坂村健の目:被ばく影響、科学界の結論 - 毎日新聞
2017/09/21 06:54:19
yu-kubo
“そういう転換点になりうる重要な報告なのに、毎日新聞を含めて報道の少なさはなんだろう。この報告書を、本コラムを読んで初めて知ったという読者も多いと思う。”
2017/09/21 07:55:14
hyuki
"この報告書はいわば、事故後6年たっての科学界からの「結論」。これを覆すつもりなら、同量のデータと検討の努力を積み重ねた反論が必要だ。"
2017/09/21 08:00:19
kashmir108
”不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの”
2017/09/21 08:01:11
k_oniisan
感覚で不安をあおる主張はデマの流布。両論併記はもはや呪術と医術を同列に扱うようなもの。
2017/09/21 08:12:21
yuatast
さすが坂村先生。切って捨て方が科学の人らしい。あと、東洋大学に移られてたんですね、知らなかった。
2017/09/21 08:23:05
tsysoba
科学者が作成した科学的に正しい報告書により社会的コンセンサスが構築できると考えられている時点でSTSとは何だったのか感が。
2017/09/21 08:25:51
k-takahashi
『不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評』 『「今後の課題」とあるのは、既に決着のついた科学分野についてではない。科学的には結論が出ても無くならない不安、さらにそれをあおろうとする言説だ』
2017/09/21 08:29:48
mikawa_1964
「この報告の題名に『今後の課題』とあるのは、既に決着のついた科学分野についてではない。科学的には結論が出ても無くならない不安、さらにそれをあおろうとする言説…マスコミができることは、もっとあるはずだ」
2017/09/21 08:30:55
kuro_pp
いやほんと、マスコミさんもデマ屋の話なんか載せないで下さいよ……テノヒラクルーでもいいんで……
2017/09/21 08:35:25
Ez-style
“そういう転換点になりうる重要な報告なのに、毎日新聞を含めて報道の少なさはなんだろう”/他者のエラーの追求を生業にすると、自分のエラーを認めなくなるんだよね。
2017/09/21 08:37:41
mihoko0712
一部の専門家といわれる人に、いまだに「フクシマ」などという差別的な表記とともに、単に感覚にすぎない「理論」で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なる「デマ」として切って捨てるべき段階に来ている
2017/09/21 08:52:22
lli
ものすごく無責任な両論併記はいまだに見られるけど、正面から否定できるデータは揃ったと。
2017/09/21 08:56:52
mkusunok
これは読まなきゃな
2017/09/21 08:59:44
ksugimori
“今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの、と思ったほうがいい。”
2017/09/21 09:00:01
ot2sy39
さすがです。自紙のコラムで名指しで指摘されたのだから、毎日新聞は社説なりで回答しなさいよ。
2017/09/21 09:00:15
AnonCirrhitus
「マスコミは報道しない!」でおなじみ風評加害界隈の皆様はダンマリですか(セガシンメソッド)
2017/09/21 09:00:44
KoshianX
これこそ「マスコミが報道しない真実」なんだよなあ……。こういうメディア不信もあの手のデマを助長してることを各報道機関はよく自覚してもらいたい。
2017/09/21 09:04:52
dnasoftwares
シチョーリツとウリアゲが稼げる限りフクシマと言い続けるんだろうなあと
2017/09/21 09:09:30
mobanama
"不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの"
2017/09/21 09:09:34
atsupi0420
“マスコミができることは、もっとあるはずだ。”ですよ。
2017/09/21 09:13:34
haruka_nyaa
毎日新聞なのにまともなことが書かれてる!!//普段は「差別反対」だの「人権守れ」だの言っているくせに,「フクシマ」となると同じことをやってを食い物にする連中はもういい加減にやめてほしい。
2017/09/21 09:16:16
kj-54
“不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、…今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの、と思ったほうがいい”
2017/09/21 09:19:49
maeda_a
必読.
2017/09/21 09:20:27
ko-gold
記憶では少なくとも毎日新聞の紙面ではこの報告書は1/5ページ以上の大きさで掲載されていた
2017/09/21 09:23:12
dozo
「被ばく量はチェルノブイリ原発事故よりはるかに小さいという評価が改めて示されている」「福島第1原発事故による胎児への影響はない」「上記のような実証的結果を得て、科学的には決着がついたと認識されている」
2017/09/21 09:24:57
amino_acid9
「重要な報告なのに、毎日新聞を含めて報道の少なさはなんだろう」寄り添う報道とやらでお涙頂戴&政権批判するためにあえてしないのではという陰謀論が脳裏をよぎる位には、ほんといいニュースは報道せんよねえ
2017/09/21 09:29:25
OROPARK
いつもの人たちが元気ないんで、ああやっぱりそういう人たちはそうなのかと再認識できた心温まるエントリーでした
2017/09/21 09:30:06
arvante
このコラムが信濃毎日新聞と中日新聞と東京新聞の担当記者に刺さりますように。
2017/09/21 09:33:35
tt_clown
“この報告の題名に「今後の課題」とあるのは、既に決着のついた科学分野についてではない。科学的には結論が出ても無くならない不安、さらにそれをあおろうとする言説だ”
2017/09/21 09:41:06
ottyanko
“この報告の題名に「今後の課題」とあるのは、既に決着のついた科学分野についてではない。科学的には結論が出ても無くならない不安、さらにそれをあおろうとする言説だ。”
2017/09/21 09:41:32
pollyanna
“データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの、と思ったほうがいい”
2017/09/21 09:43:59
a_matsumoto
“不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの”
2017/09/21 09:45:09
K2ICE
"両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの、と思ったほうがいい。"
2017/09/21 09:46:13
toaruR
ポエムもいいけど、平易な解説をこそ載せてほしい
2017/09/21 09:47:03
evergreeen
毎日もよく叩かれるけど、こういう自己批判をちゃんと掲載できるのが、毎日新聞。朝日や読売と一緒にしないでいただきたい。
2017/09/21 09:47:53
bronson69
"不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、(略)今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの、と思ったほうがいい。"
2017/09/21 09:49:36
axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa
風評被害を無くしたいという熱い気持ちはわかるけどねぇ、少し熱すぎるか
2017/09/21 09:58:29
the48
いや,最初からデマは切らないとww
2017/09/21 10:05:01
kagakaoru
「学者の国会」といえる日本学術会議から「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」が発表。「福島第1原発事故による胎児への影響はない」とし、「科学的には決着がついたと認識されている」とまで書いている。
2017/09/21 10:05:09
mahal
もうちょい言えば、国内で最古参の原発がほぼ事故直後に完全に制御不能となり有効な対策というべきものがゼロな状態でも、被曝影響が限定的だったという「設計の強度」は認識されるべきかも。
2017/09/21 10:05:26
mogmognya
良記事。こういうのを社説でやって欲しい。特に朝日新聞と東京新聞。
2017/09/21 10:06:31
tokage3
"不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの"
2017/09/21 10:07:47
umiusi45
毎日新聞で「放射能由来の公衆の健康リスクについて『今後もがんが自然発生率と識別可能なレベルで増加することは考えられない」と結論が出ている』とは画期的!あとは中日(東京)新聞次第だな!!
