愛知トリエンナーレと「表現の不自由展」に行ってきた|瀬川深 segawashin|note
    2019/08/08 01:02
  
  
    rgfx
  
  
    「いちど起こってしまったことは、どうやったって、泣いて喚いて起こって騒いで脅しつけてありとあらゆる記憶にバッテンを付けようとしたところで、覆せないのだ。」/賠償金を払っても、汚点は消えない。
  
    2019/08/08 01:57
  
  
    gcyn
  
  
    『書き始めた時には本当に暗澹たる気分であった本件だが、不思議なことにこうやって文章にまとめてみると気が晴れたというか、もっと積極的に心象が浄化されたような気分にすらなってちょっと驚いている』
  
    2019/08/08 03:22
  
  
    murishinai
  
  
    "小泉明郎「空気#1」と題された絵画作品である。描かれているものは椅子と机の置かれた無人の室内である。これだけだ。" forzastyle.com これだとすると現地で見るとまた印象が変わるのかな、と思った
  
    2019/08/08 03:39
  
  
    hoshitamotsu
  
  
    なぜ、津田氏についていたはずのプロのキュレーター陣がこの企画を問題視しなかったのかが、現代美術の文脈を理解している人の批評を読んでよくわかった。このレベルで読み解ける人はほとんどいないだろう
  
    2019/08/08 04:26
  
  
    bros_tama
  
  
    やりようによっては,展示として成立したのではないか?という印象.脅迫するやつが悪いのは当然だが,悪意や,憎悪の実社会への拡大を混同さえさせなければ,作品の価値や意味を毀損させず展示できたのではないか.
  
    2019/08/08 04:45
  
  
    nisemono_san
  
  
    トラウマとは「他人からすれば些細なことが本人にとっては重大な苦痛をもたらしている」こと。津田さんだって「なんでこんなので怒ってるのw」という気持ちで展示したはず。
  
    2019/08/08 04:54
  
  
    KoshianX
  
  
    くっだらねえ理由で人は表現規制をしたがるってのがよくわかる記事だねえ。まあ表現規制派は規制派である自覚がないところがいろいろアレなんだがな……。
  
    2019/08/08 05:03
  
  
    zmk99
  
  
    という暴力で言論弾圧をしてきた人間の精神的勝利法
  
    2019/08/08 05:37
  
  
    kori3110
  
  
    "屑どもが騒ぎ立ててガソリンをブン撒くぞと脅しつけて表現の不自由展が閉鎖されたところで、ここに並んでいた作品の生命にはかすり傷ひとつつけることはできない"
  
    2019/08/08 06:05
  
  
    IkaMaru
  
  
    天皇を巡る表現の自由は「肯定的な文脈ならジャンジャン描いていいけど、否定的な文脈なら机すら描くことはまかりならぬ」というあまりに無節操な状態にある訳だ。文脈に拠らず偶像崇拝で一切禁止の方がまだ筋は通る
  
    2019/08/08 06:28
  
  
    yas-mal
  
  
    半日の日程で、メインの10階も含めてすべて見たのはすごい。ただ、もしかして、10階を一周してから「不自由展」が別フロアなことに気付いたんじゃ…。(わかりにくいんだ、案内ないし)
  
    2019/08/08 06:49
  
  
    Shin-Fedor
  
  
    津田がこのレベルの説明をできれば良かったが力不足。現代アートって文脈が命なので世間への文脈説明力が弱いと簡単に踏み潰される。例えば村上隆は賛否両論あるし俺も嫌いだが津田みたいな姿を晒すことはなかろう
  
    2019/08/08 07:04
  
  
    wkatu
  
  
    世界コスプレサミットとの対比は象徴的
  
    2019/08/08 07:28
  
  
    mawhata
  
  
    面白かった。書いてくれてありがとう。
  
    2019/08/08 07:41
  
  
    deztecjp
  
  
    瀬川さんから見てもやり過ぎなように思えた箇所は露骨に言及を控える、というのもまあ、ひとつの見識なんだろうけど、そうやって都合の悪い部分を切り離してこういう論が素直に成り立つのかは、疑問なしとしない。
  
    2019/08/08 07:42
  
  
    Cunliffe
  
  
    「空気#1」/「お土産のお菓子」黙って食べれば一口で消えてしまうただのお菓子がキャプションによって今の日本を覆っている空気の象徴になる恐ろしさこそがゲージュツの価値だと思うのね~。見に行きたかった。
  
