「科学万能主義」みたいなものを勝手に脳内で設定してシャドウボクシングしてる人: 不倒城
2017/09/20 11:05:13
nibo-c
『一人、あるいは仲間内だけで勝手に「正しい」と言っていることよりも、皆で「正しいかな?正しいかな?」と議論され続けられているものの方が信頼できる』ほんとこれ。
2017/09/20 11:05:19
gakusi
そうなんだよなー。むしろ疑いすぎるくらいだと思います。唯一「科学万能主義」のにおいを感じたのは大槻教授ですが、まあタレントとしての振るまいだからなぁ
2017/09/20 11:08:32
hal-e
『「偏狭な」「自分たちの理屈以外を認めない」「他の考え方を許容しない」というようなイメージが科学にあった方がぶん殴りやすいし、「科学から迫害されているけど実は正しい私たち」を演出しやすい』
2017/09/20 11:12:47
giyo381
科学とは仮説の積み重ねであり、議論してアウフヘーベンするもの。アホは縋り付いて議論しない
2017/09/20 11:17:56
triggerhappysundaymorning
これは基本的に馬鹿が自身の無知によって,自身の糞プライド脅かされた時に発現する防御反応と思ってるので,可哀想としか思わ無い.稀にそう言う人を騙す目的で偽科学に乗っかってる奴がいるけど,そっちは全力で.
2017/09/20 11:37:14
mobanama
そもそもの視点としてグレーも含めた枠組みの外側からの視点だからなあ。
2017/09/20 11:51:40
p_shirokuma
科学の定義としての、検証可能性実証可能性みたいな部分って、知っている人には当然の前提でも、知らない人は聞いたこともないって感じなので、知らない人が「科学万能主義」みたいな疑いを持つことはあるでしょう。
2017/09/20 11:56:34
fuka_fuka
"もし同じように科学を誤解している人がいれば、出来れば誤解を解きたいなーと考えている次第です" 賽の河原との割り切り重要よね/相手の立場の不適切な要約(レッテル貼り)の別の例は「ゼロリスク信仰」。
2017/09/20 12:01:01
shikiarai
エセ科学は絶対的に善であり、間違うことはない
2017/09/20 12:01:22
ublftbo
一言で言うと、「科学は可謬主義」です。だから「科学は絶対」「科学は万能」という表現は、「間違い得るものが絶対」「間違い得るものが万能」と言っているのと同様ですから、それは矛盾と言うか、酷く不整合です。
2017/09/20 12:03:08
B-eyes-13
科学者、技術者向けの倫理学だってあるのにあっちな人は調べねえから話にならんのよね
2017/09/20 12:06:25
Dolphin7473
藁人形論法と反知性主義が合体している人を時々見かけるのでとてもつらい
2017/09/20 12:16:56
greenbuddha138
よし、プリントアウトして布袋に入れて玄関にぶら下げて魔除けにしよう。
2017/09/20 12:19:08
clamm0363
あの手の人は議論ができないことが多くて徒労感が強い。でも影響される人がふえてエセ科学が跋扈する世界は望まないからできる範囲で意見を発信してる。
2017/09/20 12:21:00
maro218
首がもげるほど頷いた。科学の土台は「人間は間違うものだ」(だから検証しなくてはならない)ってのを分かってもらいたい。
2017/09/20 12:26:28
ku__ra__ge
科学は(科学が適用できる問題領域で、客観的に真実に近そうなものを見つけるための手段として、いま人類が持っている手段の中では最上という意味で)絶対的に善です。
2017/09/20 12:40:54
ikd9684
“・実験によって測定することが出来、 ・同じ条件であれば、誰がやっても同じ結論を導くことが出来、 ・証拠を元に、きちんと筋道だった結論が得られること を科学の対象とするんだよ、という話ですよね。”
2017/09/20 12:44:11
multiplex00
アレキサンドリア図書館を陳腐化
2017/09/20 12:46:16
Fondriest
あほくさ。科学の理念としての可謬主義が実際に保持されているとは限らないにも関わらずそれを勝手に脳内で設定してるのがこの手のバカ科学主義者。その理念が現実に成立しているという検証はどこに行ったんだよ
2017/09/20 12:48:53
KoshianX
いるねえ、こういう人。ちな科学を批判する学問というのもあって、科学哲学と呼ばれてる。そちらの議論を一通り見ておいたほうがいいんだろうけど、そういう人は見ないんだろうねえ。
2017/09/20 12:48:56
k_oniisan
詭弁の代表格、藁人形のことを自分は脳内仮想敵と呼んでる。ニセ科学批判批判者で、勝手に空想している脳内の仮想敵に興奮してるだけでない人って見たことないんだけど。
2017/09/20 12:49:14
intuo
こういうのはストローマンのいい例
2017/09/20 12:51:56
son_toku
科学の定義ではなく「なぜそれが支配的パラダイムか」について腹落ちしてないんじゃないでしょうか?
