2017/09/22 12:55:26
mujisoshina
“文化庁調査の問題点は「昔は正しい言い方が1つだけあり、後にそれが崩れてきた」というストーリーのもとに調査をしていることです。”
2017/09/22 14:04:53
nisatta
あそびのないシステムはじき壊れる
2017/09/22 14:14:08
wosamu
広く使われている言葉を無条件で受け入れるのも変だけど、やたら誤用というのも息苦しいよね。
2017/09/22 14:35:38
nakex1
複数の用法が入り乱れている場合に,権威ある機関がこれからはこれに統一すべきだという見解を出すのならともかく,単一著者の日本語本で突然主張される「誤用」の信頼度はいかほどか。
2017/09/22 14:40:05
doroyamada
そもそも税金を投じてあの調査を行う意味があるのか。メディア的にはネタになっておいしいだろうけど。
2017/09/22 15:12:50
ryuzi_kambe
ある日突然「誤用だ!/御用だ!」とされてしまうわけですね
2017/09/22 15:14:55
mustelidae
わたしの中でも、語の用法の情報は、健康法の情報くらいあてにならずコロコロ変わるものという程度の重みしかない
2017/09/22 15:29:37
teebeetee
これ相当怒ってるよね
2017/09/22 15:33:19
multiplex00
まぁ「1歳くらいの子供の発熱」と「頭使いすぎた時の過熱感」を混同することも無いだろうしなぁ……
2017/09/22 15:46:49
ustar
誤用だ!誤用だ!誤用だ!
2017/09/22 16:35:38
hiroomi
国語施策の立案に資するとともに,国民の国語に関する興味・関心を喚起する。 が目的らしいけど、組織存続をメインした利己的政策になってる印象。これが残ってるのが文化なのかね。
2017/09/22 16:39:20
mugi-yama
よかった、「存亡の危機」を誤用してた子はいなかったんだ/文化庁さんは次回の調査のとき「課金」を取り上げてほしい(←こだわっている)
2017/09/22 16:54:27
Nightwings
飯間さんの主張はわかるし、このテーマの放送も面白かった。 www4.nhk.or.jp その上で言うんだけど「銀座でブラジルコーヒー」がデマで「課金」が言葉の変遷になるその境界線ってどこにあるんだろうか。
2017/09/22 16:56:04
hiruhikoando
あれ確かに前々から違和感があった調査なんだよな。国語学に寄りすぎて言語学がないがしろになってる感が。
2017/09/22 17:27:39
demcoe
ちょっとズレるけど「有言実行」は「不言実行」のパロディだったはずなのに、何故かすごく権威のある言葉のようになってるのに違和感がある……
2017/09/22 17:36:03
deep_one
「存亡の[機|危機]」は「機」の意味(機会、チャンス)が変わってないから誤用というのはちょっとおかしいと思って発表を見ていたが…まぁ「頭痛が痛い」的な無意味さを「危」に感じるけど。
2017/09/22 17:40:56
nymc
変化中が一番厄介だね。同じ言葉を違う意味で捉えてしまうのは困る。
2017/09/22 17:52:43
kana0355
“言語学周りの人ってどうしても「言葉は変化する」で片付けがちなイメージがある。この世には誤用など存在しないと言わんばかりの達観思想。”ほんの二,三年でも言語学の研究すればすぐに分かりますよ.
2017/09/22 18:05:13
uranari5296
1984かよ
2017/09/22 18:11:15
reijikan
何でも誤用って言ってしまう学者を、誤用学者、って言うんでしょうね(読んでない
2017/09/22 18:12:01
darjeeling_2nd
正しい日本語とはなにか。なんにせよ、揚げ足をとって喜んだり、枝葉末節にこだわって本質を見失ったりはしたくないものである。
2017/09/22 18:23:45
tick2tack
帯説というものがあると。気にしたことすらなかったな。/ "問題点は「昔は正しい言い方が1つだけあり、後にそれが崩れてきた」というストーリーのもとに調査をしていること"
2017/09/22 18:30:43
arakik10
バズったニュースへのカウンター情報としてブクマ
2017/09/22 18:33:33
ornith
“文化庁調査の問題点は「昔は正しい言い方が1つだけあり、後にそれが崩れてきた」というストーリーのもとに調査をしていること”
2017/09/22 18:46:43
kojitadokoro
平安時代の人たちは「日本語の乱れ」に怒るかな?
