「政治家はもっと庶民感覚を」みたいな事言ったら叩かれた - ヨッピーのブログ
2017/10/15 16:11:27
Fushihara
グリーン車は既にパパラッチされた人が居るから無意味、セキュリティは24時間じゃないから無意味。これマジで言ってるなら1bit脳すぎるでしょ。一般車両載ってたら今よりもっと沢山パパラッチされてたと思うよ。
2017/10/15 16:12:27
lifecooking
投票にも行かないのに政治かたるってw
2017/10/15 16:12:55
kingworld
事業仕分けがなぜあって、あの発言がどんな文脈だったのかまだ誤解されてるようなので、枝野か蓮舫に話聞きにいく企画をやってほしい www.videonews.com
2017/10/15 16:23:00
megascus
政治家は食事時は優先的に個室に案内されるべきだと思うが。内密な話をするだろうし、こうやっていいもん食ってるのを叩きたいだけの人から身を守るためというのもある。と思った。
2017/10/15 16:23:27
revolverjunkey
政治家が一般車両に乗ってたら話しかける人とか携帯電話とかで写真を取る人が出てきて騒ぎになりそうだから、むしろグリーン車に乗っててほしい。
2017/10/15 16:25:39
cample-hq
インフルエンサーが政治について語るのは珍しい。政治は議論だから、このような形で世に問うても良いと思う。
2017/10/15 16:29:28
toushitsufukei
こうして語ることって有意義だと思う。でも政治家がグリーン車をやめるのではなく、庶民がグリーン車に乗れる社会を目指してほしいのよね。
2017/10/15 16:48:23
dissonance_83
蓮舫関係はデマではなく後付け擁護。そもそも、その弁解や擁護が当時即座になかったのは何故?仕分けは官僚など"悪"を公衆でシバく、公開処刑する場だった。あの空気で助け舟とは正直都合のいい解釈としか言えない
2017/10/15 16:50:13
gasguzzler
もっと政治をカジュアルに話ししたっていいじゃない、ってのは基本的に同意できる。影響力あるから続けてほしい。
2017/10/15 16:51:18
ENUmori0183
「詳しくないなら語るな」というよりかは、こんな低レベルな記事を出すな、ブログならともかくマスメディアに出すならさすがに基礎的な知識のある人を選べよだった気がする。朝日の人選を批判の傾向に見えた。
2017/10/15 17:04:25
snaflot
庶民感覚な政治家だと、私服を肥やそうと必死になるのでは?本来はそういう次元を超えた使命感に駆られた人に出てきてほしいが。給料を上げても、庶民感覚からずれる気もするし難しい
2017/10/15 17:11:45
murasakizaru
蓮舫デマをろくに調べず乗っかる程度のリテラシーの人の意見が「庶民の意見」として無批判に垂れ流されるべきではない。
2017/10/15 17:19:51
kagecage
元官僚の親類が言ってたんですが、国に元々「お金をもっともらしくかき集めるためだけにある、実はほとんど必要ない事業」ってのがすごくたくさんあってしかもそのまま放置されていた事は知っててほしいと思います。
2017/10/15 17:21:04
bulldra
“今の政治って、政治が好きな人、詳しい人だけで集まって議論して(中略)世論が形成されているようにも見えるけど、はっきりいって「普通の人」からすると置いてけぼりも良い所である。だから投票にだって行かない”
2017/10/15 17:23:17
torot35
このままだとヨッピーさんが傷ついて終わる気が。それより、政治家から話を聞き、ヨッピーさんも僕らも学べるコンテンツ作りがヨッピーさんの得意分野なんじゃないかな?/追記:その場でぜひこの議論の検証してほしい
2017/10/15 17:23:25
hotelsekininsya
いやいやヨッピーさん、逆襲っぽいことしたいのなら、もう少し調べてはどうかな?政治が難しいのはそれだけ責任が重いからだよ。蓮舫の二位じゃだめ?も未だデマ信じてるだけにしか見えない。まだまだ軽すぎる。
2017/10/15 17:26:31
shaldone
ヨッピーのこと好きやしそれなりに納得したけどなー。なんでそんなに叩かれてるのかわからん
2017/10/15 17:27:41
hogefugapiyox
蓮舫氏の発言については、今一度ご自身で様々な資料や、当該分野の専門家に当たられたほうがよろしいかと。
2017/10/15 17:28:54
kktbtaym
で、結局「庶民」ってなに?黒塗りの車乗らずにグリーン車使わなかったら庶民?給料上げてもいいって行ってるけど、行き着くとこは「まだ下がいる」「まだ庶民じゃない」で、そのうち無給になるぞ。
2017/10/15 17:29:14
timmytimmy
前半はちょっと理想論的だと思うけど後半は同意!自称「政治のことちゃんと考えてる人」が鬱陶しすぎて面倒臭いからもう何も言いたくなくなることは確かにある。こういう発信は大事。支援。
2017/10/15 17:31:40
holyholly
「こういう考えもあるんだなあ」が許されない感
2017/10/15 17:33:51
kantei3
「市役所に怒鳴り込んで来た人が「これをなんとかしろ!」って言ってるような事より、Twitterで市民が「これなんとかならないかな?」って呟いてる事の方がより多くの人にとって身近な問題だったりすることは容易に」
2017/10/15 17:36:24
sbedit1234
↓「議論が深まっ太郎」が数名居るな
2017/10/15 17:46:43
enderuku
麻生みたいに完全に上級の上級のさらに上級国民だからこそ上から目線で世界を俯瞰した外交が出来るんだと思う。庶民感覚があった方が良いに決まってるけどそういうのは選挙でいちいち汲々とする民主党議員になる
2017/10/15 17:52:51
yoppymodel
「政治をもうちょい身近にしよう」みたいなコンテンツは色んな形でやりたいなと思っていて進んでるやつもあるからちょっと待っててね
2017/10/15 17:54:24
sextremely
燃料感ある
2017/10/15 17:54:35
kabochatori
いつものヨッピーのスタイルだと記事内でこれを指摘してくれる人が居るからなあ。"「なんか語ってるけどそれ間違ってるからな」ならわかる。「正しくはこうだよ」もわかる。"
2017/10/15 17:56:20
itotto
言いたいことはなんとなくわかる。庶民感覚と言われて想像するものがたぶんみんな違っててそこですれ違ってるんだと思う。 / そして自分は政治に庶民感覚はいらないと思ってる。
2017/10/15 17:56:31
aht_k
こうして政治に対して語りづらい雰囲気をインテリっぽい人達が作り出してきたお陰で、触れやすいまとめブログやフェイクニュースで得た知識のアップデートが出来ない人達が大量に出てるんじゃないかと思うわ。あーあ
2017/10/15 17:58:23
trashtoy
ヨッピーさんの発言の影響力は確かに大きいので, 芸能人等と同様下手なことを言ってほしくないというのは確かにあるけど, 一方で批判を冷静に解釈して間違っているところを正していく姿勢も充分あるので応援したい
2017/10/15 18:03:51
tekipoto
政治家が黒塗りの高級車など記号的な権威を求めるのは、それが人間をコントロールするのに現実に効果的だからだと思う。つまり善良で有能な人間より強く権威ある人間を選ぶ有権者側の問題でもある
2017/10/15 18:04:34
trashcan
なぜ素直に勉強不足でしたと言えないのだろう。「ヨッピーって謝ったら死ぬ病なの?」
2017/10/15 18:11:11
noko3354
これはそう思うけど投票には行った方がいい。権利を捨てるだけだ。”はっきりいって「普通の人」からすると置いてけぼりも良い所である。”
2017/10/15 18:11:56
houjiT
いやデマを指摘されたんだからソースに当たろうよ。予算を切る会議だからこう言ってもいいじゃんじゃないよ。そんな注釈なかったし昔のデマが蘇りうる危険があるのよ。気軽はいいけどやるべきことはやってよ
2017/10/15 18:16:14
Dursan
立憲民主党は選挙が終わったら党のPRをヨッピーに依頼したら? なんかWinWinでそ?
2017/10/15 18:16:44
mogmognya
あの記事は確かに薄っす!と思ったが、それに対する叩きがあまりにも苛烈に感じてブクマしなかった。政治の話は軽々しくせんとこ、とも思った。気軽にできた方が、そりゃいいよなあ。
2017/10/15 18:17:35
white_rose
蓮舫デマの件、素人が語る形の記事なら、記者の方が訂正しつつインタビューしてもよかったと思うけどね。でヨッピーも指摘を受けて調べてからこれ書けばよかったのに。研究者の友人のこと鵜呑みにしないで。
2017/10/15 18:19:37
netcraft3
「政治に詳しくないなら語るな」的なコメントをしている人達は草の根エリート専制主義者。
2017/10/15 18:24:03
nanoha3
政治好きのうるさい人達が新聞も右も左も馬鹿なこと言い続けてる影響もあって、政治を勉強することの難易度が跳ね上がってるんだよなー 幾らか主観が入るのは仕方ないにせよ、まともなテキストってあるのか?
2017/10/15 18:24:30
beerbeerkun
ハードル上げすぎる人多いよなぁ
2017/10/15 18:26:48
dannier
議論が深まっ太郎、あってもいいんじゃないすかね。そもそもそれが浅くて薄っぺらい疑義であるならば、瞬時に回答が提示されないとおかしいわけだし。
2017/10/15 18:29:06
ane36kaku
いいと思います。ただ、朝日がインタビューするのは?って思う。
2017/10/15 18:29:58
ikahonokaho
自分も黒塗りがいるかって聞かれたらいらないって答えると思うけど、どっちでもよい話。そんな些末な話を重大な話のように語ったテーマ設定が批判されてる気が。
2017/10/15 18:31:29
ayustet
わからんでもないけど、外交とか金融政策とかを庶民感覚でやって欲しくない。プロ意識を持ってもらうための儀式としての黒塗、赤絨毯は良いんじゃないかなと
2017/10/15 18:35:15
nonaka1007
ヨッピー氏の言いたいことはよく分かるが、政治のハードルを下げる=「日本じゅうがきみのレベルに落ちたら、この世のおわりだぞ!」だからね
2017/10/15 18:38:04
sumida
んとね、ヨッピーさんはまだ謙虚かつ学ぼうという姿勢があるからマシなんだけど、デマや都市伝説を披露して「俺は政治を知ってるんだ」アピールする勢がいるから「勉強しろ」勢も厳しい言い方になるんじゃ?
