2017/09/27 10:09:35
rgfx
まぁ「悪文です(ドヤァ」したところで「読めないお前が悪い」という反応しか貰えない、次から話をもらえなくなるケースのほうが多いわけでさ。
2017/09/27 10:19:20
type-100
悪文か、悪い問題か、1と2が本当に同じ意味か、というのはそれぞれ別の話ですよね。/私は悪文ではない、悪い問題ではない、1と2が同じ意味とは限らずテスト問題なら同じとしておく、ぐらいです。
2017/09/27 10:28:16
iww
『青空文庫に収録されている、ちょっと前の文学作品なんて悪文のアジトみたいなもんじゃないでしょうか。』 これは普通にそう思う。 昔の文学作品って読みにくいし文章としてもきれいではないの多いし
2017/09/27 10:39:33
ssuguru
「和牛が人気の牛肉」は最初「?」となった。「神戸牛が人気の牛肉」とかならそれより悩まなかったと思う。
2017/09/27 10:49:15
bottomzlife
いろいろ混ざってるな。文法にこだわっておいて三上文法を引き合いに出すのは言語学的に言って筋が悪いよ。「文法上の正・不正と非文かそうでないかは関係ない」しね。パズル的テストで読解能力をはかれないように
2017/09/27 10:55:15
croissant2003
悪文ではないことには同意できる。文学や普段の文章であれば問題ない。だが、一意に意味を決めることができない余地があるので、今回の問題文としては悪い。文献紹介ありがとうございます。勉強します。
2017/09/27 10:59:27
eachs
「和牛が人気の牛肉」は「肉」という語が2つあるから一瞬だけ「ん?」と思った。簡単な文章だと思うんだけどなあ
2017/09/27 11:03:50
teebeetee
悪文には悪文の仕事があるので、別に世の中や文学作品や読解力のテストが悪文だらけでもいいんでは。/外国語として後天的に学習した人のほうが同じだと即断しやすいタイプの文だと思う。
2017/09/27 11:07:06
okachan_man
厳密さを求めるだろう「国語の問題」において2つの意味が読み取れる後者はやはり悪文では。仮に読点について参考文献レベルの知識があれば一意になるのだとして、それが中学生向けの問題として適切かって問題も
2017/09/27 11:07:15
ad2217
すごくわかりやすい文というわけではないが、悪文という程でもない。問題文としてはこんなものだろう。
2017/09/27 11:09:38
te2u
こういう文章は自分の読解力を高めるチャンスだと考える。だから、前の記事のブコメに気になる点を書いた。自分にはそれで十分であり、悪文であるか判断する必要がない。
2017/09/27 11:14:37
Littlebeans
「和牛が人気の牛肉」は牛肉を繰り返しているよね。「日本車が人気の車」だとヘンでしょ。単に「人気の和牛」とするか「和牛が人気の牛肉市場」としたほうがいいかと
2017/09/27 11:17:09
mikanyama-c
文の構造から示される意味と読み手の先入観の間にたぶん食い違いがある。例文では和牛を牛肉というカテゴリー内の一つに位置づけている(外国産和牛だってあるしね)が、「和牛=国産牛肉」と誤解していたら悪文に見える
2017/09/27 11:20:41
zackey2001
読解力をテストするために、あえて素直でない文章にしている、という意味では悪文だと思う。だからこそ問題としては良文(という言葉はある?)だと思う。
2017/09/27 11:36:02
murishinai
こういうエントリを立ててる時点で結論が出てる感がある
2017/09/27 11:55:43
jaguarsan
前者は悪文では無いが後者は悪文 「和食ブームを反映した日本酒や緑茶、牛肉などは好調だ。」とすれば牛肉に和食ブームがかかるべきなのか判別しづらいのがわかるはず。
2017/09/27 11:55:43
Chinosoko
二通り以上の読み方が出来ない文章に直しなさい、と言われて直せない人なら、問題を感じないかもしれない。/ 論文に"一般的に読点が打たれる並列・同格、分かち書き"という、内容も"・、"の使い方も参考になる箇所が
2017/09/27 11:56:09
Gelsy
和牛と日本食は関係ない。よく考えればわかるけど、ひとつの文を読む中で気づけというのは不親切。
2017/09/27 11:56:27
adash1
オレが読めない文章は悪文、書くほうが悪い。っていうの増えたイメージがある。その主張が通るからのスパイラル
2017/09/27 12:02:00
weep
このブログが、シーサーブログの生存確認場所になりつつある
2017/09/27 12:15:38
youichirou
先の記事では何故かスター数トップをもらっちゃったけど、スタンス的には「悪文とは思わない/問題の解答としては「同じ」で良いと思う/しかし「異なる」と答える人の気持ちもわかる」…という感じ。
2017/09/27 12:22:17
