林修先生、キラキラネームと学力の相関性語る 東大合格者の名前は… (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
2017/09/24 23:19:57
Kitajgorodskij
あの手この手で他人の自由を奪おうとするね。個人的にはキラキラネームは好みではないが・・。
2017/09/25 02:18:41
minatonet
DQNネームなんだから相関関係ないわけがない
2017/09/25 03:54:24
seiroten
最初のブコメの「他人の自由を奪おうとする」とは?この記事は「親が子に変な名前をつけたら子の頭が悪くなる」と言ってるわけじゃないぞ?「変な名前をつける頭の悪い親が生んだ子も頭が悪い」と言ってるだけだ。
2017/09/25 06:19:19
wow64
スポーツ紙にしては『ある程度の相関性はある』とかちゃんとした書き方してるな
2017/09/25 06:32:14
iGCN
これはきちんと調査してほしい案件。少なくとも親の経済力と東大合格は強い相関が知られている。
2017/09/25 07:22:27
ite
別に全ての人間が東大に入る必要はないので、自由は全く失われてないよ。ただし差別を助長する可能性はある。そして「差別」と言ってしまうとDQNが被差別階級であることが明白になるので、それも言いにくいけど
2017/09/25 07:46:53
karaage
いや、そりゃ相関あると思うけど、別に名前だけ変えたら良い大学に入れるかというとそんなことは無いわけで…
2017/09/25 08:10:39
ducky19999
それが理解できないからキラキラにするんだろ
2017/09/25 08:11:02
Louis
「林氏は、キラキラネームに関して「ひとつ強く言っておきたいのは、本人には全く責任はない」と断ったうえで」
2017/09/25 08:23:13
cruller
統計的に相関あっても1サンプルの判断には使えないよな。反例はいくらでもある。ところで、東大に桃から産まれたヒーローそのままの名前の人がいてな…
2017/09/25 08:28:40
sushisashimisushisashimi
これそのとおり。反例はいくらでもあるけど、傾向のこと
2017/09/25 08:30:09
mats3003
変な名前をつける親はバカだ。森鴎外「せやな」 とはいえ、不思議なのはDQNネームが嫌いなオタクって、ラノベやマンガの登場人物の名前とどう折り合いをつけてるんだろう。
2017/09/25 08:34:22
kazukan
社会的階層の再生産なのだから、さもありなん。
2017/09/25 08:36:00
dsb
小児科臨床誌に、深夜帯に救命救急センターを受信した子供にキラキラネーム児の割合が有意に高い、って報告が出てたのを思い出した。キラキラネーム児の絶対数が増えてきて、色々と統計が取れる様になってきてる。
2017/09/25 08:38:35
xevra
名前見ただけで貧困層かどうか分かると言うのは結構便利ではある。履歴書見るときもキラキラネームを弾くだけで簡単にスクリーニングできて非常に便利だ。
2017/09/25 08:57:26
Dursan
さてはて、どこまでがDQNネームなんだろね?例えば「まりあ(感じ当て字)」「ゆりあ(感じ当て字)」って女子はどっちなんだろ?
2017/09/25 08:58:22
alpi-co
親の頭の足りなさを表してるからね。
2017/09/25 09:02:58
uunfo
20年前のことではなんの参考にもならん。
2017/09/25 09:04:56
twikkun
親の経済力と東大合格は強い相関 キラキラ(DQN)ネームと親の経済力は強い相関 キラキラネームと東大合格(略
2017/09/25 09:14:03
buu
つまり、キラキラネームをつける親の民度では、子供が東大に受かるような教育は難しい、ということかな。もうちょっと科学的に検証して欲しい。まずはキラキラネームの定義から始めようぜ。
2017/09/25 09:18:42
Domino-R
まあ絶対数的には「常識的な名前だけど東大に入れない」って奴の方が圧倒的に多い。
2017/09/25 09:21:53
gryphon
最初にこれを指摘したのは呉智英だろう、とは紹介しておきたい(「キラキラネーム」という言葉の生まれる前、彼は「暴走万葉仮名」と命名し)まあ、ちょっとポリコレ面で彼じゃないと口ごもる話題だったろうしね…
2017/09/25 09:24:04
k-noto3
『ヤバい経済学』で、人種とともに名前について描かれている箇所がある。黒人的名前、白人的名前というやつ。
2017/09/25 09:24:13
marimomiram
キラキラだか何だか知らないけど、よそのお子さんの名前を悪く言うのは品がない。「林おさむ?ダサ〜www」って言ってるのと同じ。キラキラ賛成でもないけど、自分の子だけしっかり考えたらそれで良くない?
2017/09/25 09:29:37
room88no9
結果にびっくり
2017/09/25 09:31:09
simabuta
単純に読み方毎回間違われ、説明する子供が可哀想やわ。
2017/09/25 09:33:53
shufuo
まあ、地域性もあるわね。北海道なんてキラキラしかいないのよ。公立(というかほとんど)の小学校はクラス全員キラキラ。若い先生もキラキラ。名前はふりがなふってもらわないと読めないものだと諦めた。
2017/09/25 09:33:54
hhungry
キラキラネーム付ける親は子供が将来、名前を弄られ可能性を考えてないよね。
2017/09/25 09:37:29
thnn
名字が難読だから、読みやすい名前をつけてもらえたけど、それでも生きづらい。名前がキラキラだと、もっと大変だろうなー。
2017/09/25 09:41:44
mazmot
相関関係という言葉を使うからには、数字の裏づけがあるんだよね。見た目で傾向だけつかんだつもりじゃ、学問じゃないよ。学問扱う人だから常識だよね。 ちがうの?
