わないし、当の男性が降りたがってる男らしさって、ここで述べてるのより長時間労働とか食事を奢る、みたいな奴な気はしますが、やっぱり男性のがこの傾向強いですよね。
2019/08/08 21:14
kirifuu
この手の話、id:skgctomとかid:kincityみたいに突然仮想敵作って殴りかかってくるのがいるから拗れるんよ。見ろよコイツラのブコメの攻撃性を。弱者に都合の良い加害性付与して叩くのやばいわ。
2019/08/08 21:19
niwakano18124
「子供は早い時期から、社会に流通している固定観念を吸い上げて育つ」確かにこういう面は社会にあると思う。周囲の年長者が無意識に「先生」や「お手本」の役割を担っている場合もある。
2019/08/08 21:20
roirrawedoc
体育会系(笑)のクソみたいなノリで迷惑を被ったことはあるけど、男性性それ自体のために不利益を被った事はあまり無い気がする
2019/08/08 21:24
kazuhix
よく九州男児サイテーっていうの見るけど、あれこれ世話焼いて成功させるのをサポートするのが自己実現ってな部活マネジャーみたいな女もわんさと居ること忘れんな。それ系の女は減ったかも
2019/08/08 21:25
mayumayu_nimolove
男らしいやつはこう言う議論も全く動じないし口を挟まないから女にモテる
2019/08/08 21:31
kenjiro_n
にもかかわらず加古川の婚活サイトブログでは”男らしさ”を要求される局面が多々ある、というのを聞かされている。この矛盾はどう認識すればいいんだろうか。
2019/08/08 21:31
neogratche
諸悪の根源は男性性にあり児童の内からその芽を潰さないといけないという過激派の戯言
2019/08/08 21:34
questiontime
「男らしさの檻」には広河隆一や菅野完も閉じ込められていた。(今も閉じ込められているかもしれない)。反戦や人権や反差別より「男らしさ」のほうが優先してしまうのだ。
2019/08/08 21:35
ybmelon
女の子がプリンセス的なものに憧れて何が悪いっていうのか、たとえ親の趣味と子供の好みが合わなくなったとしても本人が選んだことだから否定はしたくないし、この手の意見見ると正直ウンザリする。
2019/08/08 21:52
ikanosuke
迷惑をかけない範囲で好きなように生きたらいいと思うよ。ただ人から『男らしくしろ』だの『女らしくない』だの言われるのはおかしいよね、ってだけだ。
2019/08/08 21:55
orange_putting
息子が産まれたときにこの本買ったわ。でもまだよんでない…よむわ…
2019/08/08 22:04
kumonoko
良い意味での男らしさを極めると、良い意味で女らしくなるって言ってる作家がいたなぁ。それって観音さまみたいな人のことなんだろうか。悪い意味で男らしさ女らしさに閉じ込められた人は気の毒。
2019/08/08 22:11
yoiIT
え?みんな『魁!!男塾』で漢らしさを覚えるんじゃないの?
2019/08/08 22:11
peta0227
この手の話、ある程度までは正しいけど行き過ぎると「男の子が黒いランドセルを好んではいけない」まで行きかねないから注意が必要と思う。すでに行ってしまっている人もちらほら。
2019/08/08 22:11
hunyoki
この記事当たり前のことしか書いてないのになんで伸びてるんだと思ったら男女で別れて叩き合ってるのかwそういうところやぞ
2019/08/08 22:13
kaerudayo
小さいころは赤やピンクが大好きだった息子が、小学校に入ると青い服しか選ばなくなったのを見て、なんとなく思ってた
2019/08/08 22:20
circled
人生にはロールモデルがあり、それを正解とし、近づく努力等が日々積み重ねられるのに、ある日そんなモデルは存在しないことになったからと言われ、解放される人と突き離される人に分かれ互いに争うの当然じゃね?