2017/09/21 10:08:45
call_me_nots
“一部の専門家といわれる人に、いまだに「フクシマ」などという差別的な表記とともに、単に感覚にすぎない「理論」で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なる「デマ」として切って捨てるべき段階”
2017/09/21 10:15:25
giyo381
デマ飛ばしまくりのパヨクにも困ったものだなあ id:mon22 の低能コメントを見るとパヨクの知性は親から受け継いだ低能であるとよくわかる。パヨクになるのは知性が足りない あとidコールメール非送信にしたからな
2017/09/21 10:21:50
wiz7
え、坂村教授?トロン?などと考えながら読んだが無関係かつ的確な話だった。報道されないのはそれなりの理由が裏にあるのかなーとか勘ぐってしまうが、この場合だと、他のニュースが霞んでしまうとか…
2017/09/21 10:22:05
agrisearch
科学的には結論が出ても無くならない不安、さらにそれをあおろうとする言説だ。「子どもが産めないの?」という不安を福島の子どもたちに抱かせないようにするため、学術会議の「結論」をどう広く伝えるかが「課題」
2017/09/21 10:23:58
sotokichi
“福島第1原発事故による胎児への影響はない” “マスコミにも課題がある。不安をあおる言説を、両論併記の片方に置く(略)今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの”
2017/09/21 10:24:47
sho
「毎日新聞科学部が坂村健の威光をつかって上に楯突いてる」という構図かも知れないよね、これ。いいぞもっとやれ。
2017/09/21 10:30:55
snobocracy
“マスコミにも課題がある。不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの、と思ったほうがいい。”
2017/09/21 10:32:42
hiby
>この報告書はいわば、事故後6年たっての科学界からの「結論」。これを覆すつもりなら、同量のデータと検討の努力を積み重ねた反論が必要だ。 うむ。強い。
2017/09/21 10:37:54
h5dhn9k
不完全ながら有効な防御と避難と情報公開がなされたのはチェルノブイリ,広島,長崎とは大きな差なんだけどな……。基本、日本人はヨウ素足りてるし。何であれ不完全ながらでも『対策』が出来れば被害は劇的に減る。
2017/09/21 10:42:28
h_nak
"「今後もがんが自然発生率と識別可能なレベルで増加することは考えられない」と結論" "単に感覚にすぎない「理論」で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なる「デマ」として切って捨てるべき段階"
2017/09/21 10:42:28
kingate
うるせーなー今売国ネタ作ってんだよ!(アクオス作ってるのノリで)
2017/09/21 10:44:51
NOV1975
なかなか強い記事。とはいえ、一旦の結論とはみておいたほうが良い。今のところ安心感をもっていいとは思うけどね。/身内が広島の被爆者ってことでそのあたりは心配しすぎないマインドになっているけどね。
2017/09/21 10:52:18
yamada_maya
いままでさんざん煽ってきた報道ステーションはほんと番組あげて謝罪報道してほしい。見なくなったからもししてたとしても気がつかないけど。
2017/09/21 10:54:21
PROOF
科学より正義の方が大事な人たちばかりですから
2017/09/21 10:54:43
hi_kmd
福島の生活圏は安全である、という周知はもっと必要。この安全を得るために支払われた努力に多いに敬意を払いたい。と同時に、たくさんの努力の上でようやく「普通」であるという原発事故の重みも実感する。
2017/09/21 10:55:36
mats3003
毎日新聞がこのコラムを内容を理解した上で載せたのなら、ちゃんと社説なり記事なりで回答するべき。よいコラム。
2017/09/21 10:59:01
goldhead
"データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの、と思ったほうがいい"
2017/09/21 10:59:35
Assume
>いまだに「フクシマ」などという差別的な表記とともに、単に感覚にすぎない「理論」で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なる「デマ」として切って捨てるべき段階に来ている
2017/09/21 11:14:28
zetamatta
さすが坂村先生>単に感覚にすぎない「理論」で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なる「デマ」として切って捨てるべき段階に来ている
2017/09/21 11:15:59
poko_pen
今、新聞各社がやるべき事、先の科学界の結論を新聞一面に大きく取り上げること。そしてテレビ各局はその新聞を報道すること。
2017/09/21 11:16:02
aki_minori
素晴らしい記事。潮目が変わると良いな。
2017/09/21 11:18:32
modal_soul
良い記事。だけどタイトルに"影響無し”って入れてほしかったなー。タイトルだけで中身を都合良く妄想しちゃう人いるから
2017/09/21 11:18:53
woykiakes
さっそくMidas氏が来て暴れてるかと思ったが
2017/09/21 11:22:05
ezfeo
子供産めないの?は2011年の震災直後の不安で何を今さら感。放射線とDNAの相互作用は化学反応と異なり、確率的なもの。統計的に有意な差見出だせない=影響なし、って断言は自然科学者の振る舞いではなく、科学政治
2017/09/21 11:22:10
pon00
と言うことは今アメリカが東電に対しておこしている裁判はアメリカ敗訴で良いのかな。
2017/09/21 11:24:31
yoshi-na
言い切った!