2017/09/25 09:42:36
tbsmcd
「暴走万葉仮名」と書こうとしたら書かれてた。偏差値が低い大学ほど〜子がつく女子学生が少ない、とかだった気がする。
2017/09/25 09:47:19
kingate
この話に相関関係など無い!っていう輩がいるだろうが、じゃああのすんばらしく読めない名前を付ける親が頭が最高にいいか、ってお話になるでしょ。で、知性は遺伝ファクタあるでしょ。そういうことよ。
2017/09/25 09:48:57
bottomzlife
なまえが売れると統計的検証もしていないのに「相関性」を語っちゃうバカ。そもそも東大は合格者の「受験者番号」しか公開してないんだからそりゃ「読める」だろ。予備校の合格者名簿はサンプルが偏ってるし
2017/09/25 09:51:46
houjiT
「日本語のルールが理解できてない名前」→「理解力(学力)から考えて親の資本が大したことない」→「子供の学力に影響」みたいなロジック?本人はそこまで考えてない臭いのが怖いが。
2017/09/25 09:52:48
timetosay
幼き私「私の名前の由来なに~?(宿題)」 母「お前の姉がつけた。近所の子の名前。名前など記号にすぎない。」幼き私「幼児に思い付きでつけられた・・・(涙)」 年取ったワイ「名前など記号にすぎない。」
2017/09/25 09:53:46
hafoc
ここはやはり元服の習慣をふたたび制度化して、元服時にそれまでの幼名を廃して元服名(諱)を新たに付けるようにしましょう
2017/09/25 09:54:46
OROPARK
キラキラネーム…成田童夢と今井メロという素晴らし過ぎるサンプルを我々は持っているではないか
2017/09/25 09:56:27
wdnsdy
「子供の名前で親の頭のレベルが分かる。親の頭のレベルが分かったら、子供の頭のレベルも分かる」とはっきり言えるもんなら言いたいけどやっぱり言えないって感じの言い方だな
2017/09/25 09:59:17
haniwa75
これ宮台真司もラジオで言ってた。
2017/09/25 10:03:42
haretaL512
江崎玲於奈
2017/09/25 10:05:08
tanpopop
名前による差別は出自差別以外の何物でもない。
2017/09/25 10:06:00
ultimate-ez
柳田理科雄。
2017/09/25 10:06:10
sukekyo
「これなんて読むの?」ってあらゆる場所でいわれるのはすげえストレスとは思うんだけどな。
2017/09/25 10:08:31
augsUK
子供が毎回名前の読みを説明する必要がある苦労すら想像せずに、「個性」として名付ける親ということだからなあ。
2017/09/25 10:16:26
solt-nappa
汐留局の女子アナに「のあ」さん居てべっくらした私は昭和生まれ。
2017/09/25 10:16:55
karma_tengu
親の学歴(収入)が子の学歴に比例するっていう話は良く聞くし、それと地続きなのでしょう
2017/09/25 10:20:20
geopolitics
森鴎外(東大卒)の子供に付けた名前はあれだけどね。
2017/09/25 10:22:20
www6
俗に言うキラキラネームをつける家庭の年収や親の学歴は低い傾向にある、低年収や親の学歴は子供の学歴に影響する傾向にある、学歴や年収そして名前で他人を嘲笑する人たちにとって格好の材料です、という残念な話。
2017/09/25 10:25:14
say-01
何度でも言うけど、リタイアした教職員の名簿作る仕事したらな、読めないどころか見たこともない難解な漢字の先生がたくさんいて苦労したぞ。平易な漢字使ってるキラキラネームの方がなんぼかマシ。
2017/09/25 10:25:40
pandaman47
知能は遺伝するのだから相関はあるでしょうね。子供に責任はないけど。
2017/09/25 10:29:37
Pandasista
我が家は江戸時代に寺から頂戴した苗字が難読なので、先祖と坊主がキラキラだったに違いない。
2017/09/25 10:30:05
strbrsh
まとも
2017/09/25 10:31:37
HILOKI-T
「統計も取ってないのに語るバカ」と罵倒しているあなた。米国ではスペルミスで登録されている子の成績との相関が取れている。日本で「読めない漢字」の名前との相関を調べれば残酷な真実が可視化されるだけだよ。
2017/09/25 10:34:44
atsushimissingl
名は体を表す
2017/09/25 10:35:11
ynsyns
普通なら、キラキラ名のバッドノウハウは理解に足るはずだが、あえてその名をつけることをアイデンティティって思ってそう。
2017/09/25 10:35:46
renos
夜神月「それな」
2017/09/25 10:39:36
bohemian916
逆にキラキラネームな人は東大に少ないのは多様性の観点から問題があるので、キラキラネームの人にゲタ履かせて合格させるアファーマティブを導入する時代も来るかも?
