2017/10/05 14:22:26
edo04
立憲民主は、大学予算の増額を公約に入れろ。
2017/10/05 14:41:35
kurolab1028
何でこんな事になってしまったの??どうすればこの現状を変えられるの??
2017/10/05 14:46:42
weekly_utaran
将来の日本は切り捨てでも自分が死ぬまでなんとかなればいいという老害に支配されている日本ですから
2017/10/05 14:53:57
hwapyung
今のノーベル賞世代にしても別に文部省の優れた指導ではなく予算右肩上がり時代の遺産。究極的な原因は老人関連経費膨張の皺寄せで、昔の民主党みたいに利権ガー的な思考停止して小手先の悪人探しはおそらく有害無益
2017/10/05 14:54:05
You-me
現状はほぼ「選択と集中」のせいといっていいかと。それは失敗したのを認めなくてもいいから、財源がなければ国債を刷って科学と教育に投資しましょう
2017/10/05 14:55:54
ZOOZ
“国立大学への運営費交付金が10年以上にわたり毎年1%ずつ削減” だから国は大学を潰しにかかってるんだっって。科学者になりたい人は日本から離れるべき。
2017/10/05 15:04:45
buu
とてもではないがはてブのコメントでは書ききれないのでブログに書いた。 buu.blog.jp
2017/10/05 15:12:00
daruyanagi
経済成長ないからあきらめるしかない(社会保障でも削るかね?)。未来から搾取しろ(←実質そういうこと)って簡単にいう人もいるけど、結果でなかったら誰が背負うんだろうな
2017/10/05 15:22:21
ncc1701
非正規雇用と同じ。数年後の雇い止めに怯えながら、職務に対するロイヤリティを養ったり長期的視野でノウハウを蓄えたりする気にはなれない。ましてや結婚・子育てなんて。
2017/10/05 15:31:23
laranjeiras
砂場の山崩しみたいなものだな。基礎研究という裾野の砂をドンドンとりのぞいた結果、てっぺんの棒がぐらついてきた。
2017/10/05 15:31:52
i-komo
大学の地域貢献なんて、本来行政がするべきことを(公立)大学に押し付けているだけ。ただでさえいろんなリソースが削られまくっているのにそんなことまでさせられてただで済むわけがない。
2017/10/05 15:47:54
kaos2009
“『研究をしたければ科研費やクラウドファンディングなど外部資金を調達しろ』と学内説明会”
2017/10/05 15:49:53
BigHopeClasic
どうして国は科学に金を出さないことを是とするのか。
2017/10/05 16:23:48
timetrain
どうせ財政黒字になどならないのならば、赤字枠を無理矢理拡大させてでも教育研究予算を削ってはいけなかったのだ。やるべきことは教育研究予算の拡大と、集中させない予算の分配投下。
2017/10/05 16:37:59
KoshianX
20年前に40歳のときの研究でノーベル賞をとったってことは 研究成果が出るまで20年は投資したってことだからねえ。つまり今の投資の成果は40年後50年後に出るってわけだ。
2017/10/05 16:47:13
yem3399op
“「日本の科学研究はこの10年間で失速していて、科学界のエリートとしての地位が脅かされている」 イギリスで発行される総合科学雑誌『ネイチャー』2017年3月23日号は、そう指摘した。”
2017/10/05 16:49:24
bohemian916
ある意味、札束で殴ればノーベル賞は取れるってことか。研究費も研究員の任期無し雇用も。
2017/10/05 17:17:18
enemyoffreedom
一方日本は大学の職業訓練校化へと邁進していた
2017/10/05 17:38:14
nenesan0102
本当に優秀な層はアメリカやヨーロッパに渡って研究するから、日本人が取れませんとはならないと思う。日本の研究所とかからは出ないだろうけど。学術関係以上に日本そのものがヤバイ
2017/10/05 17:58:46
death6coin
安倍首相に任せていたら改善されないぞ、この件は
