幼児期にもっと伸ばしておきたい「非認知能力」ってどんな能力?|ベネッセ教育情報サイト
2017/09/21 13:59:08
Nean
「わかりやすい」書き方のせいで誤解されるタイプの記事かもなぁ。新しい知見が新しいものとして伝わらない。
2017/09/21 18:25:27
ikeuchiyousuke
幼児期にもっと伸ばしておきたい「非認知能力」ってどんな能力?
2017/09/21 18:45:48
abemaya5532
なるほど!
2017/09/21 18:49:32
metroq
俺もちんちん能力を伸ばして欲しかった
2017/09/21 18:57:28
otihateten3510
この9つの表いいね。メタ認知ストラテジーなんてどう伸ばすんだろ / おっさんになってからでも伸ばしたいよ
2017/09/21 19:01:36
japonium
緩い漫画から突然リアルなBBAが出て来て泣きそうに成った。
2017/09/21 19:09:52
lambrefun
伸び幅の差こそあれ、大人でも伸ばせるように思う。
2017/09/21 19:40:34
hatekun_b
身につけ方は「身の回りの人に非認知能力があれば子どもにも身につく=クズの家庭に生まれた時点で終了」という夢のある話
2017/09/21 19:42:15
machiko-yoka
「子供が本を読みません」「そうですか、ところであなたは月に何冊ほど本を読みますか」みたいな話?
2017/09/21 19:57:24
mur2
両親の自制心は高そうなのにお子さんの自制心は低そうという例を挙げていけばいいんですか?
2017/09/21 20:10:37
cj3029412
「チカラ」など訓ずる闇の梟か
2017/09/21 20:33:06
boomx2299
非認知能力」ってどんな能力?|
2017/09/21 20:41:50
dogdogfactory
いきなり「中室先生に伺いました」。ちゃんと中室先生の紹介してあげようよ。フルネームも経歴も一切なしかよ。
2017/09/21 21:07:50
docrocco
非認知能力なんて通信教育でどうにか出来るわけ無いんだから、中途半端な知識でアレコレ言わず、ベネッセは「学力(とその意欲)向上」だけやってて欲しい。
2017/09/21 21:17:36
morinaga3
教育 あとで読む
2017/09/21 21:19:47
kazoo_keeper
「がまん」を学ぶ必要があるのは子供だけ。大人が「がまん」すると、非効率的な仕事の仕方が温存されたりします。「がまん」を強調する大人は、子供の頃に植え付けられた価値観を惰性で続けてるだけ。
2017/09/21 21:29:08
hoshitamotsu
どうやったら伸びるのかわからない、親の影響は遺伝的影響なのか環境的影響なのかわからない、というのではあまり教育として意味がないのでは。非認知能力の低い子供にどう対応するべきかというノウハウがないと
2017/09/21 21:29:42
wiz7
人と深くつながる力、笑う力、自分をコントロールする力の、3つでokかと
2017/09/21 21:33:09
nanashi_no_moheji
非認知能力の中では忍耐力のみが突出して強いため、逃げ出した方が良いかもしれない状況でも耐えてしまう。耐えてしまうが状況を客観視できずネガテイブになることも…。(忍耐していい思いした事もなくはないが)
2017/09/21 21:39:37
aosiro
難しいこと並べてチャレンジに入れれば安心と思わせるベネッセの手口
2017/09/21 21:51:19
photostudio9
親がダメなら子もダメになるよと言うと炎上するからそれっぽい表現にしているという理解で良いだろうか
2017/09/21 22:20:53
shields-pikes
今まさに幼児の子育て中なので凄くわかる。うちは文字や数字の先取り学習みたいなそのうち全員できるようになることより、物事を理解して考えて伝えるためのフレームワークや習慣を作ることを優先して育てている。
2017/09/21 22:28:56
Gonzoo
中室先生の「学力」の経済学は、これから子育てする人には必読だと思う
2017/09/21 22:38:33
mutinomuti
いきなりおもちゃを奪う人が次の瞬間洗脳されて一緒に遊ぼうっていう不思議漫画(´・ω・`)
2017/09/21 23:02:05
moyacab
そこまで"成功"させたいのか。もやもやする。途中で投げ出しちゃってもヘラヘラ生きてけるようなゲームバランスではあってほしいなあ。
2017/09/21 23:02:47
Dai44
*婚外子を認知しない鬼畜父親の話ではありません
2017/09/21 23:12:01
pikopikopan
トンビは鷹を生まない案件?
2017/09/21 23:18:36
ayakakoga68
自分が非認知能力が高いかどうかはわからないけど、これから産まれてくる子供のいいお手本であることは常に心がけようと思う
2017/09/21 23:22:04
c0ntinue
産ませてよ!