2017/09/25 10:42:20
bengal00
親の学力や知性の遺伝よりも、東大に行けるだけの教育(=経済力)を与えられる家庭は子供にトンチキな名前をつけたりしないだけの知性や良識があるということだと思う
2017/09/25 10:45:20
nankichi
これ、「キラキラネームを付ける親」と「その子どもの学習環境」に相関があるってことでは。キラキラネームが他と比べて「学力が伸びない」ってことではないので、キラキラネームと東大入学は見せかけの関係。
2017/09/25 10:56:56
shun_libra
こういう記事へのブコメで「キラキラネームを差別している」「世間ではなくお前が差別している」などと騒ぐ輩は、自身の子供か、あるいは自身の名前がキラキラネームなのだと思ってる。
2017/09/25 10:57:18
garage-kid
114: 何がひどいって写真がひどい。
2017/09/25 10:57:19
dal
ぼく40年前のきらきらネームやで////
2017/09/25 10:58:59
Ingunial
経験的にはスポーツ選手にはキラキラネーム多い気がする。
2017/09/25 11:02:24
superabbit
「姓名判断」という胡散臭い占いで変な読み方や当て字にする親もキラキラと同じ。画数で変わった当て字使う系の名付けは割とマトモな親でも多い。名前は読まれてナンボ。
2017/09/25 11:08:19
roirrawedoc
親が用意した生育環境と、親から受け継いだ生まれつきの頭の良さとを分けて考えたい奴がチラホラいるが、その二つもやはり切っても切れない相関がある。
2017/09/25 11:08:38
hiroomi
"ぱっと見た時に誰と特定できない名前を付けることが、固有名詞本来のあり方に即しているのかな」とし「名前で個性を表現しなくてもいいんじゃないか」と提起"
2017/09/25 11:12:45
kbeee
キラキラネームって、他人が読めない読みを名前に付けることで普遍性を捨てて独自の意味づけを付与して悦に入るってことで、これって学問とかとは真逆で、親の思考傾向自体が学力を阻害してるんじゃないか。
2017/09/25 11:15:16
Kil
ナンバーワンよりオンリーワン、思考の延長線上にあるのが珍名をつける親のベースだろうからね。オンリーワン路線で育てられたらそりゃナンバーワン思想の行きつく先の東大にはそんなに受からないんじゃないかな。
2017/09/25 11:16:16
adhf
まあ相関があるからなんですかという話
2017/09/25 11:17:30
giyo381
いいスティグマだからこの文化を続けてほしい。東大の友人知人にも早慶にも旧帝にもキラキラはいなかったし。いいことだよ。
2017/09/25 11:18:56
Rouble
まず「キラキラネームと判断する基準」を設定・明示した上で、家庭環境の統制を行い、相関を出してみてほしい。
2017/09/25 11:20:44
luxsuperpoor
この時代にタロウとかハナコとかはキラキラネームに入るのだろうか(友達にいるけど)。
2017/09/25 11:21:00
alphaorange69
親が馬鹿だと子供も馬鹿に育ちやすい傾向があるってことから
2017/09/25 11:23:52
cheapcode
そもそも親に学がなかったり子供の将来を想像する知性に乏しからそういう名前つけるんであって当然
2017/09/25 11:25:14
kogumatan
読みも、漢字一文字ずつもキラキラではないのに読めないって名前が多すぎる。キラキラネームではない新ジャンルの「○○ネーム」←誰か名付けて欲しい
2017/09/25 11:26:12
hiruhikoando
江崎玲於奈や那須翔のように例外だってすぐ転がっている。まあこの程度ならキラキラじゃないか。/変な読ませ方をする名前の女の子の父親が中国人で逆に日本の読み方がおかしいと言われ。
2017/09/25 11:26:28
investor_n
オンエア見てて、これは確実にネットニュースになると思っていたら案の定。 そんで自分の感想としては、知ってた。
2017/09/25 11:28:27
substance_abuse
バカは濃縮される。そして馬鹿な親ほど繁殖力が高いことが多い。
2017/09/25 11:30:50
taro-r
名は体じゃなくて,親をあらわす。
2017/09/25 11:32:00
rain-tree
付ける側に固有名詞自体の意味orその重要性への関心がないのでは、というのに同感| ただ一定比率いる以上、今後何らか脚光を浴びる人が増えてくればそれにあやかる人も出るだろうし結果的に認容されていく気がする
2017/09/25 11:35:46
doroyamada
スポーツ選手を見ていると、格闘系(柔道除く)はキラキラが多く、陸上競技や柔道は少なく、球技はその中間という印象を受ける。学力以上に親の好みが影響してそう。
2017/09/25 11:36:14
xlc
キラキラネームをつけるようなヤツは教養をバカにしてる。親がバカだと子もバカになるという当たり前の話では?学ぶことに価値を感じない親の元で子が伸びる訳がない。
2017/09/25 11:36:55
hogefugapiyox
まぁこれは経験則での与太話までに留めて、研究ではっきりさせないほうがいいと思うわ。研究の結果、相関関係があると統計的にはっきりと証明されてしまった時の、キラキラネーム持ちの子供の気持ちを考えるとね
2017/09/25 11:37:11
p_papua
このあいだのNHKのAIのやつでも,擬似相関だってすごく批判されていたけど,同じことだね。
2017/09/25 11:38:34
tikani_nemuru_M
親が付けられるのは幼名だけにして、元服のとき(つまり中2のときw)に自分で自分の名前をつけられるようにしよう! 自分で自分にキラキラネームつけて一生自分の馬鹿と向き合うのだ!