nankichi
並列条件「A、B」を交換して「B、A」と書けるかという話。3つ以上の並列条件を「AやB、C」と読点で区切る表現方法がある。A=日本酒,B=緑茶,C=和牛と読めなくもないので、誤読が発生しえない前の文の方が読みやすい
2017/09/27 12:25:20
trickart412
id:Littlebeans 和牛は品種であり(国産の)牛肉と同義ではない為繰り返しではない。したがって「日本車が人気の車」という例えは適当でなく、「トヨタが人気の車」といった例えが適切。
2017/09/27 12:27:40
hisawooo
「日本から日本車が輸出されている」みたいなトートロジーっぽさあるだけで「の」の使い方がおかしいと言われているわけではない(和牛は日本産の牛肉とイコールではないというのは叙述トリックの領域かなと
2017/09/27 12:28:17
Eleutheria
管見では、悪文というのは曖昧な読みを許す文のことで、日本語の場合その原因は原則、句読点や語順、連体修飾語にある。当の文は曖昧な読みを持たないから悪文ではないが、語順のせいで可読性が低い。
2017/09/27 12:32:26
ichilhu
「和牛が人気の牛肉」は輸出品目としては「牛肉」だから単純に「人気の和牛」とは書けないんだと思う。牛肉の輸出が好調でも「和牛が好調」と書いてしまうとこれは明確に間違い。
2017/09/27 12:35:38
WinterMute
“青空文庫に収録されている、ちょっと前の文学作品なんて悪文のアジトみたいなもんじゃないでしょうか” その通り。文学ファンは感覚がマヒしてる。
2017/09/27 12:35:45
otoan52
まさにこれこそが読解力の問題なのではないだろうか。ロジカルな書き方、読み方ってちゃんと習った覚えがない。
2017/09/27 12:38:21
saigami
「和牛が人気の牛肉」って言われると「え、和牛って牛肉ちゃうん」とまず思ってしまう。一拍おいて「あ、ブランドの話か」となる。悪文か良文かの二択だったら悪文に投票するかなあ。(政権支持世論調査みたい)
2017/09/27 12:38:24
tokoroten999
例示した資料から「読点で関連性を区切るのが一般的(あるいはルール)」って結論出したのならそれこそ読解力に問題があるのでは/文学作品に悪文が多いって当たり前でしょ。ダリの作品を見てデッサン狂ってるって(ry
2017/09/27 12:43:27
niam
悪文か否かと、問題が悪問か否かは別問題では。特に悪文でないとは思いますが、日本語の読点に係り受けを制御する機能があると規定されている訳ではないはずなので、あのように読んでも間違いとまでは言えないかと。
2017/09/27 12:45:50
abcd0035
悪文と思う人が複数いるところが…
2017/09/27 12:46:11
Outfielder
新井先生の問題意識は「AIはバカだが、AIよりバカな人間はどの程度いるのか」であり、調査の趣旨は、AIにとって苦手な「前後の文脈から語の意味を整合的に解釈できるか」なので、あれを悪文だ悪問だと騒ぐ人はAI以下
2017/09/27 12:48:20
makou
悪文認定が過剰ってのはたしかに感じる。
2017/09/27 12:54:01
koinobori
自分は、文豪の文も悪文という前提にそえば悪文かもしれない、というつもりで書いた。ぱっと見で誤読する人が多い文章は悪文という考え方。ただ、悪文がいけないというつもりもない。これくらい巷にあって普通
2017/09/27 12:57:03
luccafort
この流れでいうと回りくどい表現は悪文扱いされるわけで森見登美彦の書く文章はだいたい悪文ということになり、ぼくはその悪文が大好きです!!!Q.E.D
2017/09/27 12:58:20
junglejungle
並列助詞「や」を何回も使うのは格好悪いということで2つ目以降を「、」で繋げるのは一般的だと思う。結局、読点の扱いが曖昧なら文も曖昧になる。同じかどうかは書いた人しかわからない悪文では?
2017/09/27 13:01:49
youfokk
一番の問題は「和牛」って言葉。「国産牛」って意味だと思われてる。個人的にも「米産和牛」が正しい言葉って言われても受け入れにくい
2017/09/27 13:06:15
nakatakex
文章読むときにお客さま気分な人が多いなってのは感じる。「文章が長い」「結論を先に書け」みたいな。悪文指摘の中にはそれも含まれてるのかなと。一方で問題解く中高生はお客さま気分ではないだろうから正解できる
2017/09/27 13:08:19
chaz_21
あの程度の文章を悪文と感じるとなると普通の小説は読解困難と思われるのでラノベが流行る理由がわかった気がした
2017/09/27 13:08:56
hinbass
いや読みにくいやろ。問題ありきの文章って感じ
2017/09/27 13:10:32
usausamode
悪文を覗く時、悪文もまたこちらを覗いているのだ...