2017/10/15 18:39:09
Polyhymnia
政治談義のハードルと投票のハードルって全然違うでしょ。私もクソリプ怖くて政治の話できないタイプだけど投票は一回も欠かしたことないです/ヨッピー取材しないライターに苦言呈してたのに今回は取材しないの?
2017/10/15 18:43:19
sushisashimisushisashimi
お疲れ様でした(トランキーロ)
2017/10/15 18:43:56
moons
ほかのブクマにもあるように「蓮舫さんの発言について書いたら炎上しちゃったんですけど本当のところどうです?」って蓮舫に聞きに行くのが素人のヨッピーさんに期待してるところ
2017/10/15 18:44:16
tomymot
完全に謝ったら死ぬ病
2017/10/15 18:48:36
harisenbon_fukurahagi
「でも、予算が削られたのは事実でしょ」と言って自分の誤解についてシラを切るって......ヨッピーさんが自民党の政治家みたいな言い訳するとは思わなかった。
2017/10/15 18:49:57
asahiufo
ゲド戦記の映画について吾郎ちゃんが「メッセージを言葉で語りすぎる」という評価をしてたけど、これに近い伝え方の誤りのように思う。インタビューだから手動権がないにしてもつまらないのが悪だったのかも。
2017/10/15 18:50:37
lacucaracha
なんだろう。いずれにせよ『完全に理論武装した状態じゃないとリングに上がるな』というのもどうなんでしょうねとは思った。
2017/10/15 18:51:10
ninosan
あなた、当時のレンホーの動画見てないでしょう?レンホーが「2位でも価値がある」という意図を指摘して、その後有識者も後追いしてるんだよ?話はそれからだ。
2017/10/15 18:52:55
blue0002
「普通のひと」が政治参加するのは大いに結構だが、最低限の知識も作法もない人間が妄言垂れ流すだけで議論を深めるどころか混乱させてるのが現状でしょうに。高級車の是非なんて枝葉末節のたぐい
2017/10/15 18:56:16
OROPARK
素直に「PR」でメッキが剥がれたから山本一郎の左翼版ルート行かなきゃメシ食えなくなるんです応援して下さいってケツの穴舐めながら土下座カミングアウトすればいいのに
2017/10/15 18:59:26
kkvv
お前はバカなことだけ書いていたらいいんだよ!最近勘違いして叩かれてるってわかれよ。つけあがるな!かんちがいするな!
2017/10/15 19:02:16
ultimate-brake
庶民がどんな生活をしているのか、その感覚は知らなければならないが、政治家が庶民と同じような生活をしろ、とか言うのは間違っている
2017/10/15 19:08:19
atgm
またまた〜、わかってるくせにー
2017/10/15 19:09:53
solidstatesociety
がんばれ坂本龍馬
2017/10/15 19:15:12
bkios
この前の記事ってよっぴーじゃなくても書ける内容じゃん。一次情報にあたるのがよっぴーの良いとこだったのに失われたな/印象論ばかり書いてても、それって政治議論にならんだろ。なんでデータ出して論じないの…
2017/10/15 19:20:59
barubari2955
謝ったら死ぬ病はお前、というアナルセックスの人との局面を踏まえたブーメランだろ。/すらっとDeNA擁護の主張を入れているが(それの正誤性はともかくとして)ずるいよなw
2017/10/15 19:21:44
G17
謝りぞんってのは無くしていかないと。ゲロッタ奴はとりあえず叩いても訴えられないからよく記事にもなる。それを見てみんな叩く。ということでメディアの訴訟リスクとも関係してそう
2017/10/15 19:21:59
sthya
なんか、もう一気に、他のものも、読む気がなくなるな…。某漫画家と、同じにならないように願うばかりです.......。
2017/10/15 19:29:10
maguro1111
概ね同意。似た所だと、政治家が「国民の皆様」って言うのも嫌い。君らは代表として選ばれたんだから「私達国民」だろう
2017/10/15 19:30:46
mae-9
ほかのことはさておき、事業仕分けの話はもうちょい調べて素直に謝った方がよかったんでは。あと、これをきっかけに政治家に取材しまくるようになるとおもしろいんではないかと思った。
2017/10/15 19:31:07
tkggkt
気軽に政治を語る、という気風を作るのにヨッピーでもまだまだ大変そうだなと思う。
2017/10/15 19:33:24
itochan
「よく知らないなら語るな」と言える人は、よく知っている人に限る。専門家にツッコまれても正しく返せる人に限る。 ってのは、「石を投げていいのは…」と同じですね(神様からツッコまれる)。
2017/10/15 19:33:34
mikawa_1964
いやこれはちょっと…。
2017/10/15 19:33:42
thesecret3
最近、説教臭い気がしないでもない。
2017/10/15 19:34:52
qmanothe
常識とか最低限の知識とか云われるものに何を選ぶかって時点で既に党派性バイアスがかかってる。
2017/10/15 19:42:56
polychrome
政治を肴に気軽に語れないのは日本のジャズやプロレスがファンを減らしたのと似た傾向かなと個人的には思ってる。ので、同意できる点もありつつ、赤カーペットは嫌いじゃないです。
2017/10/15 19:43:44
tomemo508
コメント欄に建設的な意見を書かれている人がいた。私もこうでありたい。
2017/10/15 19:45:26
kusorurosuk
民主党政権を批判したからはてサに攻撃されただけだよ 事業仕分けみたいな一時的に予算ストップさせただけのクソ政策持ち上げてるの日本でもこの界隈くらい
2017/10/15 19:47:19
rti7743
政治家は給料じゃなくて、成果給でいいと思う。目標立てさせて、その目標に有権者が投票という名の投資をして、次の選挙で査定して、結果達成できたら、ボーナスで払うぐらいでいい。
2017/10/15 19:51:26
nobby81
ひとまず本人のブコメを信じるよ。
2017/10/15 19:52:51
akihiro2015313
よっぴーは本質で議論するスタイルだとおもってたんだけど、前の記事はテンプレの批判、表面をなぞるような話をしてたから浅いって叩かれたんじゃないかな?
2017/10/15 19:53:03
mutinomuti
“タイミングで全部閉鎖して記者会見までひらいた事” 普通の感覚だと億単位のお金で自分が買収したところをチェックしてればおかしなことやってるって真っ青になると思うんですよね。炎上してからって庶民じゃない
2017/10/15 19:54:24
Gka
政治を身近にする試みを応援したい。詳しくないとかレベルが低いとか些末なことで…対話を訴え多様性を主張し、草の根政治を支持しながらポリコレ棍棒で待ち構えていたら誰も話したくないよね。
2017/10/15 19:56:41
lazy-planet
確かに内容の正しさなんて求めてないので、もっとふつうの人がふつうに素人くさく語ってほしい。
2017/10/15 20:00:24
ysync
政治家当人に庶民感覚なんて不要だろ 民草の不満や不安をきっちりと理解できる想像力と、それを国会まで持ち込む行動力が重要なんじゃ?