2017/09/20 12:55:20
go_kuma
"「偏狭な」「自分たちの理屈以外を認めない」「他の考え方を許容しない」"自分たちがそうだから敵もそうなんだと思い込む傾向。彼らが戦っているのは自分たちの影なのだ。
2017/09/20 12:58:44
fu_kak
こんなけ丁寧に説明しても伝わらないんだよなぁ
2017/09/20 13:03:09
sai0ias
むしろニセ科学を信じている人のほうが科学(と自分が思っているもの)を万能だとか絶対だとかいうように盲信しているように見える。
2017/09/20 13:07:57
nao_cw2
頭固いね。「俺のニセ科学批判に間違いはない」って人達を揶揄してるだけじゃん。こんなのいっぱいいるでしょ、石井とかひまわりとかきくまことか。
2017/09/20 13:08:58
deep_one
頻繁に観測するが、数が居るのかどうかは分からない。/「間違ったらごめんなさいして修正するから結果的に科学は無謬」という事はできる(笑) それは「いまの科学は正しいか?」に答えられないが。
2017/09/20 13:11:17
hi_kmd
科学にもいろいろあって、確からしいと多数が思うものもあれば、可能性もあるね、という仮説レベルのもの、間違いというものもある。その「確かさ」を比較検証する技術を身につけていないと混乱してしまうのだろう。
2017/09/20 13:17:22
fishma
あの手のブログはただの炎上狙いアフィ稼ぎ&目立ちたいだけなんだから、こうやって反応しちゃうのも実は問題。しかし、あの手の記事を真に受けるバカも一定数いるのでスルーするだけってのも問題。負け戦だなあ
2017/09/20 13:19:36
sds-page
キクマコ批判したいならキクマコだけ批判すればいいのに言っていもいない発言捏造してニセ科学批判の連中は~みたいに主語を大きくするなっていうのを何回言えばわかるのか
2017/09/20 13:22:40
IkaMaru
科学万能主義者はいなくても科学者万能主義者はそこら中にいる。当の科学者の中にすら
2017/09/20 13:33:37
saizo_s
とは言え世の中にはカジュアルに「ちゃんと論拠をもたずにニセ科学批判をしている人」がワラ人形じゃなく存在していて、反論するときにはやっぱりそういう「守りの薄いところ」が狙われちゃうんだよねえ。
2017/09/20 13:34:23
locust0138
「科学で説明できる/すべきこと」と「科学で説明できない/すべきでないこと」の区別ができない人はあまり記憶にない。「科学を拒否して非合理に傾倒した人に科学による説明を押し付けるな」という理屈なのかね?
2017/09/20 13:35:27
type-100
実際の科学ってそういうふうに動いてます?
2017/09/20 13:37:47
junorag
正しい。問題なのはあの手の人々は正しい事柄に否定されすぎてもはや正しさが何なのか分かってすらいないということ。説明すればするほど敵対する。
2017/09/20 13:39:34
gabill
エセ科学を防止するのに有効なのは、正しい科学を学ぶことではなく、『科学と道徳の分離』だと思う。これがなかなか難しい。科学を道徳で歪めるとエセ科学になり、科学を根拠に道徳を組み立てると悲劇が起きる。
2017/09/20 13:42:25
topisyu
"「科学万能主義」「科学絶対主義」みたいなものをワラ人形に据えて、それを批判するという人は結構頻繁に目にします。"←たぶん万能な何かがあるもの(あってほしい)と信じてるんですよね。
2017/09/20 13:44:25
tetsu23
疑似科学を信じる人は、科学によって疑似科学が否定されることに対抗したいけれど、科学的に対抗することは無理なので、「科学有害説」を説いて科学そのものを否定するしかないのかも。
2017/09/20 13:45:12
beerbeerkun
アレの起源って映画とかアニメじゃないのかなぁ。きっと小さい頃に見て出来上がったイメージを修正する機会がなかったんだよ。
2017/09/20 13:46:10
b4takashi
科学が絶対的善とかじゃなくて、科学的な手法(「測定可能性」「再現性」「論理的整合性」)という尺度で考えるとおかしくない?という問い掛けはよく見るのだが…
2017/09/20 13:50:39
Ayrtonism
科学はどこまで行っても手続きでしかなく、かつその手続きは妥当としか言いようがないので、もちろん100%信頼している。そしてそれは、分からないことを分からないと言ってくれる誠実さに対してでもある。
2017/09/20 13:52:10
kahusi
僞科學の人つて、最終的に陰謀論者になつて行くのでは?等と思ふ
2017/09/20 13:52:29
teebeetee
困ったものだとは思うんだけど、かといって素人に論拠の正当性を判断したり、反証可能性を意識しながら議論しろというのが、野球ファンのヤジに「じゃあお前が投げろ」と返すようようで心苦しくはある。
2017/09/20 13:56:01
sand_land
この、自らの願望を裏返しに仮託した藁人形思考、「科学」を「正義・ポリコレ・反差別」等に言い換えても通じる部分がある。
2017/09/20 13:58:27
lunchboxtan
なんかなー。もっとシンプルでいいと思うんだが、、
2017/09/20 14:02:28
small_tree
うーん 科学を中傷のための道具として使ってるフシがある人をネット上でよく見かける気がして、(自分にとって)危ない人扱いしてるんだよね。/本当かよ?の声に科学側は答えてきたのか、検証の余地はあるな
2017/09/20 14:02:52
azumi_s
思い当たる節がありすぎてどうにもグッタリしますね。特にこの夏は潰しても潰しても蠅がうっとうしかったので。
2017/09/20 14:04:29
tanakakazu
最近はてぶで「科学万象主義の人はこれをどう思うの」みたいな記事を目にするけど、読んでも徒労感しか残らないだろうなと思って開かない
2017/09/20 14:05:11
udongerge