    2019/08/08 07:50
  
  
    tpircs
  
  
    なんというか、この人はアリの行列見ても、炎の揺らぎをみても、海の満ち引きをみても、なんかそれっぽいことを主張しそうだな、って思った。
  
    2019/08/08 07:53
  
  
    asanoshiro200014
  
  
    紙袋男の行動をスタッフがむしろ擁護していたというのは貴重な証言である。党派性に凝り固まったイベントではなかったことの傍証になる。
  
    2019/08/08 07:56
  
  
    blueboy
  
  
    優れた作品がある、というレポート。だからこそ、少女像以外を含めて全面中止した県知事の責任は重い。脅迫犯が逮捕された以上、さっさと展示を再開するべきだ。そのとき県知事の詭弁も明らかになる。 j.mp
  
    2019/08/08 08:02
  
  
    kaerudayo
  
  
    「どれを見ても感じるのは「これが問題視されたのか!?」という驚きである。こんなものすら拒絶してしまう社会というのはどう考えたって異常じゃないか、ということを再認識」 だわなぁ。
  
    2019/08/08 08:04
  
  
    mostaga
  
  
    異常というのはあまりピンとこなかった。宗教ごとに信者のNGラインはそれぞれ違うし異常と言い出したら宗教がらみは全部異常だしな
  
    2019/08/08 08:07
  
  
    o-kazu
  
  
    表現が自由なら、いつぞやの「日本の大地震をお祝います」という言葉の表現も自由なのでしょうか?単に思想が衝突したと認識していますが。
  
    2019/08/08 08:14
  
  
    nihoncha
  
  
    天皇の図録が焼却されたのを再現しただけと言うが、再現しただけのものをアートとは言わない。では、コーランが焼却されたものを再現してアートにして展示会に展示してみるといい。
  
    2019/08/08 08:18
  
  
    tatsuya_memo
  
  
    「政治性の脱臭すら政治的なのだということすらわからないようなあんぽんたんは別として」しまうと、どれだけの日本人が残るのだろうと惨憺たる気持ちになる。教育も現状を改善するどころか悪化させている印象。
  
    2019/08/08 08:20
  
  
    korokorop
  
  
    悪評が多くネットで叩かれてたために、トリエンナーレの前売り券を買ってしまったことを後悔しかけていたが、作品の面白さに対して肯定的な意見を聞けてよかった…少し楽しみになった
  
    2019/08/08 08:27
  
  
    pado3
  
  
    実際に見た方のレポートを、やっと読めた
  
    2019/08/08 08:29
  
  
    kiku72
  
  
    ,@Aichi_Triennale 脅迫犯は逮捕されたし #表現の不自由展 再開しか無いな
  
    2019/08/08 08:38
  
  
    kiku-chan
  
  
    作品の背景にある文脈について瀬川さんの解釈も踏まえて記載してあって読み応えがあった。でも、批判的な人たちは、こういった文脈は読み解け無いし、読まないよな
  
    2019/08/08 08:45
  
  
    kappateki
  
  
    実際見た人のレポ読めて良かった。/すぐコーラン燃やしてみろと挑発する人いるけど、日本社会にコーラン燃やす意味あるのかとかテロ予告で中止してるんだし天皇タブーもコーランタブーもすでに同程度にある印象
  
    2019/08/08 08:55
  
  
    zeroset
  
  
    "ざっと100件はくだらないのではないか。実のところこの年譜こそがこの室内でもっとも圧倒された「表現」だったかもしれない"
  
    2019/08/08 08:57
  
  
    shoh8
  
  
    “提出された表現に対して対峙したときに生まれる心理的な相互作用こそが重要”
  
    2019/08/08 09:03
  
  
    rissack
  
  
    おもしろそうじゃん。やっぱり芸術は知性がないとおもしろさを読み取れないから、(本来の意味の)反知性主義の人たちは何を言っても永遠に反発を続けるだろう。
  
    2019/08/08 09:03
  
  
    kakaku01
  
  
    過去に表現規制された展示を再び取り上げてこんな騒ぎになるのは当時から我々は1mmも進歩してないかもっと酷くなってることの証左だし政治家と気グルの参戦で企画そのものが強烈な作品性を帯びてしまった。
  
