「福島で次世代に放射線被曝の影響は考えられない」ということ――日本学術会議の「合意」を読みとく _ 服部美咲 _ フリーライター | SYNODOS -シノドス-
2017/09/19 10:24:18
yu-kubo
“メディアは「両論併記」をすることで公平な立場を保とうとする…が、このように信頼性や科学的な合意の度合いがまったく釣り合っていない論を同じスペースを使って両論併記することは、かえって公平性を損なう。”
2017/09/19 10:32:54
powerbreathing
“「次世代に影響するのではないか」という住民の不安を増幅する悪影響をもたらしたことに言及し、全国的にそのような誤解が広まっているならば、偏見をただす必要があると述べる。”絶対に必要です。
2017/09/19 10:44:57
KoshianX
査読の通った論文を引用して書かれた査読の通った論文と、一般書籍を引用した査読の通らない匿名論文とを、「両論併記」するのはアンフェアだろうねえ……。マスメディアはそれをやるから有害なわけだが。
2017/09/19 10:46:48
maeda_a
「「両論併記」はすでに公平ではない」
2017/09/19 11:09:13
agrisearch
「特に後者の「次世代への影響が考えられない」ということについては、すでに「科学的に決着がついている」とも明言している」「同じ日本学術会議の報告と提言であっても、その信頼性は大きく異なる」
2017/09/19 11:40:50
tikani_nemuru_M
こういう文章読ませても、陰謀論はいっちゃってる人には通じないのよね・・・。
2017/09/19 11:41:57
counterfactual
"したがって、現在の福島の子どもの心身の健康を損ない得るのは、放射線被曝よりむしろ過剰な不安を煽るような報道や偏見であるともいえる。"
2017/09/19 11:48:57
kmthrfm
マスコミの報道には本当に辟易としてるんだけど、もしかすると、自然科学的な正しさと、社会科学的な正しさが違うものであったり、などと考えてみる。なんでマスコミがこうなのか、少し調べてみる必要がありそう。
2017/09/19 11:54:33
ahirunoaru
現在の科学でわかる範囲においてコンセンサスが取れたものと、海のものとも山のものともわからない一評論家の意見を同列に扱うなという話。科学に不確実性があるのは当たり前で、慎重に表現されてることに留意。
2017/09/19 11:54:47
m_shinzaki
「信頼性や科学的な合意の度合いがまったく釣り合っていない論を同じスペースを使って両論併記することは、かえって公平性を損なう。」全くだ。
2017/09/19 12:02:22
Baatarism
こういうことをきちんと報じないから、東京のマスコミは信用を失うんですよ。
2017/09/19 12:06:01
locust0138
「御用ライター」「エア御用」「原子力PA」「原子力ムラ」とか言っておけば反論した気になるバカどもは治らないよね。「見捨てられた初期被曝」の著者は故人だけど、英雄扱いされているし。
2017/09/19 12:20:12
facebooook
2017年9月1日、日本学術会議の臨床医学委員会放射線防護・リスクマネジメント分科会「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題―現在の科学的知見を福島で生かすために―」
2017/09/19 12:21:58
sai0ias
"現在の福島の子どもの心身の健康を損ない得るのは、放射線被曝よりむしろ過剰な不安を煽るような報道や偏見であるともいえる。" 一方的な「善意」が当事者を殺すことになるってことを理解しがほうがいい
2017/09/19 12:33:49
hiroshe
メディアも何が正しいのか判断するのが怖いんだろうな。
2017/09/19 12:38:21
humid
けだし名言“信頼性や科学的な合意の度合いがまったく釣り合っていない論を同じスペースを使って両論併記することは、かえって公平性を損なう”
2017/09/19 12:42:31
dadapon
「したがって、現在の福島の子どもの心身の健康を損ない得るのは、放射線被曝よりむしろ過剰な不安を煽るような報道や偏見であるともいえる」
2017/09/19 12:59:44
multiplex00
よほど強烈に被曝してた広島・長崎でも被曝2世への健康への影響ってなかったような
2017/09/19 13:04:29
pribetch
ゴヨーガクシャガー反応が楽しみ。
2017/09/19 13:15:13
usutaru
はっきりは言わないけど、なんとなく緩く危機感残しといたほうが視聴率取れるから、とかいうゲスな理由なんだと思うよ。ホントにしょーもない。
2017/09/19 13:17:12
estragon
「流言飛語が発信・拡散されたことが、「次世代に影響するのではないか」という住民の不安を増幅する悪影響をもたらしたことに言及し、全国的にそのような誤解が広まっているならば、偏見をただす必要がある」
2017/09/19 13:17:35
kusorurosuk
プロメテウスの罠でデマ吐き散らかしてなんの反省もない朝日新聞をはじめとした既存左翼マスコミに期待することなどなにもないよ
2017/09/19 13:43:28
osnq
あとは本体さえどうにかすれば...
