研究者として生きていくコツ · GitHub
2017/09/28 12:44:58
arc_at_dmz
研究職が気になる学生はぜったい読むべき。
2017/09/28 13:17:01
matsumoto_r
良いまとめ。「優秀さ」ではなくあくまで研究者として生きていくコツについて。論文や査読、け学会や国際会議といった知の連鎖と実績システムについては優秀さの議論においては必要となるだろう
2017/09/28 13:20:05
mh615033891
個人的には、生活用品は全てネットスーパーで済ますとか運動と労働とバイク乗りと早起きを同時にやる為に新聞配達をするとか、そういった生活面の効率化も けっこうやった。
2017/09/28 13:24:28
Nyoho
こちらは健康が最初に書いてある。
2017/09/28 14:47:40
igni3
とてもよい
2017/09/28 14:57:12
tomo31415926563
これまでこのテーマには「才能を持つ」「死ぬほど努力する」のような無意味な文章しかなかったので、この実用的な文章は画期的。
2017/09/28 15:16:34
UDONCHAN
健康第一わかる
2017/09/28 15:42:57
ite
これ大事。『「人の三倍努力する」よりも、「自分がもっとも評価される場所を探す」努力の方がトータル有益』 間違った戦場で疲弊するよりも、戦わなくても勝てるところを探した方がずっと良い。
2017/09/28 16:06:09
trickart412
"人があまりやっていない、しかしわりと重要で、かつ自分が面白いと思えるテーマを選び" それが出来たら誰も苦労しないんじゃね?としか。その探し方を語ってほしいわ。
2017/09/28 16:13:23
doughnutomo
ですよね>迷ってるならやめたほうがいい
2017/09/28 17:22:07
failure634
研究者として生きていくコツ
2017/09/28 17:30:23
haruten
「健康第一」最近、身にしみて感じるようになってきたよ…
2017/09/28 17:41:15
aokirozin
"僕自身は研究者以外の職業を考えたことが無い" これを才能って言うんじゃないの
2017/09/28 17:45:01
H7kayama
あとで読む
2017/09/28 18:10:22
marmot1123
寝てはいる。
2017/09/28 18:34:45
zgmf-x20a
研究者として支払われている給与がシステムエンジニアより高いのか低いのかが気になる…
2017/09/28 18:39:10
gums
寝るのはほんとうに大事。心身への健康に直結している(し、寝ないで書いた論文は往往にして内容が)
2017/09/28 19:10:58
tbpg
"マーケティングだと思います。人があまりやっていない、しかしわりと重要で、かつ自分が面白いと思えるテーマを選び、そこに資源を集中する"
2017/09/28 19:17:46
Dolphin7473
熟読すべき文章
2017/09/28 19:31:13
natzsoft
ぼちぼちいきます
2017/09/28 19:38:25
gertru
よく寝よう...
2017/09/28 19:56:45
kana0355
“「自分はなぜその公募で採用されるのに相応しいか」をアピールするようにしましょう。”
2017/09/28 20:01:07
ore_de_work
金子さんという優れた研究者が居たけど死んじゃったね。
2017/09/28 20:02:44
ikura_chan
睡眠大事だよ。
2017/09/28 20:10:11
hogefugapiyox
夢の中で問題に取り組み、解けたので起きて成果を書き留めようとして「あぁやはり夢だった」を何度もやらかしているので寝る=休みとも限らない/そういう研究者の労働形態が裁量労働制なので一般にはお勧めできない
2017/09/28 20:24:05
NAMEOVER
ブルーオーシャン戦略みたいな?