    2019/08/08 09:04
  
  
    bzt027400275
  
  
    結局中止になったのは、津田の力量不足ってことでいいかな
  
    2019/08/08 09:12
  
  
    tokonamegawa
  
  
    なんというかこう、芸術品の添え書きに記されていることは何でも真実として受け入れてしまうような姿勢には若干のモヤモヤを感じる
  
    2019/08/08 09:14
  
  
    zaikabou
  
  
    「空気」は、抗議が来たとかじゃなくて、都現美の学芸課長が忖度して取り下げさせたんだよなー…
  
    2019/08/08 09:20
  
  
    Mash
  
  
    その日に表現の不自由展・その後を見られなかったのでわからなかったけど、それ以外の感想が似てる
  
    2019/08/08 09:21
  
  
    kingate
  
  
    不掲載、中止を決めた不自由のお先棒担ぎ共にこれを読ませても「はぁっ?」って顔するだけだろうし、抗議を寄せた/寄せる人間は「何言ってんだコイツ」って怒りの顔をするだろう。元々日本は自由を承認しない国。
  
    2019/08/08 09:26
  
  
    anmin7
  
  
    俺この人嫌いなんだけど流石は作家だけある。読みふけってしまった、読ませるなあ。終盤からいつもの調子になって安心した。
  
    2019/08/08 09:48
  
  
    ikusana
  
  
    本来であれば「過去に美術展から排除された作品を集めた展示」というテーマの展示だったのに、慰安婦像にばかり注目が集まってしまってテーマがぼやけてしまったのは残念な感じ。
  
    2019/08/08 09:54
  
  
    masabossa
  
  
    ハイコンテクストな現代美術作品をわかりやすく噛み砕いた解説のおかげで、芸術作品が問題を起こしてるんじゃなくて美術館等の企画側がそれら作品を扱う力量が足りてないことでの問題だと思った。残念ながら今回も。
  
    2019/08/08 10:09
  
  
    wideangle
  
  
    (本題ではないが、これだけまともなもの書ける人がTwitterでああなってしまうことについては色々考えてしまう)
  
    2019/08/08 10:12
  
  
    mventura
  
  
    あー こういう感想を読みたかった。観ている人に「観ているお前はどんな人間なんだ」と問いかけてくる毒針をもった作品 / タバコのDNAから再現した人物像と個の消失。袁廣鳴は台湾の原発を撮った作品みたことある。
  
    2019/08/08 10:16
  
  
    kotobuki_84
  
  
    こうやってたらちゃんとした人が、一方ではネズミに驚いて地球破壊爆弾出すドラえもんみたいに、オタクが絡むと我を忘れて異常アンチオタク芸人に豹変してしまうの、何なんだろうな。
  
    2019/08/08 10:17
  
  
    uunfo
  
  
    一箇所ビエンナーレになってる/『空気#1』は自分が美術館の責任者なら展示には相当な覚悟が必要だと思った。多分無理。無人の部屋とは言いがたくうっすら人型が見えてる。
  
    2019/08/08 10:19
  
  
    murasakizaru
  
  
    まともが珍しい。 芸術は分からんがこれの価値が低い/ないことは断言できる人、今まで一言もアートネタ触れたことない癖に自信満々に語り出す人、毎年あいちトリエンナーレ行ってるけど失望した人の群れ。
  
    2019/08/08 10:23
  
  
    otihateten3510
  
  
    うむ。まともな総評に見えるようで、やっぱりアートから何か啓示を受けで政治的感想を持つ人は、どこか感情的だなという感想を受けた。その事象含めアート的ではあるが、外野からは迷惑でしかない。アートde真実かな
  
    2019/08/08 10:26
  
  
    July1st2017
  
  
    不自由展以外にも“政治的な作品”があるんだ。名古屋市長や官房長官がなんか言いそう。逆に言わなかったらおかしい。
  
    2019/08/08 10:44
  
  
    Hipparchus
  
  
    「表現の不自由」=「美術館に展示拒否された作品」美術館に展示されることのない作品を見る機会として貴重な経験をされたと思います。そして、この記事もまた稀少なものだと。
  