2017/09/19 14:21:34
milkya
こういうことがあるから一般人でも「学術研究とは何か」「成果の質はどう保証されるのか」という事を知っているべきなんだよね。しかし残念ながら多くの大学の基礎教育ではアカデミックリテラシーをあまり扱わない。
2017/09/19 14:41:13
mogmognya
”岡山大学津田敏秀教授の論文はUNSCEARの2016年白書で「重大な欠陥がある」として却下されている。” んだが、これに基づいて多くの両論併記な新聞記事が書かれ、そのフォローは全然されていないという地獄。
2017/09/19 14:42:30
sotokichi
“特に後者の「次世代への影響が考えられない」ということについては、すでに「科学的に決着がついている」とも明言している”
2017/09/19 14:44:33
daybeforeyesterday
うーむ
2017/09/19 14:49:26
charleyMan
この問題、歴史では「南京虐殺はなかった」というトンデモ説も両論併記されてたよなあ。
2017/09/19 15:15:35
k_oniisan
両論併記によって、極めて信頼性の低い自分たちの主張を主流と対等であるかのように見せかけることだってあるわけで。公平さを偽装する両論併記はイデオロギーの隠れ蓑。(全部とは言わないよ)
2017/09/19 15:42:11
rti7743
それでも、出来得る限り、両論表記するべきだと思う。どっちの意見がより説得力があるかを決めるのは読者なんだから。事実をわかりやすく伝える努力はとても大切。
2017/09/19 15:59:15
modal_soul
「影響無しでFA!」「影響無しでFA!」大事なことなので2回いいましたよ!
2017/09/19 16:00:55
rain-tree
“信頼性や科学的な合意の度合いがまったく釣り合っていない論を同じスペースを使って両論併記することは、かえって公平性を損なう。”
2017/09/19 16:05:54
underd
Aは信頼度が低くBが主流ですって書き方なら両論併記もありだけど、大抵のマスはダブスタだったり危険を煽る方寄りだったりするもんね
2017/09/19 16:35:19
noko3354
マスコミがおかしいということにあらゆる点から指摘が入るのは面白い。
2017/09/19 17:03:23
leiqunni
フランスは科学者が偉いから原子力大国。放射線見つけたのも単位も安全値定めたのも実測するのも対策するのも科学者なんだからね!高校の授業で、強い放射能は早い半減期。放射線の透過率習ったでしょ?広島長崎!
2017/09/19 17:07:40
magro5
「陰謀論を訴える人には分からない」コメがあったが、陰謀論を思わせる政府の行為が元凶なのでは…?
2017/09/19 17:08:22
BUNTEN
「福島で次世代に放射線被曝の影響は考えられない」これは俺的にあまりに常識だったのでブックマークしていなかったのを反省して拡散ぶくましたい。
2017/09/19 17:12:17
abll
311以前は「反対派には、まことにお気の毒ですが、(原発は)爆発するような構造になっていないのです」(豊田有恒)といった意見も「科学的な合意」だったなあ、と遠い目で思うだけ。
2017/09/19 17:13:34
h5dhn9k
不完全ながら有効な防御と避難と情報公開がなされたのはチェルノブイリ,広島,長崎とは大きな差なんだけどな……。基本、日本人はヨウ素足りてるし。何であれ不完全ながらでも『対策』が出来れば被害は劇的に減る。
2017/09/19 17:28:27
htnmiki
わかってる人はわかってるし、わかってない人はわかる気がないので、こういう記事が1ミリも役に立たないというのがなんとも……
2017/09/19 17:33:33
kingpon
完全にコントロールしているようだ
2017/09/19 17:42:27
otoan52
どのくらい「確からしさ」があるか評価できるのが科学のルールのポイントなんだけど、そこが理解できてない人が少なくないというのが色々見てるとわかる。で、この話は「確からしさ」の話なんだ…。難しい…。
2017/09/19 17:46:38
zakusun
遺伝的影響はないだろう。そりゃ。次世代への影響もごくごく限定的だろうな。他の影響の方が大きすぎて。
2017/09/19 17:54:27
ryuukakusan
この文章を読みやすく書ければいいんだけどね
2017/09/19 18:09:22
toaruR
『両論』の、中心がズレてるって話ならわかる
2017/09/19 18:13:34
metamix
これだけ証拠も情報も出揃っている状況で「政府や東電の態度が信用出来ないのでしょうがない」とか言ってる人は情報のアップデートをする気が無いだけだよね。もう6年も経ってるのにいまだにその態度では救えないわ
2017/09/19 18:21:48
sheher31
今はわからないよね。その時になってみないと本当のところは。
2017/09/19 18:32:36
moocmooc
不安が払拭されることと、バカどもが黙るように願って。
2017/09/19 18:36:32
Talgo
未だに原子炉が爆発したと思ってる、あるいは「原発」が爆発したと言っていかにも原子炉が爆発したように思わせる奴がいるようじゃね。事務所がガス漏れかなんかで爆発したって原発が爆発したことになるからね。
2017/09/19 19:05:35
jmako
結局、鼻血は大丈夫だったの?