2017/09/21 23:32:32
zeromoon0
まず親が自制心を磨こう。
2017/09/21 23:37:50
interferobserver
非認知能力を身に着けさせる為に、幼児教育が効果的であるという研究がある(ジェームズ・ヘックマン「幼児教育の経済学」)。幼児教育にもっと公的支援を!
2017/09/21 23:45:35
nanaio
これってもしやただの持って生まれた性質ではなかろうか。
2017/09/22 00:03:48
kingpon
聞いたことないけど、「忍耐力がある」「社会性がある」「意欲的である」ってまるで模範犬の要素。食いしん坊なワンコは意欲的だから鍛えられると犬の本で読んだ。
2017/09/22 00:07:06
kamomako
嫌なこと苦しいこと、そういったことの原因を見つけて、少しずつ改善していって、だめだったら更に工夫をして~~っていう能力つけさせたい。
2017/09/22 00:08:31
h5dhn9k
自身の非認知能力が高い親ほど、非認知能力の重要さを理解し。高額所得者の親ほど幼児教育の重要さを理解している……。格差が開く訳だ……。こうなると相続税ガッツリ取っても良いような気がしてくる。
2017/09/22 00:37:11
sosuk
子は親の鏡ということか。ちゃんとしよ
2017/09/22 00:37:56
mugi-yama
中室先生って誰!
2017/09/22 01:00:36
tonkotutarou
専門家っぽい人も出てきて文献の引用元っぽいものも書いてあるのに、記事に信頼性が全く感じられない、不思議だ…
2017/09/22 03:29:12
prings
学力では、測りにくい力、というわけですね。
2017/09/22 05:13:14
saikorohausu
非認知能力9つ
2017/09/22 05:15:06
LawNeet
「トランスミッション」を踏まえれば、親が子供の友達を選ぶの(あの子と遊んじゃいけません!)は正しかったということになってしまうんかしら
2017/09/22 06:06:26
another2017
浮気のプロを目指した英才教育かな?
2017/09/22 06:38:00
korodebu177
,
2017/09/22 06:46:25
PoW
忍耐力と先延ばししてしまう癖は底通しているかに思う。決断が早いとは自分の間違えを認め常に修正し続けるこの国では死亡フラグになりかねない悪癖だと思う。で、本当にバッドポイントだけ消去なんてできるの?
2017/09/22 06:57:18
fishandi
中室先生がどんな人物かわからんわ。
2017/09/22 07:05:42
ikanosuke
うちは、本人のやる気を削がない、ヘルプを求めることを教える、手助けは最小限、くらいかな。つまりなにもしていない。
2017/09/22 07:23:47
a1ot
“非常に近しい関係にある人たちの非認知能力がトランスミッション(=伝播)するという研究が多くなっている。「ピアエフェクト」、私たちは近しい人たちから、私たちが思っている以上に広い範囲で影響を受けている
2017/09/22 07:24:54
harmit
否認知能力とやらは認知能力を向上させようと努力することで副次的に向上できる。有名大の数学二次試験が軒並みただの勉強じゃ解けないのはこれを見る目的があると思う。
2017/09/22 07:42:48
nasoft
こんなの羅列されたってね どのポイントが後天的に身につくのかが重要だし結局ほとんど遺伝でしょ こんなのふむふむ言ってる人ほんとは子育てしてないでしょ たまに暇つぶしに遊んでるだけの人でしょ
2017/09/22 07:50:44
kotetsu306
伸ばし方は分からんが、親の能力と相関があり、将来の年収にも相関があると。つまり金持ちの子は金持ちになる、という大発見ですね!