    2019/08/08 10:46
  
  
    ringlaw
  
  
    いつもの狂人・瀬川氏っぽくないな
  
    2019/08/08 11:02
  
  
    dada_love
  
  
    全部とは言わないが、芸術というか左翼的思想が結局受け入れられないって話なんだろうなと思う。慰安婦像にしても、背景しらない像単体だったら何の意味もないわけで。思想と芸術は切り離して考えられないよな。
  
    2019/08/08 11:10
  
  
    snobbishinsomniac
  
  
    これを読んで津田の力量不足だと言うのがわからない。これだけの作品を集めたのは津田で、中止に追い込んだのは見もせずに脅迫した方だろう。何れにしても展示が中止になったことが異常事態である。
  
    2019/08/08 11:12
  
  
    himakao
  
  
    ”2019年8月の日本国がよってたかって表現をいっこ潰すような社会であった” 昨年も何度も表現潰し案件があってご自身も観測されてましたよね?自省されたのなら何よりで
  
    2019/08/08 11:13
  
  
    ericca_u
  
  
    “このちっぽけな像ひとつに怒り狂い続けている人々になにか言葉を投げて届く感じもしないし、そうする必要性も感じない。自分のアタマで考えることを放棄した人間たちになにかを言っても、無駄である。”
  
    2019/08/08 11:17
  
  
    tikuwa_ore
  
  
    お隣の国では朝日が昇る様子をカリカチュアした表現が禁じられており、本邦でその図柄を使用するとお隣の国民から激しいクレームが寄せられて、遂には削除・中止を余儀なくされるんですけど、知ってました?
  
    2019/08/08 11:18
  
  
    BigHopeClasic
  
  
    Dewey Hagborgの作品は「著名人の煙草の吸殻をコレクションしているやくみつるに対してコレクトされた側の江川紹子が強烈な不快感を示した」事実を知ってるとそこまで抉られるような衝撃はない。
  
    2019/08/08 11:35
  
  
    muchonov
  
  
    良質の表現がいろいろあったことも得心したし、大浦信行作品のコンテクストもよく理解できました。足を運ばずともここまでの情報に触れられるのは今となってはありがたいことであるが、やっぱり実際に見たかったな
  
    2019/08/08 11:39
  
  
    abyssgate
  
  
    “だいたい日本の作家が社会的な作品を作るとどうにも判じ物みたいなわかりやすさに陥ってしまっていると感じられることが多くて”それは分かる気がする
  
    2019/08/08 11:44
  
  
    exshouqosa
  
  
    面白かった。
  
    2019/08/08 11:52
  
  
    katawax
  
  
    基本的に展示を断られたりとかしてんだから作品として出来栄えが悪いに決まってるよな。政治的メッセージがあっても完成度高くて魅せられるものなら断られない。
  
    2019/08/08 11:59
  
  
    hobo_king
  
  
    権力者や普通の人が寄って集って怪物にした表現物たち、かな。それを突きつけられ「責任の跳ね返る感じ」が嫌な人には最高に不快かも。投票率とか見るに、この国は今や主権者が一番無責任だしな。
  
    2019/08/08 12:00
  
  
    hisamura75
  
  
    筆が走っている様子が目に浮かぶ。それだけ思うところがあったのだろう。疾走感と圧力のある文章だ。しかしこの文章ですら、批判的な人ひとりの意見すら変えることができないのではないか……
  
    2019/08/08 12:00
  
  
    synonymous
  
  
    権威主義アジアは西欧に再植民地化されるべき
  
    2019/08/08 12:03
  
  
    quick_past
  
  
    “90年代的なサブカル趣味から今ひとつ踏み出せていない感があった。”本当にこれなんだよなあ。日本の現代アートは「現代」じゃなくなってる。(表現されてる文脈の存在価値はまた別として)
  
    2019/08/08 12:04
  
  
    harsh88
  
  
    展覧の詳細が知れてよかった。紙袋にあっかんべの下り、少女像にかぶせてたら難民少女に対するはすみ某みたいな意味合いになるところを持って来た本人にかぶせた事で防げた感じじゃね。
  
    2019/08/08 12:19
  
  
    DocSeri
  
  
    現代美術というものの持つ批判性と、それを踏まえた上での「表現の不自由展」という批判的展示について。誰が/何が「表現を不自由にした」のか、改めて考え直すべきであろう。
  