2017/09/19 19:16:19
nokogiring
ブクマで貢献するしかできないけど。
2017/09/19 19:29:13
grover
支援ブクマ。真面目な話あの広大な土地の風評被害だけでどれだけの国益が損なわれているか考えてほしい。マスコミ頑張ってほしい。
2017/09/19 19:58:20
elwoodblues
“したがって、現在の福島の子どもの心身の健康を損ない得るのは、放射線被曝よりむしろ過剰な不安を煽るような報道や偏見であるともいえる。”
2017/09/19 20:07:17
yutoma233
こういう記事こそ拡散して欲しい!鼻血とか言ってる人は、そういう言葉が子どもの鼻血に繋がるんじゃないか?ともう一度考えてみて欲しい。子どもは驚くほど他者の言葉に左右される。大人が真実を語らなくては。
2017/09/19 20:23:00
heroyoukey
ここで岩上安身さんから一言いただきたいところですね
2017/09/19 20:23:35
dongdeng
結局はウェイ系ばかり採用して学術的なものの考え方ができてないから拗れるんだと思う マスコミはまず第一にイデオロギーがあって第二にセンセーショナルなスクープなので 金稼ぎだから仕方ないのかもしれんけど
2017/09/19 20:25:03
Dai44
“日本の科学者を代表する組織である日本学術会議の臨床医学委員会放射線防護・リスクマネジメント分科会”が陰謀に加担してるならその証明のほうがニセ科学エビデンス出すより楽そう(可能とは言ってないし皮肉です)
2017/09/19 20:29:12
ultrabox
朝日は自らを総括して、どうぞ
2017/09/19 20:32:08
elve
"次世代への影響が考えられない」ということについては、すでに「科学的に決着がついている"心は難しいか
2017/09/19 20:40:47
Expway
まあ宗教みたいになりつつあるので。
2017/09/19 20:43:54
babi1234567890
デマを幇助し、人々を不安に陥れ、差別を助長しまくっているんだから、基本マスコミは売文屋に堕してると言われても仕方ない。当事者意識を共有した時は頑張るんだけどねぇ
2017/09/19 21:01:38
neo_wata
“岩波科学ライブラリーからの引用”コアだ
2017/09/19 21:02:13
parthur
凍土壁できてないのにアンダーコントロールと言ってしまう人がいる以上、何を信じればいいのかの判断は難しい。
2017/09/19 21:18:43
sunin
検証のレベルがかなり異なるので、両論併記自体に問題があるとのこと。
2017/09/19 21:33:47
dokuhunt
これで、ほぼほぼ結論ではないかな~民主党政権下での初動もなかなかに頑張ってはいたんですな。
2017/09/19 21:56:34
lbtmplz
“福島の子どもに発見された甲状腺がんが、原発事故に伴う放射線被曝によるものとは考えにくい”
2017/09/19 21:58:27
ikura_chan
こういう文章が、大手マスコミから出てこなかったことがただただ悲しい。
2017/09/19 22:01:14
yujimi-daifuku-2222
個人的に今年一番の記事。/福島に住む中学生、高校生に是非読んで欲しい。そして身近に不安に苛まれる人がいれば教えてあげて欲しい。
2017/09/19 22:10:45
bhikkhu
“信頼性や科学的な合意の度合いがまったく釣り合っていない論を同じスペースを使って両論併記することは、かえって公平性を損なう。”
2017/09/19 22:34:15
fun2drive
なにこの大アタリみたいなロゴ
2017/09/19 22:40:08
ustam
「考えられない」というのは科学的な発言ではない。「可能性は◯%」と明言しろ。文系かお前は。
2017/09/19 23:11:54
dissonance_83
反証可能性を認めるのが正しい科学的態度。その慎重さによって構築されたデータや理論で照らし出された客観的事実は、月刊ムーみたいな陰謀論、感情論、感想文よりはるかに重い。その重みを信用し重視するのは当然