2017/09/25 11:39:57
mementm0ri
名前が人の一生に与える影響はでかいとは確かに思うよ
2017/09/25 11:40:41
sakidatsumono
観測範囲では案外学者さんが難しすぎる名前を付けている感じ
2017/09/25 11:45:20
albertus
それとは違うんだけど、東大の学生の名字が変わったのが多いなあという印象がある。気のせいなのか、そうでもないのか。
2017/09/25 11:49:24
samu_i
名前と大学名による相関なのか、名前と自分が判定した成績なのか。
2017/09/25 11:50:18
amd64x64
統計を取っていない事にしておいた可能性もある
2017/09/25 11:51:39
tomo31415926563
「ヤバイ経済学」にはアメリカにおける所得別の名前ランキングが紹介されているよ。
2017/09/25 11:51:57
dande_camel
なるほどねぇ
2017/09/25 11:53:32
toaruR
id:tikani_nemuru_M 中二で付けてたら私も今頃悶え苦しんでたと思います(ノ∀`)
2017/09/25 11:58:24
son_toku
相関は因果ではないが、何が因果かを考えるのが親ということだろ。
2017/09/25 11:59:54
modal_soul
相関関係と因果関係の違いをまず理解しようと言いたくなるコメントを見かけると、教育の敗北感があって感慨深い。
2017/09/25 12:02:34
reikomy
ヤフコメは常に衆愚のベンチマークなので、林先生への賛意とDQNネームへの蔑視が渦巻くコメント欄を見ると、DQNネームもこれからはマシになるのかなと思わせるものがある
2017/09/25 12:02:46
irodori_kotori
キラキラネームか否かというより、漢字選びで色々滲み出るものがありそう。例えば同じ「せいら」って名前でも清良と聖愛だったら、前者と後者は家庭環境が随分違う気がする。偏見ですけど。
2017/09/25 12:06:59
gomaberry
こんなキラキラネームなのに東大入りました。という映画ができるかも?
2017/09/25 12:12:40
ublftbo
それだけでは「相関がある」とは言わない(この場合「関連」が適切だというのはともかく)。「キラキラネーム」とそれ以外をカテゴライズして(最も重要)、連関係数なり相関比なりを出してみないと何とも言えない。
2017/09/25 12:17:04
pikopikopan
トンビが出てきて、こう色んなものを塗り替えて欲しい。まあ難しいだろうけど。
2017/09/25 12:19:19
shields-pikes
普通に考えたら、親の趣味だけで子供に読みにくい名前をつけることのデメリットの大きさに気づくよなー。そこに気づけない両親による能力の遺伝と教育環境は推して知るべし、ということだろう。
2017/09/25 12:22:34
hagane
名前ぐらいでしか個性を与えてやれない親もいるんだから許してあげようよ
2017/09/25 12:27:13
ewq
キラキラネームかどうか はどう判断するんだろう?恣意的な場合は結論が正しくてもメンデルと同じ轍を踏むことになるのでは。
2017/09/25 12:30:54
wachamaca
今じゃないでしょな話題だな。自分も相関はあるとは思うけど、居酒屋じゃないんだから、経験則だけを根拠にいい加減なこと言い出すと老害化まっしぐらだよ。
2017/09/25 12:34:03
sekreto
アメリカでも追跡研究やってるんだが、エビデンスが見つからない。キラキラネームって世界的な傾向なんかなーと。
2017/09/25 12:37:14
marony0109
キラキラネーム付ける親は、子どもが成長して大人になるという当たり前の事実を無視して命名していると思うんよね。相手の立場になって考えられない想像力の貧しい人が多いのかも。
2017/09/25 12:40:40
illstock1540
なるほど うちにも当てはまるな
2017/09/25 12:42:35
wildhog
疑似相関の良い事例。名前と成績は疑似相関で、交絡変数は親の知能と子の知能の相関だけどそれはテレビでは言えないよね。読める名前を付ければ成績が良くなるわけではない。
2017/09/25 12:43:36
theband
世間のポリコレ化・反差別化が進展し、キラキラが受容されていっても、児童の名前を理由にしたイジメや、就職時の名前での選考判断は消える事はないだろうね。まあ差別が消える事自体まずあり得ないのだが。
2017/09/25 12:44:48
mori1027
元服だと中二のころだから、二十歳で名前変えられるようにしよう(今度は大二病か
2017/09/25 12:58:45
takatomo-h
そりゃ親の特性が子に引き継がれてる訳だから当然だろ
2017/09/25 13:00:49
tiisanaoppai
江崎玲於奈があるので、こういうのは信じない。疑わしい。
2017/09/25 13:15:40
yulalila
東大は名前で入学者を弾いている可能性があるという話になるんじゃないの?