2017/09/27 13:11:35
takehito-chun
設問として文章構造は誤ってないかもしれないけど、文章表現として「和食ブームを反映した日本酒や緑茶」とか「和牛が人気の牛肉」とかはあまりにこなれてなくて読みにくくてしかたない。
2017/09/27 13:12:49
camellow
読解力のない中学生が多いと言う記事の派生記事へのブコメに読解力の低いまま大人になったみなさんが群がってイチャモンをつけてる様子は趣がある。
2017/09/27 13:12:59
impreza98
「読解力テストの例文としては不適当」という意味で悪文と言ってる人がいる気がする。ただ、この手の問題で読み解くべきは文そのものよりまず設問の意図だったりする。
2017/09/27 13:15:27
nunnnunn
出典付きの解説記事にまだ読みにくいってコメントしている人、問題文より自身の学力を疑ったほうが良い
2017/09/27 13:21:01
htnmiki
読解力に問題がある人は「読み取れない」ケースだけでなく「余計に読み取ってしまう」ケースもあるのだとわかった
2017/09/27 13:31:58
sanma3
はてなでもツイッターでも、この件について触れているアカウントが、普段は理系の賢い人って感じなのに、人が変わったようにおっちょこちょいなコメントをしてしまっているのがなかなか辛い
2017/09/27 13:32:50
deep_one
悪文以外の何物でもない。読点を通り過ぎて次の数語を読んでから戻り読みしないと正しい文意が取れない。テストとしては「構文じゃなく意味を考えないと分からない」事からわざと悪文を使っている可能性を感じるが。
2017/09/27 13:35:23
good2nd
うん別に悪文ではない。良くもない。普通。
2017/09/27 13:36:23
satohu20xx
悪文かどうかはわからないけど読みにくい。少なくとも僕はこの文章を読んですっと理解することはできない。
2017/09/27 13:36:31
lapk
ちょっとズレるけどはてなーって文章力を人質に取ることが多いよね。いやそれはどちらかというとお前の理解力が悪いだろってときでも、文章力が低いって言われると言い返しづらくなる。文章力は証明しづらいからな
2017/09/27 13:41:30
hush_puppy
問題として成立できるように、わざとミスを誘うように設計してるだけだと思う。ゲームの難易度を上げる手法に、簡単なことを同時にさせるというものがある。ただ繋げるだけで、ゲームの難易度を上げることができる。
2017/09/27 13:45:48
n314
プログラミングとかだと分かってる人しかコメントしないけど、日本語だとみんな分かってると勘違いするもんねえ。なんか疑似科学に賛成する人の集まりみたいに見えちゃった。
2017/09/27 13:46:18
uunfo
世の中悪文だらけですよ。そこの認識が違うならどうしようもない。問題の文はニュースや会話など口頭で発せられる文としては自然でしょうけど書き言葉としては問題があるでしょう。
2017/09/27 13:48:46
xevra
悪文とは思わないが設問としては問題有り。和牛と和食の関係性にニュアンスの差が出る。理系的な尺度で言えば100%同一で無い以上違うと答えざるを得ないがこれに同一と答えさせるのは教育上問題。
2017/09/27 13:52:13
gkmond
ふたつめの例文「和食ブームを反映した日本酒や緑茶、和牛」って見えるから「が人気の牛肉」で読みを修正しなきゃいけないわけで、修正の余地がある文であるのは確かじゃない?1つめは問題ない気がする。
2017/09/27 13:53:40
hevohevo
二つあるけど、どちらかと言えば後者の“「輸出が伸び悩む中でも、和食ブームを反映した日本酒や緑茶、和牛が人気の牛肉などは好調だ。」”の方が、"や"の位置づけのために読み返さなくて良いので好きかな。
2017/09/27 13:54:03
Spica7788
「和牛」が読みにくさの原因の一つではありそう 和牛と国産牛の違い、曖昧なまま読んでる人多いのでは
2017/09/27 13:58:23
tsubo1
和牛が人気の牛肉はどーかなー。白馬が人気の馬とか、ヒグマが人気のクマだとかだと同じじゃないかなあ。知らんけど。
2017/09/27 13:59:23
hobo_king
悪文とも悪文では無いとも言い切れない、かな。ただ、現代人の多くが解釈に悩む文章であれば、文法的に正しくともその結果をもって悪文たり得ると思う。読み手と書き手の認識が共有できてナンボの言葉ですよ。
2017/09/27 14:00:05
dgen
言葉の配置を変えるだけでミスリードを誘ったりもできるわけだから厳密には同じ文章ではないからね。悪文かどうかは関係ないからこの記事の主張はただの無駄。ブコメを誤読してるんじゃない?