2017/09/21 11:25:23
youichirou
毎日がどういうつもりでこれを載せたのか悩んでしまうが、今後これを支持していくのか、バツが悪いので報道しなくなっていくのか。果たして。 ※実はただのガス抜きだったりして(所詮はオピニオン欄)。
2017/09/21 11:27:11
y-wood
良コラム。毎日新聞・朝日新聞にはデマを自認・反省して欲しい。
2017/09/21 11:28:25
navix
「マスコミにも課題がある。不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、(略)健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの、と思ったほうがいい」
2017/09/21 11:28:28
rjge
“今後もがんが自然発生率と識別可能なレベルで増加することは考えられない” ”福島第1原発事故による胎児への影響はない”
2017/09/21 11:28:53
nonsect
『科学的には結論が出ても無くならない不安、さらにそれをあおろうとする言説だ。』…それを飯のタネにする人がいる限り。
2017/09/21 11:33:06
shironeko_t
将来的にも放射線被曝による健康の影響はほとんどないからといって、福島原発事故の重大性が下がるわけではない。だというのに、この結論をも反原発のために否定するのなら、もう目的を見失っているとしか思えない。
2017/09/21 11:37:35
navagraha
「この報告書を、本コラムを読んで初めて知ったという読者も多いと思う。それも当然で、新聞でいえば、福島の地方紙以外は全国紙の福島版とデジタル版で一部報道された程度」
2017/09/21 11:49:50
go_kuma
売れるものならデマでも嘘でも……それがマスコミの真実。
2017/09/21 11:54:12
yasudayasu
不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの、と思ったほうがいい。
2017/09/21 12:01:47
lesamoureuses
“単に感覚にすぎない「理論」で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なる「デマ」として切って捨てるべき段階に来ている”
2017/09/21 12:02:40
kunitenten_tokyo
陰謀論者にはこの論は届かないという絶望。
2017/09/21 12:03:16
DrPooh
報道の現状を考えると,この内容が紙面に掲載されたことが評価されるべきなんでしょうね。
2017/09/21 12:05:13
tikani_nemuru_M
両論併記はマスコミの宿痾ともいえる。あれは責任回避と自称中立のための方法論。しかしまあ、中立幻想に毒されきってるくせに反知性主義という僕らの大多数が求めているものでもあってねw
2017/09/21 12:06:54
fujifuji1
素晴らしい
2017/09/21 12:09:12
ichbin
いくらマスコミとはいえ、不安を煽ることで金儲けできる構造からきっぱり足を洗うべきときがある。 #ジャーナリズム
2017/09/21 12:20:45
pikopikopan
健康被害がーって言って、奥さんと子供だけ引っ越した夫婦、今どうしてるんだろうなあ
2017/09/21 12:21:47
Outfielder
ひょっとして、反原発派が騒いでただけで最初からたいした事故じゃなかったんじゃね?
2017/09/21 12:24:21
hiroshe
科学的な話はある程度結論が出たきたので、あとは心の問題をどうするか。
2017/09/21 12:25:41
isaac_asimot
毎日えらい。
2017/09/21 12:26:10
fellfield
もしも高木仁三郎が健在だったら「科学界」なんて言葉は激しく批判しただろうと思う。科学者たちの考えがたった一つに収斂するはずもない。
2017/09/21 12:27:44
sarutoru
→フクシマ表記にこだわるデマ発信源の候補者をリストアップしてほしい
2017/09/21 12:27:45
wackunnpapa
“いまだに「フクシマ」などという差別的な表記とともに、単に感覚にすぎない「理論」で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なる「デマ」として切って捨てるべき段階に来ている。”
2017/09/21 12:30:41
ranobe
水俣化しないことだけを祈っています
2017/09/21 12:32:00
isshoku
この記事も毎日上層部を含め届くことはないんだろうな
2017/09/21 12:35:09
shozzy
これは理論的で冷静な指摘。必読。/これを掲載するだけの度量はあったんだな、毎日新聞。少しだけ見直した。
2017/09/21 12:35:18
mongrelP
「この報告書を、本コラムを読んで初めて知ったという読者も多いと思う。それも当然で、新聞でいえば、福島の地方紙以外は全国紙の福島版とデジタル版で一部報道された程度」記者涙流しながら書いてそう…
2017/09/21 12:37:08
piripenko
あらためてシェア
2017/09/21 12:38:50
komachiyo
後で間違いだったと笑えばいいと言ってた人は笑ってますか?今笑うところですよ?僕は全然笑えないけどね。
2017/09/21 12:40:32
j-u
“世界の雑記帳 「ジョン・レモン」の飲料名は商標権侵害、オノ・ヨーコさんが抗議”
2017/09/21 12:41:59
katow
みんな読むべき。
2017/09/21 12:42:21
washita
『一部の専門家といわれる人に、いまだに「フクシマ」などという差別的な表記とともに、単に感覚にすぎない「理論」で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なる「デマ」として切って捨てるべき段階』
2017/09/21 12:43:54
daishi_n
電脳屋健ちゃん、東大退任したのか
2017/09/21 12:45:12
osugi3y
日本学術会議の報告書の如何わしさやなんたることかと。
2017/09/21 12:45:26
zxcvdayo
こういうの報道したしてないの話になりがちだけど、これまでの不安報道の同量以上に報道しないと打ち消せるわけがないからね
2017/09/21 12:46:51
minoton
そういや東洋大に行かれたんだっけ
2017/09/21 12:55:02
ktakeda47
"「福島第1原発事故による胎児への影響はない」としており「上記のような実証的結果を得て、科学的には決着がついたと認識されている」"
2017/09/21 12:58:46
reuteri
あれ、それじゃ火力発電とめて原子力発電再開した方がリスク低くね?