実在しないツッコミを想定して脳内で論破して溜飲を下げる気持ち良さは漫画でも描くのなら有用だけど実社会に持ち込むには向かない。
2017/09/20 14:07:07
leiqunni
また違うと思う。科学(的事実)は正しいとか万能とか、そうゆうことから独立して存在している。それとは別に人間らしくとか気持ちも重要とか科学反対とか科学至上とかが。パチンコ絶対負けるけど勝ちに店並ぶじゃん
2017/09/20 14:08:34
Flymetothemoon
「科学万能主義者」っていうのは、科学実践に対する政治的・倫理的蹉跌を許さない人っていうイメージ
2017/09/20 14:14:01
arukam
自分は科学は万能じゃないことを知ってるアピールする人でも、さして裏打ちのない科学知識を根拠に自己正当化するような場面や悪用はあるのでは。あいつは藁人形してるみたいな批判の仕方も違うと思う
2017/09/20 14:15:31
kensetu
見えない敵と戦ってる人たち
2017/09/20 14:19:08
anus3710223
"・実験によって測定することが出来、 ・同じ条件であれば、誰がやっても同じ結論を導くことが出来、 ・証拠を元に、きちんと筋道だった結論が得られること"なるほど、それが科学か/それができないと科学とは呼べぬ
2017/09/20 14:22:14
NOV1975
脳内設定なんじゃなくて、彼らの中では科学を信奉している人は科学の万能性を信じていると思っているんですよ。科学によって立つとはどういうことか、を理解していない点はその通り。
2017/09/20 14:22:19
chigau-mikata
科学を語ってるつもりでも、行き詰まると、語ってることは「文学」になる。
2017/09/20 14:24:50
pribetch
メギドラオン万能主義者
2017/09/20 14:25:34
h5dhn9k
『正しい』という言葉には[正確]と[善]という別の2つの意味があるので、議論の中で混同しちゃう人多い。科学は正確さは評価出来るが、人間的な意味での義しさとは関係ない。意識して意味を切り分けないとグダる。
2017/09/20 14:28:22
sakidatsumono
科学哲学を勉強するといいんじゃないかと思う
2017/09/20 14:37:21
toaru_appro
科学を数学か化学に限定して認識している人も多いよね。文系学問は科学じゃないとか、前時代的だとかってラベリングして。文系学問も人文科学なんだけどね。
2017/09/20 14:48:30
xevra
似非科学を信奉している信者はメンヘル。大脳が壊れて人間になり損ねた基地外なので合理的に問題点を指摘しても暖簾に腕押し。似非科学信者に必要なのは投薬とカウンセリング。恐ろしい恐ろしい
2017/09/20 14:48:56
netcraft3
反証可能性も。科学は善悪という価値判断には踏み込まないけど、「科学万能主義」なる仮想敵を攻撃している人はそれが見えていない。
2017/09/20 14:53:38
demcoe
ニセ科学みたいなのを信じてる人って反証可能性(を自ら考慮する)という概念が理解できないのでは、という気がしてる
2017/09/20 14:57:50
neogratche
温暖化否定論等の流れで欧米で左翼が「科学」という言葉を反右翼のスローガンとして使ってる話なのかと思ったら全然違った
2017/09/20 14:58:10
la25
科学万能主義批判って科学(者)の客観的事実として観測不可能な事象に対する態度への批判だと思っていた。私もエセ科学に対しては批判的立場だが著者自身もストローマン相手にしてないか。気持ちは分かるが…
2017/09/20 15:06:46
richest21
『皆で「正しいかな?正しいかな?」と議論され続けられているものの方が信頼できる』←そもそもこれが受け入れられないのだと思う。仲間内だけで正しい!スゴい!ヤバい!と言い合う方が幸せでいられるのだと思う。
2017/09/20 15:06:59
wow64
長い年月をかけて検証修正されていくんだと思う。でもその最初の間違いの犠牲者になりたくないという思いがニセ科学信奉に繋がるのでは。薬害エイズ、サリドマイド、水俣病とかの例をあげるまでもなく。
2017/09/20 15:09:35
anotokinosobaya
こういうの言われてるのだいたい医学で、挙げられてる「科学的手法」が難しい領域じゃないかな?
2017/09/20 15:12:56
uunfo
根拠をもって何かを主張するってだけの話なんだがなあ。/反証可能性ってよくできた特徴ではあるけど別にこれだけってわけじゃないはず。
2017/09/20 15:15:13
Gondwana
「頭のいいヤツらの論理」は、残念ながら「頭の悪いオレらの信仰」を否定できない。彼らは「騙そうとしてる」と身構えてしまうので。
2017/09/20 15:16:36
norinorisan42
似非科学批判をする人の中に、似非科学を信じちゃう人とあまり変わらないリテラシーの人がたまにいて、そういう人はまるで科学教のような物言いする人はいたかな
2017/09/20 15:19:26
otoan52
「権威を疑うのは善だが、人を疑う事は悪である」という道徳がある気がしてきた。それと「ロマンのある科学」という面白いものを知らないのだろうなと思う。
2017/09/20 15:20:33
rohiki1
科学を我々社会の中でどういうポジションに置きどう関係性を築くか?…について色々深く考えている人々はいて本になったりしてるので、科学史や科学哲学の本を読み漁ったら、こういう疑問を持つ人は何かを得れるよ
2017/09/20 15:20:41
hiro_curry
子供の頃から理科のテストにバツを付けられ続け、ブログで意見を発信するとまた科学を盾に批判されれば、科学=敵と感じるのもわからんではない。それでも我々はこんな非知性主義に与するわけにはいかないんだ。
2017/09/20 15:23:38
aceraceae
過去に科学的事実と思われていたことが間違っていたことがわかることはよくあることだけど、それを含めて科学なわけで、「科学万能主義」みたいに批判する人はそういう意味では使ってないんだろうな。