2017/09/22 18:57:02
douyan
まったくだ。了解しましたが目上には失礼とか言われて電話でジー様に説教されたがどう調べても社会人マナー本あたりが震源らしくてなんだかと思ってる。
2017/09/22 18:58:35
tikuwa_ore
文化庁の誤用認定の問題点はご指摘通りだが、云うても何らかの基準は必要っつーか、基準がないと逆に困るよね。
2017/09/22 19:23:07
confi
日本語警察は辞書とか捨ててフィーリングだけで稟議書とか書けばいいのに
2017/09/22 19:32:45
serio
専門家からすれば正確ではないことでも、一般の人にわかりやすいように表現するのは悪くない。厳密さに過剰にこだわって重箱の隅をほじくるのはオタクの悪い癖。
2017/09/22 19:40:51
otihateten3510
気持ちはわかる。大事なのは絶対的な真実は無いってことで、一個一個冷静に議論しなきゃならない。
2017/09/22 19:45:25
mahiru123
記事の反応、趣旨が分かってない人が多過ぎる。 飯間氏が言ってるのは、言葉は変化するから誤用ではないとか、言葉は変化するものだから文句を言うのはおかしいとかでなく、そもそも昔からある表現ってことでしょ
2017/09/22 19:57:34
akio6o6
“事実を示したい。”
2017/09/22 20:01:56
mutinomuti
新語でもあるのに古語でないと思う方がおかしい
2017/09/22 20:06:42
yoshi-na
ことばはむつかしい
2017/09/22 20:13:39
okachan_man
「ご苦労さまです」は目下に使うものとか、「トイレのノックは2回、面接なら3回」とかと同じようなものか
2017/09/22 21:19:58
for-my-internet-demo
この人の書き方のスタンス割と好きなんだよな
2017/09/22 21:21:09
isaac_asimot
(・・・誤用提灯が十重二十重)
2017/09/22 21:32:53
shoh8
ごようたし、ごようたつの結論出そうや
2017/09/22 21:44:00
tokoroten999
これは何度も言ってるが誤用を指摘できる人は多いがその誤用の根拠を指摘できる人は驚くほど少ない。
2017/09/22 21:46:16
makou
用法の幅を許容しすぎると極論、お偉いさんの公の発言まで玉虫色になりかねないので、原義は原義で玉座に就けといたほうがいいだろうな。
2017/09/22 22:38:06
kumiyama-a
飯間先生ご編纂の『三省堂国語辞典』に「 (○○の言い方は) あやまり」との注釈が今なお載っているのは何故でしょうか。その中には、旧版 (見坊豪紀先生編集主幹時代) や他の辞典が誤用扱いしていない例もあります。
2017/09/22 22:38:35
testa_kitchen
「目上の人を労わる時に『ご苦労さま』を言うのは失礼です」って謎解釈もいつの間にかルールになっちゃったよね。1989年の水戸黄門の一条三位が出る回ではまだ、黄門様が目上の左大臣に「ご苦労様です」って言ってた
2017/09/22 23:06:18
babi1234567890
この手の話が割と「言葉は変化するものだから」で流されがちなのは、この手の話をマウンティングの道具として使う人が少なからずいるからだよね(´・ω・`)
2017/09/22 23:20:44
uunfo
実際に使われていて意味も通じている言葉を「誤用」とすることに何の意味があるのか/21世紀になってからの「的を得た」が誤りで「的を射た」が正しいとする説も本当に気持ちが悪い
2017/09/22 23:22:53
zeromoon0
誤用を指摘されると「言葉は生き物で変化するから構わないのだ」など反論する人は大抵言葉そのものにリスペクトがあるのではなく、自己を正当化したいだけだとは思ってる。
2017/09/22 23:36:29
garage-kid
194
2017/09/22 23:37:28
ykktie
うちの親が、「すごく○○」を「すごい○○」と言うのが気になる、とかいちいち突っかかるタイプなので、この手の話題がほんと苦手。言葉そのものにこだわる人ってほんとめんどくさい。
2017/09/22 23:54:17
solt-nappa
でもわたしはやっぱり「的を得る」にはぞわぞわとした違和感があり、イヤです。。
2017/09/23 00:08:52
sny22015
ちょっとぶっ飛んだ想像をすると、テレビって昔からクイズ番組大好きじゃん。クイズみたいな正解が一つだけの世界って大衆受けするからね。それで国語調査も誤用だ正式だみたいな受け止め方に流されるんじゃないかな
2017/09/23 00:15:45
tomemo508
たしかにおっしゃるとおりなんだけど、あんまり厳密にアンケートの質問を設定すると回答率が下がりそうな気もするので、2択にしたくなる文化庁職員?の気持ちもわからないでもない。
2017/09/23 00:19:30
tenjinjin
言葉の変化を誤用と言う輩は新しいをあらたしいと読み続けていただきたい
2017/09/23 00:41:59
vanillableep1618
言葉の意味は時代によって変遷していくものなので、誤用でもその使い方が人口に膾炙していれば問題ないと思うがね。
2017/09/23 00:55:52
x3think
言葉は変わるっていう人の大部分は、変わる前の「正しい」用法を把握していないし、ただ間違えていることを変わったと主張しがち。不勉強な割にプライドの高い人が多い。あくまで割合の話だが。
2017/09/23 01:05:27
strangerxxx