2017/09/27 14:00:17
azi2
いや悪文だよ。わかりづらい=悪文。悪文だからこそテスト問題になってるんだし、そこは良いのでは?林先生が言うには、わかりにくい文章に寄り添う気持ちが現代文の本懐、なんだそうで。
2017/09/27 14:02:55
cudos
同義文か文章構造は同じかと聞かれている問題で、語順が違えばニュアンスがとか悪文だとかでもめるの、いかにも会議は踊るな感じで、なんだか社会の縮図が見えてくるよう
2017/09/27 14:03:54
plagmaticjam
志賀直哉や散文派が当時馬鹿にされた理由に似てる
2017/09/27 14:04:59
kazoo_net14
うーん。悪文は文学では狙い通りだったりする。ビジネス文書ではもちろんだめ。その辺混ざって、よくわからんな。文学を基本に国語教えてる教育がそもそもだめだと思うけど
2017/09/27 14:07:04
REV
「この国では、日本から輸入した、日本産業自動車の自動車が人気です」って文を見せつけられると発狂しそうな人が多そう。 (日本産業自動車:架空の自動車会社名)
2017/09/27 14:07:16
white_rose
全面的に正しいと思います。複数の意味になんかならないよ。/悪文や悪文ですらない間違った文章を読みすぎて勘違いしちゃったのだろうか、など。/正直この程度誤解したままでもたいていのことは問題ないからな。
2017/09/27 14:10:20
sierraromeo
「和食ブームを反映した緑茶や日本酒」ってなんだよ!?という思いはあるがこんなん騒ぐことかよという思いの方がつよい
2017/09/27 14:10:39
hetoheto
悪文とかじゃなくて、大人ですら定義が割れているところが問題だと言っているのだよ。この著者は頭が良くない
2017/09/27 14:10:59
flowing_chocolate
日本語警察の内紛劇。
2017/09/27 14:22:59
Quramy
『和牛が人気の牛肉や、』は読み難いと思う。最後まで読まないと『和牛が』の掛かってる範囲が何処なのか判断迷うし…
2017/09/27 14:24:39
kawa106
より良い(誤解されにくい)表現はあるかもしれない。でも8割以上の人が意味を誤解していないテスト結果があるので、悪文(わかりにくい文)とは言えないと思う/少々修正
2017/09/27 14:26:45
NOV1975
意味はわかるけどあんまり良い文章じゃないよね的なやつ。昔の文学作品もしかり。まあ文学の価値観はそこではないしね
2017/09/27 14:26:47
ryokujya
暴言議員を擁護しようとして、めった切りにしたお友達のフェイスブックはひどかった覚えがある
2017/09/27 14:29:25
grizzly1
一つの文の中に和牛、和食と「和」が同じ意味として2度使われているのが悪文に感じるのかな。一般的に使われる金星の「明けの明星」とかもねあ(読みは違うけど見た目として)。
2017/09/27 14:34:13
nachurie
そもそも「読み取るのに少し頭を使うテスト」に出されてる文章なのだから少し読み取りづらいのが当然、というか前提なのでは
2017/09/27 14:37:48
naqtn
バランスが悪いからじゃないですかね。構文が正しいかのみで判定できるものではないと思う。「であるか/でないか」の真偽値として語られるものでもないと思う。/「の」は難しいよね。
2017/09/27 14:39:13
hobbling
文法的には何の問題もない。ニュアンスなんていう人それぞれの解釈は評価基準にすべきではない。/「和」や「牛」が被ってるのが煩わしくミスリーディングの元だが、問題文としては必要なひっかけ。
2017/09/27 14:39:33
atsushimissingl
過去の文学作品に限らず、最近の純文学でもラノベみたいな文章を書く作家は多い。/どちらにしても、議論が行われるレベルのものを問題にするのは適切ではない
2017/09/27 14:44:11
pbnc
悪文じゃないと思う。雑誌とか新聞の文体を読み慣れているかどうかが少なからず影響はしそう(そういう文章を勉強する授業もあったかもだけど)なんで「学校の国語の問題」としてはたしてどうなのかとは思う。
2017/09/27 14:50:06
ounce
悪いのは文章じゃなくて読み手の頭だろう。読解力テストの文章を読解できないなら、そういうことだ。この程度の文章で混乱する人間と議論など成立するわけがないので、バカを自覚して黙っていて欲しい。
2017/09/27 14:56:12
allezvous
前の記事にも書いたが役所ではこれで一意に文意が定まる。ただ小説なんかの技巧的な書き方を考慮に入れるとややこしくなってくる。
2017/09/27 14:56:15
miscmisc
「和牛が人気の牛肉」という文章を読んで、何も感じないどころか分かりやすい文章だと言う奴がいる事に驚いた。「和牛」とだけ言えば意味が通じる所に余計な言葉を加えてわざと分かり難くしてる事も分からないのか?
2017/09/27 15:00:14
simplemind
和食ブームを反映した「日本酒」や「緑茶」、「和牛が人気の牛肉」などは好調だ←こうも読めるってことでしょ。この場合「和食ブームを反映した」という言葉は「日本酒」「緑茶」「和牛が人気の牛肉」の3つにかかる
2017/09/27 15:03:27
morita_non
もう説明のための形式言語導入しろ。
2017/09/27 15:09:56
ooishikuranosukenowakenai
「読点には区切る機能もある」けど「この文では区切る機能だと確定されていない」なら一意に読めないわけで、それって悪文じゃん?多様な表現で効果を狙う小説と違いこの文で事実性を一意に読めないって致命的じゃん