2017/09/20 15:23:56
ainsophaur
宇宙の仕組みを解明しようとブラックホールの研究とかしてるんだから思ってるんだよ。
2017/09/20 15:25:02
camellow
バカの人には何を言っても聞かないから徒労感がすごい。ふと思ったんだけどバカと非バカの境界はIQや知識量やなんかではなく人の意見を聞いて自分の意見を修正できるか否かなのではなかろうか。
2017/09/20 15:25:48
Arturo_Ui
実際に社会で起きている事象の当事者に「再現性」は有り得ないところへ、ナイーヴに「科学的には安全」等と押し付けると、感情的な反発を招きがちです。それは「科学」ではなく「社会心理」の問題でしょう。
2017/09/20 15:26:15
fujii_yuji
丁寧な説明。
2017/09/20 15:28:28
rti7743
カレーにチョコ入れたら美味い。レシピはこれだからお前らも作れ。作ったけどまずい、板チョコだと美味い、これは甘党にしかウケない、なぜ甘党にウけるのか?甘さ増すから?分析した結果は・みたいなプロセスだろう
2017/09/20 15:36:32
nikamechan
原発事故後、「可能性はゼロではない」を盾に問答無用で福島を切り捨てていった人々の中に、「科学万能主義」を批判する側の学者さんが少なからずいたのには、心底呆れたものです。
2017/09/20 15:45:21
Windfola
ただ「既存のカガクと事実が合わない時事実の方を無視するハカセのステロタイプ」は虚構じゃ無くてかつて普遍的に存在した(古い裁判とか事件にたくさん登場する)からね…昔のイメージで語られてもとは思うけど
2017/09/20 15:47:58
rain-tree
反証可能性という概念とかみんなで妥当性を検証していく為の方法としての科学という考え方はあまり接する機会がないよね。そしてメタな領域の話なので感覚的に理解しにくい。
2017/09/20 15:53:42
mogmognya
確かに、その「科学万能主義」な人を屏風から出してみてくれよと言いたくなる記事って時々見かける。
2017/09/20 15:55:14
BigHopeClasic
はてブでもニセ科学批判をネトウヨと同視している意見が散見されるが、まあ、控えめに言っても、その態度人文科学としても終わってるだろ(得てしてポストモダンを嘲笑してる癖に態度がポストモダン的)
2017/09/20 15:59:16
hate_flag
「科学は万能」なのではなく、永遠に完全にはなれないが完全に近づこうとしている人間の営為のことを指すのではないだろうか
2017/09/20 15:59:41
clp5884
“科学的方法を信頼している方なので、科学を何か勘違いしたワラ人形にしようとしている人たちがいると気になります”同じ。 ただ、「絶対」「必ず」はないからな。なんでも変わるし、新しく見つかるのが科学でもあ
2017/09/20 16:02:23
hisawooo
そんな多数決みたいな感じだっけ?科学って
2017/09/20 16:09:36
ooishikuranosukenowakenai
ネトウヨもこれも、ほっとこうがまともに対話しようがバカにしてけなそうが、バカがどんどん増えていくので怖い。共感インターネッツの闇の部分だ
2017/09/20 16:16:57
lyiase
「科学」が手法のことを指す場合は、「万能」ではあるぞ。その科学によって得られた知見、理論は、どんなに頑張っても「大統一理論」以外はある限られた条件の中の理論になるので、絶対ではないし万能でもない。
2017/09/20 16:17:11
totoronoki
科学に対しての批判は「論理的矛盾」や「感情による説得」が入り込む余地ないからな。だから彼らは「人」を批判する手法を身に着けたわけだ。
2017/09/20 16:20:59
fatpapa
科学的に否定されてる物の信者の敵は科学の名を振りかざして攻撃してくる科学万能主義者で、その場合の科学=不変不動の真理であり、我が絶対神と敵対する絶対悪って対立軸で捉えてるので永遠に溝は埋まらない
2017/09/20 16:24:28
font-da
過去に科学者が(政治的介入で)間違いを認めなかった事例はたくさんあるよ。私は今、水俣病の研究やってるけどほんとにひどい。嘘つくし、隠すし。科学を擁護するために、科学を美化するのは悪手
2017/09/20 16:31:51
rauman-men
科学万能主義を藁人形にするニセ科学の人よりも、科学を万能で絶対的なものと思って信じてる人の方が圧倒的多数だと思うけどね。/引用ツイートの「思ってる人」を「言っている人」と言い替えてる部分も詭弁チック。
2017/09/20 16:35:05
minimalgreen
”「人間は間違えるから、皆で確認しましょう」”「科学万能主義」という言葉は矛盾してますよね。
2017/09/20 16:36:19
zeromoon0
ギシンアンキを飲んだのび太みたいになってるだけのような気もする。
2017/09/20 16:37:35
kz78
科学で救われない心を救うの、本来は宗教の役目であって、似非科学ではない、と思う。/科学者が晩年にカルトに入れ込むのも良くあること。
2017/09/20 16:38:33
REV
「暴走した正義は無い」と表裏一体 / 実社会の陰画がネット世論という印象も
2017/09/20 16:46:43
hitoyasu
正しいとは何か。
2017/09/20 16:49:13
e-takeuchi
そもそも科学が万能なんて言っている奴がどこにどれだけいるのか。
2017/09/20 17:03:11
radeeeeo
ネギや包丁程度には化学が万能であると考えている。ので、科学万能論者かと問われれば是となるだろう。科学全能論者ではないけどね。(文系的錯誤感)
2017/09/20 17:13:03
Domino-R
ただこのような「科学的方法」こそ真正である、的な権威主義的態度はあるのよね。他方その反証可能性を盾に「科学的方法」を一切から免責しようとしてもいる。それは間違いではないが、狭い世界でだけ通用する理屈。