2017/09/19 23:26:12
uehaj
現在の福島の子どもの心身の健康を損ない得るのは、放射線被曝よりむしろ過剰な不安を煽るような報道や偏見である
2017/09/19 23:47:15
weitllx676
まだまだ様々な問題山積みですね
2017/09/19 23:57:16
maple_magician
本当の結果が出るのは数十年先だと思うけど、それでも現時点でこうして風評被害を防ぐための取り組みがきちんと行われているというのは、素晴らしいことだと思う。
2017/09/20 00:33:41
abemaya5532
なるほど
2017/09/20 02:15:34
yoshi-na
“このように信頼性や科学的な合意の度合いがまったく釣り合っていない論を同じスペースを使って両論併記することは、かえって公平性を損なう。”
2017/09/20 07:28:51
gabill
腑に落ちた>地域別の甲状腺がん発見率に大きな差がないこと
2017/09/20 08:02:59
shima2tiger
世の中には福島の人が「不幸な被害者」でないと困る人がいるんだろうな
2017/09/20 09:42:18
eeeeeeeeeeee
本筋じゃないけど、「甲状腺がん」であれ何であれあるキーワードが知名度向上以降一定の検索数を保ち、メディア言及のたびに一時上昇するというのは当然では。
2017/09/20 11:10:03
sateso350
いろんな人がいろんなことを言って真実のありかがわかりにくくなつているところ、こういう風にきちんと整理してくれる人がいると助かるな。
2017/09/20 12:06:15
takahiro_kihara
悉皆検査≒全数調査?
2017/09/20 16:26:08
kohenya
どーなんだろ
2017/09/21 07:09:00
piripenko
“信頼性や科学的な合意の度合いがまったく釣り合っていない論を同じスペースを使って両論併記することは、かえって公平性を損なう”
2017/09/21 12:44:09
mohno
いまだにフクシマ云々と言ってる人は「エイズは触っただけでもうつる」「ハンセン氏病患者は隔離しておけ」というのと同レベル。ビジネスや承認欲求のために分かった上で煽ってる人もいるだろうけど。
2017/09/21 17:49:28
lesamoureuses
“信頼性や科学的な合意の度合いがまったく釣り合っていない論を同じスペースを使って両論併記することは、かえって公平性を損なう”
2017/09/21 20:41:07
hyuki
"『9.1報告』と『9.12提言』について、「引用している文献の数と信頼性」という視点から検討"
2017/09/22 01:57:03
ripple_zzz
”両論併記することは、かえって公平性を損なう” ←俺はこれをBlu-ray対HD DVDの日々から学んだなぁ。日本メディアが海外に比べて酷いということ、不必要を併記し必要は併記しない偏った日本メディアの体質を。
2017/09/22 07:32:53
NPwrAGW
「両論併記」というほどでもなく、つまらないところにこだわっている。好評価している『9.1報告』のほうでも数回、「不確実な要素を残す初期甲状腺被ばく線量推計の問題」などと言及している。
2017/09/22 12:00:54
morimori_68
原子力ムラの査読誌なんて『ソーシャル・テクスト』誌みたいなもんだ。マトモに受け取るとオオゴトになる。水俣病の発生当初に学会の大御所連中が何を言っていたかを思い出すべき。
2017/09/22 12:58:10
zakinco
そうだといいですね
2017/09/23 00:51:55
suganokei
SYNODOS掲載の服部美咲氏による『福島第一事故に関する日本学術会議の「合意」についての記事』への疑問を記事にしました。→dimofsoul.mitona.org
2017/09/23 05:41:35
SasakiTakahiro
「両論併記」はすでに公平ではない。