2017/09/27 22:47:45
fm7743
後半の例文に出てくる動詞のような形をしたものが「伊る」(SCP-161-JP )に近い雰囲気があってちょっと好き
2017/09/27 23:52:17
zeromoon0
増田の言いたいことはよくわかる。どれだけ言葉を知っているかもかなり重要なポイントになる。
2017/09/28 00:04:23
honeshabri
つまりアルファがベータをカッパらったらイプシロンしたようなものか
2017/09/28 00:16:11
Cunliffe
なるほど
2017/09/28 00:20:32
bottomzlife
ネタはおもしろい/のは評価するとして、ぜんぜん追っかけてないから知らんが。ほんとにこんな問題あったの? これマジでまったく読解力調査の設問になっとらんぞ。IQテストでセルロースとか出してこないだろうが
2017/09/28 01:00:50
mugicha1000
頭のいい増田
2017/09/28 01:14:21
ko2inte8cu
物有不可忘、或、不可不忘。
2017/09/28 02:35:29
ane36kaku
そりゃそうだ。論理学の問題じゃないんだから。
2017/09/28 06:09:50
sds-page
Q.人間と鹿がウコチャヌプコロしても子供が出来ない。ましてやオスの鹿とする意味が分からない。 *オスの鹿と( )がウコチャヌプコロすると子供ができる
2017/09/28 07:10:54
otoan52
「違う」を「目む」に変換したらダメでしょ。活用形のルールが変わるから、日本語として解釈できない。
2017/09/28 07:17:05
alice-and-telos
賢い生徒は単語の上に数字振って整理するんだろなw。海外小説で似た名前連発されると同じ事が起きるアレ
2017/09/28 07:25:26
nezime
日本語でおk
2017/09/28 07:29:36
fujixe
「同じ」を残す手心。
2017/09/28 07:32:38
ooishikuranosukenowakenai
「(専門)知識がないとわからない」「(専門)知識があったほうが有利」「一般的読解に必要な知識の有無」あたりの区分
2017/09/28 07:36:41
novak777
サンサンポやサンサンマーロに、寅さんの啖呵売の一節「さんさんろっぽで引け目がない」を思い出す。
2017/09/28 07:42:55
gomi_dame
「日本語の読解には日本語の知識が必要」って言ってるのと変わらんやろ。
2017/09/28 07:45:15
Kil
固有名詞や専門的な名詞がわからないことと、動詞がわからないことは別だろう。知らない単語が名詞部分だけならなんとかなる。
2017/09/28 07:47:27
sato-gc
ゲーデル・エッシャー・バッハに「ピンがパンとポンして……」みたいな文があったけど、それ以上にわかりにくかった。なんだマニョルて。
2017/09/28 07:48:56
multiplex00
「aというbはcがV1してできたdをV2するが、同じcからできていても、形が違うeはV2できない:eは( )と形が違う」まで抽象化したらどうだろう
2017/09/28 07:56:45
todo987654321
知識というより、必要なのは意味への関心ではないかと思った。
2017/09/28 07:59:14
shields-pikes
それが教養。あと類推する力も重要。辞書が無くても本を読めるのは、類推力によるもの。
2017/09/28 08:02:28
I8D
日本語の試験は、全部こういうわけわかんない文章で出題したら良いのでは。
2017/09/28 08:04:15
bohemian916
さすがに「繋がる」「できる」「違う」「分解」「形」を無くされたら文法が理解できない。この日本語知識が無いのは極端な例だと思う
2017/09/28 08:07:37
nanoha3
ある程度の知識が「同じ」は知ってるけど「分解」が知らないって設定しているのは無理があると思うけど。
2017/09/28 08:12:19
Outfielder
背景知識と整合的に突き合わせて解釈の確度を上げる、というのがAIが苦手なこと。句点で文句言ってた「輸出が伸び悩む中でも~好調だ」の文でも「好調」=「輸出高が伸びている」の意味だと書いてなくても解っただろ
2017/09/28 08:25:49
mawhata
ちょっと待て。「目む」は1回しか出てこないし、その際に主語の「塔匿」と対になる単語はなかったのに、設問で「( )と塔匿が目む」って穴埋めさせるのおかしい。
2017/09/28 08:26:00
fuka_fuka
ワロタ
2017/09/28 08:27:01
srgy
チョモランマもチチチョビレ
2017/09/28 08:29:54
ruka98