2017/10/15 20:04:09
voodoo5
勉強しろという人って、ラテン語で書かれて一般の人には読むことさえできない聖書にこんなことが書かれているから従えとでたらめ言ってマウントとろうとする神父みたいな感じ。実際、紹介してくる教材も変なの多い
2017/10/15 20:04:45
bmake
「庶民感覚」っていかにも政治家叩きのテンプレなのと「政治語ると荒れる」ってのも一昔前っぽいかな?という感じがして(荒れるけど)、普段政治にあんま興味なさそかな?という印象は確かに受けた(悪いとは思わない
2017/10/15 20:05:23
m_ogawa
元記事では政治家の信頼性を論点にしていたことに違和感を感じた。「謝る人は信用できる」は分かるけど、それより政策の方が大切。でも言及が無いので薄く感じた。人格より政治的課題を掘る方が色んな意味で良さげ。
2017/10/15 20:07:36
raf00
ネット空間が昔ほど「気軽に話そうぜ」と言える場所ではなく、舞台裏どころか一番オフィシャルな発言の場になっているので、見通しが純朴すぎるとは思う。「絡んでくるヤツ」はどうしても意識しないと、ただただ辛い
2017/10/15 20:08:00
POTPOTATO
叩ける要素が見つかったので嬉々として叩いてる人がいっぱいいるという印象でしかないです
2017/10/15 20:08:12
akihiko810
こんな釈明記事書いてる暇あったら、「亀甲縛りで街頭演説してる候補者に話聞いてきた」くらいのネタ記事書いてくれ。
2017/10/15 20:08:15
hayao_kumamon
ああいう内容ならワイドショーで毎日やってるし、朝日で単独インタビュー形式でやる意味があるか?ってことかと。
2017/10/15 20:09:26
komurasakihokori
誰かの顔写真をダーツの的にするのって内輪でも政治運動でやったらすごい叩かれそうですね
2017/10/15 20:11:35
giyo381
有名人が政治を語ると燃える。リスク回避としては片方に寄りまくって片方からは叩かれるが片方からは守られる。困ったものだ。
2017/10/15 20:11:40
tanaboo
短パン政治家がいてもいいなぁ。
2017/10/15 20:14:32
kpkpkpchang
庶民と同じ生活をしなければ庶民感覚が失われる人間に国の未来が見通せるかというと疑問なんだよなあ。
2017/10/15 20:15:16
Annihilator
謝罪したら叩かれるわけではなく、謝罪により「いくら叩いても問題ない人物」カテゴリに入る場合がある、ということ。例えばこのカテゴリには東浩紀がいる。 /助け舟云々はもはや訳がわからなかった
2017/10/15 20:19:30
croissant2003
確かに、ガシガシ意見して優しく修正をされていく、っていうプロセスはもうちょっと増えてもいいかもね。
2017/10/15 20:23:07
underd
わかる。きちんと筋を通して謝ってくれたら何でも許すようにしてる/他者を許容せず攻撃的に政治を語る人が多いのは、政治活動自体が人の弱みに付け込む攻撃的側面を持つからかな
2017/10/15 20:31:14
ubusame
つまらないものはつまらない。つまらないものに影響力はない。少なくとも自分は無知だからやめろと言っているのではない。記者としての切り口のセンスが無さそうだからやめとけと言っている。
2017/10/15 20:31:21
Ingunial
ロンブーの淳みたいなこと言いだした。
2017/10/15 20:31:37
Magicant
ブコメ見てると政治家やインフルエンサーに要求するばかりで自分からは有益な知見・意見をろくに提供しない癖に偉さうにしてる人の多さに驚く
2017/10/15 20:31:55
imomitsu
ヨッピーってネタ記事以外はしょうもないよね。「政治家は謝ったら死ぬ病なの?」とか言ってたけどこの人も大概だっていう
2017/10/15 20:37:18
lisa-rec
”「詳しくないなら語るな」みたいな人が大量に居たのだけど、それはたぶんおかしい。”これほんとそう思う。各自自分で考えた結果で投票すれば良いし、他人の考えを批判するのではなく自分の考えを主張したらいい。
2017/10/15 20:42:12
c0ntinue
メディアに出るなら浅い発言は叩かれても仕方ない
2017/10/15 20:42:17
ShimoritaKazuyo
もうよくわかんないけど、ヨッピーは偉い。
2017/10/15 20:42:58
kapiyvachang
「有識者みたいな立ち位置で質の低いことを言うな」というブコメが多かったと思うけどそれを「『勉強してから言え』って言われた!」とか歪曲するの率直に言って邪悪だよ。これはかなり残念だな。
2017/10/15 20:46:22
tikani_nemuru_M
政治家が庶民感覚を失っているのは、二世三世議員が多数である(特に自民党)ってのが主な理由なんじゃないかなあ? 黒塗りの車って彼らの文化なんですよw
2017/10/15 20:50:57
Indigo_blue
あえて地雷を踏んで、こんだけ政治の話題は危険ですよという話題提起はヨッピーらしいと思った。
2017/10/15 20:51:01
skasuga
これも事実誤認と言っていいと思うな。事業仕分けで問題にしているのは優先順位の問題で、研究の総額は政権によって大きく変わるわけじゃない。→"結果的に事業仕分けによって各種研究予算がめちゃくちゃ削られた"
2017/10/15 20:53:01
kibarashi9
政治は右向けば後頭部を殴られ、左を向けば後頭部を殴られ、前を向けば、左右から殴られるからなあ。
2017/10/15 20:54:02
mawhata
まぁ政治に限らず記事って、新たな知見や理解を得たくて読んだりする訳で、そういう意味じゃ正直「なんでヨッピー?」とは思ったけど、全ての国民は主権者なんだし、政治を語っていけない理由はないよね、とも思う。
2017/10/15 20:54:22
richest21
『こいつ、俺のマブダチだからちょっと融通利かせてよ。頼むよ』て凄く庶民的感覚だと思いません?何とは言わないけど
2017/10/15 20:56:10
nao_cw2
事業仕分け解ってない。研究者がぶーたれることと我々の社会にとっての公正又は正義とは別でしょ?それこそバカは黙って税金払ってろと?/「野党は反対ばかり」の反論がないような気がする。
2017/10/15 20:59:27
houyhnhm
ペッ
2017/10/15 20:59:36
ackey1973
国民の代表として、政治家はグリーン車や黒塗りの車に乗るにふさわしい存在であってほしいけど、そうでない奴が多いのが問題なのだと思う。
2017/10/15 20:59:57
lastline
蓮舫氏のは言われた方にまったく伝わってないのから、その点をヨッピー攻めても仕方ながない。赤絨毯などは儀礼的なモノなので必要。身近にするのは、それこそヨッピーの得意とするところなんじゃないの?
2017/10/15 21:03:10
b_taro
一個人としてわりとまともな意見だと思うが、政治と言うものは考えを示すだけでたたかれる代物
2017/10/15 21:03:11
primedesignworks
市議会議員は庶民感覚が必要だと思うが、国会議員は目を国全体や世界へ向けるべき。カップ麺の値段を知る政治家と、隣国の動きを知る政治家、どちらが国を守れると思うのか。
2017/10/15 21:03:17
masa_bob
メッキがボロボロに剥がれてますね!
2017/10/15 21:03:19
osudakeknowledge
“言ってしまえば、普通の人はTwitterで政治について語ったりもしない。” ここは完全に同意。
2017/10/15 21:05:05
ichilhu
10円安い卵を買いに車で10分かけて隣のスーパーに買いに行くような庶民感覚だったらいらないんだよなぁ。
2017/10/15 21:08:10
armadillo_1005
あらゆる立場の人を繋げるのがメディアの仕事であり、その人の生活にまで踏み込むべきではない/金持ちがそんな暮らししててもケチか嫌味にしか見えない
2017/10/15 21:10:33
table
ヨッピーはもう庶民感覚語るポジションじゃないって事を自覚して欲しい。自分がどうあれ、一部の人からは雲上人みたいな存在なんだ。こうやって少しずつ庶民感覚から離れてくんだろうね、個人的には普通のおっさん
2017/10/15 21:11:24
REV
「庶民価格で本マグロと松阪牛」の提案が叩かれて、「お前ら、本マグロも松阪牛も食いたくないんか」って反論することに、意味はあるのでしょうか。
2017/10/15 21:11:28
xevra
今の政治家も選挙制度も国民も全部時代遅れのダメダメなのでヨッピーに新たなネット時代の民主主義の流れを作り出して欲しい。
2017/10/15 21:13:32
kakaku01
政治をカジュアルにとか気軽にとかって前提がまず疑問だなあと。いや特権政治を訴えてるのではなくて、民主主義と義務教育がセットな事を考えると、やはりムズカシイ顔をしなければならないのではないか。全員が。
2017/10/15 21:19:30
mijyunon
例えば音楽をレビューするのに全く勉強せず、「シャカシャカしてる」「みんな同じに聞こえる」とか書いたら批判されて当然。「政治に庶民感覚は必要か」なんて凄く難しいテーマを語るのになんで勉強してないのさ。
2017/10/15 21:22:30
taketori
これは本当にそう思う“日本全体にこういう「謝罪に対してもっと叩く」みたいな部分があると思うのだけど、こういう風潮って良くない”
2017/10/15 21:23:34
takatomo-h
だから今は選挙の時なんて優しい政治、とか批判なき政治、とか抽象的な事しか言ってないじゃん 有権者のレベルに合わせた表現しかしてないでしょ
2017/10/15 21:26:57
Sutekase
レトリックの問題かなって。自分的には「庶民感覚を」というより、「庶民=中・下層の実態や現状を正確に捉えてほしいな」と思う。感覚そのものを理解することは、私が富裕層の感覚を知らないようにとても難儀だから
2017/10/15 21:27:36
elm200
国会議員は高給だがリスクを取っている人たちなのでこれくらいもらうのは構わないんじゃないだろうか。庶民感覚は人によってあったりなかったり、なんだろうな。まあ、グリーン車くらい乗ってもいいとは思うが。
2017/10/15 21:31:32
monochrome_K2
ヨッピーさんは朝日の取材を受けるべきじゃなかった。庶民感覚は必要でも山尾議員のように常にゴシップに狙われているから芸能人と同じで庶民と同じ生活はできない。議員やめたら無職だから必死なのは当然だと思う
2017/10/15 21:32:50
Panthera_uncia
インタビュー相手から話引き出すのが持ち味なので、その路線でずっと行ってほしい
2017/10/15 21:32:50
kensuu
朝日の人選ミスとあるけど、こういうネットで有名な人に好きに語らせるのが価値あった気がするのだよなぁ。。専門家じゃない人なんだから精度高いコメントするより思ってること言ってもらった方がよい案件な気がする
2017/10/15 21:33:53
YukeSkywalker
御法度とわかってて乗ってしまうのは少し。
2017/10/15 21:35:12
sugar_jirou
きましたー!叩かれたら真意が伝わってなかったというケース!叩かれた理由もよく分かってないから叩かれるんだね!
2017/10/15 21:36:03
niBorzoi
なんかそう言うことじゃないんだよなーっていう感じが強いな/
2017/10/15 21:37:23
arata2515
僕は「政治家としての仕事が出来る」以外は全て些末だと思う。彼らが高級車乗ろうが赤絨毯でドヤろうが、僕らの生活を向上させてくれるなら、全て許せるもん。仕事に関係ないこと求めすぎるのも人を腐らせるよ。
2017/10/15 21:51:39
kamayan
とりあえず枝野幸男からインタビュー取ってくると良いと思うぞ
2017/10/15 21:53:05
NOV1975
ちょっと感覚重視過ぎませんかね?いつもならもうちょっと検証しつつ反論してる気がするんだけど。
2017/10/15 21:55:17
ten7132
めげずに、自分が答える側じゃなくて訊きにいく側になって「普通の人」に政治をわかってもらえるようにしてほしい。
2017/10/15 21:57:14
ponkotukko
「普通の人」の定義が人によって異なる。私達が普段普通と思っているものだけが普通だと思っていると庶民感覚を得るのは難しいと思う。
2017/10/15 21:57:59
chokovi
ブコメって、政治のことになるとめんどくさい人がわらわら出てくるよね
2017/10/15 21:59:16
dokushok
叩ける人はさらに叩けっていう風潮の表れが、まさによっぴーさんへのバッシングなのかもと感じたり→
2017/10/15 22:01:53
kloud
もっと政治を身近にしないと、ゼロヒャクでしか考えられない人、置いてきぼりな人増えるだけやん。で、また愚民愚民言うやんキミら。
2017/10/15 22:02:29
sawasawa12
枝野の言う草の根からの政治ってこういうことなのかな
2017/10/15 22:02:31
KAN3
ヨッピーも謝ったら死ぬ病の人なんだなぁと。
2017/10/15 22:04:42
nankichi
政治の話は魑魅魍魎。やりたい人いくらでもいるので、よっぴーが突っ込んでいかなくてもいいんでない? 「国境なき医師団」の切り口のような、ヨッピーならでわにエネルギー使った方がweb sphereとしては効率的。
2017/10/15 22:05:46
GOD_tomato
こんな"庶民"感覚の正体で堂々巡りするなら、いつもみたくライターとして現場の空気を伝えて本質を浮かばせることに努めては。腕が腐る前に。
2017/10/15 22:08:59
kodebuya1968
「「てめぇらだけ良い暮らししやがって」「いいもんばっか食べやがって」という声が集まれば、政治家も変わるでしょう。」って話は首相動向で毎日書かれていてそれで安倍晋三が何か変わりましたっけ?