2017/10/05 18:00:55
kaeuta
研究者に重点的に金を配分するより、適格でもない人も含めた大学無償化の方が支持されるわけで、国民のコンセンサスとしても成功する研究なら投資許すけどそれ以外は止めて欲しいって感じでしょ。国民意識の問題
2017/10/05 18:23:27
meeyar
何を今更。ずっと前から心ある研究系の方々は警告してたんだよ、技術研究育てなければ国が亡びると。種まき肥料手間ひまかかる世話を軽んじお金をケチって「成果」という作物を得られるはずがない。
2017/10/05 18:24:00
hylom
競争的資金の導入が昨今よく話題になってる論文・研究不正の一端にもなってるのではないだろうか
2017/10/05 19:08:07
augsUK
今の40代前半の層が大学院時代から将来ひどいことになりそうと言われてて、予想以上に酷いことになった印象しかない。任期付きのまま30代後半になったら、研究者の時間は終わり。
2017/10/05 19:20:57
nunux
ノーベル賞 受賞年齢 発表年齢
2017/10/05 19:25:37
glareoftheend
優れた科学は世界で共有されるから、研究を自国でやるメリットってない。/アメリカでは企業が必要とするから科学に投資が生まれてるんだよ。日本の産業構造から変えないと無理。大学に金ながしても何も変わらない。
2017/10/05 19:27:40
rxh
正直、いますぐ手当てしても向こう10年は改善しないと思う。
2017/10/05 19:30:41
Outfielder
この少子高齢化人口減少の時代に大学教授だけは一度なってしまえば一生給料安泰だと思い込んでる方がどうかと
2017/10/05 19:37:04
sushisashimisushisashimi
小保ちゃんでバブルが弾けたんだよ。スナッフフイルムはありまーふ★
2017/10/05 19:42:40
custardtarte
だって国のトップが大学に学術研究を求めてないんだもの。もはや打つ手はない、昔の遺産を食いつぶすだけ
2017/10/05 19:53:25
aya_momo
自分が学生の頃から研究の時間が取れないって言ってたのに、それが継続的に悪化しているんだから、簡単に改善されるはずがない。
2017/10/05 20:01:58
dadadaisuke
財政健全化という大義の前に、科学力低下は取るに足りないこと。っていうのが財務省(官僚)の方針なんでしょ。
2017/10/05 20:03:13
croissant2003
大学研究者です。運営費は減額でも総合的に科学予算は減ってません、認識の訂正を。ところで基礎科学は裕福な国家しか出来ない金持ちの道楽です。皆さんは今後もそういう日本でありたいと望んでいるんですね?
2017/10/05 20:07:26
umai_bow
役に立つ研究は奨励されてるとあれば、役に立つ研究はさぞかし成果を出しているでしょう。いいことだ
2017/10/05 20:14:01
POPOT
"役に立つ研究"に資金が集中してるはずだけど、成果が増えているようには見えないこの不思議。
2017/10/05 20:19:35
repunit
若い時の研究が受賞している事に触れてて年寄りのポストを守って若い研究者の門戸閉ざしたことに触れてないの草生える。ちな今の国民負担率は70年代の欧州並な
2017/10/05 20:24:59
isshoku
もう諦めてます
2017/10/05 20:26:46
electrica666
各種分野で人口ボーナス期という上げ底が終わった後の状況への言及が始まっている。このアカデミズムの話も継続的にされているね。
2017/10/05 20:31:26
naga_sawa
研究費がないとどうなるか/物を買えないのは当然として/出張できない/論文発表できない/事実上研究者として終わる/教員ポストが空いても後任を置かず講義に穴が空く/もう日本はダメですよ
2017/10/05 20:34:53
mangakoji
これも橋本政権の頃の、金融ビッグバーンのおかげだな。全ての企業が株価に責任を持つ必要が出来た。昔は配当だけに責任があったのに。なんで投資家のリスクを企業が負う必要があるんだろう...