専門用語だけわからないとかなら、文脈だけ覚えておいて後で調べるとか出来るけど、全体的に意味がわからないだとつむね
2017/09/28 08:29:57
htnmiki
まあ前提だよな / こういう不思議な言葉を作れる人すごい
2017/09/28 08:34:53
momontyo
後者は笑ってしまってなにも頭に入ってこない。 前者は空欄の付け方でも正解率変わりそうな気がする。
2017/09/28 08:37:32
cl-gaku
そら語彙力はいる
2017/09/28 08:39:12
nunnnunn
山本弘も言ってたけど、知らない言葉があるとそれが気になって前に進めなくなる人は一定数いるんだな。そこでつまづかないために必要なのが読解力。知識は不要
2017/09/28 08:39:14
shoh8
パルスのファルシのルシがパージでコクーン by エルマ族のケムチャ
2017/09/28 08:40:48
ghrn
動詞と名詞がわからない英語読解みたいな感じ
2017/09/28 08:47:38
tokoroten999
一般的な読解ってのは書かれたコードから文意解釈することを言うんだがコードは厳密なルールがないので文脈からの類推が必須。つまり短文の読解を問うてもコードのローカルルールを確認するぐらいしか意味がない
2017/09/28 08:51:27
REV
知らない単語が、ある一定割合以内なら補完して読めるし、ある一定割合を越えると、知っている単語でも、どの意味で使うのかが推定できなくなるため、一気に読解困難度が上がる印象。
2017/09/28 08:59:05
kura-2
君にはコチョモンプはまだ早かったようだ。
2017/09/28 09:04:54
lainof
元々日本語が読めるのに、意味が理解できない人がいるって話だから、日本語として成立してないと意味がない
2017/09/28 09:07:07
type-100
そらまあ言語によって構造も違うしなー
2017/09/28 09:07:18
sorakazetan
例題はおいておいても、字面をきちんと見れば解答が導き出せるやつなんですね。面白い。
2017/09/28 09:08:47
minaryn
“サンサンポというマニョルは茫便が槽けて絆めたモロロをコチョモンプするが、同じ茫便から絆めていても、塔匿が目むサンサンマーロはコチョモンプできない。”
2017/09/28 09:10:47
sadac
ほ、絆ぁ。。(モロロ
2017/09/28 09:11:26
demcoe
あー、そーゆーことね。完全に理解した
2017/09/28 09:15:29
saigami
え、やばい後者の問題全然わかんないんだけど、と思ったけど、「違う」という形容詞を「目む」と動詞みたいな言葉に変えてるからか。これみんなスッと理解できてるの? すげーな∥「違う」は形容詞じゃなかった…
2017/09/28 09:19:06
cocolili
おもしろい
2017/09/28 09:20:39
hobbling
名詞はともかく、動詞がわからないと英文を読み進められない。元の文は名詞は専門用語だが、 動詞は「つながってできた」「分解する」「違う」とかなり平易じゃん。
2017/09/28 09:24:12
sumika_09
オレの北嶋をお前のカレンに布しちゃうよ。
2017/09/28 09:29:22
mochige
伊る・佐う
2017/09/28 09:30:32
skythief
それでも助詞あたりは知ってる前提が崩れないのは面白い
2017/09/28 09:34:08
migurin
FF13思い出したけどすでに言われてて安心して会社サボれる
2017/09/28 09:35:37
seachikin
知らなくても文脈から何とか解こうとするか、一目見て「だめだわかんないから諦めよう」となるか、成功体験に基づく根気強さの違いもありそう。
2017/09/28 09:41:25
civiliza
だめだ
2017/09/28 09:46:12
naruoe
それは、大学受験の現代文で習った。
2017/09/28 09:46:14
vlxst1224
コチョモンプの語感がいい。意味わからんけど記憶に残る。声に出すと得も言われぬ恥ずかしさがこみ上げてくるが、何故だろう。意味も分からないのに
2017/09/28 09:49:03
neet_modi_ki
ハナモゲラ
2017/09/28 09:50:20
dogdogfactory
すごくおもしろかった。でも純粋に読解力を問うのなら記号的な問題のほうがいいね。これはやりすぎだけど。
2017/09/28 09:50:25
elzup
極端すぎる。が、問題に簡単な単語が使われていたら正答率が上がる可能性はある
2017/09/28 09:52:55
taka37564
これ、同意。なぜなら自分も、記事にあったこの問題だけ誤答しちゃったから!