揚げ足取り調査みたいなものだからね。昔から思ってたけど。
2017/09/23 01:17:30
niwakano18124
「本来の言い方」と言うとき、その具体的な使用例をサンプル提示してもらえると説得力があるかも。小説でも公文書でもいいので。
2017/09/23 01:42:31
napsucks
日本語警察の僕、右往左往
2017/09/23 01:49:16
hidex7777
飯間さんが言っていることと「反応」がまったく対応していない。
2017/09/23 02:14:56
everybodyelse
自分の中では「全然」がそうなのよね。否定がつかない「全然」は誤用だと言われていたのに、実は昔は否定がないただの強調の「全然」があって、結局言葉ってのは正誤ではなく、ただの生き物でしかないんだなぁ、と。
2017/09/23 03:37:46
Cichla
プログラミング言語なら致命的な定義の不一致を「なんとなく」で運用できてしまう自然言語の頑健性ってすごい。おそらく,時折現れる「うるさ方」が原義論争をぶちあげて微修正する事も込みで実装されているのだろう
2017/09/23 04:51:17
buu
これは、どれだけ正しい表現に接する機会があるか、で評価されるべき。例えばら抜きは新聞や書籍では使われない。文書でら抜きを使う人間を見れば「こいつは新聞や本を読まない人間なんだな」と判断できる。
2017/09/23 06:45:13
pinkyblue
しかし私は最近スポーツ選手がよく言う「勝ちきる」を聞くたびに、うわぁ、また「勝つ」に「~きる」をつけちゃってるよと思ってしまう
2017/09/23 07:37:07
mamiske
飯間さんの主張には完全同意だが明らかに間違った用法を許容するとコミュニケーションに齟齬が出てそれはそれで問題だと思うので、適切に正す必要があって難しい。「全て」を意味する「すべからく」は許容できない派
2017/09/23 07:47:10
JULY
「存亡の機」と「存亡の危機」だと、危機的状況というニュアンスの有無という違いがあるように思えた。もっとも「存亡の機」という言葉自体は初耳だけど。
2017/09/23 07:53:27
blue0002
スタンダードがないと正誤が成立しないが、スタンダードはひとつじゃないと。国語という思想と政策自体に問題が内包されてるのでは。飯間氏は時枝をどう評価してるんだろう。
2017/09/23 09:40:14
chigau-mikata
言葉を使うことは、無限の伝言ゲームをしてるようなもので、常に緩やかに変化してる。古文は元々の日本語で最初から古文として存在してたわけではない。
2017/09/23 09:48:30
achakeym
“帯説” 。"昔は「危急存亡の秋(とき)」「存亡の淵」「存亡の瀬戸際」「存亡の岐路」などとも言ったし、「死生存亡の険難」(中江兆民)とも言った。"
2017/09/23 09:55:16
idejunp
この反応の誤読っぷりを見ると、謎の説が広まったりするの納得してしまう。
2017/09/23 10:07:27
yaskohik
文化庁の誤用指摘が「昔は正しい言い方が1つだけあり、後にそれが崩れてきた」というストーリーにとらわれているというご指摘。その点、反論側の「言葉は変化するから云々」というのも同根っぽい。
2017/09/23 11:49:04
jkjg
言葉の歴史を捏造するなってことでは/誤読してる人がtogetterにもここにもたくさんいるようにみえる
2017/09/23 12:13:31
shinzor
自然言語に誤用もくそもない。通じないと困るだけ
2017/09/23 12:25:35
ch1248
「的を得る」警察もそうだよなと思う。あれ、弓道的に「的(的に自由自在に当てる事が出来る状態)を得る」って意味だろうし。
2017/09/23 12:32:32
aureliano
「的を射る」と書いたり「了解ですは失礼」と言ったりする人を見るとお尻がムズムズします。
2017/09/23 12:50:26
healthy719
今まで使っていた言葉がある日突然違う意味になるが、それに気付いてる(おかしいと思ってる)のは自分だけ……社会派SFが作れそう。
2017/09/23 12:55:56
gabill
あなたたちの中で壁ドンの転用を批判したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。
2017/09/23 13:46:30
mionhi
とりあえず誤用警察は愚か者
2017/09/23 14:23:07
kitaido0
安倍首相「そもそも」
2017/09/23 14:29:18
osanpoman
そんな些末なもんだいそれで飯食ってる人以外にはどうでもええんちゃう
2017/09/23 14:47:54
suna_kago
「文化庁調査の問題点は『昔は正しい言い方が1つだけあり、後にそれが崩れてきた』というストーリーのもとに調査をしていることです(中略)昔は『そうとも言う』という言い方が複数あり、今もあるだけの話です」
2017/09/23 19:06:46
piripenko
このまとめに対する飯間先生のツイートも大事なこと言ってる。/ 言葉がある日突然誤用にされるのは、マナー業界や教材業界のマーケティングだったりするよね。
2017/09/23 19:46:34
nagaichi
諸葛亮「危急存亡の秋だから仕方がない」
2017/09/25 18:08:19
e_denker
"「でも、ことばは変化するものだから」という反論は、正しいのだけど、説得力を持たない場合が多い。批判する人はその変化自体を批判しているからです" "「本来とされる言い方も新しい」など、事実を示したい"