2017/10/05 20:35:12
giyo381
だからこないだの暴行クズに与えてる教育補助をエリート教育費用に回せと。ああいうのに教育しても無駄。
2017/10/05 20:35:32
Dolphin7473
現状見てたら日本の大学を世界トップ100に10校とか安定してノーベル賞受賞者を輩出とか絶対に無理だろって感じ
2017/10/05 20:38:11
khtokage
別に学問でも野球やサッカーとかのスポーツでも同じだけど、裾野が広くないと山は高くならないよね。「選択と集中」つって裾野削って国際強化選手にしかお金出しませんとかしたら、そら業界ごと潰れるって話だよ。
2017/10/05 20:41:22
yurikago12
研究予算を増額したとして成果がでるのは10年20年先。政治家にとってコスパは最悪だろうな…
2017/10/05 20:44:43
uunfo
相変わらず勝ち逃げ組が好き勝手言ってるのな。勝ち得たポストに相応しい責任を果たせよ。/任期付きポストをそのものが悪いのではなく任期終了後に次のポストの見通しがないのがまずい
2017/10/05 20:46:06
saihateaxis
予算くださいって言えばいんじゃね。大学側も政治に働きかけたら?ロビー活動せーや
2017/10/05 20:47:53
maninthemiddle
予算の減少は仕方ないにしても、個々の研究者の研究時間減少は官僚と大学事務の事なかれ主義が大きい。明確に人災だよ
2017/10/05 20:54:27
nakami_midsuki
国の政策として、教育・学術・職業訓練と、混在している高等教育や科学政策をスパッと分けないと、根本的な解決にはならないと思います。
2017/10/05 20:54:31
kaizokuyobare
ノーベル賞を頻繁にとれて当たり前という傲慢な日本人
2017/10/05 20:56:30
aurijpn
話題の(メディアでの)出方が、温暖化といっしょ。どっちも根底で問題はあるし、対策が必要なんだけどね。
2017/10/05 21:01:12
mshkh
科学予算は減ってない(横ばいだ)という主張を時々見かけるけどさ,文科省がアホなせいで,用途や配分が偏ってるんだよね.予算をもらえたとしても,事務作業で忙殺されるという
2017/10/05 21:08:35
slimebeth
研究費絶対減らすなマン達は人口が減って税収が5兆円になっても文教予算5兆円のまま、18歳人口が3000人になっても東大入学定員3000人のままがいいのだろうか。全体が縮むのに科学だけ据え置きなんてどうやるの。
2017/10/05 21:15:32
U-gou
年度末近くのPC大量購入を他の研究に回してほしいなっていつも思ってました。
2017/10/05 21:16:49
north_god
今は過去の基礎研究の積立分でノーベル賞受賞者が出ているが、将来はこのままだと間違いなくいなくなる
2017/10/05 21:55:11
hirtych
「大学の先生にも経営者感覚を!」って政府の教育再生実行会議の民間委員は言うが、本当に経営者感覚があるならこの業績悪化を前して軌道修正するだろ。まあ間違いを認めない人種だから無理だろね
2017/10/05 22:00:56
camaci_mv
地方国立大で任期付き助教をやってたこともあったり、まさにいまこの問題に取り組んでるところだったたりなもんで、涙なしには読めなかった。現状を憂いてばかりいてもしょうがないから、なんとか知恵を出す。
2017/10/05 22:06:27
imakita_corp
学者達自身の手落ちもあるんじゃないの?公的資金の大盛りや丼勘定が難しくなったのは20年以上前からのことだし。戦後長らく産学協同を禁じていたのも自分たち。物理学賞はバブルの賜物のカミオカンデの成果って面も
2017/10/05 22:09:03
klaftwerk
こんなん、ここ数十年の有権者が望んで望んで望み続けた結果だよ。まさか官公庁の予算で飯食ってる会社に、「大学の研究者死ね!!」と公言する馬鹿がいると思わねえだろ?いるんだよ……。
2017/10/05 22:11:31
bookmarkmen
日本ガー日本ガー文句言っとる雑魚は今日もはてなに引きこもり
2017/10/05 22:41:35
nblprz
安倍首相の狙い通りじゃん.「私は教育改革を進めています。学術研究を深めるのではなく、・・(略)・・職業教育を行う。」 安倍首相の演説@OECD理事会
2017/10/05 22:52:01
t_yamada8karad
大学教員の真の本音は「社会がどうなろうが自分の知的好奇心さえ満たされればどうでもいい」だから。そんな奴らに日本は税金落とす余裕あるのか?もともと研究なんて金持ちのやること。もう教育だけやってればいい。
2017/10/05 23:03:48
vac201
大学が地域貢献!!そりゃあるだけで消費を生むし、ボランティアの労働力にもなるだろう。だけど、大学というのは高等教育よりも研究(論文)に主眼が置かれるべきところなんだよな。研究に至るための授業だし。
2017/10/05 23:10:54
ga_kun
毎年毎年毎年ノーベル賞の時期だけ話題になる。そして響かない。大学への運営交付金増額を公約にする政党があれば投票します。
2017/10/05 23:20:24
speeeeeeeed
文科省の予算配分に問題があるでしょ。SSHとかやってるけど中等教育と高等教育の連携考えてるの?って。
2017/10/05 23:20:25
houjiT
職業訓練校に切り替えても、肝心の企業の力は弱まる一方。自動車がソフト屋に牛耳られ始める上に検査体制の不備発覚、it機器は続々撤退。これで基礎の研究が崩されるんなら、ま、打つ手ないだろ?