    2019/08/08 12:26
  
  
    tikani_nemuru_M
  
  
    会場にあったという表現規制年表はウェブに再掲してくれないものかな・・・
  
    2019/08/08 12:28
  
  
    senbuu
  
  
    この記事で取り上げられたような作品こそ本物の芸術と言うべきなんだろうな。感情や世間や既成概念……そういった何かを揺さぶってこそ芸術だよ。
  
    2019/08/08 12:34
  
  
    ryun_ryun
  
  
    今回の件で、日本の分断は決定的だという風に感じてしまった。もはや今の保守派は宗教のそれと同じであり、論理性など通じる余地すら感じない。
  
    2019/08/08 12:39
  
  
    RM233
  
  
    やっと展示作品について語られたものが出てきた。公式ページ?もなんかよく分からなくて…。誰かを通して聞いた事の顛末とか、周辺の人物像とかそんなじゃなくて。
  
    2019/08/08 12:41
  
  
    kazu111
  
  
    一般人の感覚「右も左もどっちもキチガイ」。右のほうがうざいが、なんにせよ悪口はあかんわ、一般人にはこう見えてる「皆が集まる公共の場でウンコする自由を侵害された!これは権利の侵害だ!」結論、まじでウンコ
  
    2019/08/08 12:49
  
  
    tweakk
  
  
    まともな美術批評がようやく読めてよかった。文章もよい。/“判じ物みたいなわかりやすさ”というのいいな。
  
    2019/08/08 12:57
  
  
    pmonty
  
  
    貴重な報告
  
    2019/08/08 13:00
  
  
    kuippa
  
  
    天皇の写真をバーナーで焼いて足で踏みつける映像作品を「図録償却を再現したに過ぎない」って言い訳を信じられるほど無垢じゃないやw ごめんね。
  
    2019/08/08 13:00
  
  
    aomeyuki
  
  
    この週末の県美周辺は、憎悪より暑さと良い意味でのカオスに満ちていた。でも一度開いた窯の蓋はもう戻らないとも思う。そう言えばサカナクションのインスタレーションは大丈夫だろうか。
  
    2019/08/08 13:02
  
  
    meganeya3
  
  
    これだけまともなこと書けるのに、こと対オタクとなるとあさっての方向に行ってしまうの興味深すぎるだろ
  
    2019/08/08 13:10
  
  
    FutureIsWhatWeAre
  
  
    やはりTwitterはよくないという結論に達する
  
    2019/08/08 13:11
  
  
    yood
  
  
    40代だけど記事を読んでタイムスリップした様な気分になった。人類の叡智はいかなる困難をも乗り越えていける、と信じられてた時代もあったな。
  
    2019/08/08 13:20
  
  
    o_mega
  
  
    作品解説ありがたい / 小泉明郎「空気#1」めちゃめちゃおもしろいな
  
    2019/08/08 13:21
  
  
    ackey1973
  
  
    良い批評。「見に行ったけど、やはり中止して当然」という立場の批評も読んでみたいものだが。あ、感情的で非論理的な非難じゃなくて、ちゃんとしたやつね。
  
    2019/08/08 13:22
  
  
    watto
  
  
    負けた…さすが瀬川さん。一言だけ、「芸術に政治を持ち込むな」(に限らず「◯◯に政治を持ち込むな」一般)が、日本国内でしか通じない戯言であることは強調しておきたいと感じた。
  
    2019/08/08 13:22
  
  
    moxtaka
  
  
    ツイッターやブコメで暴れてる所しか知らなかったので、正直この人を見る目が変わった。
  
    2019/08/08 13:32
  
  
    mogmognya
  
  
    実際に行って観た人の文章の中で、一番すっと入ってきた。どういう作品かが短い文章でありありと伝わってくる。すごい。
  
    2019/08/08 13:49
  
  
    sasashin
  
  
    表現されたそのものを見ないうちになにか言うもんじゃないよな。
  
    2019/08/08 13:55
  
  
    natu3kan
  
  
    政治は日常生活と地続きであり正当性を競う闘争であるように、芸術もまた日常生活と地続きで正当性を競う闘争であると。負けると不適切とされ規制される、洋物AVにはモザイクがないが日本のAVはモザイクがあるように
  