2017/09/25 13:16:04
kuippa
国語トップ教師でも読むことができない不可読名との相関か。かなり強くでるんじゃないの。可読難易度を評価関数つくって学力偏差値とクロスしみてみたいなぁ。大手予備校でしかもってないか。
2017/09/25 13:16:42
raf00
キラキラと言うほどか悩ましいけれど、「妙な名前でないとレギュラーになれない日本人F1ドライバーの歴史(亜久里とか右京とか虎之介とか左近とか可夢偉とか)」もあり、スポーツ方向だと強かったりも。
2017/09/25 13:24:54
Zephyrosianus
要は親の文化資本の一つのメルクマークなんで江崎玲於奈や森鴎外の子供はこの点わかってやってるからなー。色々雑だけど「“子”のつく名前の女の子は頭がいい」と言う本が20年以上前に出てます。
2017/09/25 13:25:15
petitbang
自分も難読名、特にヒネった系(海で"マリノ"とか)は勘弁して欲しい方なのだが、十(つなし)、小鳥遊(たかなし)、三(にのつぎ)、九(いちじく)といった難読姓についてはむしろ肯定的に受け入れられてるのは不思議。
2017/09/25 13:26:23
hisomura
キラキラネームを付ける文化の人達の知能が傾向として低いのか、文化関係なしに知能が低いと付けるのか、それとも知能は関係なくてキラキラネームを付ける文化の親は子の学力が発達する教育をしないからなのか。
2017/09/25 13:28:38
saizo_s
子供の学力に家庭環境が影響するのは当然のことですよね。
2017/09/25 13:29:18
santo
親子の相関
2017/09/25 13:44:14
m_yanagisawa
みてた。番組中でも林先生は子どもに責任はないということを繰り返し指摘していた/キラキラネームなんてやめてアホ親ネームで良いような気がする
2017/09/25 14:03:57
akihiko810
読んだ本に、『今は中流階級の親が「私は抑圧されて没個性的な人生だった、子供は個性的になってほしい」とつける。しかし親は個性的に育ってないので、結局子供を抑圧して育てて、没個性的に育つ』とある(メタブへ
2017/09/25 14:17:25
kei_1010
同意。物事の本質が理解できない程度の知性を持ってる親が付ける名前だから、その子供の知性も推して知るべし。普通の知性を持ってる人間からすれば、自分で馬鹿ですと名乗ってくれてるのだから、便利。
2017/09/25 14:18:22
for-g
キラキラに世間が敏感になりすぎて名付けにくいです。
2017/09/25 14:24:18
Nakano_Hitsuji
番組見てたけど、キラキラネームによる差別やイジメの話をしながら、親の責任を問う意見の人もいる的なことまで言ったのに、イジメる側の問題には触れなかったのが印象的
2017/09/25 14:27:22
skythief
相関はあるだろう。文化資本の再生産みたいな話でしょ。
2017/09/25 14:33:51
karikari1255
子供の名前には親の学力や知能レベルがある程度反映される。そしてそれは、子供の学力の成績にも反映されるという、もっともな話。アメリカでの同様の話はヤバイ経済学にもあったはず。
2017/09/25 14:43:06
oktnzm
子供に変な名前つけたり、子供の前でタバコ吸ったりする自由なんか許容できません。
2017/09/25 14:48:35
BoiledEgg
東北大で博士課程を修めて神戸大で教授を務めつつ、子供にペンギンとつけようとして却下されたので自分の名を『郡司幸夫』から『郡司ペギオ幸夫』に改名して現在は早稲田で教授やってる郡司先生にもそれ言えんの?
2017/09/25 14:49:12
dvoraker
この理論に対して「差別だ!」と叫んでいたはてな民をこの前結構見たな。
2017/09/25 14:51:57
mangakoji
p値!p値!いや、こういう話なら、p値は0.2でもそういうモンかなぁと思えるので。p値は証明じゃなくて前提の説明だから、ぜし
2017/09/25 14:55:13
maeda_a
『ヤバい経済学』 www.amazon.co.jp の米国では「所得と相関はない」という話だったかと.あるとしても林先生の語り口だと名前→学力の因果関係みたいに聞こえてマズい.家庭環境等の交絡要因がありそう.
2017/09/25 15:01:38
verda
キラキラネームだから学力が低い のではなく 学力が低いとキラキラネーム であるという話ね
2017/09/25 15:12:58
Lhankor_Mhy
識字率が低いと「名前がつけられない→字が書ける人に頼む→陳腐な名前が増える」となり「富裕層が陳腐さを嫌って名づけをする→あやかって名づけをする人が増える→陳腐化する」というループと構造ができそう。
2017/09/25 15:16:30
primedesignworks
子供に変な名前をつけた親は、東大への期待などないのでは?という気がする。
2017/09/25 15:45:46
rgfx
ヤバ経の擬似相関ネタ、まだ生きてるのか…。
2017/09/25 15:48:00
blue0002
CMで注目された予備校講師がなぜここまで重用されるのかが分からん。東大合格歴あるだけで大して賢いとも思えないんだが
2017/09/25 16:02:20
trashcan
傾向の話なのに江崎玲於奈や森鷗外の子などの例外を持ち出すのは詭弁「ごくまれな反例をとりあげる」
2017/09/25 16:02:54
evergreeen
ちなみに都市部の幼稚園にキラキラネームの子はほとんどいない。
2017/09/25 16:03:05
ss-vt
ある程度の文化資本もってりゃアホみたいな名前は付けんのじゃ、という身もふたもない話
2017/09/25 16:03:53
otihateten3510
"テストの成績順に名前を並べたところ「途中から突然(名前が)読めなくなった」との経験を明かした" やべぇ、体験してみたい ボーダーがどっかにあるはず
2017/09/25 16:08:37
toyoben
親の年収と子供の学歴には相関関係があるってわかっているし、高年収の親がキラキラネームをつける事はそんなにないだろうから、当然導き出される結論のように思うんだけど。
2017/09/25 16:12:52
David334
ピエール・ブルデューが喜びそうなネタ
2017/09/25 16:19:10
font-da
名前が読めない漢字だと可哀想だというブコメがあるけど、姓が難読の方が大変だよ/私も難読気味なので、「小笠原香織さま」と宛名書かれたりする。でも悪いのは私の名前ではなく、不注意な差出人である。
2017/09/25 16:20:04
khtokage
番組見てないので想像だけど、DQNの子はDQNとかハッキリ親を非難出来るわけないので、ふんわりと「キラキラネームのせい」っぽい感じにして名付けを止めさせることで負の連鎖を少しでも抑える高度な作戦の可能性が…w
2017/09/25 16:31:39
sin20xx
10年後はわからんけど、今の所はそれなりの学歴や社会的地位のある人は、自分の子供もそうなる事を想定しているので、キラキラネームは少ないのでは?親の所得と学力の相関は明らかなわけで、そういった影響だと思う
2017/09/25 16:32:50
mu_minnnida
「"子"のつく名前の女の子は頭がいい」 2001年の本だった。
2017/09/25 16:39:53
inatax
疑似相関では?