2017/09/21 12:59:49
tanakh
重く受け止めてほしい(´・_・`) “一部の専門家といわれる人に、いまだに「フクシマ」などという差別的な表記とともに、単に感覚にすぎない「理論」で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なる「デマ」”
2017/09/21 13:00:25
toyu425
某知事「安全と安心は違うんです!」
2017/09/21 13:04:13
small_tree
煽りをやめろという主張をしているところに煽りを入れてしまう時点で「その程度」の人なんだなという認識。
2017/09/21 13:05:36
tetsuya_m
坂村先生、毎日新聞でよくここまで書いてくれたというほどの内容!「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」がマスコミの伝えない事実、になってしまってはいけない
2017/09/21 13:07:54
arukam
ソース新聞記事を読みながらマスコミガーをする人っているんだね。原発の問題は科学界自体の信頼性の問題だと思う、なんせ爆発したからね。一部のアホのマスコミ陰謀論とも無縁
2017/09/21 13:08:27
qinmu
日本学術会議「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」について。
2017/09/21 13:11:41
katzesh
ようやく広島長崎の微被爆者の肌感覚「笑っている人には放射能は来ない」に世界が追い付いてきたな。遅いよ
2017/09/21 13:18:11
stealthinu
『いまだに「フクシマ」などという差別的な表記とともに単に感覚にすぎない「理論」で不安をあおる人がいる』『健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの』
2017/09/21 13:19:43
dissonance_83
地道に積み上げられたデータから照らし出される「客観的事実」ほど重いものはない。これに対峙しているのは、反証可能性を否定するトンデモ、影響がある(あって欲しい)という宗教じみた妄想(願望)。宝石と砂利である
2017/09/21 13:23:58
wwolf
なんか見覚えある名前だなと思ったら、TRONの坂村氏だった
2017/09/21 13:24:58
noemi_itoh
健康情報サイトに呪術情報が掲載されてたんだから区別できない人は多いと思うよ/見たいものしか見ない人は御用学者の一言で斬って捨てる
2017/09/21 13:25:47
securecat
マスコミに研修して熟知させるの国家レベルで義務にしたいくらい
2017/09/21 13:32:04
Yagokoro
素晴らしい。デマに加担したマスコミは猛省しろ。
2017/09/21 13:33:09
iww
『不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの』
2017/09/21 13:38:41
yingze
ユビキタスの人か
2017/09/21 13:49:02
hidex7777
健康被害が出なければよいという話ではないと思うのだが。
2017/09/21 13:51:34
vndn
「東西新聞社がこれまでの報道を撤回・謝罪する」「危惧されていた通りの被害が出て東京が壊滅している」「原発関連ネタが丸ごとなかったことになる」どのパターンでもすごく面白いので美味しんぼを再開して
2017/09/21 13:58:00
mokomokotezawari
朝日新聞や報道ステーションを信じている世帯に嫁入りがあって彼女があとから福島出身ですと言った時どうなるか想像してみよう。
2017/09/21 14:01:33
sunin
「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」という報告書は福島県内では報道されたそうだが、今現在においても誤解しているのは福島県外の人が多いだろう。全国的に報道したほうがいいだろうな。
2017/09/21 14:02:28
kurumiwallnut
でもさ、東京にいて、実際子供が鼻血出してたんだよね。あの時期だけ…
2017/09/21 14:06:22
olicht
(゜雁゜)ぐぬぬ
2017/09/21 14:10:04
Arturo_Ui
「データの足りなかった初期段階ならいざ知らず」<東京電力は事故当時の情報をまだ隠してますよ?//「科学的には結論が出ても無くならない不安」<人間の一生に「再現性」など無い。被災者に対し余りに無神経な発言。
2017/09/21 14:13:40
ainsophaur
避難地域に住んでた人達にとっては何も解決してないだろう。
2017/09/21 14:24:56
habu
内容とはあまり関係ないのだが、報告書の発表元の日本学術会議の説明から入っているのにも関わらず、その報告書の信憑性に疑問を呈する人が少数ながらもいるのが恐ろしい
2017/09/21 14:26:53
homarara
内部被曝と外部被曝について、被曝量の多寡に関わらず、有意な違いは無いって結論でいいの? それともあくまで検査した範囲についてのみ? 帰宅困難地域は本当は帰宅しても大丈夫なの? どっから危険なわけ?
2017/09/21 14:28:11
liveall
こういう情報発信が、日本のメディア上でもっと増えて欲しいと、切に願う。
2017/09/21 14:32:47
progrhyme
"事故後6年たっての科学界からの「結論」。これを覆すなら、同量のデータと検討を積み重ねた反論が必要"
2017/09/21 14:45:38
reijikan
両論併記をすべき時とすべきでない時とを判断する能力が試される。
2017/09/21 14:50:03
natu3kan
いま震災の報道したところで話題にならないから、あんまり報道されず初期の印象が払拭されないってのもあるんだろうな。被告段階で実名報道して冤罪だった時に名誉回復されにくいのに通じる問題。
2017/09/21 14:54:39
konishika
“放射能由来の公衆の健康リスクについて「今後もがんが自然発生率と識別可能なレベルで増加することは考えられない」と結論が出ている。”
2017/09/21 14:55:03
blueboy
2017/09/21 15:01:38
hearthewindsing
結論が出るまでには健全な批判もあったはずで、事故を繰り返さない対策ができていない現実と混ぜかえされないか不安。
2017/09/21 15:02:58
zoidstown
この記事、毎日新聞がよく掲載許可したな・・・・・>データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの、と思ったほうがいい。
2017/09/21 15:04:39
miyazawataichi
「俺たちは雰囲気で被ばくしている界」からの反論が待たれる
2017/09/21 15:06:12
ikko_43
あとで
2017/09/21 15:07:50
taketake89
まあ、新聞社の組織も結局は縦割り、ってことでは?