2019/08/08 22:25
ohchidani
良記事。ジェンダー問題はその歴史上、女性あるいは女性性について語られがちだが、同様の問題構造は男性にも存在する。私は「個人が個人である事の自由」を尊重したいし、そのような考えを礼讃したい。
2019/08/08 22:36
breathemeditatethink
フェミニストが女の強化を諦めて男の弱体化に走ってきたという印象。/社会が合理的になろうとしても限界があり、不条理に耐えるには男らしさが必要な局面が多々ある。/危険と逸脱によって男は勇気を得て戦士になる。
2019/08/08 22:42
Changeoneself_Lifehack
女性が男性的な面を持っていると頼りがあるが、逆に男性が女性的な面を持っていると頼りがなくなる不思議。 だから、男性は男性で居なければいけない息苦しさは感じる。自分もそう。
2019/08/08 22:44
damselfish
こういうのは持続性が重要で、「やっぱりあれは間違ってました」「淘汰されました」ってなったらダメなんだよ。だから適応性は大事/自分のこころ・アイデンティティさえよければそれでいいって問題じゃないんですよ
2019/08/08 22:47
II-O
女子のアンガーマネジメントの問題は免疫疾患などの病にも繋がりかねないしね。賢明だと思う。
2019/08/08 22:51
nekobosi
他者に求められてジェンダーロールを演じてしまうのがこの問題なので、モテの件はむしろこれが問題であることを強調している
2019/08/08 22:51
carrotsword
なんか個別の話は分かるんだけど点と点と点を結んで星座を書きました見たいに聞こえるのだが
2019/08/08 22:52
multiv_Hiking
「女らしさから降りて人間としての欲望を求める」のは資本主義が大絶賛。が、男らしさから降りて「欲望を畳んだ者」など行くあてはない。人に言われる筋合いはないという話だよ
2019/08/08 22:58
shikiarai
鋼の意思で男らしさを捨てることが大事
2019/08/08 23:04
kjin
ずっと内心で葛藤があって苦しいが「今は時代が進み良くなってるので自分みたいなのは声上げない方がいい」となるなあ“その結果として、男の子は人に頼ったり、感情を表現したりしてはいけないのだとか、優しく穏や
2019/08/08 23:16
rub73
あんまりふかく考えなくても良さそう。
2019/08/08 23:17
ustam
京アニにガソリン放火した青葉とか低能先生とかも、こういう「男らしさ」に取り憑かれていたんだと思うよ。暴力を解決策に使うことを男の子に教えるのはやめて欲しい。『ヴィンランド・サガ』を読ませるべき。
2019/08/08 23:18
godspeedlove
フェミニズム運動で獲得した権利のおこぼれに与ってるだけなノンポリ層の女性が美味しいとこ取りしてこういう議論には知らんぷりしてるのがそもそもな感じはするな。
2019/08/08 23:20
Crone
多様性がある程度認められた今だからこそ、可愛いもの好きな女の子にスカート履かせないなど逆の干渉で苦しむ事例も、少ないながらいくつか聞いてる。NHKではないけど、まさに「べきおばけ」こそが問題の本質かと思う
2019/08/08 23:21
masadasu
いい文章だと思うけど根本的に勘違いしている所があって、男性らしさを求めているのは社会のシステムであって男性と言う集団ではない。じゃあそのシステムは誰が求めているかと言うと環境の厳しさに由来する。
2019/08/08 23:29
tikuwa_ore
現代の価値観で「昔の価値観は間違ってた」と結論づけちゃう人が一番危険であり、多様性や男女平等と云う現代的概念からは最も遠い存在だと最近頓に感じる今日この頃。
2019/08/08 23:36
nanoha3
今日から俺はロリのヒモ!!!!を熟読し理解することで、ジェンダーロールから完全に解放され真実の愛に目覚めることが出来る。
2019/08/08 23:37
evolist
おれの場合は、18歳のときに精神の時計を叩き壊して今に至るから男らしさとはそもそも無縁。これ重要。
2019/08/08 23:40
somebodyssin
ブコメを読んでると、まだここにいない男の子はずっと救われないなと思った。
2019/08/08 23:48
mochinki
男らしさからおりることに抵抗がある人が意外に多いんだなあ。男とか女とかじゃなくて、人として自分がありたい姿をめざせばいいんだと思うけど。もちろん自分がつらくなりすぎない範囲で。
2019/08/08 23:51
EnergeticDuck
既婚者観点だと、女性からの「男とはこうあるべき」の方が大きかったけど…40代前半だけど親から言われた事はない。セーラームーンも流行ってたしコンテンツからも。となるとパートナー形成の時のプレッシャーという
2019/08/08 23:56
tenkinkoguma
男性の包容力は昔から評価されているけれど男性の中の母性が作っているのかな?好物です
2019/08/08 23:58
yugent