2017/09/25 16:40:26
econcon
これキラキラネームやめても普通の名前の学力が低い子供ができるだけでなんの解決にもならず、頭の悪い奴は頭の悪い行動をするとつるし上げてるだけなのでは
2017/09/25 16:48:19
miz999
テレビの視聴者に媚びてる芸者ならこれでいいかもしれないけど、この人いまだに教育の現場で学生を相手にしてるわけで、これは悪手だと思う。テレビ視聴者のセグメントと東大志望者とその家族って似てるのかな
2017/09/25 16:58:30
hinaho
そりゃそーだとしか。常識や教養があれば変な漢字使うという発想すらないよ
2017/09/25 16:59:04
IkaMaru
キラキラネーム蔑視は「センスで差別するのは許される」という冷酷非情な態度なので自分は軽蔑してる。ホワイトトラッシュやチャヴへの差別と同じじゃないか
2017/09/25 17:13:37
death6coin
どこぞの文人みたいに読めない名前をつける天才肌な親の子供ってタイプの東大生はいないのか?
2017/09/25 17:25:47
BIFF
親のせいで肩身の狭い思いをしている子はちょっと可哀相だと思う。。
2017/09/25 17:26:42
kingpon
キキララ
2017/09/25 17:35:45
htnmiki
どんな名前でもいいけど読み方が無い当て字たも言えないやつはやめとけばとは思うかな。個人的には夜露死苦は読めるからアリみたいな。
2017/09/25 17:41:45
gonzales66
林先生の差別発言が悲しい。はてなでもDQN差別は許されると思っている人が多い。
2017/09/25 17:48:02
e_denker
この手の名前を揶揄する風潮は嫌い。悪いのは名前じゃなくて世間の方。 / ただ、改名が容易にできない以上、親は子供が気に入るような名前を付ける責任がある。一番良いのはもっと気軽に改名できるようにすること。
2017/09/25 17:48:05
timmytimmy
私もうちの子供の名前はキラキラネームじゃないと思ってるんだけど、これがなかなか客観的に判断できないんだよね。うちはキラキラじゃないはず!って思ってるキラキラネーム子の親きっとたくさんいる。
2017/09/25 18:04:14
ma_yu_mi_net
ブコメも合わせて読みましょう。
2017/09/25 18:04:21
storbit
キラキラネームを付ける子供がいない!
2017/09/25 18:10:26
esper
まぁそうだろうねーっていう感じ
2017/09/25 18:18:37
summoned
「変な名前をつける→頭が悪くなる」という因果があると言ってるのではなく「いい環境じゃない家庭→変な名前をつけやすい」かつ「いい環境じゃない家庭→成績も悪くなりやすい」っていう一種の擬似相関
2017/09/25 18:22:08
kiyo560808
キラキラネームの人数が少ないから東大にいなくても不思議ではない気が。
2017/09/25 18:26:31
lambrefun
家庭環境がのぞけるというのは残念ながらあるなぁ。
2017/09/25 18:28:59
Cunliffe
はいはい、疑似相関疑似相関
2017/09/25 18:41:28
nakatakex
周りの親御さんの話を聞くと結構悩んでて、キラキラは駄目だけど今どきシワシワもどうかと思うしで、だいたい普通でも少しキラキラみたいな微妙なところを狙ってる。読みは普通だけど当て字がちょっと違うとか
2017/09/25 18:44:48
tick2tack
こんなん名前を基にした侮蔑嘲笑が増えるだけじゃん。この話広まって社会のなにかが良くなるわけでもないのに。
2017/09/25 18:44:51
coper
「これは林修先生個人の印象です。」/林先生の“固有名詞本来のあり方”論で難読地名や難読名字の存在をどのように説明付けるのか興味深い。
2017/09/25 18:59:17
brimley3
林氏は、キラキラネームに関して「ひとつ強く言っておきたいのは、本人には全く責任はない」と断ったうえで←当たり前やんw
2017/09/25 19:07:07
cj3029412
「生蕎麦」の変体仮名みたいな名前がいいなあ。「いな穂」くらい、だめ? 源氏名?w
2017/09/25 19:11:38
beerbeerkun
あくまで相関性で、おそらくは名前を変えたから頭が良くなるわけでもないんだよね。ドライバーは親の頭の悪さ含めた養育環境。
2017/09/25 19:26:50
Dai44
親に収入と学歴がないと子供は高学歴にならない、というのを別の見方で表現してる感じ。
2017/09/25 19:28:32
d-matchon
テレビ局って大学の合格者リストとかチェックしてるのか
2017/09/25 19:33:13
k-takahashi
『キラキラネームと学力には「ある程度の相関性がある」との持論』 20年ぐらい前のことだけれど、「名前に子のつく女の子は成績が良い」という調査があったなあ
2017/09/25 19:33:45
ttrr
ブコメでいくつか既に指摘されているように、今さら騒ぐ話でもなく、「ヤバい経済学」で喝破されていた統計的事実つまらん。
2017/09/25 19:50:58
free_hand