2017/09/21 15:11:16
ktra
"健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの" ほんとこれ、嘘医学方面に無茶苦茶多いからな。それを潰すために医療情報の検閲をするって政府が言い出しても賛成したくなるレベルで実害が出てる
2017/09/21 15:16:26
K-Ono
我々に必要なのは「正しく怖がる」ことなのだと改めて思う。
2017/09/21 15:16:44
marony0109
読んだ。スクリーニング効果を検証する余地はあるけど、概ね承知。結論としては思ったよりも被害が少なくて幸いだった。格納容器って大事ね(割れちゃったけど)
2017/09/21 15:18:51
hobo_king
”不安をあおる言説を両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの”
2017/09/21 15:35:55
sugimo2
"不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの"
2017/09/21 15:37:01
hitac
マスコミが期待した結論だったら大々的に報道されただろう。気に入らない結論だったから無視してるだけ。あいつらは安全とか幸福には興味がないんだよ。
2017/09/21 15:37:36
mutinomuti
“全分野の代表者” 民主的な手続きでもなんでもないんだけどね / 会員を会員で選考入替えしてるだけ
2017/09/21 15:43:37
inurota
同意しかない。
2017/09/21 16:08:45
vac201
専門家の人たちは気づいてないのかもしれないけど、私たちは偽証罪じゃないのかと疑うほどのデータ隠しを経験してきました。なので、まずは今検証されたと言っているデータが真実のデータなのか証明してほしい。
2017/09/21 16:09:35
tohokuaiki
被曝は大したことなきった。だが、原発はもうダメだ。という両論併記が一番現実に即してると思うがあまり見ないね。
2017/09/21 16:09:40
kazukan
現地の立ち入り禁止解除と復興増税の廃止はいつになるやら。科学が現実を変えるのにはいつも時間がかかる。
2017/09/21 16:15:42
footnote
これが結論。でも、これが「聞きたい話」じゃない人がたくさんいる。その人たちが「聞きたい」のは「被爆によって子供に影響が出て、福島には住めなくなる」話。そういう人がいることを、どう考えるか。
2017/09/21 16:19:30
tekitou-manga
報告書、1度は目を通しておかないとなぁ
2017/09/21 16:20:39
chopapapa
これをデマ垂れ流す側だった毎日が載せたことは評価したい
2017/09/21 16:23:08
udongerge
大衆の立場に立って報道するのは大事かもしれんが、大衆の不安を煽ってでも今日儲けなければ明日は無い業界事情はそれとは全然違う。
2017/09/21 16:24:09
ShimoritaKazuyo
はっきり言うと、坂村さんに感動した。
2017/09/21 16:24:57
ahomakotom
記事を受け取る側も、聞きたい情報しか聞かないんだろうな。この記事のブコメですら鼻血が出ただの言ってる人がいるんだぜ…
2017/09/21 16:27:16
reikomy
科学的素養のない庶民にしてみると、科学も呪術もろくに理解できない。だったら比較的共感可能な方を選択するしかない。大半の人間にとっては、どちらを選択したから賢明という話でもない
2017/09/21 16:34:42
cheapcode
今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの > おっと、WELQの悪口はそこまでだ
2017/09/21 16:42:30
hofdamaan
原発が事故を起こしたことに起因した、科学者や行政に対する不信が原因にあるんだろ。不安を頭ごなしに批判して愚かな民衆やメディアの問題にしたい人には見えいのだろうが。科学への信頼を分かち合える体制作って
2017/09/21 16:45:43
Hidemonster
悪いけど、実際は被爆してるんでしょ?っていう考えが消せない。自分にとっては国連や学術会議の権威<<<原発事故の不安×原発関連情報の信頼性の低さ なので。
2017/09/21 16:55:13
willbehappy777
この件はとても大切です。もっと広く知るべきだと思いました。
2017/09/21 17:01:17
sushisashimisushisashimi
“不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、…今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの、と思ったほうがいい。”
2017/09/21 17:04:54
abll
「これを覆すつもりなら、同量のデータと検討の努力を積み重ねた反論が必要だ」。いや、そこは量じゃなくて質でしょ。「努力」も結論の妥当性とは無関係である。かつての原発安全論にも「量」と「努力」はあった。
2017/09/21 17:09:11
bobjoker
フクシマって差別なのか?このような記事も引っくるめて「フクシマ」なんだと思うが。健康被害の不安と、6年の歳月を経て出された科学的調査と。科学者はやっぱり原子力の認識についてユルい気がす。科学界の恥部
2017/09/21 17:09:22
arata2515
21日朝刊科学面で拝見。“ 「フクシマ」などという差別的な表記 ”“ そういう説はもはや単なる「デマ」として切って捨てるべき段階 ”と踏み込んだコラム。これが全国紙朝刊に掲載された事実を評価したい。
2017/09/21 17:23:27
clp5884
うーん、「真実を伝えきれていない」などとマスコミマスコミって大きなテレビ局や新聞が叩かれる最近だが、そんなもんじゃない? むしろ、個人や小さい新聞の真実がより多くの人の目にとまる制度を目指す方が良いか
2017/09/21 17:33:46
ncc1701
少なくとも、チェルノブイリや広島と一緒くたにして不安を煽るのはもうやめにしてほしい。/たとえば鼻血で騒いだ人たちは、鼻血を出した人がその後どうなったか追跡調査してほしい。奇形児が生まれたとかいう話も。
2017/09/21 17:38:39
tanayuki00
両論併記はもはや中立ではない。「この報告書はいわば、事故後6年たっての科学界からの「結論」。これを覆すつもりなら、同量のデータと検討の努力を積み重ねた反論が必要だ」
2017/09/21 17:40:21
jusei
恥ずかしい話だけど、この記事を読んで、良かったと思った自分がいる。同じような人が多いと思うので、メディアに対する批判よりも、この記事を広げることに、少しでも貢献したいと思いました。
2017/09/21 17:46:58
facebooook
“一部の専門家といわれる人に、いまだに『フクシマ』などという差別的な表記とともに、単に感覚にすぎない『理論』で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なる『デマ』として切って捨てるべき段階”
2017/09/21 17:47:21
raf00