2017/09/20 17:18:19
firstbento
原発規制も311以前から科学的に行われていればよかったのにぬ
2017/09/20 17:23:55
t-tanaka
そう。「仮説を立て、実験し、 結果をもとに考察する(by考えるカラス)」。それが真理を知る唯一の手段であると信じるのが「科学万能主義」である。私もその信徒だが,これも一種の宗教だと思っている。
2017/09/20 17:26:28
circled
類似案件で科学万能派における宗教否定とか。どちらかと言うと神の秩序だった世界を発見するツールとしての科学の発展があり、科学は宗教を否定する立ち位置にはいない(そもそも実証不可)と考えてた方が平和だ。
2017/09/20 17:26:30
key_llow
ちゃんと科学と向き合ってる人たちと、科学を冷笑を浴びせ掛けるための道具として扱ってる人たちの科学への認識や態度は違うんじゃないの。
2017/09/20 17:32:34
subAccount
今なら「Dr.STONEを読もうぜ」で啓蒙できる気がする。『わからねえことにルールを探すそのクッソ地道な努力を科学って呼んでるだけだ......!!』
2017/09/20 17:37:22
contents99
いつも問題にされてるのは再現したこともないくせに可能性だけはあるとかいうやからでしょ。そんなの明日は太陽が西から昇るかもしれないのと同じで、もう科学関係ないしいい迷惑だよ。
2017/09/20 17:38:30
hinbass
これな。科学が絶対だという考え方は科学的ではない。
2017/09/20 17:40:15
shun_shun
昔、大槻義彦がTVタックルとかでオカルト批判するときに「科学的に有り得ない」という非科学的な物言いをしてて、何なんだコイツはと思ってました。ああいう風に見えてるということか。
2017/09/20 17:42:34
tiisanaoppai
わたしはかしこいのでだいじょうぶです。
2017/09/20 17:48:15
cnmkn
中途半端に科学的方法を信頼している人たちのほうが科学的装いで釣りやすいというのはある。自分はだまされないと思っている人がオレオレに引っかかるみたいに
2017/09/20 17:50:32
metamix
「EM菌や水素水なんてエビデンスを引くまでもなくニセなんだから頭からニセ扱いでいいだろ」という横着が当たり前になってきてる感じはある。ウコンの二日酔いへの効能の話題とか、否定派の論にいつも危うさを感じる
2017/09/20 17:57:23
plagmaticjam
STAP細胞問題の時に思ったがニセ科学を完全非科学として反証可能性を認めない人が多いから逆説的に科学万能主義って言葉が使われるようになったのだと思う
2017/09/20 18:00:41
shinzor
科学は、歩くより自動車が早いことを、実験や観測や論理で実証しているようなものだけど、概ね正しいとしか分からない。実用的には十分なので利用されているに過ぎないが、自動車が嫌いな人は文句をいう
2017/09/20 18:07:49
nanoha3
まあSTAP見れば分かるよね。アホにいちいち説明する気もないけど。 /EMは科学より先に信仰が広まっちゃった例なのかなー
2017/09/20 18:09:07
hase0510
「科学って何?」というところからよく分かっていない人たち相手に、こんな風に論理で説明しても浸透力は弱いんじゃないかなあ。じゃあどうすりゃいいのと言われると困るけど。
2017/09/20 18:09:13
funyaakira
動く広告が出るサイトは信用できない(よみづらい
2017/09/20 18:13:12
wiz7
「科学は正しい!」てのは詐欺師にとって最高に都合がいい一つのフレームワークのようなもので、一見正しそうに見えるもんだから利用しやすいんだよね
2017/09/20 18:13:42
pragmaticachang
いや、発信者側の高圧的な身振りへの批判なんだから、万能がどうこういっても……という指摘は野暮?/付言すると俺は発信者側。同業者のほとんどは謙虚で誠実で、高圧的ってのは多くの場合不幸な誤解と思ってるよ。
2017/09/20 18:15:35
kazoo_oo
なんかアニメで見たマッドサイエンティストとかそういう固定化されたイメージがあるのかなぁ。
2017/09/20 18:17:52
dongdeng
全ての科学は仮説から始まる訳でそれを実証する為の理論と実験が必要なんだよね 福島で1つ2つの奇形植物が発見されたりしただけで全てすっ飛ばして結論に飛びつくような人達の方が万能主義に陥ってると感じる
2017/09/20 18:27:45
Hidemonster
偉そうな物言いをするエセ科学批判論者は結構いて、それが「科学的なことがそんなに偉いんかよ」という反発を引き出してるんじゃないか?どっちもどっちでしょ。はい、あくちゅちてなかなおり!
2017/09/20 18:29:16
khtokage
分かってる人には当然過ぎることなんだけど、どうも日常で科学的プロセス(仮説を立て検証をするとか)に触れることがない人には、本当に、科学は宗教の一つと思われてるっぽい。見えてる世界が違いすぎて怖い。
2017/09/20 18:35:50
chess-news
科学とは何かって、なかなか学ぶ機会がないかもね。義務教育でやらないかな?
2017/09/20 18:38:39
Carnot1824
本文で解説される「科学の対象」から外れるものは現実社会に数多く、それらに対して科学がしゃしゃり出るのはこれ如何に。
2017/09/20 18:54:31
sayurishirose
理解できない、したくないんだろうなあ
2017/09/20 18:55:47
Yagokoro
なんというか、帰納と演繹が出来ない人がニセ科学にはまるんだと思っている。
2017/09/20 18:56:56
arguediscuss
「科学は無謬性を自認している」と思って科学を批判する人が、純粋な懐疑主義に陥るならわかるのだけど、そうではなく、部分的に懐疑主義を保ちつつも怪しげな独断的主張を信じたり行ったりする場合があるのは何故?