2017/09/28 09:52:55
atsushimissingl
例文上手いなー
2017/09/28 09:53:33
eachs
は?元の文章は「分解」という誰もが知っている単語がキーだ。これは知識の問題じゃない
2017/09/28 09:57:16
monday23
後半はcで合ってる?
2017/09/28 09:58:22
rusemoly
失読症体験みたいな感じになってる。
2017/09/28 09:59:06
neogratche
「これが分からない奴は中学生以下」みたいに煽られてみんな必死になってる。所見な単語が並んでるとパニクってしまうのは割と普通なんでないかな
2017/09/28 10:02:54
pero_pero
わからないものを読解して知識を増やしていくのでは。君だって中卒レベルの英語力で海外エロサイトに立ち向った事があるだろう?
2017/09/28 10:06:13
shinonomen
この文だと「塔匿が目む」が「色が美しい」などの意味だったら解なしになるので問題として成立していないが、純粋に読解力を問うという点ではこういう問題の方が望ましい。
2017/09/28 10:08:36
namidash
うるせえコチョモンプするぞ
2017/09/28 10:08:41
Red-Comet
詭弁のガイドラインに抵触してますよ
2017/09/28 10:10:15
kazutox
“サンサンマーロはコチョモンプできない。”
2017/09/28 10:11:06
NOV1975
「目む」の意味がわかればほぼわかる文章。そのレベルの単語の知識を前提にしないのは読解能力以前の話。
2017/09/28 10:11:40
misomico
面白い問題だ
2017/09/28 10:12:37
luxsuperpoor
知識が邪魔してる気もする
2017/09/28 10:12:40
zuiji_zuisho
受験英語で知らない単語は前後から類推すればいいって予備校講師の話を真に受けて嫌いだった英単語ほとんどやらずに凌いだので、こういうの込みでの読解じゃん、と思ってる。
2017/09/28 10:12:53
zZwIwl
茫便ってなにかすごいウンコ感ある
2017/09/28 10:12:53
norinorisan42
固有名詞に関する知識に関してはそりゃそうだろうよとしか/問題を出した対象(中学生)にはある程度の化学的知識があることを前提にしてる、というあたりまでツッコんだらきりがない気もする
2017/09/28 10:14:33
WALKING43
そも問題文の出来が良くない気がしていて、この文章を二文に分けたら、大人も子供も正答率上がると思う。考えるべきは抽象化や知識についてでなく、問題文の校正かも。
2017/09/28 10:15:29
humid
あー俺も若い頃は相当コチョモンプしたわー。思春期はコチョモンプしがちだわー。
2017/09/28 10:15:34
beerbeerkun
文の構造を理解することと構造を埋める言葉を知ってることは違うことだと思われているけどそれって分離不可能じゃない?と増田は言ってるのかな
2017/09/28 10:16:55
hiroharu-minami
マグロマルじゃねーか懐かしいw とまず思ったが、これ古典的な「四枚カード問題」に示される「日常的推論は形式論理に従っていない」って話なんだよね。
2017/09/28 10:18:04
htnma108
「(デンプンもアミラーゼもグルコースも酵素も、いずれもセルロースとは形が違うので)」マジじゃん。超悪問じゃないのこれ。
2017/09/28 10:20:08
Ayrtonism
面白い考察。ただねえ、論理を読み取るのに必要な部分を意味不明な語にしちゃうと、さすがに「知識」関係なくなってしまう。
2017/09/28 10:22:17
dal
サンサンポというマニョルは茫便が槽けて絆めたモロロをコチョモンプするが、同じ茫便から絆めていても、塔匿が目むサンサンマーロはコチョモンプできない。
2017/09/28 10:25:47
pandaporn
俺も増田とコチョモンプしたい
2017/09/28 10:26:51
Ingunial
脳は一定以上のストレスを受けると理解を諦める
2017/09/28 10:28:33