大同意。「でも実際に鼻血が出た」というコメントはまず「被爆で鼻血が出る」という状況がどんな健康状態であるかを考えるべき。
2017/09/21 17:47:37
mather314
“一部の専門家といわれる人に、(中略)単に感覚にすぎない「理論」で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なる「デマ」として切って捨てるべき段階に来ている。”
2017/09/21 17:50:25
dede21
万に一つの可能性もないと国が豪語していた原発が爆発した上に復旧すらできないままだしな。事故の後の情報隠蔽まであったし。後から科学だのそれらしい理屈をいくらこねても手遅れ。科学も万能じゃないしな。
2017/09/21 17:53:26
yujimi-daifuku-2222
自らが過去に大々的に報じた危険性が科学的に否定されたのであれば、道義的にマスコミ各社にはそれを報じる義務があるでしょうね。/その機会があって出来るからやっただけと嘯く輩に大義を口にする資格なし。
2017/09/21 17:58:27
augsUK
1.被曝煽りで飯食ってる、2.煽られて逃げる等取り返しのつかないことをした、3.周囲を罵倒しまくった、4.政治的に被害が大きい方が都合がよい、などの人たちは絶対に認めない。ブコメにも沢山いる。報ステとかもね。
2017/09/21 18:03:13
paku7651
少なことも毎日新聞は、呪術と医術を両論併記と称するようなトンデモは一切紙面に載せることはできない筈。一旦広い紙面を割いて過去の反省特集をやらないといけませんね。まして煽りで稼いたメディアは廃業レベル。
2017/09/21 18:06:39
t-murachi
結論。
2017/09/21 18:12:18
resound
子どもへの影響に焦点を絞っている点が重要だ。「福島第1原発事故による胎児への影響はない」としており「上記のような実証的結果を得て、科学的には決着がついたと認識されている」とまで書いている
2017/09/21 18:13:19
Cunliffe
基本的な詭弁術に騙されないかのリトマス試験紙に使える記事。
2017/09/21 18:21:57
yucarhythm
国内でもこんな状況だけど、海外でも未だに被ばくが怖くて日本に行けないという人も信じられないけどいるので、政府主導でこの結論を浸透させられないだろうか。
2017/09/21 18:22:17
estragon
良記事 / 「一部の専門家といわれる人に、いまだに「フクシマ」などという差別的な表記とともに、単に感覚にすぎない「理論」で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なる「デマ」として切って捨てるべき」
2017/09/21 18:24:18
mouseion
被爆も世界共通語になれば少しは安倍総理というか無理解の自民党に対する牽制にもなるんじゃないかな。
2017/09/21 18:27:13
zaikabou
少なくとも、あの日、そして今、どのような状況になり得る危険が原発にあったか、あるかと、現在の福島はどうかと、今後の福島がどうなり得るかは、分けて考えたいものです
2017/09/21 18:37:17
wsskho_m
煽る方が受け数字を稼げる+科学的に大丈夫だと結論が出たなんて書いたらものすごいクレームがきて面倒、というわけで営利企業たるマスコミ各社にこれを取り上げるメリットはないのだろう
2017/09/21 18:40:51
egamiday2009
“データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの”
2017/09/21 18:41:52
daybeforeyesterday
うーむ
2017/09/21 19:00:28
magro5
本当にこの事故が、っていうか事件が空想科学であって欲しかったと今更ながら思う
2017/09/21 19:00:57
igrep
“報告の題名に「今後の課題」とあるのは、既に決着のついた科学分野についてではない。科学的には結論が出ても無くならない不安、さらにそれをあおろうとする言説”
2017/09/21 19:01:52
Dai44
“健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの、と思ったほうがいい。”ほんと実態が呪術や宗教なら科学の皮かぶったりしないでほしいよ。あ、そんな宗教法人名あったね…
2017/09/21 19:05:10
nabe1121sir
さすが坂村さん。そして、これを掲載した毎日新聞を評価する。
2017/09/21 19:06:16
kana0355
“放射能由来の公衆の健康リスクについて「今後もがんが自然発生率と識別可能なレベルで増加することは考えられない」と結論が出ている。”
2017/09/21 19:14:33
pochi-mk
バッサリ!いいぞもっとやれ
2017/09/21 19:30:39
danseikinametaro
"いわば「学者の国会」"いきなり報告書の信頼を損なうような文言をぶち込むのはやめろ!
2017/09/21 19:31:48
madridNewyork
結論
2017/09/21 19:34:42
blueeyedpenguin
この報告書が無かったとしても、未だに不安だと思ってる人には何を言っても無駄だと思うけど。それこそ呪術信仰と同じ。
2017/09/21 19:36:35
masao_hg
結論は出た。
2017/09/21 19:37:08
u-li
“不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの”
2017/09/21 19:37:15
Carnot1824
おいおい、一部の分科会(臨床医学委員会放射線防護・リスクマネジメント分科会)の提言が科学界の結論かよ。
2017/09/21 19:38:30
shigekazusan
原発すごいな世界に誇れる事故だったは
2017/09/21 19:40:04
pipechair
医術と呪術を併記してるようなモノ、とは踏み込んだなー。
2017/09/21 19:44:34
gnufrfr
わーい! “この報告書はいわば、事故後6年たっての科学界からの「結論」。これを覆すつもりなら、同量のデータと検討の努力を積み重ねた反論が必要だ。”
2017/09/21 19:47:10
dorje2009
科学に基づかないで不安あおる情報は有害でしかなく、こういう記事はもっと周知されてほしい。原発政策の是非とは分けて考えるべき話だしね。
2017/09/21 19:48:29
takatomo-h
マスゴミが沈静化のネタになる報道なんかするわけ無いだろ 煽らないと売上出ないんだから
2017/09/21 19:49:48
hirofmix
id:KoshianX氏の言うとおり、これが「マスコミが伝えない真実」である。こちらも読んで安心した。
2017/09/21 20:00:14
tano13
民主党時代の黒歴史の件と絡めて、この研究結果から原発事故対応についておおむね正しい対応ができたということになるのではないか。
2017/09/21 20:04:17
PoW
山本七平氏が水俣病の際、因果関係は明らかではないと東大教授が発言し、その結果被害が拡大したという過去を書いておられたが、今回も同じような結果にならないことを草葉の陰から見守りたい。科学の限界はあるの?