2017/09/20 18:58:57
Nihonjin
原発や水俣は(あるいは医学も)「科学」よりも「工学」という印象で、「工学は疑似科学か否か(工学は十分に科学的か)」みたいな問題だと思っている。とくに社会と関わる部分は工学は神で科学はミジンコ的存在感と思う
2017/09/20 19:10:40
turanukimaru
いや科学の可謬主義の話ではなく、彼らは「心とか思いとか信念は科学より正しい」と思ってるのでは。ツイートで言ってるじゃないですか「人の心を「科学」という言葉でねじ伏せ」って。
2017/09/20 19:12:23
tocco-toco
「○○でガンが治る」という場合、抗癌剤の場合は千人に試して60%の人に効果があったというデータがあるが、民間療法の場合はそれがない。仮に効果があった人がいても千人に一人かもしれない。それは科学ではない。
2017/09/20 19:12:35
fukaplanet8
主張としては全然分かるんだけど私も科学の何たるかを大学に入るまで知ることは無かったからまあ宜なるかなって気はしてしまう。
2017/09/20 19:17:08
otihateten3510
アンチが周り全部信者に見えるやつ。病気だから関わらない方がいい。
2017/09/20 19:19:03
ttpooh
科学が万能と考えてしまうことや、"科学的な思考=科学が万能と考えること"と思ってしまうこと自体が科学教育の失敗だよなあ。・・・そういうの小中高で教わる機会あったっけ。
2017/09/20 19:30:06
hiroharu-minami
「科学とは、科学的手法とは何か」って事は、義務教育では生徒に強い印象を与えられるだけの教育は行われていないから藁人形論法が通用するのだけれど、教師がわかってるのかどうかも結構怪しいので、難問よね。
2017/09/20 19:36:12
mujisoshina
科学的な正しさは語るがそれ以外の分野は専門外なのでノータッチみたいな姿勢は、科学だけで満足している→科学万能主義 みたいに見えるんじゃないかな。「科学バカ」にならない様に心掛けたい。
2017/09/20 19:38:49
tikani_nemuru_M
「ドグマとしての科学」という面は残念ながら存在するわけで、科学万能主義とかいう言葉を使う人達の脳内仮想敵はだいたいこれだと思っている。科学者共同体の運営と社会的な処遇の適切さは必要やで。
2017/09/20 19:40:43
zuiji_zuisho
まじめな話、ファンタジーやオカルトの漫画に登場しがちな「科学的にありえない」って発狂する雑魚キャラたちは結構な罪作りな気がする。あれにイメージ引っ張られてる人らってきっと案外いるぜ。
2017/09/20 19:41:54
hammam
半歩譲ってエビデンス万能主義
2017/09/20 20:06:54
blackdragon
多くのニセ科学は科学をうたいながら、むしろ断言するよね
2017/09/20 20:15:14
sumida
科学者ヅラしたエセ科学者もいらっしゃるので、ある程度しかたないかもしれませんね。言及されてるような方々は、何を言っても自分の意見や考えを変えませんし。相手にしても疲れるだけ。
2017/09/20 20:16:15
shigeoshigeo
膣内に!?
2017/09/20 20:21:56
honehonerock
その確認体系に誰でも参加出来るわけではなくて、ある種のエリート主義にせざるを得ない。確認の頑強さを得るために、アホを無視ししたり、集団の人間関係が入り込みやすい構造がそもそもあり、不信の素になりやすい
2017/09/20 20:26:15
tincast
ぶっちゃけ、科学信仰こそが偽科学の正体なのよね… EMとかよく御神体にされてるけど、バイオサイエンス方面とか農大とかはいい迷惑でしょうね。
2017/09/20 20:35:48
htnmiki
まあ藁人形作るのって楽しいんだろうなというのはわかる
2017/09/20 20:39:14
n_pikarin7
これはもうその通り。だけど小保方みたいなのが出世できちゃった訳で
2017/09/20 20:49:49
sunechamacell
科学的態度ってつまるところとりあえず殺せる破綻矛盾は全部殺すことだろ。殺されるようなバレバレの破綻した主張しなければどうとでもなるのでは?/政治的正しさの問題を科学に擦り付けてるの、控えめに言って糞
2017/09/20 20:55:50
na23
ただ知識が足りないだけのニセ科学信者をまるで人種が違うみたいに「区別」してる人はいるね
2017/09/20 21:11:02
kuchitoki
宗教板で遊んでた頃にいっぱい見た。自分が信じてる何かを否定する人間は似たような別の何かを信じてるに違いないって思いたがる人たち。
2017/09/20 21:11:35
Zephyrosianus
この人文バージョンが、「サヨクに牛耳られた歴史学会」「サヨクが跋扈する法曹界」みたいなのだろうな
2017/09/20 21:12:02
njamota
"科学は私をわかってくれない"という思いが、科学を権威に見せるのかね。
2017/09/20 21:16:24
TMCNE
「間違いを認めない科学者だっている」ってコメントあるけど、確かな証拠があるのに間違いを認めないのだとしたらそいつは実質のところ科学者じゃなくてビジネスマンなので認識を改めたほうが良い。
2017/09/20 21:17:18
Dai44
科学って正しければスタンダードになるやつだから、それ否定しちゃうこと自体が「うそでーす」という自己紹介でしかない
2017/09/20 21:31:15
eachs
思い込みが激しい人は何かを過度に信じ込みやすいということなのかも
2017/09/20 21:40:15
FTTH
反証可能性とか科学哲学とかポパーとか
2017/09/20 21:48:19
hakyu
ニセ科学批判の人が内心でどう思っているかではなくて、言動が他人からどう見えているかを考えるべきじゃないかなあ
2017/09/20 21:50:15
mini_big_foo
科学は教義じゃなくて、検証の手順ってこと
2017/09/20 21:51:17
powerbreathing
“いわゆる科学的方法と相性が悪いものを信奉している人達にとっては、「科学絶対主義」「科学万能主義」というものが存在した方がどうも都合がいいらしいんですね。”違うなら反論が聞きたい。
2017/09/20 21:59:40
japonium
歩道||( ・ω・)=つ≡つシュッシュッ
2017/09/20 22:03:15
shu-mbw