2017/09/22 07:57:06
tuka8s
“非常に近しい関係にある人たちの非認知能力がトランスミッション(=伝播)する”
2017/09/22 08:21:43
mikalingf
友人からも影響を受ける!? うすうす感じていたけど……
2017/09/22 08:48:15
possesioncdp
少なくともベネッセの通信教育で伸びる類の話ではない
2017/09/22 09:04:13
peegra
非認知能力
2017/09/22 09:24:29
akatuki_sato
TEDで見た>grit /ベネッセ「これで新しい教材売り込むンゴ」
2017/09/22 09:38:08
ko-gold
「 「これだけすれば非認知能力が伸びる」という方法は見つかっていません。しかし最近、非常に近しい関係にある人たちの非認知能力が伝播するという研究が多くなっているのは、非常に重要かもしれません。」結局親
2017/09/22 09:51:23
p-2yan
小学生の頃は前半の内に宿題を済ませていたというのに、今はいかにギリセーフに滑り込むかっていう毎日。誰に似てしまったんだ…
2017/09/22 10:42:30
benkyoumap
非認知能力の大切さ
2017/09/22 10:58:42
elephantskinhead
中室先生のちくわ大明神感
2017/09/22 11:15:48
rain-tree
ちょっと前のEQみたいなやつね。| 学力だけで頭の良し悪しを言うのにずっと違和感があったからこれはこれで注目されて幼児教育に反映されるなら良いんじゃないかと思う。
2017/09/22 11:18:10
toaruR
マシュマロ警察です
2017/09/22 11:21:08
shun_libra
×適正 ○適性 あとは特に感想無し。
2017/09/22 11:28:08
giyo381
親の因果が子に報い
2017/09/22 11:38:57
deep_one
用語にちょっと無理があるな。メンタリティー絡みね。
2017/09/22 12:03:25
petitcru
単に親が手本になれって話よね。「大人が努力する姿を見た赤ちゃんは我慢強く物事に取り組むとする研究結果を…」headlines.yahoo.co.jp
2017/09/22 12:16:02
chess-news
おばけとか見えるやつ。
2017/09/22 12:40:53
Hidemonster
感情の制御や表出のパターンは家庭ごとに文化となっていて親から子へ引き継がれる傾向があるって論文は読んだことある。似てるな。
2017/09/22 12:42:12
ponnao
非認知能力は最近よく聞くんだけど、ずいぶんふわふわした記事だな。Eテレのすくすく子育てだと、自分で自主的に考えて遊ぶ力を伸ばすことでそういう力を伸ばすことができると言っておった。
2017/09/22 13:16:01
yuriyuri14
マシュマロ・テストでしょう。うちの子は絶対食べちゃうタイプだったけど、ほぼ十年かけて怒りとかコントロールできるようにした。本気で十年かかるなんて知ってたら、十年前の私は逃げたと思う。言うだけなら簡単。
2017/09/22 13:22:29
hilda_i
"お母さんが自制心が高い人だと、お子さんやお父さんもそうなるという傾向がある"お父さんもかよ。/日曜日昼過ぎまで寝る夫を見てるとやる気が無くなり一緒に二度寝する私はもっと頑張るべきなのかもしれないわ……。
2017/09/22 13:32:31
buri-hama
幼児期・・・終わっちゃったよ。
2017/09/22 13:46:10
tororo1konbu
幼児期に親のエゴを押し付けるのが一番危険な気がする
2017/09/22 14:08:50
locust0138
非認知能力が高い男「俺の子じゃない。知らない。お前が勝手に産んだ。養育費は払わない。遺産はやらない」
2017/09/22 14:44:03
dekijp
幼児の能力はすごい勢いで育っていく。忍耐、協調など、以前はできなくてもできるようになるのもふつうの事なので、非認知能力が何によって育ったのか否かの判断は非常につきづらい。
2017/09/22 15:37:40
k-rooms
生きぬく力だ‼︎
2017/09/22 15:43:54
kaos2009
“IQや学力テストで計測されるチカラのことを認知能力、測れないチカラを非認知能力と言います。 「忍耐力がある」「社会性がある」「意欲的である」といったような、人間の気質や性格的な特徴のようなもの”
2017/09/22 16:37:00
Xenos
やり抜く力っていわゆる「意気地」の事だよね。親の無教養を誤魔化すために、昔から有る言葉を差し置いて、"GRIT"とかいう訳の分からん外来語をもてはやすのは本当に止めてほしい。
2017/09/22 22:38:13
sakahashi
文化資本の能力版と把握しておくことにする。結局,環境次第だという議論にならないといいけど。
2017/09/23 00:45:25
karotousen58
「粘り強い」と「執念深い」、「自分に対する自信がある」と「自惚れ」等を分けるものは何?「 それを判定する大人」のまなざしかもしれない。「大人にとって好都合な場合は前者で、それ以外は後者」判定があるかも
2017/09/23 08:36:17
n_y_a_n_t_a
「非常に遠い先にあるゴールに向けて、興味を失わず、努力し続けることができる気質」某ワタミ氏も似たようなこと言ってたね!
2017/09/23 09:22:49
tan_tan_san
マシュマロテストはその子の将来の方向性を決める手助けにはなるかもなと思った。例えばIQ高いけどgrit低い子はマネージメント系ではない方面で稼ぐ方法を探させるとか。
2017/09/23 10:36:08
tamaso
親の影響より、幼少期にどんな子供のグループにいたかによる影響が大きい。
2017/09/23 19:25:21
flyingteacher
結局子どもは育つ環境に左右されるって話。
2017/09/24 22:13:26
Nihonjin
パラノイアだけが生き残る。
2017/09/25 11:36:41
tomoya_edw
で、でたーGRIT~情弱をだますための用語~…はぁ。/ ずっと漫画でお願いします…。