脊椎動物の基本構造が5億年以上変化しなかった理由 - 東大が明らかに | マイナビニュース
2017/09/28 21:52:23
arajin
「脊椎動物の基本構造がつくられる時期に働く遺伝子の多くが、その他の時期にみられるさまざまな体づくりの過程にも関わっている"使い回し遺伝子"であることが明らかになった。」
2017/09/28 22:51:00
nisisinjuku
使い回しが多い…って言われると、なんだか雑なものづくりにおもえて仕方がないww
2017/09/28 23:12:20
storbit
だから俺は結婚できないんだな。
2017/09/28 23:14:17
hihi01
プログラムのメインに当たるのが脊椎動物の遺伝子だと。使い回しはサプルーチン、関数定義だと。
2017/09/28 23:22:31
mtane0412
なるほど、わからん
2017/09/28 23:40:43
kaerudayo
「使い回し遺伝子の比率が高い発生期ほど進化的な多様性に乏しくなること、使い回しの頻度が多い遺伝子ほど生存に必須であること、他の多くの遺伝子と相互作用していること」脊椎動物であることが最適ってことか
2017/09/29 00:00:03
yoiIT
“使い回し遺伝子”
2017/09/29 00:05:05
rain-tree
“遺伝子の使い回しから生じる制約が寄与している可能性が高いことを大規模遺伝子発現データ解析から明らかにした”
2017/09/29 00:16:58
napsucks
発生初期は共通ライブラリを使って生存に必須な部分を優先して構築しながらブートストラップするので、そこに多様性が生じちゃうと生成結果が大幅に変化してしまって生存不可能になるということか。
2017/09/29 02:03:39
greenbuddha138
ホヤって脊椎動物だったんか / 正しくは脊索動物門ね。誤読晒し上げの星やめれ
2017/09/29 04:48:26
otoan52
つまり、スパゲッティコードになっちゃった所為で、開発が進められなくなったということか。
2017/09/29 06:28:05
kamei_rio
基本構造の構築に共通の遺伝子を使っているので、基本構造を変更するのは超大変ですよと
2017/09/29 06:35:46
enemyoffreedom
↓いや、脊索動物門と書いてあるでしょ
2017/09/29 06:37:42
testa_kitchen
『脊椎動物の基本構造がつくられる時期に働く遺伝子の多くが、その他の時期にみられるさまざまな体づくりの過程にも関わっている"使い回し遺伝子"であることが明らかになった』
2017/09/29 07:25:52
yokokaracc
めんどうな処理を引き受ける基盤系フレームワークはなかなかアップデートしたがらないっていう
2017/09/29 07:31:59
Room-B
遺伝子が重複して、それぞれが別の場面で働くように役割分担していくという進化は起きにくいの?なぜかな?
2017/09/29 07:49:07
paradisemaker
ものすごく合理的な設計だなぁ、素晴らしい。
2017/09/29 08:27:49
waman
『使い回し遺伝子の比率が高い発生期ほど進化的な多様性に乏しくなる』『使い回しの頻度が多い遺伝子ほど生存に必須』『他の多くの遺伝子と相互作用している』『使い回し遺伝子はより複雑な制御を多く受けている』
2017/09/29 08:38:14
ak1024
脊椎動物としての部分は枯れきったコードなのか
2017/09/29 08:39:30
myrmecoleon
使い回しの多いコードはどんだけ大規模になっても基本構造変えにくいよって話
2017/09/29 08:39:57
uunfo
影響範囲が広すぎて少しでも変わるとバランスが崩れてしまう、と
2017/09/29 08:43:49
ninnikun2
ホヤもそうだったことに驚きです。
2017/09/29 09:01:39
thetacpa
現状でここまでデバッグ出来るんだから、遺伝子編集によってリファクタリングもされるんだろうな
2017/09/29 09:27:16
blueboy
進化というものを誤解している。進化は形質が「変化」することじゃない。1段階バックしたものから、別の形質に分岐することだ。ここでは無脊椎動物から別の脊椎動物タイプに進化すること。脊椎動物の変化じゃない。
2017/09/29 09:35:59
tanayuki00
応用範囲の広い使い回し遺伝子は生存に最適化されてる分代替が効かず大胆な飛躍もうみにくい。「使い回し遺伝子の比率が高い発生期ほど進化的な多様性に乏しくなる」「使い回しの頻度が多い遺伝子ほど生存に必須」
2017/09/29 10:11:37
erukiti
レガシーコードだ…
2017/09/29 10:17:44
obsv
一度導入したシステムをコストやら整合性の問題でなかなか刷新出来ないのは脊索動物も同じということか。経営学や経済学の原理も生物に通じるというわけだな。
2017/09/29 10:36:16
crowserpent
「使い回し遺伝子」が進化に対する遺伝子システム上の制約になってるって話ね。/「合理的」ではないと思うよ。むしろ、脊椎動物の解剖学的特徴がなぜ「合理的」に改変されないのか、を説明しようとしている。
2017/09/29 10:36:38
sakidatsumono
さもありなん 無理してコード使い回しするから手直しも効かない
2017/09/29 10:41:10
hariopip
なんとプログラマに理解しやすい結論。継承って難しいもの
2017/09/29 10:53:38
sds-page
ブラックボックス化したコードをリファクタリングしようとしたら致命的なエラーが出てロールバックされる奴
2017/09/29 10:58:27
fuka_fuka
「枯れた」設計
2017/09/29 11:05:27
mobanama
"使い回し遺伝子の比率が高い発生期ほど進化的な多様性に乏しくなる""使い回しの頻度が多い遺伝子ほど生存に必須""他の多くの遺伝子と相互作用していること、使い回し遺伝子はより複雑な制御を多く受けている"
2017/09/29 11:21:15
kibarashi9
話は聞いた!一度地球上から生命を根絶やしにする!