igni3
「分解」「形が違う」くらいわかれば読解力で解けるが、読解力がなくても知識があればなんとか正解してしまえるので本当の読解力がつかないまま成長してしまったのが増田
2017/09/28 10:31:31
t_yamo
ブコメやレス増田にも書いてあるけど、「違う」という、構造に影響のある単語まで変えちゃダメでしょ。「違う」さえ残ってれば読み解ける。
2017/09/28 10:33:54
ROYGB
実際にそういう実験結果もある。 例:「ウェイソンの4枚カード」 sojin.kyoto-math.jp
2017/09/28 10:35:21
grizzly1
FF13かっ
2017/09/28 10:35:28
te2u
知識が必要なのはその通りだけど、それは単語の意味ではなく論理では。命題、否定、かつ、または、ならば。たしかに単語の意味を知っていた方が、読解は進みやすいけど。
2017/09/28 10:36:08
delphinus35
ワロタ。しかし、これは「読解」ではなくて「解読」だろう
2017/09/28 10:36:33
knjname
A(a, b) ∧ B(c, d) ∧ C(a, d) ∧ B(c, e) ∧ D(d, e) ∧ !C(a, e) ∧ ∀x,y(D(x,y)⇔D(y,x)) の時、 D(e, ?) の ? にあてはまるものを答えよ的な話
2017/09/28 10:37:11
tettekete37564
最初の例文は酷いが、後のはもっと悪い 。数学の代数と証明、集合の理論で再構築出来ない文は大抵悪文。結局のところ論理的思考を育てるにはどうしたらいいか、という話になると思う。
2017/09/28 10:40:03
plagmaticjam
コチョモンプって犬の名前にすると響きがいいかもしらん
2017/09/28 10:42:35
greenbuddha138
すげえwヴォイニッチだ
2017/09/28 10:42:35
pbnc
わからない固有名詞が出てきた時点で読解する事を放棄する子はいると思う。
2017/09/28 10:42:50
roirrawedoc
ズンドコベロンチョ
2017/09/28 10:43:52
fuji_haruka
「目む」という動詞が一度しか出てこないのでこの問題は解けないのではないか。
2017/09/28 10:44:12
doseisandesu
固有名詞は知らなくても、動詞がわからないと意味不明になるわこれ。動詞の知識大事だなぁ
2017/09/28 10:44:48
toaruR
知ってれば楽に解けることは確か。逆に、事実とは異なる正解のものを論理性の問題として出せば知識が邪魔をする可能性も。
2017/09/28 10:46:47
beatdjam
"サンサンポというマニョルは茫便が槽けて絆めたモロロをコチョモンプするが、同じ茫便から絆めていても、塔匿が目むサンサンマーロはコチョモンプできない。"
2017/09/28 10:48:58
north_god
変数が何故xやyになるのだ、から躓いて数学ができなかった人です
2017/09/28 10:58:39
otihateten3510
「Aという酵素はBがつながってできたCを分解するが、同じBからできていても、形が違うDは分解できない」 逆に分かりやすくなったゾ
2017/09/28 11:05:23
chuunenh
便につい目が行ってしまい「C 茫便」を選びそうになる。
2017/09/28 11:08:49
enemyoffreedom
ファルシのルシが以下略 / 実際出題者の胸先三寸で、形式論理のみの問いもあれば背景知識を暗黙の前提とする問いもあり、どちらが優先するかで当然答えも変わりうるので結局出題者のかもす空気を読む心理学の問題に
2017/09/28 11:10:35
delta-ja
良い例題だ。知らない単語が文中の半分を超すと、日本語なのに脳が理解する努力を拒絶しはじめる。
2017/09/28 11:12:21
cu39
2017/09/28 11:12:55
H58
若者は、年配者にとっては理解しがたい言葉を、創り出し駆使している。彼ピと彼ピピの違いを100字以内で説明せよって問題でたら、どう答えるか、どんな誘導問題が、良いのかだよな。
2017/09/28 11:21:11
timetrain