2017/10/15 22:12:19
not_funassyi
本も買って読んだけど、よっぴーが叩かれるようになった大きな理由に、もはやよっぴーが庶民ではない点があるように思える。影響力の関係上、庶民というより、専門家枠の知識や見識を求められるのも仕方ない面がある
2017/10/15 22:12:19
uhiroid
別に雑語りしてもいいけど、そのあと詳しい人から突っ込みが入るところまでセットじゃないとな。
2017/10/15 22:13:07
wazpk6no
庶民感覚ってよく言われるけど隣の家のおっさんに政治やってほしいかって言われたら「うーん」ってなるよね。ホントの庶民には政治やってほしくなくて、あくまで「感覚」の話なら必須要件ではない。
2017/10/15 22:19:06
ooishikuranosukenowakenai
権力に関する主張はわかる部分もある。一方で「ログが残るネットでは、アホな発言や一見正しそうな発言を許容すると訂正の必要性が高まり、そのためのコストが急上昇する」みたいなところもあるので面倒でもある
2017/10/15 22:19:28
babi1234567890
庶民の欲求とか不安をリサーチしてそれを叶えたり解消する能力と、庶民感覚を持つことは全く別だからね。むしろ庶民感覚とか言い出す政治家が現れてきてから空転が進んでしまった
2017/10/15 22:19:59
kojinjouhou
「ブログならともかくマスメディアに出すならさすがに基礎的な知識のある人を選べよだった気がする。朝日の人選を批判の傾向に見えた」 いやいや大嘘だろ。個人叩きが大勢だっただろ。
2017/10/15 22:22:28
greenstation
政治はもっとラフに語られても良いとは思う。千葉市長の時のような、ヨッピーが素人目線で食ってかかるようなのが好きです。
2017/10/15 22:26:22
Shin-JPN
「庶民感覚」についてはもう政治に持ち込むのは害悪だと思った方がいい。現代社会は複雑過ぎてもはや一般人が理解判断できるものではない。一般人が理解していない社会を議会制民主主義で運営する無理は覚悟すべき。
2017/10/15 22:31:33
KUROBUCHI
政治には不人気だが必要な事を実施する際、権威が必要になると思う。車でそれが賄えるかはさておき、演出は必要/それと人格批判的なロジカルでないマウンティングに星が集まってるがマジ、クズだと思う。
2017/10/15 22:32:08
dekaino
個人的に事業仕分けには好意的。予算削られた研究者には悪いがやはり税負担者を納得させられなきゃダメ。ブラタモリみたいに地理歴史地学でも価値を示せる。モリカケ問題も事業仕分け続いてたら予算通らなかったろう
2017/10/15 22:33:08
ban_gard
給料を上げてもいいと思っているのに、庶民と同じ生活をして貯金しろと言うのはどうかと思う。庶民と同じ生活をするのと庶民の生活を知るのは別の問題。
2017/10/15 22:33:08
kamm
本当にこの通りで「2位はダメなんですか」は助け船だからデマという人の気が知れない>「はい、君たち答えに窮したから予算凍結ね。」と単純に政策を切り捨てる蓮舫氏に激しい怒りを覚えagora-web.jp
2017/10/15 22:37:57
Kouboku
庶民感覚と言えば、五一五事件や二二六事件の青年将校の皆さんは純真で庶民感覚を持ってたよね!
2017/10/15 22:38:08
keisuker
蓮舫=「2位じゃだめなんですか?」の人でいいじゃん。終わり。「軽い」とか「勉強不足」とか何言ってんだ?おまえが発信しろよ。届かないよ。影響力が足りないことを悲しめよ。>高いリテラシーをお持ちの方々
2017/10/15 22:40:38
jyajyamaru1214
事業仕分けに関しては議事録ぐらい読んだら?としか言えんね
2017/10/15 22:41:48
bxmcr
内容はともかく、とにかく政治の話はしにくい状況なわけで、何か変わるきっかけでも有ると良いなあと……
2017/10/15 22:42:31
oobatomoyama
途中で飽きたけど、途中までその通りだなという感想でした。こういう論点を素直に読む姿勢をはてなは持っていたいよね。
2017/10/15 22:43:06
wow64
まあ赤絨毯は要らないかもな。官邸みたいなモダン系の装飾の方が仕事できるぽい感じ出せると思うんだけど。
2017/10/15 22:44:33
mouseion
庶民感覚云々でパスタとかカップヌードルの話してた議員たちの経歴見たら微妙過ぎてイマイチ信用できない事が分かったけどな。誰とは言わないが。
2017/10/15 22:48:09
Galaxy42
高級車や赤絨毯を必要としているのは政治家ではなくて主権者側。権力にはわかりやすい形が必要とされる。
2017/10/15 22:51:07
mw-matrixa
新たな展開に期待。たくさんの人が政治に自分ごと感を持てる記事を書いてほしい。はてな民だけじゃなくてね
2017/10/15 22:54:12
moosan63
金もらったら貯金しろ?そんなんだから経済停滞したんだけどなあ。これはないわー
2017/10/15 22:56:57
mobile_neko
それこそ医療問題を庶民感覚で語るキュレーションに近いからでは?
2017/10/15 23:06:03
boobook
よっぴー氏が政治家になればええんじゃないかな
2017/10/15 23:06:57
marmot1123
いや,給料はばんばん使って経済回してくれよ.って思う.別に高級品使ったり食ったりしても全然構わないと思うよ.ただ仕事しろと言いたい./政治についてもっと語りやすい雰囲気を作ることについては賛成.
2017/10/15 23:07:09
asitanoyamasita
『今の政治って、~はっきりいって「普通の人」からすると置いてけぼりも良い所である』真剣に考え決める人、土地柄や組織から言われ決める人、はたまた好感度で決める人、etc…投票する人も色々だよな、と改めて思う
2017/10/15 23:09:21
karma_tengu
政治をカジュアルに~なら同意せんでもないけど、政治家に庶民感覚なんてあったらじゃまだと思ってる
2017/10/15 23:10:05
rikuzen_gun
結局今のネットの主流派は、保守穏健から左は絶対悪なのね(非共産の左の人間から見れば、前原&玄葉が極右勢力と組んだ、白色テロ・クーデターの裏切り行為なのに野党の愚かな分裂抗争と書かれると複雑な気分になる
2017/10/15 23:12:55
wachamaca
あの記事がつまらなかったのは「ヨッピーが聞く側じゃなかったから」のただ一点に尽きる。
2017/10/15 23:12:57
hinbass
蓮舫擁護吹いた。前後の流れ見ても糞やぞアレ。
2017/10/15 23:13:11
workingmanisdead
ヨッピーはwebでは影響力あるから個人ブログで自分の政治観かますならともかくギャラ発生してるなら勉強しろと言われても仕方ない。庶民とかけ離れた生活しても赤絨毯でも、明確な政策提示すりゃいいんだよ、政治家は
2017/10/15 23:14:16
sibukixxx
庶民VS富裕層という図式が古めかしいのに気づいてほしい / 文句あるなら自分でもっと勉強して「普通」ひとに伝えていけばいいだろ
2017/10/15 23:17:28
camellow
政治の責任が重いから黙ってろとか言う奴こそ勉強して出直せ。確かに政治家や思想家は勉強してるべきだと思うが投票権を持つ人全員にそんなレベルを期待するならば投票権試験でも導入しろよ。
2017/10/15 23:23:17
cabas
無学でもバカにせず受け入れないと着物みたいに廃れてしまうよ
2017/10/15 23:23:59
strangerxxx
言ってることはまあまあ真っ当なんだけど、投票に行かないと声を拾われる対象になり得ないよとは言っておきたい。
2017/10/15 23:33:08
htnmiki
そういう叩く人って要は「俺のほうが詳しいのに俺より注目されやがって!」的なメンタルなんだと思ってる
2017/10/15 23:33:15
grizzly1
正論だと思うけど、これぐらいなら誰でもという訳ではないにせよ、無名のブロガーでも言えること。ヨッピーに期待されているのはPCデポみたいなネット炎上した件への取材レポじゃないかな。
2017/10/15 23:36:10
alpes
ヨッピー=無知のスタンスで叩くと自分が賢くなる!気がする!!
2017/10/15 23:36:48
inforeg
なぜかって、「市民派」にろくなのがいないからだと思う。権力与えるとしがみつこうとするし、「市民の声」と言いながら、自分の主張を国作りに当てはめようとする。菅直人みたいなやつな。
2017/10/15 23:48:50
quality1
1000円カットで庶民感覚とか言ってたやついたなぁ。そんなまやかしの庶民感覚いらんからいい仕事してくれれば何でも良い。むしろ庶民感覚とか言って小さな視点にとどまってもらっても困る
2017/10/15 23:55:58
Borom
政治家に庶民感覚というかもっと端的にいうと俺らのこと考えて欲しいみたいなのはあるけど、グリーン車に乗れないレベルの仕事なら誰も政治家やらないとは思うんだよね……。
2017/10/15 23:58:55
psrqn512kun
政治ってそんな身近なことなんか?とは思う。目先の暮らしやすさとかに囚われて大勢を見誤りそう。消費税増税STOPとか。 でも政治を語るってことハードルは下げるべき。
2017/10/16 00:04:12
doksensei
高級車など待遇に関しては、周りが立場に応じて用意するものであって、代議士には「そういう立場に就いている」ということをむしろ自覚できるようになってもらいたい。という考え方をしている
2017/10/16 00:05:55
plagmaticjam
まったく同じ趣旨で書いた拙記事がある。参考までに。生半可な文章で政治を語るとすぐさま批判する人達が安倍政権を暗に支えているという話plagmaticjam.hatenablog.com
2017/10/16 00:07:38
metamix
政治を身近にしたいということと、印象論でデマに乗っかっといて訂正すらしないということに一体どういう関連性が?