「伝統的かつ有益な女性ジェンダーを吸収して育ったから精神的に安定した人生を過ごせてるわー」草 これもうフェミニストじゃなくて保守主義者だろ 檻に閉じ込められてるのは自分じゃん
2019/08/09 00:11
gomaberry
ツェッペリンのちょっといいことも書いておく。ジミー・ペイジは広島の原爆慰霊碑に献花しています。
2019/08/09 00:35
watatane
一定数の女性が壁ドンを好んだことの嫌悪感な。あれ特殊性癖だろ。
2019/08/09 00:39
kasapen
男らしさを語る上で恋愛は無視できない。女を当てがえという意見は、結婚することが幸せだ、常識だという価値観から生まれている。男らしくないままに独身で幸せになったお手本になる人が少ないのも原因の一つ。
2019/08/09 00:42
jperi
いつも不思議なんだけど、“アメリカ的な「男らしさ」とはかけ離れた特質で”“アジア系は「女々しい」“と考えられたりするのは、アジア人男性はどう感じるんだろう?何も感じないなら、アメリカよりマシに思える
2019/08/09 01:09
WALKING43
途中まで良い話だったけど論理が破綻している。女の子として育てられたから暴力性が影を潜めました!って性差教育の肯定では。/「性別らしさ」を排し続けた先の理想が何か分からんけど信じていきたい。
2019/08/09 01:12
yabu_kyu
「私は非常に人間が嫌いで、所謂コミュニケーション力が欠如している。他人の感情を読み取ったり気遣ったりするのは苦手である。そのわりにケンカが大好きで、人と争うことが全く苦にならない。」こっわ。何それ。
2019/08/09 01:13
nlogn
男と女はそもそも身体の構造が違うからね。普通はキーをドアノブにさして開けるんだよ。ドアノブからキーに差し込まれに来るのはごく稀なこと。男らしさをやめてキーを下に向けたら永遠にドアは開かないんだ。
2019/08/09 01:14
filinion
「男らしさ」が有毒で「女らしさ」も有毒だっていうなら、誰にとっても有益なモデルである「人間らしさ」像を構築すべきなのだろうか…? しかしそれもまた、はめ込む枠が1つになっただけ、という気もする。
2019/08/09 02:18
olicht
なにか不自然だ らしさを問われる 現代に限って ナチュラルじゃなくて
2019/08/09 02:32
kogumatan
2歳の息子はまだジェンダーと無縁でおままごと大好きだけど、「おままごと」て名前も見直すべきだよなぁ。夫もよくキッチンに立つし。
2019/08/09 04:13
alaska4
人類がジェンダーから解放された暁には「強者らしさ」、「弱者らしさ」みたいなものが可視化されてそれぞれの規範に従って行動することになりそう
2019/08/09 05:25
ueshin
女々しくなってはいけないの強迫が、攻撃性や感情の無視などをつくりあげてしまう。それよりか、労働と稼ぎ手の強迫のほうが、もっと問題に思えるけどね。
2019/08/09 05:54
nuah012
どれだけ綺麗事を言ったところで、現実ではエスコートができない男はモテない。性の欲求がある限りこの問題は解決されない。なぜなら人は人間である前に動物だから。
2019/08/09 06:15
homarara
どちらの性であろうと、それぞれの性コミュニティ(そんな言葉があるのか知らんが)の中で仮面かぶって生き抜かなければならないのは同じだし、向いていようがいまいが、大人になる事を求められるのも同じだ。
2019/08/09 06:49
SasakiTakahiro
自由は実は自由じゃない。
2019/08/09 06:55
zu-ra
クレーンゲームで娘にぬいぐるみ取った。姪が怒ったので頑張ってもう1個取った。やれやれ、と帰ろうとしたら小2の息子が「僕も…」。その日はどうしても時間がなくて帰って翌日息子のも取った。固定観念あってごめん
2019/08/09 07:57
Shin-Fedor
“「男らしさ」は普遍的な概念ではなく、社会や時代の影響で恣意的に決められる曖昧な性質” これは「男らしさ」が道徳の一種だということを示している。道徳に普遍性はなく、時代や地域でコロコロ変わるのである。
2019/08/09 08:10
TACOMIC
#蛸gender #蛸ゆバ◆コメント欄も込みでブクマ
2019/08/09 08:11
kazukan
うちの3歳女児がしまじろう大好きなのだが、既にみみりんから女性らしさのジェンダーを植え付けられていて恐ろしい。配慮して配置されているにゃっきーには自己投影していないのは何故か。
2019/08/09 08:28
uturi
この手の問題、『男らしさを捨てたらモテなくなるし不利益が多くなるけど捨ててもいいよ(私はなんのフォローもしないけど)』といういつもの言説に落ち着くだけでそこから全然進歩してないな。
2019/08/09 08:29
harumomo2006
バブル後に女性のおっさん化がもてはやされたが男性の女の子化はキモいと否定されて今でも難しい。近年やっと肌ケアが認められてきたくらい
2019/08/09 08:30