まてさすがに動詞を変えるのはどうなのよ。と思う前に色々腹筋痛い
2017/09/28 11:21:31
Pgm48p
後半の文章は主語を省略している上に、目的語の助詞に“は”を使っているから余計に混乱する
2017/09/28 11:23:49
aceraceae
マグロマルを思い出した。
2017/09/28 11:25:22
hdance
FF外から失礼します。サンサマーロはコチョモンプできないというよりンディヨ白斑と塡ると言うほうが誤解を生みません。
2017/09/28 11:27:20
tomoya_edw
なんとかなる、だろうけどそこまで時間をかけて理解しようとするかは別問題。
2017/09/28 11:36:41
hagyou
新しい問題、品詞がわからないので答えられないし、文字の意味から句の意味が推測できないので答えようがない
2017/09/28 11:38:41
ichi_ni_3
『コチョモンプ』が凄く気に入った
2017/09/28 11:39:28
pekee-nuee-nuee
「同じ」とか「できない」が自分の知ってる意味と違いそうなのでむずかしい
2017/09/28 11:41:11
redpants
FF13とかGレコの話か
2017/09/28 11:43:22
white_rose
必要とは言えないけど手助けにはなるし、逆に思い込みで邪魔をすることもある。文章構造より単語の意味でなんとなく理解したり、考えることを拒んでしまったり。外国語の読解考えるとよくわかるな。
2017/09/28 11:43:39
millipede
未知の動詞は自動詞なのか他動詞なのかわかるだけで連体節の読解がかなり楽になる。英語や中国語だと無理だな。
2017/09/28 11:44:27
young_panpan
2つ目の例題がよくわからない単語の多い英語の文章読むときの感覚に似てて面白い
2017/09/28 11:46:02
ton-boo
最初はなんだこの例と思ったが、いくつかのブコメ含めて眺めてみると「日本語の基礎的読解力」なるものの正体に関してけっこう示唆に富んでる秀逸な観点が含まれてる気がしてきた
2017/09/28 11:46:55
tel30
こんなに議論になるってことは読解力って学問的に定義されてないの?
2017/09/28 11:48:44
wonodas
「は」と「が」が多すぎるんだよなぁ、この文章。まぁでもちゃんと読めば意味はわかるはず。
2017/09/28 11:50:23
sakidatsumono
わかってねーな。知識を蓄積するには読解力が必要なんだよ。どの読解力がないって話なんだよ。
2017/09/28 11:52:18
junorag
「つながる」「できる」「形が違う」程度の語彙の知識は、そりゃ前提だろうよ。
2017/09/28 11:58:26
inamem9999
とりあえずクラス図描く
2017/09/28 11:58:52
good2nd
いやむしろ間違えにくくなったと思う。元の問題では語感が似てるために「セルロース」と「グルコース」が並列かと誤認しそうになったけど、この問題なら逆に文の構造だけに注目しやすい。
2017/09/28 12:00:36
makou
ググるには一定レベルの知識が必要みたいなもんか。
2017/09/28 12:12:04
Palantir
すげぇ、なんで理解できないのか分からないけど確かに理解できない! 動詞の置換は原因なのか知識が原因なのかわからん。楽しい!/ 「塔匿が目む」(形が違う)これが比較性質を持たないからか。「違う」を知らないと
2017/09/28 12:12:10
ichilhu
この問題を解く気になるかどうかは配点次第だなぁ。
2017/09/28 12:18:08
ghostbass
槽けて、絆めた、目む<初めて見た。
2017/09/28 12:21:26
hachibeechan
この問題が良くないというのは確かやね
2017/09/28 12:22:58
elephantskinhead
なお、この問題は教科書の一節である模様
2017/09/28 12:27:15
rutei
この文章がアミラーゼの説明なのでは
2017/09/28 12:27:15
mini_big_foo
え?セルロースや酵素をxやyにしても正答できないんですか?