2017/10/16 00:07:57
kawa106
庶民から政治が遠ざかった一因は、政治を庶民に伝える役割のマスコミが仕事していないせいで、ヨッピーに期待されてるのもそこらへんと思うんだけど
2017/10/16 00:09:54
HULOT
結構いいこと言ってるような気がするけどね。でも自腹でもグリーン車乗っちゃいけないのかな。ぼくはサラリーマンの時から自腹切ってでもグリーン車に乗ってた。
2017/10/16 00:13:42
blackstarrkun
うーん、つまり車とか絨毯はみんなどうでもよくて、本質を語らないのなら無理に新規参入するなということでは。ライターなら本質を噛み砕いて提供して欲しい。つまり必要な政策の話とか。わかりやすい話題はいらない
2017/10/16 00:13:57
popoi
蓮舫氏の「2位じゃ駄目なんですか」を議事録未読で中傷してる屑共が、小保方捏造の温床だと何度でも言いたい。で、斯様な輩は、無自覚に小保方を叩いてたりね。戦前戦中の狂乱諸々とて合理性無視の感情論。
2017/10/16 00:15:57
shimokiyo
ヨッピーはインタビュー「する側」じゃないとつまんない。政治を身近にしたいなら、政治家にヨッピーがインタビューする企画どんどんやればいい。
2017/10/16 00:18:48
electrica666
素人が専門家や研究を独自判断でバッサリやった先例であるアレを誤解だと無理筋な擁護をしつつ、素人は政治を語るな重いんだからと言ってしまうのには反応に困るよね。庶民感覚の意見には賛同しないが。
2017/10/16 00:20:38
hkmn
報道見ててそれ鵜呑みにすると、無学だと言われてしまう世の中はつれぇは じゃあ報道すら見ないひとは一体何なのか 報道に騙されて、民主政権が生まれたのなら、日本人みんな無学じゃない
2017/10/16 00:23:32
xturbo
ヨッピーは真剣に政治家や政党を支持したことが無いのでは?支持者は応援する政治家が偉くなると嬉しいから権威の象徴の高級車に乗る。ヨッピーが支持者の気持ちが分からずに政治を語るなら共感は得られないかも
2017/10/16 00:24:28
dfg5ivestar
庶民感覚の最たるものが希望の党のあのゼロゼロ公約な気がしてる。庶民の格差が大きくなりすぎていて、既にはてブにいる人たちもヨッピーもある意味「庶民」ではないのではないのかも。
2017/10/16 00:28:29
flatfive
政治絡みはアホみたいに口汚いヤツが多いからなー。野球と宗教もそうだけど。ソレも含めて娯楽と思える極一部以外は関わりたくねーと思うよね。
2017/10/16 00:29:41
out5963
謝ったら死ぬ病と揶揄される人の気持も、これを書いた時のヨッピーさんの気持ちと同じような感じだと思うわけです。
2017/10/16 00:31:25
tanayuki00
「私は庶民の代表です」みたいなことを言う政治家が庶民であった試しがないのと似てる。ヨッピーに聞きたいのはヨッピーの意見であって、「これが普通の人の感覚です」と言われると「違う」と感じる人がいるのでは?
2017/10/16 00:32:40
gomaberry
自分の女房(私人と閣議決定)に国家公務員5名の付き人を勝手に使った安部総理。今も3人がついている。
2017/10/16 00:35:26
tincast
勉強しろって言ってる人達は無学無能な一般人が政治に関わると損する人達なので、あの手合いがムカつく人はドンドン政治について語っていこう。そうすると奴らをストレスでコロコロ出来て良いと思うます。匿名最高。
2017/10/16 00:36:49
blue1st
この人に限らずだけど、ちょっと「庶民」を神聖視しすぎだと思うんだよね。数円の割引のために遠くのスーパーへ車を走らせるような感性じゃ社会は良くならない。むしろ今必要なのは「プロ」だと思う。
2017/10/16 00:37:40
irose
要らないと思っても残っているものには、ちゃんと理由があるので、まじめに調べてみてはいかがでしょうか。まだわかってらっしゃらないようなので。/あと政治を語る時に「へらへら」は許されないと思ってください。
2017/10/16 00:43:09
yoshi-na
「ヨッピーを選挙で投票する気にさせる!」みたいな企画ができるといいかもね
2017/10/16 00:53:40
mr_yamada
あのインタビューが結果として面白ければ「詳しくないやつは語るな」なんて声は出なかったと思いますよ。ヨッピーというブランドに対して抱いてる期待値には全然届いてなかった。
2017/10/16 00:55:16
megaryu
これが炎上商法というやつ?「政治家」について語っているのに「政治」について語っちゃいけないの?はおかしい。「勉強してから語れ」は感情論で政治を語ると扇動になるし、今回は特に毎日に利用されてしまったから
2017/10/16 00:57:18
uittie
政治が遠い理由は首相を自分で選べないとこにあると思う。あと僕は、政治家にはそれなりの(見かけ上の)ステータスがあってもいいと思う。そんなちんけな金の事よりも、政策を議論できる世の中になってほしい
2017/10/16 01:04:42
Cujo
『でも「そもそも語るな」っていうのはおかしな話』ほんこれ/ただし「批判を言うな」も類似形なのでな。。。。。。。/あと記者とかメディアとかのフィルタの問題も考慮すべき/自身の企画での出力とはそこが違う。。。
2017/10/16 01:10:22
quabbin
のっけからずっこけた。仕分け会議が何だったのかの解釈が適当だと、流石に…。政治知識を舐めた態度から「俺くらいテキトーで何が悪い?」とネトウヨ並に開き直ってる感じになり、説得力が無くなる。
2017/10/16 01:15:52
ophites
“「首を刎ねるのはかわいそうだから流罪にしてあげようかと思った」って、そもそも流罪にもすんな”←本当これ。説明義務とか言ってる人はそうやって雑務増やされ続けた結果日本の研究は衰退してることを知らんのか
2017/10/16 01:24:21
ktra
根本的な問題として、人間から欲を完全に消す手術・薬剤でもない限り、普通の人を普通の人のまま普通の人の待遇のまま権力を持たせると、100%腐敗する。100%。高待遇は、その割合を少しでも減らす方策ではある
2017/10/16 01:29:28
etherealcat
むしろ庶民が政治家をやるべきではないと思ってる。庶民(財産がない)からこそ、目先の選挙での当選目当てに、出来もしない耳障りのいい公約を並べてる状況がまかり通ってるし、献金などで買収される要因にもなる。
2017/10/16 01:36:33
chikurou
相手の論理的に隙のある点を執拗に取り上げて批判を繰り返すのって橋下徹がよくやってて、不毛なマウントなのであんまり印象が良くなかったのだけど、特定の人たちが橋下徹嫌いなのに同じことしてるのよく見るな、と
2017/10/16 01:43:28
udongerge
叩けるうちは叩かれるわけで、叩くいとまもないほど同じ意見が雨霰と出現すれば叩かれない。というか叩かれる段階までならまだ何も起こってないとも言える。
2017/10/16 01:47:15
inumash
庶民感覚とか言ってるけど、「世界1位になる」という超アバウトな説明だけで何の疑問も挟まずに600億の税金を投入することを認める"庶民感覚”ってなんだよ。どんな庶民だそれ。
2017/10/16 02:11:04
nao0990
はてな村は身内(と判断した人間)に対していかに激甘かがよく分かるブコメ。
2017/10/16 02:16:52
spritchang
普通の人達は平日昼間に国会の前でデモなんてできないし、普通の人は政治家に直接陳情したりもしない。言ってしまえば、普通の人はTwitterで政治について語ったりもしない これな
2017/10/16 02:27:55
tasukuchan
「2位じゃダメなんでしょうか?」発言での蓮舫さん、「ぶん殴っていいやつだ!」って攻撃のスイッチが入れられてて、事情にくわしくないひとも叩いていると認識してます。
2017/10/16 02:27:58
lbtmplz
バカになって話を聞いてきた、みたいなのやってバカのふりして政治家に厳しいツッコミを入れることを期待している
2017/10/16 02:38:58
kentaroupeace
黒塗りの高級車もグリーン車も赤じゅうたんも、あれって必要あるのか?って視点は確かに大事だと思います
2017/10/16 02:50:35
kotetsu306
この人の面白記事は好きだったんだけど、政治に関しては語れば語るほど底の浅さが露呈する感じ。「何も分からない。雰囲気で政治を語っている」って感じ。早めに手を引いた方がいい
2017/10/16 03:01:47
verda
「普通の人」の政治への無関心の何を問題と捉えているのかイマイチ伝わってこない 身近にしてみたらほんとにそれは解決するかな?
2017/10/16 03:04:26
saigami
例の記事のはてブをざっと見た感じでは、錯誤の指摘や論点の批判のコメントは多かったけど「なら語るな」と言ってるのは1人くらいだった(☆はたくさん付いてたけど)。それを主流な意見かのように言うのはどうかな
2017/10/16 03:47:16
cyan0302
数百兆の予算、公務員のリソース、法制度なんかを駆使して日本・世界が良くなるようにぶっこんで欲しいけど、庶民感覚を持ってるかどうかはどっちでもいいなあ(良き社会を作るぐらいの視座でいて欲しい)。
2017/10/16 04:02:41
ranfinity
影響力ある人が政治を語ると叩かれやすいんだろうな。
2017/10/16 04:04:12
arukam
はてブって本当に保守的、いや権威的ですね。偉い人を同じ日本人だと思おうよ。ある時は敬い過ぎて、ある時は不倶戴天の敵だと思い込んで、コミュニケーションできないものだと思ってるんじゃないの。
2017/10/16 05:20:36
sqrt
数年前の市長がシムシティやる記事、すごく政治を身近に感じる秀逸なコンテンツだったと思うので、ああいうのが良いんだけど。。。
2017/10/16 05:25:10
PowerEdge
「もっと勉強しろと叩かれたので政治家と対談してきました」みたいなのを期待したんだけど違った。 取材に基づくコンテンツ発信を生業にする人が、伝聞で蓄えた知識を披露する感じは気に食わない。
2017/10/16 05:50:55
samu_i
“大学で研究してる人とかめっちゃ怒ってたからね。” そんなことよりも、今行われそうな、大学のポストに企業からの天下りを受け入れるって奴のほうに怒ってるよ
2017/10/16 06:05:00
agano
発言して貰えないと何を考えているかわからず、こうやって指摘を貰えることも無いわけで。そういう意味で、政治をカジュアルにと言うのは良いと思う。
2017/10/16 06:54:44
whoge
政治に庶民感覚、あったほうがいいだろうけど政治家は魑魅魍魎の世界でしかも基地外国家相手に外交し、100年先をも見据える判断を必要があるだろ。5年先すらもあやふやな庶民感覚でそれできるのか?