2017/10/05 23:24:04
hatorix
研究室の教授(正確にはもっと下の助教授)が授業やら研究以外の事で忙殺されて研究が進まないって話はごろごろ転がってる。そりゃ停滞、衰退は免れないわな。
2017/10/05 23:24:59
y-wood
僕のお付き合いをしている社会科学の先生は、お金が無くても付き合ってくれてる。ありがとうございます。
2017/10/05 23:47:56
orangeitems
そもそもノーベル賞の選考過程が疑わしい。
2017/10/06 00:09:32
natu3kan
金がないから研究できる余裕もなく、少子高齢化で労働人口が減るから金を産む労働者もなく、緩やかに貧しくなっていくのか。研究したいなら金のある国へ移住するしかなく、画期的な技術も海外に独占されると
2017/10/06 00:15:36
mrkn
基礎研究に金を出す余裕がないということなので、現在の状況は「危機にある」のではなく「もう手遅れ」だと思っている。
2017/10/06 00:22:35
kusorurosuk
日本人がノーベル賞とっても同じ日本人なだけで喜ぶの異常とか言ってるくせにノーベル賞のために金だけ出せとか通るわけ無いだろ 笑
2017/10/06 00:29:46
suquiya0
科学の力。
2017/10/06 00:56:01
tick2tack
“基礎科学で減っているのはお金ですが” これってデータあるのかな?河野太郎氏のブログでお金は減ってないという話だったと思うのだが。goo.gl
2017/10/06 00:59:35
reijikan
現政権は何の行動もとっていない。しかし、今回の衆院選でもまったく話題にも上がらない。政治家は全く関心がないということがよくわかる。
2017/10/06 01:18:58
skel
みんな、昨年末の「研究者の皆様へ」で始まる河野太郎ブログのこともう忘れてるの?科研費は社会保障費以上のペースで増えてるんですよ?
2017/10/06 01:35:21
fikah
金も無ければ若者もいない。教育、少子化に金使って来なかったツケが回って来ただけ。斜陽国家なんだからしゃーない。
2017/10/06 01:47:02
zetamatta
文科省からの兵糧攻めで、日本の大学が滅びるのは時間の問題だな
2017/10/06 02:26:58
kenken610
タンポポが「きちんと育つ種だけ飛ばそう」、魚が「繁殖できるまで育つ卵だけ産もう」としたらどうなるか。
2017/10/06 02:27:19
Balmaufula
もういっそ大学生向けに単位ガチャや試験の回答もガチャで教授向けに予算ガチャを始めてそれを糧に飛躍しよう(SSRは1%)
2017/10/06 03:32:28
yoshi-na
日本にはいま金がないのだなぁとあらためて…
2017/10/06 05:08:14
blue0002
選択と集中は否定しないが、すぐに成果出そうな分野にしか予算を配分したがらないのが問題かと。文系学部の廃止や教養課程の軽視なども同根だけど、視野狭窄で近視眼すぎやしないか
2017/10/06 06:13:07
niam
危機にあるよ!
2017/10/06 07:09:24
degage122
大学院などの内部で、どのような雰囲気のもと、若手の人たちが不安を抱え込まざるをえないかは想像できます。基礎研究は競争主義ではないのですね
2017/10/06 07:42:46
G1Xir3um
「選択と集中とか言って有期の競争的資金に偏重している」という指摘に「科研費は増えている」と言われてもさあ……。実際に国立大で、研究者の雇用確保が大問題になっていることを無視していないか?
2017/10/06 08:01:19
wumf0701
学術研究の類を全く理解しない馬鹿共が上の方にいるからね。安倍晋三とか学力コンプレックスの塊みたいな奴だし。
2017/10/06 08:18:20
Unimmo
危機じゃなく手遅れ。
2017/10/06 08:24:05
pinkyblue
今後の日本のアカデミズムが危機というのには同意だが、ノーベル賞受賞の有無はわりとどうでもいい
2017/10/06 09:07:18
takahage1224
基礎研究が大事なのは全く同意。ただし人材育成に関して、アカデミズムは研究者育成に価値を置きすぎと思う。研究で培う仮説思考は、一般社会でも重要なスキル。(逆に言うと研究は最高のアクティブラーニング)
2017/10/06 09:21:08
hhungry
人口減少、高齢化、財政難で教育に限らずすべての分野が危機なのは明白。
2017/10/06 09:32:08
richard_raw
予算額は減ってないらしいので、分配がおかしいのでしょう。研究者に研究する時間を与えていないのも。
2017/10/06 10:04:04
nowheredeus
昨日の内定式togetterへの反応見てたらわかるやろ。学問に切磋琢磨する場所ではなくなっているんや。
2017/10/06 10:25:41
bisumaruk2
選択と集中は、したくてしているというよりは、国力が衰え始め、資金をばらまく余力がないので、せざるを得ないというのが実情では?