2017/09/28 12:27:48
monmon225197810
文法的な粗は置いとくとして、実際にそういう風に捉えちゃう人はいると思うし、そういう視点で調査研究もありだと思う。
2017/09/28 12:31:14
asahiufo
エキゾチックマターの源泉であるポータルはハックする事でアイテムを取得出来、またレゾネーターをデプロイする事で自軍ポータルにできます。って人に説明したら、「は?」って言われたから、その人は読解力が無い。
2017/09/28 12:33:03
Windfola
「形が異なる」の意味くらい中学生以上なら知ってるだろ、という前提すっ飛ばすなよ
2017/09/28 12:35:29
yoshi-na
コチョモンプしたい
2017/09/28 12:36:29
hiro_curry
学力の一部として「テスト回答力」みたいのがあると思ってて、これが高いと知識がなくても出題文章から答えを推測して解ける。低いと答えを知ってても正しく回答できない。
2017/09/28 12:38:10
longroof
ちょっと待て。「違う」は1回しか出てこないし、その際に主語の「形」と対になる単語はなかったのに、設問で「( )と形が違う」って穴埋めさせるのおかしい🤔
2017/09/28 12:40:05
mts_ngy
ちょっと単語の変え方が酷い。意味のわからない謎の単語があったら、そこに引っ張られて文章が頭に入りにくいやろ。
2017/09/28 12:42:21
gabill
変数名やメソッド名を難読化されると途端にロジックが追いづらくなる。
2017/09/28 12:47:51
bz0
分からないwww
2017/09/28 12:49:35
aienstein
結構増田の言う通りの部分があると思う。文章でも知らない単語が出てくると言語とイメージが繋がらず、抽象的な組み合わせを解く問題になる。この感覚がわからないと「バカはほっとけよ」的な雑な解決を言ってしまう
2017/09/28 12:51:54
impreza98
この文のように、相手の言葉尻を捉えて批判することを表す最も適切な語句は次のうちどれか。 1.揚げ足を取る 2.難癖を付ける 3.ウザい
2017/09/28 12:52:18
imash
同じ⇔目むの対義関係を知らないと回答不能だな
2017/09/28 12:53:33
healthy719
別にこの問題において知識はいらないよ。どうやら読解が苦手な人には、知識のせいで書かれていないことまで導き出そうとする人がいるようだと感じる。
2017/09/28 12:55:13
nekobosi
この例だと他言語の読み下しに近くなってしまう印象。ただ「○○(知らない言葉)の形が違う」と言われて思考停止しちゃう中学生はいそうだなと思う
2017/09/28 13:01:14
zakkie
「B サンサンポ」だと思ったのに、トラバにもブコメにもそういう考えの人がいない。へこむ。
2017/09/28 13:07:30
mojo_nobu
この増田はだいぶ的外れなこと言ってる気がするんだけど、ここのブコメでは賛同が多いのでおれがおかしいんだろうか。自信なくなってきた
2017/09/28 13:09:45
sirobu
パルスのファルシのルシがコクーンでパージ
2017/09/28 13:12:43
ninosan
英検の問題でたまにとんでもなく専門的な長文が出るけど、その分野の知識がなくても解けるようになっているんだよな。それの日本語版はないのか?
2017/09/28 13:16:25
ifttt
この間Twitterでちょこっとバズってたやつだ
2017/09/28 13:26:52
napsucks
せめて層頑なのは梧桐だけにしてくれw 官妓木瓜した。 // 和訳:せめて不明なのは品詞だけにしてくれw 抱腹絶倒した。
2017/09/28 13:36:51
myrmecoleon
名詞は分かんなくてもいいけど動詞は未知だとつらいなあ
2017/09/28 13:39:16
aflske
同じ論理構造でも身近な話題の方がヒューリスティックに判断できるので理解しやすいんですね。ja.wikipedia.org
2017/09/28 13:41:44
pmint
こんな省略文を読めるかが読解力テスト? / 「形が違う」は「アミラーゼとは形が違う」と書かなければいけないところ。同様に「サンサンポとは塔匿が目むサンサンマーロ」と書かなければビジネス文書として失格。
2017/09/28 13:43:06
summoned
こういうすさまじい造語センスはどうやったら身につくんだ
2017/09/28 13:45:35
hevohevo
文章のみで文意が確定する設問なら賛成。www.nii.ac.jp この公式ドキュメント内にある多様な解釈ができる短文について一般常識から解釈させる設問をテストするのは検討が必要だと思う。
2017/09/28 13:50:17
pribetch
サネノシタにケネノタネ、モロヘでケネノタネの勝ち。ケネシロチにマカヘロソは、メナメロでケネシロチの勝ち。サネクラシにタマセセリ、物言いが付いて取り直しののち、セセリ上がってサネクラシが勝ちました。
2017/09/28 14:04:53
udongerge
動詞の意味も分からなきゃそれは読めませんよ。単に日本語が読めないと日本語の問題は解けないという話になってしまっている。
2017/09/28 14:07:01
xevra
自然言語はプログラミング言語と違って常に曖昧さが残る。だから自然言語の厳密な解釈には単語の意味内容の関連性を無視できない。ただ、そもそもの問題として単純でない2つの文が厳密に同一である例などあり得ない
2017/09/28 14:09:29
monopole
意味と独立した文法規則は存在しうるか?というのは言語学では未だに決着ついてない難問
2017/09/28 14:13:13
fubirai
ハナモゲラ懐かしい
2017/09/28 14:13:40
tanakh
これだと逆に下手な知識が邪魔しないから純粋に構文を真剣に読んで、文に書いてあることのみから正解を選べるんではないかと思うけども。(´・_・`)
2017/09/28 14:26:27
egory_cat
テーブル、椅子、ビールコップでも幾何学が出来る的なヤツ。でも「違う」は「≠」を意味するわけで、論理記号の働きをする言葉は無定義語に置き換えたらダメなのでは。
2017/09/28 14:30:23
verygoodyyn3
中学生で習う必要のない漢字をわざわざ出してるけどこいつバカなんだろな
2017/09/28 14:30:24
konekonekoneko
確かにわからん…B?