2017/10/16 06:55:25
ryuukakusan
ヨッピー氏から庶民感覚がなくなっていきそう
2017/10/16 06:58:00
blueboy
交通費は全額公費負担で、いくらでもぜいたくができる。(政治資金で使える。)/つまり、浪費をしているのでなく、浪費をさせる制度がある。そういう制度が問題。公費でなく自腹ならば、浪費はしない。本質を知れ。
2017/10/16 07:13:12
fkatsya
インターネット上への発言ってどんなに訂正しても謝罪しても、だいたい一番最初の発言に対してのツッコミが止まらないので、そういう意味でインターネットとこういう議論って根本的に合わないイメージです。
2017/10/16 07:15:20
andonut146
名を売れば売るほど、軽はずみな事が言えなくなる件。知名度で商売する人は、みな同じレールの上にいる。
2017/10/16 07:20:29
jintrick
叩かれて精度を上げていこう。
2017/10/16 07:22:56
ijustiH
権威って偉ぶるってことで、謝罪しないのと一緒でそれがないと殺されるから。外交上云々も同じ帰結。あと、普通の人の感覚を先鋭化させると事業仕分けパフォーマンスになるわけで、そこくらいは詳しくなってほしい。
2017/10/16 07:23:52
mak_in
この反応は、小田嶋氏の政治を語ってはいけない雰囲気についての記事にも通ずるような。。
2017/10/16 07:29:42
tpircs
政治家じゃなくて選挙屋がほとんどだから。当選することが一番の目的で、次いで庶民とは違う待遇を得ること。政治を庶民的になんかしたら彼らにとって意味がない。政治じゃなく選挙を身近にしたほうがいい気がする。
2017/10/16 07:32:51
sekiryo
そら石を投げたら波紋は出来るでしょ。それが甘い所から来るなら尚更だし。意見言ったら反論が多数から来るのがネットなんだから書きっぱなしが良いなら何処ぞの伊賀みたいにブクマ非公開したら。
2017/10/16 07:33:28
tuka8s
今後に期待してます。
2017/10/16 07:34:53
e-wave
基本的に同意
2017/10/16 07:39:00
mobits
政治家に贅沢させるながなんで衆愚政治に繋がるのか分からないからこの件は支持。赤じゅうたんは高級でもなんでもないからいいとしてグリーン車も黒塗りの公用車もなんの合理性もないから要らんよ。
2017/10/16 07:46:55
supu6000
有権者に「代表なんだから、もっといい身なりをして、偉そうにしてください。」って言う人がいるとそうせざる得ないし。悪い気はしないし、結果そうなる。
2017/10/16 07:47:59
taruhachi
「詳しくないなら語るなっていうのが変じゃね?」というのはわかるが、それは世間への影響力の低い人の事かなぁ。既にかなりの影響力を持った人は慎重でいいと思う。
2017/10/16 07:51:14
ewiad420
詳しい分野について素人意見を聞くと「ああ、もうそういうことじゃないんだよ!素人は黙っとけ!」と言いたくなる気持ちは自分にもある。一部の専門家だけで政治するのも問題だけど衆愚政治もまた問題なんだよね…
2017/10/16 07:59:44
taneda_kk
本題とちょっとズレるけど、南場を擁護してるのが理解出来ない。もっと悪い奴がいるからって、悪い奴を褒めるのはおかしい。
2017/10/16 07:59:49
momijitan
“「普通の人」によるネット上の議論なんかはもっとたくさんあっても良いのではないか。”ほんとにこれ思う。語るとめんどくさいって意識が関心を下げてる。
2017/10/16 08:04:44
pc06121
はてなは老害
2017/10/16 08:07:02
armond
素晴らしい〜会話を続けているところ〜草の根活動されている。一方でブコメの大勢にロールモデルとなることを強制する風潮があることに辟易する。それでは、何も始まらない。
2017/10/16 08:09:16
pzp
一般人は一度もやらかさないように慎重に生きている。そうやって控えていることを敢えてやらかして謝罪したからと言って許せるかよ。やり得だろ。
2017/10/16 08:10:39
T_Tachibana
ダーツ投げる暇があるならプレゼン能力磨け寄付を募れ科学予算を増やす運動起こせという感想だなあ事業仕分け。あとセンチュリーやベンツSクラスのような「後部座席が快適=作業ができる」車って大衆車にはないしなあ
2017/10/16 08:10:57
peterpansyndrome
政治を投資、ITに読み替えてもだいたい似た感じ
2017/10/16 08:14:54
whiteskunk
自分が謝ったら死ぬ病or開き直って謝るようにしか見えない病なのを突っ込まれた部分があるのは自覚してほしいとこほです
2017/10/16 08:15:44
iTaro
政治に関する考え方は対立し易いという点で、一方通行の媒体を通じて発信すると反発を招きやすい面があると思う。異なる思想に触れ、相互に語り合う場が必要ではないか。ネットのごちゃごちゃした雰囲気をもう一度
2017/10/16 08:27:20
outroad
一つ異論があるのは政治がどんどん普通の人から離れてるって言う点。俺の子供の頃から政治は遠い存在だった。今のほうがまだSNSやってる政治家やバラエティに出る政治家が出て、近づいた気がする。
2017/10/16 08:32:01
phain
政治をわかりやすく見える化して欲しい。
2017/10/16 08:36:33
sackbut
批判にさらされても、ちゃんと説得する記事を書いてくれるヨッピーが凄く好き。内容は深く読んでないけど(笑)伝えようとするプロだなと思わされる。
2017/10/16 08:37:40
lcwin
政治家はもっと庶民感覚をというのは基本的に笑点に任せておいてもいい事案ではあるんだけど、定期的に突っ込まないといけない事案ではある。と床屋政談大好きおじさんは思うわけです。
2017/10/16 08:38:19
jixxpo66
叩かれなくていいと思います
2017/10/16 08:40:19
triggerhappysundaymorning
今now「政治に庶民感覚」とか言ったらそりゃ馬鹿にされるって.民進辺りがそうやって衆愚を悪用してきて今のていたらくなんだから.今はもっとプロとしての性能と知識と能力を求めないと駄目だもんね.
2017/10/16 08:40:42
nemuiumen
「インフルエンサー」は朝日的には明らかに「政治についてそれなりに見識のある人」というカテゴリで取り上げていて、「知識のない人が知識がある風な顔をする」構図になってる。メディアが悪いんだけど。
2017/10/16 08:46:45
evergreeen
こういう無邪気な人が怖い。その蓮舫さんにダーツ投げてる人が正しいなんて根拠はどこにもないわけで(実際は逆恨み)それを調べるなり取材して書くのが物書きの仕事でしょうよ。じゃなきゃただのデマ拡散器ですよ。
2017/10/16 08:49:09
hiby
着々と切り込み隊長化してるなって思いました。割りと好きだったんだけどな。
2017/10/16 08:50:49
hokesty
“今の政治って、政治が好きな人、詳しい人だけで集まって議論して殴り合って、それによってなんとなく世論が形成されているようにも見えるけど、はっきりいって「普通の人」からすると置いてけぼりも良い所”→コレ
2017/10/16 08:54:18
sammy1982
ほんとその通り。
2017/10/16 08:55:41
sanzyoudori39
なるほど、政治は大事なのに議論する場がない。
2017/10/16 08:58:46
heniha
全部同意なわけじゃないけど、こういうのどんどん書いていったら、読むほうもいろいろ考えさせられるんだから、良いことな気がする。政治に触れにくいみたいな空気のほうが危険だ。
2017/10/16 08:59:57
minoru0707
詳しくない人間は政治を語るなってのは違うんじゃない?って記事に、詳しくない人間は政治を語るな、軽い、ってコメントがついてる、地獄。
2017/10/16 09:01:40
kz78
政治家って対立する意見の調停をしつづけるのがお仕事なので、普通の庶民感覚をもった人間では務まらないと思うんだよなぁ。
2017/10/16 09:01:42
thirty206
色々試行錯誤したい気持ちはわかったので頑張れるところまでかぶいてみてほしい。そういう人がいなくなるとつまらん。
2017/10/16 09:04:57
morita_non
どうして政治絡みはエスカレートしてしまう人が多いのだろうか…。まあ庶民感覚なるものは個人的に一切信じてないが。太宰メソッドの一種
2017/10/16 09:05:57
b0101
適用できるのとできないのがあるんだってば
2017/10/16 09:09:13
tzk2106
おかしなブコメ達にも丁寧に応えようとする姿勢が素晴らしいと思った。政治に関する主義主張は異なるものだし、理解度にも各々違いはあれど、マウント取り合う必要はないし不毛だと思う。
2017/10/16 09:13:41
kita-tuba
「政治家はもっと庶民感覚を」みたいな事言ったら叩かれた
2017/10/16 09:18:57
akikonian
ヨッピーさんならニュートラルに「政治を考えよう」というアプローチができそうな気がします。が、事前調査にネットの情報だけで済まさないようにしていただければ。
2017/10/16 09:19:02
T-norf
グリーン車は乗らせようよ。わずか数千円の差で、身体ダメージが軽減されるので、ある一定以上の年齢・ハードワーカー・時間給なら、コスパは悪くないよ。優越感を持っちゃう面は否定しないけどね。
2017/10/16 09:22:01
halix
政治を身近には同感だが、一方で庶民感覚は違うと思う。庶民ばかりだと目先の利益しか追えない気がする。国には10年、20年スパンの政策も必要。
2017/10/16 09:26:08
ifttt
「政治家はもっと庶民感覚を」みたいな事言ったら叩かれたから「庶民はもっと政治感覚を」みたいな事言った、みたいになってんな
2017/10/16 09:27:11
tsz
末期のネットゲームみたいになってるw/逆か
2017/10/16 09:31:37
ounce
この記事とブコメを見て「自分も気軽に政治のことを話そう」となるわけがない。/新聞インタビューへの反応が悪いのはつまらないからだ。政治を気軽に語ることの是非と、インタビューというコンテンツへの評価は別。
2017/10/16 09:31:40
yP0hKHY1zj
政治家に庶民感覚を求めるのは間違っていると思うが、選挙で選ばれる以上、国民の感情に擦り寄らないと落ちますよね。
2017/10/16 09:31:41
e-takeuchi
ヨッピーって、インフルエンサーだったんだ・・・
2017/10/16 09:36:07
sisui_ro
「もっと調べろ」と言ってる方は答えをご存じなのでしょうからブログなりに一筆書いて教えてあげればいいだけでしょうに。素直にそれをしないのは情熱や時間や自信がないか、答えを本当は知らないんだろうな、と思う
2017/10/16 09:43:05
uzusayuu
いやねぇ、前の記事もそうだけど、「面白くない」のよ。 どうしたの?