2017/09/29 11:31:35
SUGIO
ものすごく低い確率で成立した進化形態なのかもなーと思わされる。
2017/09/29 11:47:45
timetrain
遺伝子ってほんとプログラムなんだと思い知らされる
2017/09/29 11:52:34
Iridium
逆に言うとリファクタリングの余地がたくさんあるということ。人間なら修正の結果を予測できるので根本的に実装を変更できる。
2017/09/29 12:11:09
suien42
金曜日、神は魚と鳥をつくった。土曜日、神はコピペで獣と家畜をつくり、流用で神に似せた人をつくった。
2017/09/29 12:17:14
smilestyle55
東京大学大学院理学系研究科の入江直樹准教授 使い回し遺伝子 使い回しの頻度が多い遺伝子ほど生存に必須 → COBOL「私を殺すと言ってた言語は、みんな死んだよ」 www.nurs.or.jp
2017/09/29 12:32:16
otihateten3510
じゃあいつ進化するんだ? 地球が滅亡しかけた時とか?
2017/09/29 12:34:30
star_123
行き当たりばったりでインテリジェントにデザインされてない
2017/09/29 12:36:45
vlxst1224
今度から面倒な刷新案件が来たら「基礎部分には手を付けないようにしましょう。何故かって? 脊椎動物は5億年前から基本構造が変化してないからこそこれだけ繁栄……」みたいな言い訳してドヤ顔することにしよう
2017/09/29 12:53:39
KariumNitrate
進化の袋小路に留まる脊椎動物。いっそ滅んでしまった方が地球型生物の将来性を維持できるのではないかな。とかく今は一部の哺乳類が支配しすぎ。
2017/09/29 12:56:33
gabill
神「動いているコードは触るな」
2017/09/29 12:57:18
bakebakebake
AIでもいずれこんなことが起こりそう
2017/09/29 12:57:25
deep_one
『脊椎動物の基本構造がつくられる時期に働く遺伝子の多くが、その他の時期にみられるさまざまな体づくりの過程にも関わっている"使い回し遺伝子"であることが明らかになった。』一変異で即死するから、か。
2017/09/29 12:58:39
ystt
“脊椎動物の基本構造がつくられる時期に働く遺伝子の多くが、その他の時期にみられるさまざまな体づくりの過程にも関わっている"使い回し遺伝子"であることが明らかになった。”
2017/09/29 13:27:36
Hiro0138
脊椎動物は5億年前に完成した基本アーキテクチャだったのね
2017/09/29 13:36:09
eap
興味深い。
2017/09/29 15:28:54
hitotakuchan
これは基本構造が変化してこなかった「原因」ではあるけど、「理由」といっていいのかな?
2017/09/29 16:38:30
cu39
遺伝子にも触るとやばいところがある。
2017/09/29 18:49:10
mogmognya
きっとプログラマの人たちがそれっぽい例えで説明してくれるだろうとブコメ開いて、読んで満足した。理解はあまりしていない。
2017/09/29 19:02:54
ks1234_1234
分かるような分からないような
2017/09/29 20:06:12
terazzo
いろんな機能を同時に代替するような突然変異は難しいって事か。
2017/09/29 20:17:49
tick2tack
使いまわされ重要度が高いものは、そこが欠けるといろんな面が成り立たなくなるということか。
2017/09/29 20:50:41
kusigahama
コピペコードの効率性が明らかになってしまった
2017/09/29 20:51:58
rockmoon
進化の過程で変更できなかった太古のコピペコードだね
2017/09/29 23:56:15
ryunosinfx
共通化を推進し過ぎると使用環境が変化した際にその共通化処理に手を入れる必要が出る。しかし、多くの場所で現在の挙動を前提と依存した他の処理が存在する。よって少しでも変わると他で不整合が出る=死ぬと。なる
2017/09/30 00:13:53
zakki_51
。
2017/09/30 03:01:29
anhelo
脊椎動物の基本構造作る時働く遺伝子の多く,他期様々な体作りも関わる使い回し遺伝子。その比高い発生期程進化的多様性乏く,使い回し頻度多い遺伝子程生存に必須,他多くの遺伝子と相互作用,より複雑な制御多く受ける
2017/09/30 06:46:28
gcyn
身近な生物で一番使い回しの割合が多いのってなんだろう…。
2017/09/30 07:52:16
garage-kid
346
2017/09/30 09:23:02
s_tsukiyama
人間も、二足歩行になって随分経つのに、四足歩行だったときの特徴が結構残ってるのよね。背骨の湾曲とか腰回りのキツさとか。アップデートで不具合出すと詰むから?
2017/09/30 13:13:09
filinion
ラリイ・ニーヴン作品に登場する「進化しない生物」バンダースナッチは、巨大で冗長性の高いDNAを持っている、という設定だったが、逆に使い回しの多いDNAで、変異が致死的なので変異しない、ということがあるのか。
2017/09/30 23:55:19
naga_sawa
古から伝わるブラックボックスライブラリ関数みたいなものか/影響範囲がわからないので誰も手出しできなず捨てるからには全部ガラガラポイするしかないという負債/↓やはり同じ感想がゴロゴロと
2017/10/01 00:56:45
blueribbon
”枯れた技術”は良くも悪くも安定している。遺伝子の世界にも、同じことが言えるということか。
2017/10/02 10:57:39
kamemoge
遺伝子的なものが原因らしい