2017/09/28 20:27:29
t1mvverr
喋る·動く·寝るは大事
2017/09/28 20:30:44
drawdraw
『「人の三倍努力する」よりも、「自分がもっとも評価される場所を探す」』 任天堂の前社長岩田さんの「自分の労力の割に周りに評価してもらえることをした方がいい」という主旨の言葉に近いものを感じる。
2017/09/28 20:34:14
sakSmayu
コンパイルできないものや機械がよめないもの主体をGitに置くんじゃありませんってママがいってた。
2017/09/28 20:37:33
liposo
健康第一。そして人との繋がりが結構大事。
2017/09/28 20:43:08
fujiiita18
良い記事
2017/09/28 20:48:32
eachs
必読。「寝ずに頑張る」のは悪手でしかない。絶対的に量より質で、題材選びも実に含まれる
2017/09/28 20:49:48
kekka
大学院だと周りが研究者志望の人が多かったが、どういうマインドで生きていこうと思っているのか、この文章を読んで今更ながら理解できた気がする。
2017/09/28 21:06:50
mn_kun
この記事とプログラマーが書いた記事、比べるとそれぞれに求められる資質orなる過程でトレーニングされる能力が一目瞭然で面白い。こっちの方が読みやすい。
2017/09/28 21:11:20
POPOT
“「公募がマッチングである」ということを理解していない”これはほんとそうなんですよね…。ならそれも明示しろといわれても難しいことがある。
2017/09/28 21:17:26
blueboy
決定的に有益な情報を教えよう。「肩凝りが生じたら、肩凝りがなくなるまで、きちんと休め」だ。換言すれば、「肩凝り状態では、いくら時間をかけて努力しても、成果は上がらない」だ。冴えた頭のヒラメキこそ大事。
2017/09/28 21:17:57
hajimechan0323
“「人の三倍努力する」よりも、「自分がもっとも評価される場所を探す」努力の方がトータル有益”これは、普通の会社でも言える。要領のいいやつもいるし、コネの世界もある。努力の方向を間違うな。
2017/09/28 21:20:15
moyacab
どのホワイトカラー職でもある程度共通の知見。いいから寝ろ。
2017/09/28 21:23:33
mitsuhi0909
人に伝えるのが研究者ならまず改行してください
2017/09/28 21:24:58
jmako
自分の経験を言うと、寝ずに頑張ったら成果は出ないがそのあとで何故かポストが転がり込んでくる。もとボスが言うにはみんな見てないようで見ているらしい。つまり、努力しないは悪手w
2017/09/28 21:27:14
unagiga
健康を最優先にしつつ自分に最適な居場所を探すというのは研究者以外でも全ての職種に当てはまる
2017/09/28 21:52:18
kuroneko0208
アカデミック系であんまり見ないタイプの話良かった
2017/09/28 21:52:34
masatomo-m
職業研究者を続けて行くのであればテーマ選び(特にpivot)もとてもとても重要だと思うんだけど、それはないのか
2017/09/28 22:12:50
showii
パーマネントになってから書いて欲しかった
2017/09/28 22:25:21
yuatast
研究者は、往々にして研究者と教育者の双方を両立しないといけない時があるわけで。
2017/09/28 22:28:36
sky-y
“つまり 「公募に落ちる」というのは「あなたの研究が低評価である」ということを意味しません。 これはすごく重要なことだと思います。”
2017/09/28 22:44:20
bz0
しっかり寝るの大事。心に刻みサバイブしていきたい
2017/09/28 22:44:57
ma-aqua
“もし誰かに「研究者を目指すべきかどうか迷っている」と相談されたら迷わず「やめたほうが良い」と答えています。”
2017/09/28 22:47:03
kita-tuba
研究者として生きていくコツ
2017/09/28 22:50:28
sagip74
参考になる
2017/09/28 23:08:39
aurora3373
ニッチな分野での (それがどんなにニッチであろうと)第一人者となること。留学のポストもそうやって得ることが可能。
2017/09/28 23:13:41
footnote
結構、この意見に賛成するな。
2017/09/28 23:18:26
ykonomin
プログラマと研究者ときて次は経営者ですか
2017/09/28 23:23:44
sakamotomsh
なんというか自分の好きなテーマでなくやっていけそうなテーマを選んでまで研究者になりたいものなんだろうか
2017/09/28 23:35:18
sisopt
この話は、研究をする人としての研究者でなく、職業としての大学教員だよね。
2017/09/28 23:48:15
lotusland
“自分がもっとも評価される場所を探す”どの職業にも言える大事な事だと思います
2017/09/29 00:33:09
kibarashi9
まず。裸になります。
2017/09/29 00:39:07
justicewoods
“「研究者として生きていく」ことを目的とするならば、才能は大きなファクターではないと感じています。”
2017/09/29 00:47:13
lb501
健康大事。よく寝てください(大事なことなので2回いいました)。
2017/09/29 00:47:32
mapg
睡眠大事
2017/09/29 00:49:56
Andrion
IPAさんは「これからはマルチスキル人材だ」って言ってたじゃないですかー!