2017/10/16 09:43:56
PerolineLuv
ウヨもサヨ双方が異論を許さないのが今の日本政治事情。北欧なんかに比べたら、日本は政治家も有権者も揃って政治リテラシーが低いから、もはやどうにも救いようが無い。そして俺もその中にいる。
2017/10/16 09:44:33
T_213
SNS上で気軽に語るならいいけど、記事化されメディアに載るなら裏取りするくらい気合い入れないとダメ。且つ文章は短めに簡単な言葉でないと気軽ではないから読むの面倒。物凄い高度な事を望んでいるのが我々庶民だ。
2017/10/16 09:45:33
shinonomen
ヨッピーさんならもっと破天荒なことを言ってくれると期待していたのに、普通のおじさんが言いそうな内容だったのでがっかりしている人が多かったという印象。
2017/10/16 09:48:44
wwolf
各勢力が殺気立ってる今の時期にふわっとした事言ったらそりゃ殴られますよ
2017/10/16 09:51:12
olicht
インタビューされる側として記事になったアレは雑味が多かったからなぁ。
2017/10/16 09:54:01
wacok
「政治を身近にしよう」ということもう何十年も様々な人が様々な方法でトライしてきて全滅しているの、そもそも課題設定が間違っているのかもしれない。
2017/10/16 10:03:57
kingate
謝ったら殺される、ってのに与して揶揄したけど、謝り方が下手くそなので、謝っても大損したパトロンが殺すのです。なら謝っちゃいけないでしょ。パトロンの中には票の国民もいます。後勝ち馬中なら謝ってもいい。
2017/10/16 10:04:11
bigburn
正しくない事実を元にした「庶民感覚」の政治語りなんてテレビのコメンテーターと同じでしょ。で、ヨッピー氏は「調べずにアバウトなことを言う」ことも魅力なので、朝日の人選ミスなんですよ。
2017/10/16 10:05:50
mrescape
二位じゃだめなんですかの真意は私もわからんが、あの報道にのっかる程度のリテラシーがまさに庶民でしょ
2017/10/16 10:10:08
tnishimu
エリートの待遇が良いのは議員でも議員でなくても当たり前のこと、それに見合う議員を国民が送り出せないからといって政治家の方を庶民に近づけるのは本末転倒。
2017/10/16 10:12:30
hdampty7
インターネット投票を公約にしてヨッピーさんが立候補したら投票しますよ。
2017/10/16 10:17:41
uunfo
付き合いのある研究者があほばかりなんやろ/やっぱり謝ると死ぬ病なのかな
2017/10/16 10:35:02
KariumNitrate
『黒塗りの高級車って、間近で見ると威圧感あって本当に怖い』 例の記事の続きは読んでないのだけど、示談の条件はなんだったのだろう。「政治家とはかくあるべし」は庶民には計り知れない理由があるのだと思う。
2017/10/16 10:35:24
Lat
ブコメで蓮舫デマとか書いている人いるけど、確かにあの時の文科省の発言は酷かったが、事業仕分け自体が予算カットを前提とした場であって内容を良く理解しないまま思いつきであれこれ言って予算を削ったことが問題
2017/10/16 10:44:43
TERRAZI
新幹線でヨッピーさんがワシの隣に座った。うれしい。でもひっきりなしにサインや写真を求める人がやってくる。うれしくない。特別扱いってのはその人を隔離することで一般の人を保護する意味もあるんだよな。
2017/10/16 10:51:33
sai0ias
詳しく無いなら語るなって言いだしたらほとんどの国民は選挙にさえ行けなくなるよね。デマとか根拠のない話をするのを批判するのは分かるんだけど。
2017/10/16 10:52:44
vac201
"日本全体にこういう「謝罪に対してもっと叩く」みたいな部分"これは本当にあると思う。なんでこうなってしまったんだろうなー
2017/10/16 10:54:28
nisatta
2017/10/16 10:54:34
nise-marina
あの程度の政治トークなら居酒屋行けばどこでもやられてるわけで。メディアがやるべきなのは居酒屋の政治トークを新聞に持ち込むんじゃなくて、居酒屋の政治トークのレベルが上がるような情報を提供することでしょ。
2017/10/16 10:58:46
sin20xx
結局あの程度の記事が叩かれるってのが日本の政治界隈の人間の限界なんだよなぁ。民進系の某発言の話しも、受け手がそう受け取っているという事実が重要で、そこを殴りに言っても解決しないんだけどなぁ。オワットル
2017/10/16 11:03:32
toraba
事業仕分けはしていた民間の連中を見てみると、みんなだいすき竹中平蔵(経済財政諮問会議)と同じ系譜
2017/10/16 11:05:36
miz1972
庶民感覚を持ってたら、普通うん十兆円の予算とか怖くて何も決められないし、博打みたいに根拠もなく適当に決めると思うから庶民感覚なんて政治家には求めない
2017/10/16 11:09:25
periodict
って言えばよかったんじゃない?顔と名のある人間がメディアで知ったかしてたから叩かれたんだよ。
2017/10/16 11:23:27
red11335
いっそのことヨッピーさんが政治家になって実行してみたら?インフルライターも政治家も似たようなものでしょ。
2017/10/16 11:29:13
atsushimissingl
朝日新聞の記事より、ヨッピーの本音が出てて面白かった
2017/10/16 11:31:11
Tomosugi
謝ったら死ぬ病なのはどっちだよ、って話ですね。あと「権威は腐敗する」って初めて聞いたよ
2017/10/16 11:33:56
blacksorcery
ヨッピーが政治を語るのは全然問題ないけど、そんな素人談義を聞きに行って紙面に載せた朝日新聞が情けない
2017/10/16 11:52:05
footnote
けっこう正論かな。
2017/10/16 11:52:16
polka8dot
“「なんか語ってるけどそれ間違ってるからな」ならわかる。「正しくはこうだよ」もわかる。でも「そもそも語るな」っていうのはおかしな話で、詳しくても詳しくなくても語って良いのが政治ってもののはずである。”
2017/10/16 11:58:49
snobbishinsomniac
元記事も何も読んでいないけど「事業仕分けによって各種研究予算がめちゃくちゃ削られたので」というのがデタラメだから。菅内閣では研究予算を政治判断で上積みしたくらい。
2017/10/16 12:02:45
weep
やれやれ
2017/10/16 12:11:24
gui1
そーだよね。腹が出てる政治家ならnv300のほうが乗り降りしやすくて快適だと思う(´・ω・`)
2017/10/16 12:17:23
bakebakebake
この程度の緩い話で炎上してると、政治の話はどこかのクラスタに所属してするしかなくなって、ますます身近なところから離れるので断固反論してほしい。
2017/10/16 12:18:07
kori3110
「政治を身近にする」は、医学と同じくらい、「根拠のないデマ・流言を広める」と紙一重になるジャンルなので、批判が多くなるのは分かる。ヨッピー氏が本来での意味の「アウフヘーベン」ができるかどうか見守りたい
2017/10/16 12:21:40
Windfola
ブコメの資料見ると科技費の大幅減額は21年予算からだから自民政権時代。一方民主党時代も減ったり増えたりでほぼ横ばい、増えたのは安倍政権になってから/京の仕分け人(金田・松井)を素人扱いする人まだいんの
2017/10/16 12:23:22
shields-pikes
政治家に必要なのは、世の中には様々な境遇の人々がいる、という想像力と情報収集能力であって、自分が低所得者と同じレベルの暮らしをするデモンストレーションではない。あと、金持ちは消費すべき。他はほぼ同意。
2017/10/16 12:25:02
munioka303
黒塗りの車が不要とか感覚が貧乏くさい 海外の要人たちがどうしてあんなに身なりに気を使ったり格式を重んじるのか少しは考えたらいいと思う
2017/10/16 12:25:41
yujimi-daifuku-2222
政治家に清貧を要求するメンタリティはちょっと。正にルサンチマンだし、そうした庶民の劣情を煽る下から目線にも同意出来ない。/高級車も高い飯も大いに結構。金持ちが国内で金使うのを謗るなんて正気の沙汰ではな
2017/10/16 12:25:57
genkaiwave
国会議員は、議会で日本全体の予算を決めるところです。公立の小中高の予算が何千億円です。年金の総額は、何十兆円の規模なので庶民感覚で考えられるはずが無い❗無知な人間に喋る資格は無い❗
2017/10/16 12:30:46
hohototo
「庶民」とか「一般の人」なんてこの世界にいるんだろうか
2017/10/16 12:32:09
isdh
「"蓮舫デマをろくに調べず乗っかる程度のリテラシーの人の意見が「庶民の意見」"になってしまっている現状」が問題だなぁ
2017/10/16 12:32:26
oktnzm
そらあんたポピュリズムに近いからよ。危うい。
2017/10/16 12:36:03
yajul_q
「誤ったら死ぬ病」は日本のベースにあると思う。切腹、輪廻転生、新卒重視、処女信仰、(決して間違えない)天才幻想、覚醒大好き、ロリコン傾向、理性よりも本能重視など。一回失敗したらもう終わりだからこうなる
2017/10/16 12:41:00
el-condor
事業仕分け自体は色々問題があったとしても、蓮舫デマを枕に使ってる時点でその浅さが明らかになるのは仕方ないよ。あれに注釈の一つも入ってない時点で見識疑われるよ。実際他の部分見ても浅かったし。
2017/10/16 12:43:15
font-da
「わかりません」って言って説明求める人の中には、自分が欲しい言葉をいってもらえるまでしつこくして、断られると「あの人はちゃんと説明しないから支持が得られないんだ」というタイプもいるんだよね。
2017/10/16 12:44:56
ghostbass
言っちゃ悪いがヨッピーごときの政治談議にそんなに期待するのってなんで?ヨッピーはヨッピーで「自分にオファーがあるレベル」をわかって受けたんだろうし。
2017/10/16 12:45:21
george-gogo
庶民の僕からしたら、まったく叩かれるような内容の記事でもないし、普通に自分の意見を言ってるだけだと思うんだけどなー。
2017/10/16 12:47:17
ktasaka
どうなんだろ、ヨッピーが気にするより早く政党の広報担当者ってたぶんSNSの声を見てる気がするんだけど(だから顔本で記事が消えたり出たりする)。
2017/10/16 12:53:53
SigProcRandWalk
「庶民感覚」は、別に「国家予算を庶民感覚で」ではなく「世間の隅々まで目配せして考えろ」の意味では。誰だって経験しないことは想像が難しい訳(例えば満員電車で毎日往復4時間で生活がどうなるか、とか)で…
2017/10/16 12:56:34
kamemoge
韓国や日本の「謝罪=叩いていい」みたいな文化が気持ち悪いの同意
2017/10/16 12:57:35
syunzone
このまま政治ジャーナリストに転向は…やめてほしいな
2017/10/16 12:58:16
sakana31
お前がバカだからだろ?最近やたらと政治的な事や正義感振りかざしてるから個人的にはキライだよ。
2017/10/16 13:32:37
versatile
「ヨッピー伝 〜政治編〜」みたいな感じでコミカライズされる
2017/10/16 13:40:46
air7743
まあ庶民感覚で政治やられたら困るしな
2017/10/16 13:42:42
memorabilia
かのローマ法王も黒塗り装甲高級車をやめて、普通の小型車に乗ったりしてるご時世なんですよ。お住まいも他の枢機卿と同じ宿舎に移った。法王にできて、日本の政治家にできないってことはないですよね…?