科学と宗教は時に似通った性質を発露するので明確に区分できる方がレアケースと捉えている。
2017/09/20 22:06:40
alloreverything
まあ科学側の人にボコボコにされたら科学自体を敵だと思ってしまうのは仕方ないよ。似非科学信奉者を翻させたいのならボコボコにするのではなく、科学は敵ではないと諭すことが必要。俺は面倒なのでやりませんが。
2017/09/20 22:14:17
tomotan_uki
“ある事象が「科学的に正しい」と一旦認められたとしても、それが後から覆されることっていうのは全然珍しいことではありません。”
2017/09/20 22:27:22
kyurinigate
日本の勉強で一番足りないのってこの部分だと思うんですよ。科学哲学からみんなやったほうがいいと思いますね
2017/09/20 22:30:39
dissonance_83
実証主義者な私は科学万能ではなく事実至上。反証可能性を認め慎重に謙虚に積み上げるのが科学。ただの個人的な主観・感情論・信仰を自己から外へ拡張し、反証可能性を否定して不誠実に傲慢に振る舞うのが擬似科学。
2017/09/20 22:35:30
tanakh
科学万能主義って、森羅万象あらゆる事象は科学的手法で説明されうるはずだ、という思想みたいなもんだと思ってたが、既存の十分検証されてる科学を特別疑わないとかそういう意味になってるの…(´・_・`)
2017/09/20 22:36:56
pzp
自然科学に詳しくない奴が万能という言葉を使用する
2017/09/20 22:44:56
yoshi-na
万能になったらもうそれは魔法の域かもね
2017/09/20 22:48:59
urashimasan
科学者ならそうあるべきでだ。が、実践するのは極めて難しい。悪意がなくても結果的に一般人を騙してしまうことはあるだろうに、皆さん自信満々ですな。/「原発止めたら江戸時代」とか囃し立ててた人達が元気だね。
2017/09/20 23:00:58
steel_eel
もうとっくの間に科学者によりかなり調べられている範囲のことで間違い続けて、それへのツッコミが『科学』として出てくるので『科学は万能かよ』という反感が発生するパターンが多いのではないかという気がする。
2017/09/20 23:02:46
rryu
ヒトの科学感は信じるタイプと疑うタイプに分かれていて、前者の正しさの根拠は信じる想いの力なので、間違いを指摘するには相手の想いを否定しなければならないということなのではないかと思う。
2017/09/20 23:09:11
aike
こういう人たちはテレビで見るような「有識者の意見」とかをイメージして科学って言ってる気がする。
2017/09/20 23:15:38
workingmanisdead
STAP細胞は………あーりま〜す!
2017/09/20 23:31:38
rAdio
『「科学は絶対的に善であり、間違うことはない」「科学は万能である」と思っている人がいたとしたら、その人は「科学って何?」というところからよく分かっていない人』
2017/09/20 23:32:55
jyajyamaru1214
科学万能主義者って大槻教授みたいなのを想定してるんだろうけど、残念ながら大槻教授もトンデモなんだよね。
2017/09/20 23:51:59
ToTheEndOfTime
ところで、あなたがたはかつて、神を知らずに、もともと神でない神々に奴隷として仕えていました。ガラテヤ4:8
2017/09/21 00:05:30
Palantir
個人の記憶だと中学生時代の理科でこれを習った。結果のわかってる実験をやってみるのは、書いてあることが正しいかを確認するこt
2017/09/21 00:05:42
quick_past
なんか色々ごっちゃになっちゃってる現状をそのまま言い表してるようにも見えなくもない。Arturo_Uiさんの意見に一票。
2017/09/21 00:28:14
ChieOsanai
「ハンセン病患者の強制隔離を主張していた医師や科学者たちは……」「彼らは科学的ではなかった」「水俣病の原因が判らなかったときに……」「彼らは科学的ではなかった」
2017/09/21 00:40:21
hatorix
ちょっと触りくらいのレベルでも古典物理学から量子力学への話をされると「科学って不確かなんだな」って気分になる
2017/09/21 00:46:48
agricola
科学者があり得ないと断言したことが現実に起きた件について「科学者があり得ないと言う時は可能性がゼロでないことを含意している」と放言したきく〇まこ〇って科学者、ご存じない?
2017/09/21 01:02:07
s-tomo
科学は万能ではないが科学にすら到達していない手段よりは圧倒的に役に立つ。
2017/09/21 01:06:55
d0i
科学屋が真実という言葉を使わない、というコメントがあるが、Ground Truthとか真値とかよく使うような(半分冗談ですが)真実はどこかにあり、そこに近づいてると信じてないと科学する心は維持できない気がする。
2017/09/21 01:15:13
kmaebashi
この記事の趣旨には全面的に賛成する一方で、自分で追試したり原著論文を辿ったりする時間も能力もない我々一般市民にとっては、結局のところ何が正しいのかについては「権威」に頼らなければいけないという面もある
2017/09/21 05:29:34
warulaw
科学論文の一部を切り取って強い言葉で言っちゃうメディアがあって(ウコンは二日酔いに全く効果が無いとか)、事実がひっくり返るとエセ科学信奉者はさらに信じちゃうみたいな地獄はあると思う。
2017/09/21 05:51:54
jetstreamred
読んでほしい人達ってこういうの読まないんだよなあ
2017/09/21 06:36:22
kyo_ju
"科学は可謬主義だからその成果は正しい・万能"みたいな裏返しの科学万能論、科学絶対論に陥る人もかなり多いかと/あと、資金源が偏る研究分野ではそれによるバイアスが是正困難なほど大きくなることも珍しくない訳で
2017/09/21 06:58:28
ueshin
いると思いますがね。方法論ではなくて、科学技術、物質主義以外は信じるな、宗教はあちら側という二元論な方。科学は実験室の中でしか通用しない。
2017/09/21 06:59:09
kazoo_keeper
例えば、「私は差別をしません」という日本語は(a)決意の表明(b)事実の描写、のどちらにも解釈できるけど、あえて(b)の意味でとらえて(a)の人を批判する人が沢山いる。構造としては、すごく似てるかも。