waaaatsuko
モテを気にする(男らしくしないとモテないという)ブコメがあるが、それ自体「男らしさ」に囚われてるのではないか?個性を認められる社会になれば、モテなくたっていいじゃないとなるんじゃないのかなあ。
2019/08/09 08:49
pons_superus
女児男児育成中なので考えさせられる。自分は幸いにして男らしさの檻に苦しめられた記憶はないが、それが幸運なのか、価値観が定着してしまってるのかわからぬ。これからどう育てるか。など
2019/08/09 09:28
IkaMaru
男であることが駄目なのではなく、男性=戦士として育てられる、その古くさいスパルタ教育観は現代社会において害しか生まないという話。現代的な男性のモデルは既にあるのに、教育がそれに追いついてない
2019/08/09 09:28
soranowataru
女が女らしさの檻をぶっ壊してて羨ましいから男も男らしさの檻をぶっ壊そうぜ。
2019/08/09 09:56
radeeeeo
相手が標的かどうか確認するのは女々しいという理由で通行人を全員殺すくらいなら、そんな男らしさはほろんだほうがいい。
2019/08/09 10:31
keidge
男も女も、何かに縛られて生きている。依存、依代、まあ何でもいいけど。
2019/08/09 10:47
mz88av40
社会構築論に傾奇過ぎるとこういう空論をしがちだが、雌雄役割分担は社会性動物に広く見られ人類自体よりも古く、人間は役割分担を前提とした生物。役割分担が先で文化は後。役割分担が基礎で文化は装飾。
2019/08/09 10:54
meowcatwings
結局男も女も「男らしさ」を求めてる。それが有利だから。この強いこだわりを何に置き換えたらいいのか。どういう社会の仕組みになったら変えられるのか。
2019/08/09 10:57
programmablekinoko
息子は生まれながらにはたらくくるまとか恐竜の強さ対決とかが好きなので(自分にはそういう要素まったくなかった)、生まれもった気質もあると思う
2019/08/09 11:10
frothmouth
🤔 タイトルだけみて、「男の子である時間」って、「女の子である時間」よりも短いのではないかと思った/「子」であるのが許されるのは3-4歳くらいまでという感覚がある
2019/08/09 12:22
tikani_nemuru_M
やはり生物学を引き合いに出して批判したつもりになってるバカブコメが湧いてる。動物には生殖行動における役割分担はあっても、社会的規範としてのジェンダーは存在しない。この文の主題は性別役割分担の【規範】だ
2019/08/09 12:30
linus_peanuts
自分の中ではこういうの読むといつも「では社会的に男は不要なのでは?」というのが離れなくてねえ……
2019/08/09 12:35
va1nchamber
フェミって生得的性差の存在を頑なに認めないで男性性は後天的に学習されるものと言いたがるけど、ブレンダ実験の第二弾でも画策してるわけ?
2019/08/09 13:58
kamemoge
女「パパ」と、男「ママ」で受ける印象違う社会
2019/08/09 16:43
richard_raw
「人間らしさ」を捨てれば「男らしさ」も排除できるのでは(混乱)/Mr.Childern「名もなき詩」が思い浮かぶなど。
2019/08/09 17:30
altar
まあでも男らしさに従った生き方、男女観と無関係に普遍的な魅力があるからな。女の場合は女らしさを捨てる側に普遍的な魅力があってフェミニスト女性が非フェミニスト女性を下に見るのとたぶん同じ問題。
2019/08/09 18:02
screwflysolver
有害な男らしさの毒で一番苦しむのは、そんな規範をインストールされた男の子自身ということ
2019/08/09 18:37
Ta-nishi
日本は欧米より男らしさの規範は弱いと思うけど、それでも草食系男子がメディアで叩かれたりもしてたしな。
2019/08/09 19:25
roulette0424
特に苦しんでない人に対して「男らしさで苦しいだろ!規範から逸脱しても良いんだぞ!」と押し付けてる感がある。まぁ「男らしさ」で苦しんでる人に対してだけ助けの手を伸ばせばいいんじゃない?
2019/08/10 09:01
hhasegawa
大人しく勉強するアジア系男子が北米社会で「男らしくない」と見なされがちというのは、東アジアの中産階級では「大人しく勉強する」が「男らしさ」とされる裏面であろう。オタクのマッチョイズムを考える補助線か。
2019/08/10 10:30
Nihonjin
子供のころ、一人称を「ぼく」から「俺」に変えた男は多いと思ってるが、俺の一人称は「ぼく」だし、親のことをいまだ「パパ」「ママ」と呼んでる。
2019/08/10 21:57
shino-katsuragi
男の子を育てないですんでよかったんだよな、たぶん。いわゆる社会の規範との間でメンタルやられてたと思う。
2019/08/10 23:06
bando_alpha
結局は、暴力的で「有毒な」要素を含まず「美徳」を叩き込むことは出来るか、という話