2017/09/21 20:06:38
sumida
“これを覆すつもりなら、同量のデータと検討の努力を積み重ねた反論が必要だ” ほんこれ。科学ってそういうものですよね。
2017/09/21 20:10:38
maruhoi1
へー結論出てたのか初めて知った
2017/09/21 20:12:47
wildhog
「安全より安心」がそれなりに共感えちゃう世の中だからね。科学とか教育の敗北だよ。確率とか量の概念とか教え方を再考するべきかも
2017/09/21 20:20:36
weitllx676
心配です
2017/09/21 20:36:11
moonbeam44
トモダチ作戦の訴訟にどの程度影響があるのか気になる。
2017/09/21 20:44:42
bigburn
科学界が6年かけて到達した「結論」の重みをいう坂村先生も、その言説の切っ先を自社に向けてる毎日新聞科学部も立派だ
2017/09/21 21:06:14
chaz_21
なんでこれをもっと大々的に報道しないんだろう。モリカケよりよっぽど重要だと思うけど。だからマスゴミなんだろうなあ
2017/09/21 21:12:47
ashimomotox
確かにこういう報道は扱いが小さい。 困ったもんだ。
2017/09/21 21:21:25
denilava
毎日は3大紙の中では最も売上部数が低くもうすぐ300万部を下回るとみられていて日経よりも下がる可能性が高い。そうなれば産経並の影響力しかなくなるので事実隠蔽同盟から真っ先に造反するのではないだろうか。
2017/09/21 21:38:31
murasakizaru
フクシマの何がダメなんだろう。ヒロシマ、ナガサキが70年核兵器の対人行使を止めたように、フクシマが全世界の原発新設にブレーキをかけて、新たな悲劇をあらかじめ防いでる。
2017/09/21 21:39:28
anklelab
「今後もがんが自然発生率と識別可能なレベルで増加することは考えられない」「福島第1原発事故による胎児への影響はない」
2017/09/21 21:47:06
twilightmoon99
「不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの…」
2017/09/21 21:49:24
Helfard
当然の帰結。
2017/09/21 21:50:10
OSATO
「マスコミができることは、もっとあるはずだ。」<伝えないマスコミに渇!
2017/09/21 22:21:45
mamezou_plus2
"この報告の題名に「今後の課題」とあるのは、既に決着のついた科学分野についてではない。科学的には結論が出ても無くならない不安、さらにそれをあおろうとする言説だ。"
2017/09/21 22:41:13
agricola
2011年以前に何十年もかけて出された「科学界の結論」は、3月11日から数ヶ月であっさりひっくり返ってるんですけど。科学界の結論なんて良くも悪くもその程度のモノなのにたかが6年で随分と鼻息が荒いな(嘲
2017/09/21 22:41:31
sagami3
科学界の結論。自然放射線と区別がつかない程度には安全でした!
2017/09/21 22:44:06
gimonfu_usr
[政( つぎは浄化処理清排水の海洋放出だろうけれども、「人工放射線源と自然放射線源はちがうのだ」と言う理屈は、〔いまもそれを根拠として反対される方がおられるとしたら〕、どうしても納得できない。 )
2017/09/21 23:09:45
yoshihiroueda
「マスコミができることは、もっとあるはずだ」さて毎日新聞はどうする?
2017/09/21 23:11:01
shigetylive
“いまだに「フクシマ」などという差別的な表記とともに、単に感覚にすぎない「理論」で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なる「デマ」として切って捨てるべき段階に来ている”
2017/09/21 23:18:11
geopolitics
安易に反対意見を受け取ってはダメということだね。同じ土俵に乗る戦術なんだよね(両論併記)。質が共わない意見(賛・反)は排除。
2017/09/21 23:18:52
blueribbon
「今後もがんが自然発生率と識別可能なレベルで増加することは考えられない…福島第1原発事故による胎児への影響はない…上記のような実証的結果を得て、科学的には決着がついたと認識されている」
2017/09/21 23:30:12
mori-yoshiro
「両論併記」は歴史修正主義を擁護するのための手法でもあるよね。批判してきたはずの左翼が福島の事故ではそれを反原発という政治目的のために用いてしまった。この事実はあまりに大きい。厳しい総括が必要だよ。
2017/09/21 23:34:46
YassLab
こちらが発表された報告書かな? => 子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題 -現在の科学的知見を福島で生かすためにー 平成29年(2017年)9月1日 日本学術会議 www.scj.go.jp
2017/09/21 23:36:54
GOD_tomato
この科学的主張を掲載した毎日の編集長はどういう心境なのか。
2017/09/21 23:38:54
isrc
一部にいまだ単に感覚にすぎない理論で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なるデマとして切って捨てるべき段階。マスコミも不安をあおる言説を併記するのは「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの
2017/09/21 23:48:27
marmot1123
やっとマスコミ(の一部)がこの問題に目を向けるのか。大いに反省して欲しい。
2017/09/22 00:12:11
hdkINO33
“データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの、と思ったほうがいい。”
2017/09/22 00:16:43
maple_magician
放射脳終了のお知らせ。
2017/09/22 00:16:57
uturi
“この報告書はいわば、事故後6年たっての科学界からの「結論」。これを覆すつもりなら、同量のデータと検討の努力を積み重ねた反論が必要だ。” それほどの内容だからNHKスペシャルで特集して欲しいんだがなぁ。
2017/09/22 00:30:20
natroun