2017/10/16 13:43:15
tsutomu-switch
残念ながら、正論を言えば分かってもらえる世の中じゃないってのはヨッピーが一番分かってるんじゃないの?道化師は、王の傍で道化を演じて誤りを誤りと気づかせることで世の中を間接的に動かしてこそなんだぜ。
2017/10/16 13:52:38
synonymous
政治家に蘇民祭感覚を
2017/10/16 13:57:31
Josui_Do
常日頃、面白い記事で勝負していると豪語する人がいざ朝日新聞の取材に応じたら、居酒屋のダベリと同程度のことしか言えなかったってのが批判の理由じゃないの?
2017/10/16 14:30:11
kobeni_08
「ネット上でも一度やらかした人は全然関係ない文脈でもずーっとその事で揶揄されたりするので、ああいうのって良くないと思うなぁ」本当だよ……
2017/10/16 14:47:36
cild
政治家を無くして事務次官がやった方がいいよ
2017/10/16 14:53:55
quetanon
ヨッピーに政治家やってもらいたいぐらいに賛同。今の政治家に求められているのは、「声を挙げない普通の人達」から意見を吸い上げる能力かと。
2017/10/16 15:20:15
hetarechiraura
カジュアルに政治的発言ができる環境って、カジュアルに批判できる/される環境と両輪だと思うのよね。
2017/10/16 15:34:48
yoiIT
賛同しかない。馬鹿でも議論して良い風潮によってみんな馬鹿ではなくなる。
2017/10/16 15:57:45
YaSuYuKi
政治は医療と同様に膨大な「実験」の歴史の上に存在する高度な技術。適切な知識なしに語ると、ニセ医学同様の「ニセ政治学」になる危険がある。他方、医学同様すべての人の生活に直結しているので扱いは至難だ
2017/10/16 16:02:15
adhf
既に解決してる議論や誤解、デマをまき散らされたらそれはノイズにしかならないから邪魔だよねっていう。いや本当に自分が言えたことじゃないけどみんなもっと調べてから発言すればいいのに…
2017/10/16 16:22:42
hariopip
「2位じゃダメなんですか」が相手の立場を慮った発言とするにはTVで公開した点と整合しない。説得が成功したら自分のアピールになる発言を相手の為を思ってとは言わない。
2017/10/16 16:23:08
kaz_the_scum
DeNAの件だと、村田マリ氏が一番政治家向きなのかもね(笑)altruismを全く持ち合わせていない、自分ファーストの方のようですから。
2017/10/16 16:47:52
only_fall
スパコン事業仕分けについて暗に政治家vs研究者を前提として書いてないか?金田康正評価者なんて蓮舫議員以上に強く批判してたけど、彼って計算機科学の大先生なんですよ。「事業仕分けなんてやらなくて良い」って…
2017/10/16 17:39:49
toririr
普通の人が選挙に行かないという下りがあったけれど、個人的にはなにも知ろうとしない人間が選挙に行くから愚集政治に近いものが出てくるんだろうという気持ちが正直ある。トランプとか。庶民はもっと政治家感覚を?
2017/10/16 18:18:49
lylyco
素人は黙ってろってのは確かに乱暴。政治に関しては玄人でも全方位的に「正しい」意見なんてないだろうし。事実誤認やデマでさえなければ影響力のある人や媒体が居酒屋談義レベルの話をしても別に構わないとは思う。
2017/10/16 18:43:20
myogab
総論として同意できなくもないが、いかんせん危うい物言いだな。
2017/10/16 19:02:43
novogrammer
移動って体力を使うから国会議員の移動はグリーン車を使って欲しいな。 普通の会社は部長ぐらいからグリーン車らしいから、それ未満の価値しか生み出さないと考えるなら別だけど。
2017/10/16 19:03:14
YenShiQwanG
この人/政党には当選して欲しくない票とかあれば選挙も面白くなると思うんだがね。好きと言えるなら、嫌いと言えるべき。それが無理なら白票数も公開して欲しい。
2017/10/16 19:05:24
lets_skeptic
2位発言についてはちゃんと議事録読んでも解釈問題といえるのか考えて欲しい。すぐ抜かれることが明らかなのに1位じゃなきゃダメだと言ったのは説明者の方。2位でも価値があると答えるべきだった。goo.gl
2017/10/16 19:09:12
dylan-zuki
この人の言うことはいつもまとも。
2017/10/16 19:49:18
cheapcode
うむ。これについては素直に、なるほどその通りだなと思った。
2017/10/16 20:05:23
tacticslife
志は天晴れなんだけど、ビジネスモデル的に政治に首ツッコんでいいことないと思われ。/逆にもっと人気がない(PV稼げない)けど、政治なら詳しいという専門家が、選挙の流れ等で地位を確立するとかなら分かるけど。
2017/10/16 20:07:08
tailwisdom
事業仕分けは助けるのが目的じゃなくて、限りある予算を適切に配分する(どこから削るのが一番マシか決める)のが目的なので、研究のメリットと削減余地を見極めるために蓮舫の発言は必要だったと思う。
2017/10/16 21:14:45
afurikamaimai
カジュアルに語る前に、政治を語ることにどうしてこんなにも世間(自分含む)は不寛容なのだろうかというのも考えてみたい。ギスギスする元になるのは何でなのかと。
2017/10/16 22:48:21
reachout
国会議員は天下国家のことに専心して庶民のことはそんなに気にしなくても良いでしょう。庶民レベルの話は地方議会でやろう。
2017/10/17 00:44:43
gideon134
もし蓮舫を事業仕分けが原因で嫌ってるとしたらその知り合いの学者は、ろくに情報も確かめられず、政治家や官僚に自分のしてる研究の重要性を正しく伝えられない無能な学者だよ。それができて一流の学者なんですけど
2017/10/17 05:19:31
kfujii
蓮舫発言周りに関していえばちゃんと調べてから発言する気ゼロなんだなってわかったので大変有用なエントリ。「蓮舫さんの顔写真を壁に貼ってダーツの矢投げてた」研究者の名前は明らかにすべき(実在するなら)
2017/10/17 11:38:43
and_hyphen
間違った事言うとボコボコに叩かれるのがインターネッツだから結局何も言えなくなるみたいになるのであった。嗚呼ディストピア感
2017/10/17 16:27:43
tyoro1210
『「なんか語ってるけどそれ間違ってるからな」ならわかる。「正しくはこうだよ」もわかる。でも「そもそも語るな」っていうのはおかしな話』ここだけ同意する。 皆 訂正に敵意を込めすぎる。
2017/10/17 16:42:41
pasopiya
良くも悪くも「ヨッピーはこう捉えてるんだ」ってのを理解するべきだし、それが自分と違うことを当たり前に思えないといけないと思うんだ。政治は特に燃えるけど、根本は政治に限った話じゃないような気がする。
2017/10/17 17:28:52
ericca_u
“こんな状況下で、どうやって政治に関心を持てばいいんだ。”
2017/10/17 19:54:58
mashori
"「なんか語ってるけどそれ間違ってるからな」ならわかる。「正しくはこうだよ」もわかる。でも「そもそも語るな」っていうのはおかしな話"これには同意で、語るなって前に説明をどんどん入れないと皆わからんよな
2017/10/18 02:13:13
shimooka
『「政治」っていうテーマが、どんどん「普通の人達」の手から離れて行っているような気がする』ここに一石を投じた(結果は知らん)という意味はあったのかも。
2017/10/18 17:18:54
maturi
長谷川豊氏の「みんなスピード違反してるのに何で捕まえられるんや!」って完全に庶民感覚だと思う