2017/09/28 14:39:24
inatax
例題の答えを教えろよ!!!!!
2017/09/28 14:48:53
sangping
動詞ブラインドは卑怯。そんなこと言ったら50音の「知識」がなきゃ、どんな問題も暗号解読と同義だろう。
2017/09/28 14:51:56
Kracpot
上の問題は名詞をabcdに置き換えても分かるけど、下はそもそも動詞なのか名詞なのかも分からなくて構造そのものが把握できない。本質的に違う気がする。
2017/09/28 14:59:32
Dursan
アッチョンブリケ!
2017/09/28 15:01:23
takkpapa
スピードもだいぶ変わってくるよね。
2017/09/28 15:03:38
zzteralin
ハードSF読むとどこまでが最新学説でどこから与太話なのか分からないアレ
2017/09/28 15:10:36
nankichi
新語?“茫便”茫然として小便を垂れ流す様。失禁。
2017/09/28 15:11:45
mairus40
モロロ……(´◡`)
2017/09/28 15:14:35
gakusi
もともとの二文は動詞部分に知識を必要とする文章ではないので、等価ではないと思いますね。あれがこうなってしまうことこそもまた読解力の問題ともいえるか。
2017/09/28 15:18:41
spritchang
文章がわかれば知識がなくても解ける問題を言語がわからなければ文章の意味が理解できない問題に変えただけ そのうち造語や捏造語もでてくるだろうw
2017/09/28 15:21:38
ssids
後のジェネリックプログラミングである
2017/09/28 15:22:11
neriu
「知識がなくても解ける」ってのを字義通り解釈してしまうか「(その学年までに習得しておくべき日本語読解に関する知識以外の)知識がなくても解ける」と正しく解釈できるか。それも読解力だよ。
2017/09/28 15:27:19
tkomy
読解には読解力が必要!
2017/09/28 15:30:45
roguzou
サンサンマーロ以外のどれが塔匿が目むと、どこで判断できるんだ?
2017/09/28 15:31:52
fusionstar
ノムリッシュ語を dis るのはやめるんだ!
2017/09/28 15:52:18
mistake
すでに日本語ではない
2017/09/28 16:05:00
asinokou98
サンサンマーロはコチョモンプできないってことはマニョルは茫便が槽けて絆めたってことと同じ意味じゃないんでですか?
2017/09/28 16:28:56
biztaka
こういうのって、言語優位、視覚優位、聴覚優位で脳内の処理の仕方はどう違うのだろう?