東大卒のエリートが美人な嫁をもらってその子供が東大に行くから最近の東大生は美人、Fランは親も娘もブスって講演会で言ってた。
2017/09/25 19:55:28
reuteri
はい交絡交絡。
2017/09/25 19:56:41
kaipu1224
キラキラネームの絶対数が違うだけじゃ・・・
2017/09/25 20:04:30
yy00610106
身も蓋もないけど因果関係としては親の裕福度と子の成績、さらに言えば教育コストと成績ってだけじゃないの。
2017/09/25 20:06:02
yoiIT
そもそも、キラキラネーム付ける親は子どもを東大に入れようと思わないだろうからな…
2017/09/25 20:21:40
hammam
芸大とかもやって欲しい
2017/09/25 20:43:52
hyoutenka20
名前の付け方で学力が左右されるわけではないのは明白だし、キラキラネームは望ましくないと言いたいだけなら、東大云々という発言はいらないのでは…キラキラネームな子どもへの偏見を広めるだけのような気がする
2017/09/25 20:57:52
misiu_teddy
地元のお嬢様私立中(東大も合格する人いる。ほぼ、皆金持ち)や私立小(ここも金持ちばかり…)にも結構キラキラネームいたけどな。これからじゃね?あとハーフの人も多かった
2017/09/25 21:10:22
buzama-www_pipipipipi
いつか結婚して子供が誕生したら、「ぴぴぴ」って名付けようと思う。
2017/09/25 21:30:25
sakusakuflower0914
これ分かる気がする
2017/09/25 21:32:23
huano
これ見てたけど、キラキラネームをつけるような子供がどんな思いでこの先生きていかなきゃならないか想像もできないバカ親が子供を東大入れてあげられるようなような金銭的余裕と高偏差値の家庭な訳がねーって話だ。
2017/09/25 21:50:52
t714431169
「やっぱりキラキラネームはバカにしていいんだ!」とか超解釈するバカが出てきそう。/ 親にも償いを要求されるような類の責任は無い。行為の主体としての責任はあるが、そんなもんは全ての名付け親にある。
2017/09/25 21:53:46
hajimechan0323
後10数年後に結果がわかるよ。
2017/09/25 22:37:51
mimura-san
今回の肝はここだと思うの。「固有名詞は意味を持たないが、あるひとつのものを特定して指示する機能がある。ぱっと見た時に誰と特定できない名前を付けることが、固有名詞本来のあり方に即しているのかな」
2017/09/25 23:01:51
urashimasan
つまり本人の意志や才能以外の要素が、学歴競争の勝敗を決めているということ。私的教育の役割が増大するにつれて、階層は固定化され、人材は適切に活用されなくなる。
2017/09/25 23:08:54
mw-matrixa
東大に行こうが行くまいが、自分の子どもには読みやすく呼びやすく書きやすく歳に偏りない、凛とした佇まいの名前をつけたい。
2017/09/25 23:25:32
i196
まぁそうだろうなぁ
2017/09/25 23:50:32
narwhal
"約20年前にテストの成績順に名前を並べたところ「途中から突然(名前が)読めなくなった」との経験を明かした"
2017/09/26 00:03:15
toshiyam
親御さんがお子さんに対して支配的に振舞ってる場合は要注意で、その一端としてキラキラネームを付けてしまうのが挙げられる。反例も思いつくけど、相関は高いだろうな。
2017/09/26 00:09:02
dissonance_83
学力は環境にも大きく影響される。親は環境でもあり子どもはミームとして親の文化レベルも受け継ぐ。子どもを"インスタ映え"の為に、自分を着飾るアクセサリーやペット化するような連中が大抵こういう名前をつける
2017/09/26 00:11:38
segawashin
「キラキラネーム」という主観でしかないものを印象で相関づけて差別感を醸成するという、疑似科学そのものなやり口のこのご論に賛成なさっている人が、同じ口で疑似科学を批判したりはしていないだろうね。
2017/09/26 00:13:49
naga_sawa
そらせやろ/学力って当人周辺の文化資本力との相関が高いらしいから名付け主である親の程度がモロに効く/要は妙な名付けする親の素行が子に悪影響を与える場合が多い
2017/09/26 00:34:47
blueboy
如何してこういう現象が発生するか? 「名前はおれのものだから、おれの好きにしていい」というエゴの発想と、「名前は社会的なものだから、他人の読みやすいようにする」という公的な発想。→ これが知的レベルに。
2017/09/26 00:50:37
arguediscuss
固有名詞の意味を考えて名前をつける人の方が少数派だと思うのでちょっと可笑しい。
2017/09/26 01:20:29
ripple_zzz
このMLB解説者、何かしら見解述べる際「まず自分は~」「最初に言っておきたいのは~」と自らの立ち位置や軸を示すのが凄く有能。それが出来ない数多の有識者や野党などは彼のハズレ馬券を煎じて飲んでほしい。
2017/09/26 04:14:22
bococoro623