2017/09/27 15:11:03
Harnoncourt
「和牛が人気の牛肉」を適切に言い換えることができないのは、日本語力の欠如としか言えません。自分の能力のなさを正当化するのは良くない大人です。(自分自身にも言ってる)
2017/09/27 15:14:33
hiro_curry
これを週刊誌に載せるか学術論文に載せるかでも変わってくるし、正解はひとつじゃないと思う。
2017/09/27 15:21:25
dannier
わかりづらい=悪文というパワフルかつ個人的な定義付けで判断されているんでしょう。
2017/09/27 15:22:01
ublftbo
「青りんごが人気のりんご」「巨峰が人気のぶどう」「黒豚が人気の豚肉」「ドラクエが人気のゲーム」「日本酒が人気の酒」「《和牛》が人気の牛肉」「和牛が人気の牛肉 ※《和牛》はブランド」「和牛で人気の牛肉」
2017/09/27 15:23:22
Arturo_Ui
「読みやすくする為に構文的な読点まで使っている」<<読点よりも助詞を選択すべきケース(&その逆)もあります。読みやすさだけで言えば、前者は「緑茶、日本酒」、後者は「反映して」とすべきでしょう。
2017/09/27 15:24:16
Windfola
和牛を「WAGYU」に変えるだけで誤読しない。つまり「日本酒・緑茶・和牛の単語の連続に配慮しないのは良くないね」程度の話。
2017/09/27 15:29:03
kuronat
気持ちはわかる、構文としては有効だから
2017/09/27 15:30:47
t-tanaka
悪文ではないが読解力のない人には難しい文章。省略されている主語を復活させて調整すると「全体の輸出が伸び悩む中でも、和食ブームを反映した日本酒や緑茶、和牛が人気の牛肉などの輸出は好調だ。」になるかな。
2017/09/27 15:33:34
anotokinosobaya
これが読みにくかったらニュースも新聞も本もほとんど読めないよー。マンガとかブコメから真実を知るしか無い・・・。/ 普通に文意変わってるのに星ついてる・・・。法律とか絶対読めんだろうな。
2017/09/27 15:33:39
hatesaka19
和牛に突っ込んでる人がいるけど、和牛は日本の牛肉全てではなく、和牛という品種の括りだから、「和牛が人気の牛肉」でもおかしくはない。(違和感はあるけども)「名古屋コーチンが人気の鶏肉」みたいなもん
2017/09/27 15:35:15
pon00
自分もそんなに悪文とは感じなかったけど、日本語作文のテキストなどで悪文として取り上げられるかもしれない。
2017/09/27 15:38:09
otihateten3510
研究者は、一部の人が間違う文書を良問と言って居るので、これは良問かつ悪文なのだと思いました
2017/09/27 15:39:10
meshupecialshi1
「悪文」の定義や確認共有をせずに「(自分個人にとって)悪文だ」「(一般的な水準からみれば)悪文ではない」などというから話が行き違うのでは。/個人的には、巧い文ではないけど誤解を招く悪文でもないと思う。
2017/09/27 15:40:56
numpad0
どれくらいの悪文まで読めるのかを測っているのだから、「これは悪文ではない」という反論はかなり失当だと思うのだけど。「ここまでは平易としてよい」ならわかる。
2017/09/27 15:40:58
nomitori
↓↓ 和牛とWAGYUは別物では?WAGYUはオーストラリアの和牛種のブランドっしょ。
2017/09/27 15:42:54
aramaaaa
わざわざ問題として出されると、「同じ」とは答えにくい。まったく同じ意味かといわれて、悩んだら間違いというのはあまり良問とは思えない。
2017/09/27 15:48:27
mori1027
なんつーかマウント祭りだなぁって
2017/09/27 15:50:33
hahalog
論理的に違和感。”和食ブーム”は和牛人気にも影響を及ぼす可能性が高いのに、緑茶と日本酒が好調な理由のみに使われている点。”和牛が人気の牛肉”だと牛肉の総量よりも和牛/牛肉比率の増加を想起させる点。
2017/09/27 15:51:10
rusemoly
これを「ごく厳密には…まー同じやな、はい次の問題」と流せない人は頭が凝り固まってるのでは。暮らしにくくない?プログラミングとは違うんだぞ。もっと外に出て人と話したり、そこらの文章を読んだりしよう。
2017/09/27 15:51:17
blackrabbit1
「両者が等価である」という前提のもとでは悪文と言い得ると思う。「など」の射程が後者では「日本酒や緑茶」を含むのが明確なのに対し、前者では距離や読点の存在から「牛肉」を含まないのではという疑義が生じる。
2017/09/27 15:53:49
shogo0809
普通に仕事で支障が出るレベルで誤解を招きかねない文章だと思うけどなー。
2017/09/27 15:54:35
underd
数学的に考えれば1+2でも2+1でも答えは同じと言えるけど、国語的に考えると順番で受取手はニュアンスが「違う」と感じるよね。なんなら音読した時の抑揚とか。だから「同じ」の定義の問題だと思う
2017/09/27 16:07:06
bronbron
和牛と国産牛の判別を読解力の範疇に含めるのかという疑問はある。身近な人の使う和牛が国産牛を指していたらどうか。語彙や定義はAIの読解力と人間との比較に適しているのか/同じかよりも文の一致率を問うべき。
2017/09/27 16:11:23
aceraceae
わたしにもとくに悪文には思えないな。
2017/09/27 16:17:18
sajiwo