2017/09/28 16:31:25
zukzak
「コチョモンプする」っていう言葉から、アジコ先生のあの漫画思い出したのは私だけでしょうか...。/orangestar.hatenadiary.jp
2017/09/28 16:32:18
uskey
この辺と同じテイストで好き blog.livedoor.jp
2017/09/28 16:46:08
kamezo
日本語でOK
2017/09/28 17:47:11
Haaaa_N
さんさん
2017/09/28 17:49:57
o9875
既出のとおり後半の例題には解がない。前半の例は読解力があれば間違わない。造語センスとか理科系の知識とかはともかく、現代文の成績はよくなかったのでは。と思ったらコメントで設問が成立しないとの言及あり
2017/09/28 17:55:11
ublftbo
真面目な話、RCTで、片方の群に報酬を与えるなどしたら違いが出るだろうか、と考えましたね。正答したら三千円やる、的な。動機付けの因子ね。
2017/09/28 18:05:27
nandenandechan
知識がなくてもとける問題です。と前提を提示された場合とされなかった場合で結果が変わってきそう。
2017/09/28 18:08:05
tsuki-rs
コチョモンプ好き。
2017/09/28 18:14:59
ulllysn
わかりやすく書くのって大事だよね。さらっとそれができる人ってすごいと思う
2017/09/28 18:17:44
go_kuma
いや極端だろ。
2017/09/28 18:31:37
qtamaki
俺なんてアルミラーぜって読んじゃったからね
2017/09/28 18:34:47
kaeru-no-tsura
サンサンポ、モロロ、マニョル、コチョモンプ…この言語感覚が羨ましい
2017/09/28 18:35:49
arakik10
この増田の二つ文章の各文節の槽け方をコチョモンプしたら確かに同じ塔匿になっていた。ということは、文節の係り受けを形式的には確定できないから、確定する要素は「意味」「知識」であるというこの増田は正しい。
2017/09/28 19:28:20
t_massann
知識を得るための読解力が不足してるという話なわけで、法律とか科学論文とか一般人は日本語で書かれていてもちんぷんかんぷんなものはある。しかしそれを読解力の問題として取り上げられることはあまりないのでは?
2017/09/28 19:31:13
m-kawato
極端な例ではあるが大筋同意。
2017/09/28 19:46:25
yuki_furu
酉島伝法の『皆勤の徒』を読んでみよう。
2017/09/28 20:01:36
kei_1010
ワロタw そして読めぬw この増田は単に笑わせに来てるだけだろ。
2017/09/28 20:01:54
cleargreen
名詞だけならどうにかなる理論もわかるけど、テストだと時間制限あるから影響大きいと思う。
2017/09/28 20:16:36
reni025
うわほんとだモロマニョされると分かんない、と思ってから、この感覚はセンター英語で味わったぞと思い出した。確かに単語知識のない言語だと、訳せば簡単そうな文章でもさっぱり()の中身が分からなくなってたな。
2017/09/28 20:30:58
h1romi
公式みたいにあてはめたら読めなくても分かる気がする。(一応理系)
2017/09/28 21:06:18
ken-baan
どうやった思いついたんだ。天才
2017/09/28 22:06:35
lunaphilia
なぜ名詞と動詞を変えたのに接続詞や助詞は変えないのか? そこがこの例の恣意的な部分で違和感を覚える部分
2017/09/28 22:19:29
nyoron0128
もっと龜關って渊瓣しいから歸舊すれば晝めるようになる。しばらく亂从した方がいいけど瀘瀟ぐらいが爍牘で犢獸かも。まー獺瓣が疆疇なので癡礪で礙穩しないように簷簫するか、簽籀すべき。
2017/09/28 22:36:19
kita-tuba
■読解には知識が必要
2017/09/28 23:31:15
kazkaz03
知識が必要なのはそりゃそうだが、それを考慮して問題が作られてるので問題はない。「塔匿が目む」を知っている中学生は0%だが、「形が違う」は100%知ってる。
2017/09/28 23:42:29
inforeg
うるせーな、どっかいけよ
2017/09/29 00:32:34
narwhal
「サンサンポというマニョルは茫便が槽けて絆めたモロロをコチョモンプするが、同じ茫便から絆めていても、塔匿が目むサンサンマーロはコチョモンプできない」
2017/09/29 03:16:35
marony0109
「ヒートホークはチタンがつながってできたチタン合金を切断するが、同じチタンからできていても、組成が違うガンダリウム合金は切断できない。★チタン合金は(○○)と組成が違う。」なるほど確かに知識重要。
2017/09/29 06:32:17
n_pikarin7
いや現実問題
2017/09/29 08:13:48
dambiyori
本題と関係ないけど二つ目の例題読んでWikipediaの楽器のカンテレの成立の解説を思い出した。ja.wikipedia.org
2017/09/29 10:44:44
Knoa
オレも毎日気のすむまでコチョモンプしたい
2017/09/29 12:33:58
sai0ias
中学生の時に数学の先生から「国語が出来るってのは他の科目やる上でも強い」って言われたことある
2017/09/30 15:46:02
tobigitsune
たぶん俺は初見でもこの問題を解けると思う。元の問題を見てしまったから、本当にそうとは言い切れないけど。各種試験でそういう解法をしているから知識が身についてないのに合格して資格だけ持ってるのがすごい多い