2017/09/29 01:01:40
yumu19
いや、三倍努力しろよ。。。と思った。健康第一は同意。
2017/09/29 04:15:57
otogirisou
すごく読みやすい文章だった
2017/09/29 04:57:45
jiangmin-alt
"「公募に落ちる」というのは「あなたの研究が低評価である」ということを意味しません。"
2017/09/29 05:15:30
garicchi
めちゃ良い記事だった
2017/09/29 05:23:10
daruyanagi
雑な結論:寝ない人はなにやってもダメ
2017/09/29 05:30:00
SasakiTakahiro
健康第一。
2017/09/29 05:31:28
sekkachipapa
生きてくのにコツってあるんだ。
2017/09/29 06:53:02
kuenishi
もともと研究者になってもいいかなと思ってたけど才能と情熱がなかったので普通にやめた。マーケティングしてまで頑張ってやりたいもんでもなかった
2017/09/29 07:13:41
chezou
企業の研究所にいたことしか無いけど、アカデミックに残る人は誰に何を言われても動じない鋼の心とpoliticsもかなりできるような気がしている。
2017/09/29 07:42:33
n314
割と重要な感じがするのに誰もやってない研究って超難しい可能性があるから、同時になぜ人が少ないかも聞き回った方が良い。
2017/09/29 08:04:54
egamiday2009
「才能の差を作業時間でひっくり返そうとするのは悪手です。ではどうすればよいかというと、マーケティングだと思います」
2017/09/29 08:12:59
uturi
“食事の時間、睡眠時間を削ったとしても、正味の研究時間は二倍にはならないでしょう。”“効率の悪化を考えると、正味の作業量/アウトプットはせいぜい無理する前の1.5倍程度がいいところだと思います。”
2017/09/29 08:14:10
pmonty
「能力高い=研究者として優秀とは限らない」って全く同意。優秀だが専門なく、研究者としては?な人を知ってる。「公募はマッチング」という考えは健全な考え方ですね、教えてもらいありがとうございます。
2017/09/29 08:15:46
tsukimitsukimi
「わりと重要で、かつ自分が面白いと思えるテーマを選び、そこに資源を集中することで、「○○さんと言えば××」「××といえば○○さん」という名前と分野の連想配列構築を目指します」
2017/09/29 08:59:43
Dicer
戦う場所大事。所属している学生がどんな論文を出し奨学金をもらい、どんな企業・研究所に就職しているかを確認すれば、どこの研究室に入るべきかわかる。優秀な学生はどんな環境でも成果を出せるというのは間違い。
2017/09/29 10:58:14
garage-kid
484: 元記事読まないとなあと思った。/とりあえず睡運瞑菜は健全に生きていく上で最低限気をつけるべきものだと思うよ。
2017/09/29 11:05:09
grandao
『「人の三倍努力する」よりも、「自分がもっとも評価される場所を探す」努力の方がトータル有益だと私は思います』
2017/09/29 12:07:43
ppiqmgw40485
大学院に進学する予定の者ですが、勉強になりました
2017/09/29 12:24:02
sai0ias
"よく寝て、公募の結果を気にせず、自分が最も輝ける場所を探すようにしてください"
2017/09/29 12:46:01
soraboby
よい。研究者に限らず全ての専門家(フリーランス)に有益な記事。
2017/09/29 12:55:30
adwhing
書いてあることのほとんどが恋愛のそれと一緒だった。研究者に限らずみんな読んでほしい。
2017/09/29 14:09:44
assaulter
"1.5倍の作業時間というのは才能の差の前ではゴミみたいなものです。"
2017/09/29 15:06:23
nakami_midsuki
仰ることは、至極まっとう!私も同意するところが多いです。そのアドバイスに従っても、そう簡単ではない世界かな、と。だから、もがき苦しむ人がたくさんいるんですよね…。
2017/09/29 15:50:26
ytakano
寝るなと寝ながら考えろは違う。ずっと考えていて、寝ている時に思い浮かぶ事もある。もちろん健康は第1だけどね。
2017/09/29 16:37:03
seiroten
大人気の分野のど真ん中に突っ込んでいく研究者は無能(空白地帯に目をつけよう)。これしかやりたくない的な柔軟性のない研究者は無能。研究がなんの役に立つのかを考えてない研究者は無能(これは分野で例外あり)
2017/09/29 16:43:18
a-kuma3
努力の尺度を「時間」に求めるから2倍は無理とか才能ある人はイイナーという話になるのでは/「才能ある人は良いですよね。私みたいな凡人がどんなに努力しても」的な話には、とても引っ掛かりを感じる
2017/09/29 18:30:05
egory_cat
アカウントは本当にすぐばれる。誰も読んでないようなブログでもちょっと研究のキーワードを書いてしまうとばれる。修士くらいでもばれる。
2017/09/29 18:53:50
high190
"もし研究者を目指すならば、よく寝て、公募の結果を気にせず、自分が最も輝ける場所を探すようにしてください"
2017/09/29 20:58:54
kalmalogy
"「人の三倍努力する」よりも、「自分がもっとも評価される場所を探す」努力の方がトータル有益"
2017/09/29 23:24:35
bellarcnusgf
以前大学の教授がノーベル賞を欲しければ長生きしろっていっていたのをおもいだしましたね。だた最近はどの職業でも健康第一だとはおもいますが
2017/09/30 15:52:14
kuronat
寝るぞ!
2017/10/02 16:08:54
akinobu-music
from Pocket Tag:00_inbox これは卜部さんの優秀なプログラマーになるためのコツに影響されて書いたものです。 著者について 自分を構成する要素は、大きい順にシステムエンジニア、プログラマ、研究者だと思っています。で