    2019/08/08 13:56
  
  
    oktnzm
  
  
    "政治性の脱臭すら政治的" これは詭弁。不寛容に対する不寛容も不寛容だからダメじゃんみたいな屁理屈/公の裁量があるのだから不自由というよりむしろ表現の自由自体の衝突とみなすべきだった。
  
    2019/08/08 13:59
  
  
    differential
  
  
    私もブコメ見ててある種の「昭和天皇教」を観測してびっくりしてた。彼らは一様にそれが(いい意味であっても)宗教である自覚なさそうで戦後憲法と教育の賜物だなって。彼らこそ現憲法を大切に思った方がいいよね
  
    2019/08/08 14:02
  
  
    tomoya_edw
  
  
    幼稚だとか言ってる時点でまともを疑う。/ 展示会場に置けば、憎悪も見る価値があるように見えるのか?環境に左右されやすいんだろう。まぁ「信じるに値する」と決めた宗教にとやかく言っても仕方ないか。お大事に
  
    2019/08/08 14:38
  
  
    tetsuya_m
  
  
    愛知トリエンナーレの様子がとてもよく分かる文章、メントールで満たされた部屋をくだらないのひと言で切り捨てた感想も見てたのでそう言うのも含めて興味深い
  
    2019/08/08 14:47
  
  
    yuiseki
  
  
    他の展示もおもしろいのありそう
  
    2019/08/08 14:54
  
  
    simabuta
  
  
    マスメディアはガソリンだの市長だの維新だのキャッチーなのばかりやらずに、ちゃんとこういうの伝えてはどうなのか。
  
    2019/08/08 14:56
  
  
    wankowanwan
  
  
    内容について、知ることができてよかった。
  
    2019/08/08 14:58
  
  
    tanukipompoko
  
  
    現代アートに対する不快・不適切という非難がそもそも的外れなんだよな。反発を呼んだ時点で作者の勝ちーとはいえ鑑賞した上での話しだが。
  
    2019/08/08 15:07
  
  
    lotusland
  
  
    “我らがいま生きるこの社会に向けて放つ表現が政治的でないはずなどないのだ”“表現とは相互作用なのだし、社会とは関係性なのだし(中略)政治性の脱臭すら政治的なのだ”
  
    2019/08/08 15:22
  
  
    namnchichi
  
  
    “感じるのは「これが問題視されたのか!?」という驚きである。こんなものすら拒絶してしまう社会というのはどう考えたって異常じゃないか、ということを再認識させてくれる点で、やはりこれは優れた企画である。”
  
    2019/08/08 15:27
  
  
    yyamano
  
  
    “これらの作品が「不自由」となってしまった経緯をまとめた年表があって、その量に圧倒された。21世紀以降の日本国内の事例のみを集めているのに、ざっと100件はくだらないのではないか。実のところこの年譜こそがこ
  
    2019/08/08 16:13
  
  
    imaginaration
  
  
    実際に行った方の解釈を読むと、なぜこれが拒否されたのかを知れて面白い展示なんじゃ?伝聞で批判じゃなく見ないとわからないね。
  
    2019/08/08 16:36
  
  
    mmsuzuki
  
  
    “作者名非公表「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」という俳句/文字通り月並みと言っていいこの俳句は、しかし「さいたま市大宮区の月報に掲載を拒否」されたことによって突然作品としての強度を帯びた。”
  
    2019/08/08 16:49
  
  
    d-ff
  
  
    “ローマ法王の立つバルコニーを描いたらダメだというのかね?”その琴線に触れ警報が発せられれば、日本の「民意」ならばその可能性もなくはない。mobile.twitter.com
  
    2019/08/08 17:22
  
  
    hdampty7
  
  
    こういう人って人間が何から産まれてくるかとか、そのうち死んでしまうとか、リアルに感じることができないんだろうな。理想だけで現実的な考え方ができないならただ空想論者だよ。
  
    2019/08/08 17:33
  
  
    usutaru
  
  
    好きな人が見るとやっぱり面白そうに見えるもんだねえ。
  
    2019/08/08 17:39
  
  
    yamatonatu
  
  
    司馬遼太郎が「歴史は60年くらいじゃ生臭い(から冷静に判断できない)」みたいなこと書いてたがわかる気がする。
  
    2019/08/08 18:49
  
  
    Arecolle
  
  
    あいちトリエンナーレに行きたくなった。この件に関して今まで見た中でいちばん良い文章。/ 一点気になるのだが、「あいち」では。「愛知」ではなく
  
    2019/08/08 19:12
  
  
    hotelsekininsya
  
  
    「屑どもが騒ぎ立ててガソリンをブン撒くぞと脅しつけて表現の不自由展が閉鎖されたところで、ここに並んでいた作品の生命にはかすり傷ひとつつけることはできない」つまり勝負はする前から決していた、ってことか。
  