「和牛」って本来は品種だけど、現実的には牛肉以外(乳製品とか)を指してないから、結局は牛肉とほぼ同義で使われてるので違和感があるんだろうなぁ。
2017/09/27 16:22:09
hayao_kumamon
和牛って名詞をどう捉えるかによってくるね
2017/09/27 16:29:38
font-da
論点がよくわからないが上手くはないとと思う。近くに同じ漢字が二度出ると目が迷う。「海外で和食が人気のため、輸出が不調でも日本酒や緑茶、和牛がよく売れている」でいいのでは。日本食レストランの話だろうし。
2017/09/27 16:31:31
Cunliffe
「など」のスコープが気になる。
2017/09/27 16:33:57
wow64
和牛は品質基準があっての命名だから、「和牛が人気の牛肉」はそうとしか言いようがない。
2017/09/27 16:36:31
glareoftheend
輸出が伸び悩む中でも好調な品目がある。和牛ブランドが牽引する牛肉や、和食ブームの恩恵を受けた緑茶や日本酒だ。/それに対し、人気の和牛を含む国産牛肉や、和食ブームにのった緑茶や日本酒の輸出は好調である。
2017/09/27 16:39:50
zZwIwl
「和牛が人気の牛肉」は、頭痛が痛いと一緒で違和感を感じるんだよね。
2017/09/27 16:43:39
toaruR
論理構造の表現にはあまり向いていない言語だとは思う。『和牛が人気の牛肉』だって『人気の和牛』ではない理由を考えてしまう。まー『牛肉』が統計なりのカテゴリ名で和牛以外の方が多いのだろうみたいな
2017/09/27 16:54:29
vndn
前回にもコメントしたが、日本酒と和食ブームの関係が明白でなく構造が理解しにくい文ではあると思う。しかし日本酒と和食ブームの関係は文脈上割とどうでもよく、理解を要求されない点だろう。これが法律なら悪文。
2017/09/27 16:55:00
i_noname
論点が拡散していく
2017/09/27 16:55:17
tamaso
全般的に輸出は伸び悩んでいるものの、和牛肉は海外で人気があり、緑茶や日本酒は日本食ブームを背景として、例外的に好調である。自分が書くなら、これぐらいに整理したいところ。
2017/09/27 16:59:41
sucelie
素直に「和牛」って括弧使えばいいのでは
2017/09/27 17:00:37
yuru_harukaze
「輸出が伸び悩む中でも」じゃなくて、「輸出が伸び悩む中だが」が正解。butでつなぐべき内容なのに、butじゃないように読める接続詞でつないでミスリードを誘ってるから、気持ちが悪い。
2017/09/27 17:15:42
clamm0363
読解力を図る問題なのに前提知識を元に構文以上の意味を見出そうとして誤った読解になっている方が散見される。日本酒と緑茶⊂和食、和牛⊂牛肉であることしか語られていないよ。
2017/09/27 17:17:19
north_god
和牛はブランド名だと意識しやすく「和牛」とかと書くとより良いかなとは思うけど、どちらも模範的だと思うなー。後者の2個目以降の例を列挙するときに読点で区切るのにしてもごく一般的な表現だし
2017/09/27 17:32:57
shigeoshigeo
必ずしも知的な日本語話者が読むとは限らないんじゃないの?文盲に近いインテリ気取りが誤読するってことよ
2017/09/27 17:36:09
delta-ja
情報量に対して記述が冗長だと、言外の意図があるんじゃないかと邪推して不安になる
2017/09/27 17:41:51
takuzo1213
前記事ブコメに書いた通り、2通り以上の解釈ができる時点で悪文は悪文。他にいくらでも悪文はあるとか、大阪のおばちゃんみたいなこと言ってみても意味なし。まして問題としては不適切。
2017/09/27 17:44:00
enemyoffreedom
青空文庫にあるような文学的美文が、素直に意味内容を把握する用途では悪文たりえるのは当たり前にあることでは(長文節や倒置表現や隠喩の多用など)。日本の国語教育がそういう美文の読解に偏重しているのはあるかも
2017/09/27 17:44:34
toppogg
「和牛が人気の牛肉」って、「野球が人気のスポーツ」とか「紙おむつが人気の日用品」みたいな言い方ってことだろ??いや、和牛はブランドらしいから「TOYOTAが人気の自動車」とかか??やっぱりオカシイ気が。
2017/09/27 17:52:00
Pgm48p
主題から逸れるけど「国産牛の中でも限られた品種のみが使用を許されたブランド名が和牛」という前提知識がないと、和牛が人気の牛肉という言い回しに違和感を覚える人は多いと思う
2017/09/27 17:53:58
nt46
悪文とか文意違うという主張が読解できない
2017/09/27 18:09:37
totoronoki
結局「私は悪文とは思いたくないです」以上のことを言ってない気がするが。
2017/09/27 18:33:40
kkrr
紹介されている書籍が面白そう
2017/09/27 18:39:18
mogmognya
なぜ自分には何度読んでも同じ意味の文章に見えるのか考えたら、「和牛が人気の牛肉」のところで、太った白人のおっさんがうまそうにステーキ食べてるのを想像してるから、和食とは関係ないと処理してるんだと思う。
2017/09/27 18:51:25
rudi951203
皆さんの仰るとおり「和牛が人気の牛肉」も変ですが、自分は「好調だ」にも引っかかった。どう好調?(国内での)売行きが?輸出が??訳わからん。
2017/09/27 18:51:26
ku__ra__ge
理系と文系で問題の取り扱いが変わる気がする。 理系:命題(同じかどうか)が満たされるかを気にする。複数の解釈が可能な場合、そのように扱う。 文系:良い文章であるかを気にする。単一の解釈をする。