これはいい指摘。“この報告書はいわば、事故後6年たっての科学界からの「結論」。これを覆すつもりなら、同量のデータと検討の努力を積み重ねた反論が必要だ。”
2017/09/22 00:34:50
mozzer
歴史学や社会学や発達教育学でも、時々こういう報告出さんといかんのかも。
2017/09/22 00:42:59
obsv
“この報告書はいわば、事故後6年たっての科学界からの「結論」。これを覆すつもりなら、同量のデータと検討の努力を積み重ねた反論が必要だ。” 風聞や憶測を書き連ねてる新聞記者はしっかり頭に叩き込めよ。
2017/09/22 01:16:10
hamlet-r
ざっと報告書に目を通した。チェルノブイリと比較して、食物摂取に伴う内部被ばくの少なさが、主な要因ならば、分科会でに終わらず、学術会議全体でその結果への社会状況的な起因を包括的に調査してほしい。
2017/09/22 01:18:27
shimaguniyamato
バッサリ
2017/09/22 02:08:40
rzi
某党の政治屋おまえらもだ
2017/09/22 02:20:21
tick2tack
両論併記が問題となるパターンの一つとして。双方の意見の質に大きな差がある場合。
2017/09/22 05:47:43
SasakiTakahiro
「今後もがんが自然発生率と識別可能なレベルで増加することは考えられない」。
2017/09/22 06:53:34
munetak
『この報告の題名に「今後の課題」とあるのは、既に決着のついた科学分野についてではない。科学的には結論が出ても無くならない不安、さらにそれをあおろうとする言説だ』
2017/09/22 08:08:51
ueshin
「上記のような実証的結果を得て、科学的には決着がついたと認識されている」といわれていますが、この界隈、危なすぎて目をふさいできたしなあ。
2017/09/22 08:23:23
shibuyan730
この論説が毎日新聞から出てきたということがとても興味深い
2017/09/22 09:05:56
powerbreathing
坂村健先生は、ニセ科学除染についてもいち早く警鐘を鳴らしていました。web.archive.org 福島県出身者の一人として感謝します。
2017/09/22 10:17:29
b4takashi
"毎日新聞を含めて報道の少なさはなんだろう"
2017/09/22 10:48:30
tsupo
『不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの』
2017/09/22 13:23:11
lets_skeptic
まさに正論。憤りも正当。しかしこれに限らず正論が通らないのにはそれなりの背景があると考えなければいけない。事実、大抵の場合、正論がそのまま通ることはない。僕は事実を軽視する風潮が根底の問題だと思う。
2017/09/22 14:12:22
David334
科学界にだって異論はあるだろうし、それを排斥してまで「安全宣言」を出すのは愚の骨頂だ、日本学術会議には失望した
2017/09/22 14:27:59
yajifun
ピンキリのおっさんがこの記事を黙殺してるんで(早野氏に促されて応答しているようだが)、毎日新聞は変わらないだろうなと思った。
2017/09/22 15:49:14
ujimusi
そもそもカタカナ表記は「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ」という核廃絶発信から連なってきたものだったのに、すっかり歪んでしまった……>”「フクシマ」などという差別的な表記”
2017/09/22 15:58:30
d-ff
2014年5月データに基づく15年3月の知見(その後判明する~185人、5歳以下2児については含まれぬ)を雑に纏めた分科会報告から17年現状で「結論が出た」と主張する「強く」政治的な言説(bit.ly
2017/09/22 16:02:53
furonu114
[
2017/09/22 17:46:03
jrnd9
"「今後もがんが自然発生率と識別可能なレベルで増加することは考えられない」と結論が出ている。"
2017/09/22 18:13:18
bros_tama
内容はごく常識的で無名の多くの人が同じような意見を持っていた.それが坂村氏というネームバリューのある人の文章で初めて記事にされたというのは,毎日新聞がいかに硬直した視点で物事を捉えていたかということ.
2017/09/22 18:49:21
kamemoge
まー基本的に不安を煽るもの
2017/09/22 20:43:57
u4k
“不安をあおる言説を、両論併記の片方に置くような論評がいまだにあるが、データの足りなかった初期段階ならいざ知らず、今それをするのは、健康問題を語るときに「呪術」と「医術」を両論併記するようなもの”
2017/09/22 20:45:29
parthur
報道がどのように少ないのか、どういう報道なら多いのか、そのあたりの具体的な数があれば批判できる。今の段階では報道が少ないように「思う」だけなので、放射能デマと同じレベル。報道が少ないという根拠も必要。
2017/09/22 21:29:53
shimooka
『この報告書はいわば、事故後6年たっての科学界からの「結論」。これを覆すつもりなら、同量のデータと検討の努力を積み重ねた反論が必要』
2017/09/22 22:59:04
salmo
AERAといい6年経ってようやっとここまで来た。いい加減、デマや科学的な確からしさの低い情報で反原発を推し進めようとするのも限界だろう。
2017/09/22 23:38:40
mitsuhi0909
どうなんでしょう
2017/09/23 11:00:36
fuga_maito
両論併記の弊害と言うか、欠点を上手く突いた比喩が良いなと思った
2017/09/23 12:02:20
blackshadow
『いまだに「フクシマ」などという差別的な表記とともに、単に感覚にすぎない「理論」で不安をあおる人がいるが、そういう説はもはや単なる「デマ」として切って捨てるべき段階に来ている』STSの役立たずっぷり
2017/09/23 18:56:03
richest21
自民党政権を批判したい連中にとっては福島県は未来永劫穢れたままでいてもらわないと困るんだろうなぁ
2017/09/24 15:07:32
paravola
(探すのが難しいらしい「科学万能主義」)「科学界の結論」「科学的には決着がついた」「増加することは考えられない」/いわば「学者の国会」。政府に対する政策提言から世論啓発までを役割としている