2017/09/21 07:21:23
piripenko
“いわゆる科学的方法と相性が悪いものを信奉している人達にとっては、「科学絶対主義」「科学万能主義」というものが存在した方がどうも都合がいいらしい” わかるけど「人」でくくった批判はほぼ受け入れられない
2017/09/21 07:34:01
toratorarabiluna273momomtan
「これって裏返すと、一人で証拠もなしに勝手に導いた結果は科学的に正しいとは認められない・反証の機会を提供しないものは科学的に正しいとは認められない っていうことですよね。つまり「一人でやると間違えるか
2017/09/21 08:01:34
UDONCHAN
そうだね
2017/09/21 08:03:11
ShimoritaKazuyo
神のみぞ知る
2017/09/21 08:10:13
takamocchi
信じたい(信じさせたい)モノが先にある人達がそれを否定する道具として科学を使われると持ち出す常套句というのもある。
2017/09/21 08:25:25
faifan
しかし我々一般人が科学的に検証するのは難しいから結局は信じる信じないの違いになる。
2017/09/21 08:29:07
dgwingtong
現代でこの呪いから解放されている人は皆無だと思う。いたら偉人。
2017/09/21 08:58:37
sin4xe1
みたいなもの→「日本の原発は安全」は実在した
2017/09/21 09:02:24
Ez-style
「本当のことは誰にも分からないのだから、自分(たち)の妄想を正しいと言って他人に広めてもいいだろ」と考えている人たちにとっては、客観性や実証性はそれ自体が都合が悪いんだよね。
2017/09/21 09:02:34
chi_tana
引用 「一人でやると間違えるから、色んな人が検証して、皆が正しいと賛同出来るものを正しいと考えましょう」というのは、科学の重要な考え方の基盤なんです。
2017/09/21 09:11:25
uturi
おそらく、『オタクはチェックの服とバンダナ』『ヤンキーはスカジャン』『日本人はメガネとカメラ』みたいなステレオタイプと同じ扱いなんだろうなぁ。非実在ワラ人形は虚空を殴るのに向いているのだろうけど。
2017/09/21 10:24:41
sawasawa12
「科学的なんだから正しい。反論は認めない。」みたいなことを前職の教育で言われたのを思い出す。あの人達にこのエントリを読ませたかったな。
2017/09/21 10:32:21
kamemoge
科学=正しいみたいなの怖い
2017/09/21 11:16:26
uchya_x
19世紀あたりの機械論的な宇宙に対する反発みたいなのがあったりしてな。なので反科学系の人達は量子論がお気に入り。
2017/09/21 12:27:32
misozui
ニセ科学を科学的でないと批判する人は科学を善としているはず。「絶対なの?」と問われて怯んではいけない。科学は現生人類の議論のベースです。神父の預言こそ絶対とする信者には伝わらないが。
2017/09/21 13:29:08
toraba
科学者だから偉いんじゃない科学的態度が偉い、科学者でも非科学的態度の人間はいるし学のない人でも科学的態度の人はいる。という話
2017/09/21 13:51:39
urtz
噛み合ってない。「一人も」いないとか言われても。科学をイデオロギーにした時点でそれは科学じゃない。ニセ科学の「科学性」に惹かれる人と、それを「ニセ科学」と一括して批判する人に類似性はあると思う。
2017/09/21 14:21:35
hdampty7
もっと簡単に言うと、科学にも「限界」があります。「ニセ科学」というのは科学の限界の外の話なので科学ではありません。ただ、限界の外に科学的手法を一部取り入れることで、秩序だった学問の領域は存在します。
2017/09/21 15:24:36
kori3110
科学は現実の近似をとり続ける。故に「ある前提で確からしい」を積み上げる。科学に親しみのない人の中には「ある前提で確からしい」を「絶対に正しい」だと思ってしまったり、「確からしい」じゃ不安になる人がいる
2017/09/21 18:32:28
kei_1010
件の牛乳の人がこれを読んだら、何を思うのか知りたい。「ねえねえどう思う?ねえねえ(ニヤニヤ) 」という類の好奇心。なお俺の知人にはトカゲ型宇宙人が地震兵器で3.11を引き起こした、と考えている奴が居る。
2017/09/21 18:48:21
OREGANO
科学という学問としてはまったく正しい内容だと思う。だが政治、金銭、名誉が関わった途端、科学的な態度を捨て去る者の多さ、そして身内の不正に対して甘い体質はどう考えるべきか。
2017/09/21 21:15:49
zheyang
トップブコメの「可謬」って広辞苑にも大辞林にも載ってないんだが、みんな意味わかるのか。すごーい。(ウィキペに載ってた)
2017/09/22 00:03:57
cebtis
まったく同感。情報弱者を騙すニセ科学は許されるべきではないが、「牛乳が身体に良いか悪いか」みたいな議論で絶対間違ってるとかあれだけ叩くのは何なの。科学的に示されたことが覆ることなんていくらでもある
2017/09/22 03:30:11
Sarutani
科学に絶対などというものは無く、理不尽な思いを胸にして途方にくれる時もある。それを乗り越える為には、地道なる調査と検証、そして幾分かの行動力を持つ必要がある。
2017/09/22 13:28:47
yu-kubo
“論拠をもってニセ科学批判をしている人の中にそういう人は一人もいないと思うんですが…「科学万能主義」「科学絶対主義」みたいなものをワラ人形に据えて、それを批判するという人は結構頻繁に目にします。”
2017/09/23 17:35:48
d-ff
科学は結果でなく方法であれば、歴史修正など含有できぬ筈。偽科学批判をデータと先行研究を以て活発に展開しつつ歴史修正主義を共有する人物を挙げれば、科学と科学者は別物であるというスタートが切れるかしら。
2017/09/24 15:08:37
paravola
(勝手に脳内で設定されているのは「シャドウボクシングしてる人」の方では)「偏狭な」「自分たちの理屈以外を認めない」「他の考え方を許容しない」というようなイメージが科学にあった方が...
2017/09/24 17:54:55
suna_kago
「『偏狭な』『自分たちの理屈以外を認めない』『他の考え方を許容しない』というようなイメージが科学にあった方がぶん殴りやすいし、『科学から迫害されているけど実は正しい私たち』を演出しやすい」。ああ…。