2017/09/27 18:52:08
punkgame
読解力のない人たちに文章で挑むその意気やよし。
2017/09/27 18:58:28
soratokimitonoaidani
悪文だと思う。名詞句を元の文に直すと「牛肉は和牛が人気だ」「緑茶は和食ブームを反映する」でどちらも変だよ。試験なら「読みにくい文だなぁ」と首を傾げつつ、同じ意味と答えるだろう。
2017/09/27 19:00:18
demcoe
「(ブランドとしての)和牛が(海外で)人気の(輸出品目としての)牛肉」でしょ。括弧内を補足するのが読解力でしょ。和牛と牛肉が紛らわしいのはまさに出題者の意図通りでしょ。
2017/09/27 19:00:28
ranfinity
ごめん。俺も一瞬分かりづらかった。
2017/09/27 19:05:21
towerman
音読すればわかるよ。“和牛が人気の牛肉”を“海外で人気の和牛”に換えて読み比べれば元が悪文だってことぐらいすぐわかるだろうに。
2017/09/27 19:06:30
uehaj
句読点や掛かり受け関係字句構文解析統語法を一般的ルールとして咀嚼し重み付けされた可能性の選択肢を導出し総合的に最良候補を一択する能力の具備を判定する良問。それが日本語を理解する能力。悪文かどうかは主観
2017/09/27 19:09:34
reuteri
昔の文学作品を題材に、悪文を校正する授業うけたなぁ。
2017/09/27 19:18:19
komurasakihokori
読解力テストを論評したTogetterや増田、はてブの集まるブログなどは賑わっている。みたいな書き方を書き手もしてしまうことがある。/輸出品目の話で「和牛が人気の牛肉は好調だ」という表現はありかと。多少くどいけど
2017/09/27 19:19:23
KAZ99K
なんでみんな「和牛は和食じゃねぇよ」ってこと無視すんの⁉︎そこ間違えなかったらこんなの前後入れ替えようが意味変わるわけないじゃん
2017/09/27 19:24:15
htnma108
文学などなら好きにしてくれって感じだけど、ニュースは単文の組み合わせでいいんじゃないでしょうか。二つの文の意味が違うとは絶対に思わないけど。「和牛や」で十分だよ。もしくは「海外で人気の和牛や」
2017/09/27 19:29:55
zheyang
「改善の余地がある」っていう意味で「悪文」といってるんだと思ってたが。言葉の定義は人によって幅がある。悪文かどうかなんて議論は無駄。頭固い。▼前の記事でも感じたけど、他人を見下してる感じが鼻につく。
2017/09/27 19:32:33
xinsg
悪文じゃなくて悪問?
2017/09/27 19:51:04
hedgehogx
誤読されていた部分について追記しました。hedgehogx.hatenablog.com
2017/09/27 19:52:10
taris777
回答が「同じ」でない余地があったとしても、「異なる」が正解になった方が多くの反論が上がる訳で、問題製作者の立場を考えれば、「同じ」しかない。その意味でも読解力がないと言えるかも。
2017/09/27 19:52:58
tomemo508
おそらくだけど、日本語勉強中の外国人にこの文章の構文や意味を正確に説明するのはものすごく難しいと思う。ゆえに悪文。裏を返せば、言語能力の高い人はそれほど違和感なく読めるんだろうと思う。
2017/09/27 19:57:47
lunaphilia
悪文かそうじゃないかなんてどうでもいいし、伝える文にとって重要なのは誤解なく伝わるかどうかなのでは
2017/09/27 19:58:47
lungta
あ、この程度で悪文という扱いになるんだ。じゃあ中上健次とか多分読まれないんだろうな。面白いのに。
2017/09/27 20:00:22
oooooooo
読解力テストの問題文なので誤読を誘う文章になっている意図した悪文だけど 85% が正解できる悪文 / 誤読した人が己のプライドのために悪文だと主張しているのがチラホラ
2017/09/27 20:12:51
fuka_fuka
「悪文」の定義も人それぞれという感じ
2017/09/27 20:15:53
penult
掛け算の順序が違うだけで不正解になるような教育で小さい頃から鍛えられているので、こんな曖昧な問題じゃ、深読みして「完全に同じとは言えない」と思っても無理ないよね。
2017/09/27 20:18:03
melon_man80
常識的で自然な解釈では、2つの文の意味は"同じ"。しかし引っ掛け問題アリの場合は"違う"だな。従って「引っ掛け問題ではありません」という旨が周知されていたかが重要ですな
2017/09/27 20:32:32
cubed-l
教科書の記述であるならもっと平易に記載すべきとは思うけど、悪文というほどではないな
2017/09/27 20:39:17
i_amai
夏目漱石の文章は、そこそこ長い一文でもすらすら読める。件の文は「が」が2つあったり「など」がどこにかかってるか分かりづらかったりしてすらすら読めない。二つの文を無理矢理一文にしたような気持ち悪さがある
2017/09/27 21:02:25
wonodas
「和牛で人気を博す牛肉」とか「人気のある和牛」ならいいと思うけど。主語が明示されない文では「が」が読み手を惑わせやすいのでもっと注意を払って使うべきだし牛が重なってる。
2017/09/27 21:13:19
tettekete37564
主語が定まらないうちに「和牛が」と先に出てきてしまうのが理解しにくい原因。「和食ブーム〜」が先だと文脈が決まるので読みやすくなる。前段の文脈で主題が分かる状態なら「和牛が」が先でも分かるかもね。
2017/09/27 21:29:15
tsutsumi154