    2019/08/08 20:18
  
  
    minamishinji
  
  
    なぜ中止になっているのだろう。かなり見たくなった。再開したら混雑も批判もものすごくなるんだろうな…悲しいことだけれど。
  
    2019/08/08 20:36
  
  
    aoiyotsuba
  
  
    意識が高い!
  
    2019/08/08 20:57
  
  
    masadasu
  
  
    単にやばそうな展示を排除すればよかっただけでは?そして、これこそ表現の不自由と副題を付けて運営継続する。運営は準備が手抜きだし、展示中止は判断ミスなんだよな。
  
    2019/08/08 21:18
  
  
    chanbara
  
  
    “つまり少数の異常者による異常な表現だと思いたがるような連中には気の毒なことだが、われらの社会のありふれた一側面なのだと言うことを強調しておきたい。”
  
    2019/08/08 21:56
  
  
    workingasadog-kt
  
  
    文章読むと、直に会ったらなんというか友達になれそうにないと感じた。けど、だからといって排除しようとするのはやっぱりおかしい。ブコメ見てると、一般人の感覚ってこんなもんでは。
  
    2019/08/08 21:59
  
  
    zapperd
  
  
    んー? 美術館や美術展などに出展したら拒否されたとかいう事例ばっかりだけど、それって表現の自由の侵害になるの? 出展=公募した側に可否を委ねてるって事だよ? 何これ?
  
    2019/08/08 22:09
  
  
    orange_putting
  
  
    書いてくれて良かった。行きたかった。
  
    2019/08/08 22:21
  
  
    townphilosopher
  
  
    素晴らしい評論。本件に関して現時点で最も感銘を受けた。
  
    2019/08/08 22:37
  
  
    mechpencil
  
  
    表現の不自由展に怒っている連中は、見ずに批判どころか自分が何を批判しているのかすら知らずに批判しているような連中なのだと思う
  
    2019/08/08 22:58
  
  
    folds5
  
  
    文句は太田知事に言ったらいい。彼が脅迫を理由に中止を決めて、犯人は捕まったんだから。
  
    2019/08/08 23:31
  
  
    BUNTEN
  
  
    「2014年7月の日本国は、こんなしょうもない(小声)作品をすらファナティックに拒絶してしまうものに成り下がってしまっていたことを逆照射」ということは俺の落書き程度でも逮捕投獄という恐怖が。
  
    2019/08/09 08:52
  
  
    rascalrascal
  
  
    うーん、コンテクストを知らなくても美として成り立ってコンテクストを知って更に深まるもの(例えばゲルニカ)と、コンテクストがなければそもそも芸術展への出典など至らなそうなものを集めたものと同じ土俵なのか
  
    2019/08/09 14:53
  
  
    paravola
  
  
    (シンパから見てさえ内輪受けするだけで、公金でするようなものではないと)「怒り狂い続けている人々になにか言葉を投げて届く感じもしないし、そうする必要性も感じない。なにかを言っても、無駄である」
  
    2019/08/10 20:31
  
  
    ono_matope
  
  
    小泉明郎「空気#1」は実際には皇族を思わせるシルエットがシミのように表現されてその不在を強調しているのだけど、侮辱にあたるかはともかく「ただの部屋やぞ?」というわけではないと思う
  
    2019/08/11 14:17
  
  
    segawashin
  
  
    俺のことは嫌いでも俺の文章は評価してくれた人が結構いて嬉しいです。/オタク的な表現についてもスタンスを変えているつもりはないので、俺もその他の人々にも一定のバイアスがかかってるんだろうなとは思う。
  
    2019/08/12 14:26
  
  
    yamasamayukisama
  
  
    芸術の力❝つまり、屑どもが騒ぎ立ててガソリンをブン撒くぞと脅しつけて表現の不自由展が閉鎖されたところで、ここに並んでいた作品の生命にはかすり傷ひとつつけることはできないということを再確認した❞