2017/10/06 10:58:40
pazl
これもうさ、基礎研究基金みたいなのを創るしかないんじゃない?運用は毎年有志の寄付を募ってさ。お金集まりそうだけどなぁ。
2017/10/06 11:44:04
charlestonblue
財務省の緊縮傾向が未来への投資を破壊するその顕著なケース。大学の独立行政邦人も止めるべき。
2017/10/06 11:45:40
Nyoho
“昨今は『役に立たない研究は自分でやれ』と言われるまで悪化しています”
2017/10/06 11:50:53
Baatarism
財務省と文科省を解体しないと改善しないかも。
2017/10/06 12:00:25
takuzo1213
「資源がない日本は、科学技術創造立国を目指すしか道はないんです」「基礎科学への投資は、多様性の重視であり、100年先の未来への投資であり、国への信頼でもある」
2017/10/06 12:20:06
albertus
ノーベル賞が必ずしもいいわけじゃないけど、そういう賞はとらない政策だから、危機にあるのは絶賛すべきこと。
2017/10/06 12:21:34
sai0ias
金になる研究は企業が金出すんだから公的機関ほど基礎研究にリソース割くべきだと思うんだけど、なぜそうならないのか。「役に立つ」ってどういう判断基準なんだろうか。
2017/10/06 13:03:36
jmako
基礎には全く役に立たないものから、役に立つ可能性があるものまで、様々なものがあり、一緒に全部やるというのは無策過ぎる。あと、オートファジーとかIPSとかもう終わって開発段階に入ったものにお金をかけすぎてる
2017/10/06 13:03:46
hryshtk
研究や政治もそうだけど投資をしてもそれだけの結果を出さないんじゃないか悪用されるんじゃないか、そんな心理が働いているのではないか。
2017/10/06 13:58:35
jetstreamred
多様性はあって然るべきだが、論文はおろか紀要すらろくに書かない教員を退場させるシステムを確立すべきではないか?
2017/10/06 14:03:33
Annihilator
アカデミズムとして有用な大学など国際基準で見れば大した数ではないのだから、職業訓練校として生残りを図らざるを得ない。私文程度の猿なら結局高卒の方が得だ。なら誰のために生残ろうとするのか?
2017/10/06 14:48:48
hat_24ckg
これ読んだ文部科学省官僚は何とコメントするんだろうか?基礎研究への投資は赤字国債発行を増やしてやるべきことだよ
2017/10/06 14:55:31
tetsu23
商業に直結した研究以外は資金が得にくくなってるからかな?
2017/10/07 01:16:58
nt46
医療費、生活費>教育費>教養娯楽費 世界で埋もれないためには老人と生活保護百万人殺そうとも我行かん、という北朝鮮並の覚悟が必要。研究者は自身の加害者性に向き合うべき。
2017/10/07 02:18:34
IkaMaru
我が国は途上国の流儀で世界とやり合う事にしましたので基礎研究のような先進国の責務はヨソにお任せします、ってことじゃないの
2017/10/08 11:34:15
arakik10
ネガコメを見ていると愚かにも「上澄み部分」の話と捉えているが、日本の経済規模と予算減の不釣り合いとグローバルな知的基盤社会の成熟を考えると将来どこかで日本全体の水準の「底が抜ける」カタストロフが来そう
2017/10/09 20:01:02
kyrina
基礎となる研究にお金を使っていかないと、日本は二度とノーベル賞を取れなくなるだろうね。 あ、日本人(米国籍取得済)とかなら増えそうだけど? それで良いの? #ノーベル賞 #基礎学力 #国力 #本末転倒
2017/10/09 23:13:59
gogatsu26
“「過去10年以上にわたり、日本の論文数は増えも減りもしなかった。なぜなら、人口増加、経済成長、科学予算のすべてが横ばいだからです」”