なんで青空文庫が悪文の基準なんだよ。現代文としては酷いって認めたようなもんじゃないか
2017/09/27 21:39:43
blue0002
悪文だよ。接続詞に「や」を複数使って並列関係がわかりにくいし、和牛「が」としたことで牛肉が主語だと読み取りにくい。いくらでも改善できる
2017/09/27 21:42:11
suzuxa
話題化構文が諸悪の根源。「今日は大阪では私はお好み焼きは食べたい。」みたいな格を吹っ飛ばした文章も書けてしまう。そういう文のとき格をエスパーしないといけないから困る。
2017/09/27 21:44:22
d-matchon
ただ文句言いたいだけの人も多いからあまりムキになって反論しない方がいいよ
2017/09/27 21:45:40
jintrick
あんたは、まず世間が馬鹿ばっかってことを理解しろよ。そして悪文かどうかなんて、この文脈で論点にしてはいけないことに気づけなかった迂闊さを呪いなさいw
2017/09/27 21:52:08
maicou
意味が通じりゃなんでもいいというのは、例えばトリと卵食べて胃の中で親子丼になるから一緒だと言ってるのと同じなのよ。こんなに拘るなら逆にさっさと直したほうが早いでしょ?ってこと。何を意地はってるんだか。
2017/09/27 22:19:44
mollifier
「やがては単文の組み合わせでしか文章が構成できなくなっていくんじゃねえかと」プログラミング系の技術文章に限って言うと、その傾向はある。文章は短く句切れ、くっつけても読みにくくなるだけ、とよく言われる
2017/09/27 22:21:25
s-tomo
分かりずらいのは文じゃなくて和牛と国産牛の違いじゃないかと思わなくもないです。牛肉が好調だけど人気なのは外来品種ではなく日本固有品種だということです。そして最近は海外での飼育もあってさらにややこしく。
2017/09/27 22:23:08
vesikukka
「など」が気になる。気にならない?
2017/09/27 22:58:45
Falky
そうなん?ある程度よく読まないと理解しづらく、誤読しやすい文章だからこそテストとして出題されたんじゃないの?なんか、色々な人と戦った結果、戦うべき相手を間違え始めてません?
2017/09/27 22:59:20
workingmanisdead
うっ、わたしが、それはあのテストの中では良問的な内容を書いたブコメは無視ですか…まあ沢山ブコメついてたし、わたしは有名じゃないから無視でいいんすけどね。世界史や理科をああいう文章で学ぶなら悲劇かと
2017/09/27 23:01:26
yambi
2*3と3*2は同じ「意味」ではないように、並列関係の意味は可換ではないと思う
2017/09/27 23:16:06
RIP-1202
文学作品ならわかりにくさも表現のうちかもしれんが、説明文がさらっと入ってこないのは目的にかなってないし、やっぱり悪文なんじゃないかな。。
2017/09/28 00:20:56
Bosssuke
悪文というわけではないが、やはり日本人が率先して日本の緑茶を飲んでいって欲しいとは思う。カテキンは身体に良い。
2017/09/28 00:59:16
duckt
読点につき補足いただき感謝。リンク先の村越論文にもある通り読点の用法については専門家すら混乱している現状。従って件の文章を悪文とまでは言えないにしても、読点をキーにした出題はやはり悪問と思料する次第。
2017/09/28 01:10:47
zuiji_zuisho
ちゃんと読めば間違わない文は悪文ではないと思うのでこれは悪文ではない。そしてちゃんと読まないと間違って読んでしまう文が読解問題にはちょうどいいと思うので悪問でもないと思う。
2017/09/28 03:56:31
Kial
中学生のころ、現代文の試験は深読みしすぎてバツを食らうことがあったんだよ。で、深読みしすぎない癖をつけたのだが、某偏差値高めの高校の入試では十分深読みしていいということを過去問を解いて知ったのだよ。
2017/09/28 05:04:26
moyacab
"和食ブームを反映した緑茶" が問題だととは思う。緑茶自体は変わらないので、反映した、はなんか変。凄く甘いお茶かでてきそうな。"和食ブームを反映して"ならまあいいかな。
2017/09/28 05:43:19
daidaihoo
要するに読解力の問題だな。
2017/09/28 05:49:31
Rlee1984
「和牛」ていう単語の捉え方の問題ね。"wagyu"が人気の牛肉や〜、、て書くのが海外感覚のない日本人向けには分かりやすかったんだろうね。sushi,tenmpuraと同じくwagyuはブランドを表す単語という文脈を知ってるかどうか。
2017/09/28 07:10:01
sakidatsumono
教科書としては悪文だろ
2017/09/28 11:19:37
midnight-railgun
「物語文」と「説明文」では許容される表現の幅が違うでしょ。
2017/09/28 14:28:06
pmint
名文も含めて「読解が必要な文章は悪文」ってことでいいよ。言葉は伝達のためのものであって、それ自体に価値はない。/ 文学作品には解説が付いてくる。教科書が「読むたびに発見のある作品」だったら使えないだろう
2017/09/28 15:05:34
hahiho
悪文ってクッソこじらせて捻り遠回りしまくりのめんどくせー文章を批判半分四割苦笑い一割称賛くらいの意味合いで貼るレッテルと言うイメージなので、この程度の文章に対して持ち出すなよ感はある。
2017/09/28 17:59:20
garage-kid
355: この記事から読んでしまった。昨日の記事も読みたい。
2017/09/28 18:11:59
tsuki-rs
個人的には、和牛が人気の牛肉という表現は違和感。