だいたいキラキラネームつける親は頭が 弱いのだからその子供もしかりでしょうね。
2017/09/26 06:02:16
tyory
現代を生きる我々からしたら祖先は祖先でキラキラネームだけどなw
2017/09/26 06:18:14
ueshin
見てました。名前というのは人がかんたんに読めて、イメージできるものでないと、役に立たないと。いちばん個性的な人は、鈴木イチローのような凡庸な名だとか。
2017/09/26 07:16:39
vamview
へー、東大王みたいなテレビ見る限りでも、水上颯くんとか鶴崎修功くんとか一見して読みづらい名前の人いるけどなぁ。キラキラではないかもしれないけど。
2017/09/26 07:23:51
tuka8s
読める通りの名前とは限らない。。。それに、キラキラネームの割合はどんなもんだろう。確かに話題にはなってるけど、多いのかな
2017/09/26 07:47:45
guldeen
記事が短いので論評しづらいが、『親の学力や見識のレベル』が子供の命名に反映される、という相関は近年はあるとは思う。だから昔は、坊さんや学校の先生など『学のある人』に名付け親になって貰う例は多々あった
2017/09/26 07:52:41
itsonlytime
どっちかというと、変な名前だとあっ(察し
2017/09/26 08:18:12
monochrome_K2
確かにハイソサエティは触れる文化が違うからそういう名前を付けにくい気がする
2017/09/26 08:24:35
urtz
名前で人生が大体決まる説は正しいと思う
2017/09/26 09:07:43
tahatahon
ろくにエビデンスも示さない居酒屋論議に対して、真実だ、残酷な現実だとか言ってる人は控えめに言って頭がよくない。疑似科学にころっと引っ掛かりそう。根拠がない言説に対しては判断留保、それ以外しちゃだめ
2017/09/26 09:52:39
e-takeuchi
だってどうみても暴走族の文字づかいだものね。夜露死苦みたいな。
2017/09/26 10:37:36
kamemoge
まあそうでしょうな
2017/09/26 12:16:01
midnightseminar
つくば市で小学校の名簿をみたらフリガナ無しでは読めないのも結構あったが、例外なく親はエリート。工夫のある名前だし、身近な人間は知ってるから困らんし、大きくなったら苗字で呼ばれるから別にいいのでは
2017/09/26 12:35:33
nande_nande_boy
この林先生の話を否定している人はDQNネーム付けてる側の人間だろ。
2017/09/26 13:05:59
pribetch
「東 大生(あずま だいき)」はキラキラネームに入りますか?
2017/09/26 13:57:05
hikari_book
キラキラネームをつけたがる親の知能が低い。自分の子供が世間からどう見られるかも大して考えず、ただ目立つことや、オンリーワン性を出そうと躍起になって。そんな親から優秀な子供が育つわけない
2017/09/26 15:25:04
Outfielder
よくわからんけど、擬似相関とか交絡因子とか言ってるのは、「キラキラネームが直接の原因となって学力を低下させているわけではないからニセ科学」ていうノリなのかしら
2017/09/26 15:41:27
spoichi
あー言っちゃったよ。
2017/09/26 15:56:18
delegates_involved
炎上しそうなネタ
2017/09/26 16:19:42
takakohanahara2
まさお、かずお、しわしわネーム
2017/09/26 16:20:02
KariumNitrate
『全員、名前が読めますね』 答え合わせはちゃんとしたの?(誤読されやすい名前持ちより)
2017/09/26 16:20:32
nenesan0102
親が子供を東大に入れたがるような家庭と、キラキラネームつけて喜んでるような家庭は、文化圏が全然違う気がする。
2017/09/26 16:59:52
yto
直接の因果関係はないが相関関係はある。相関があると言ってるだけの話なので一部の例外を出しても否定材料にならない。とはいえ、因果関係と相関関係の違いがわからない人が多いのでこういう話は誤解を招き危険。
2017/09/26 17:18:49
kazuhooku
名前という本人の選択でないものについて学力との相関を語るという差別「的」酒場談義を教育者がしちゃうのって悲しいね
2017/09/26 18:05:12
akinobu-music
from Pocket Tag:00_inbox 予備校講師でタレントの林修氏(52)が、24日放送のTBS系「林先生が驚く初耳学」(午後8・57)に出演。キラキラネームと学力には「ある程度の相関性がある」との持論を紹介した。
2017/09/26 20:57:59
filinion
いや、純粋に興味深い問題だと思うので、ぜひ厳密な研究が行われるよう希望する。「キラキラネーム」は次第に一般化しているので、おそらく時間とともにその効果は漸減していると思う。
2017/09/27 01:30:30
T-3don
どうだろね?マジレスするなら先ずはキラキラネームの定義からで、そこが一番問題だろなぁ。/個人的には名前と階級が関係してるなら学力とも連動してるだろうとは思うが、個人の感想がアテにならない類の話だし。