最も成功している人は過大評価されがちだが運による要素が大きい。本当に学ぶべき対象は2位や3位(英研究) : カラパイア
2017/09/13 09:39:31
shibacow
ホームランじゃなくて出塁率の高いやつを参考にするみたいなはなしかな?
2017/09/13 10:48:21
KoshianX
よくわからないおっさんがゲイツとかジョブズとかを真似したがるやつなあ……。 佐藤琢磨や岩田聡といった努力でチャンスを 引き寄せてきたような人々を例示したほうが教育的だと思うのだが。
2017/09/13 10:50:23
sukekyo
これ真実だわ。すごくピンときた。満島ひかり氏の東芝のCMより「ピンときちゃった」状態だわ。ナンバー2以下のほうがスキルが高いってその通りだ。
2017/09/13 11:33:47
mshkh
どうでもいいけど,おっさんて「なぜ日本からはMicrosoftとかAppleとかGoogleとかFacebookのような企業が生まれないのか」とかいう議論が大好きだよね.いやお前が作りゃいいじゃんとかいつも思うんだけど
2017/09/13 12:04:24
mag-x
なに、そのワタミ(笑)。
2017/09/13 12:16:44
n_pikarin7
うーん。
2017/09/13 12:53:50
circled
日本の成功者でも松下幸之助とか、成功の秘訣聞かれた時に「運が良かっただけですよ」と比較的まともなこと言っている。まぁ、それ以前に生まれた環境とか完全に運要素でかすぎなのがこの世ですが。
2017/09/13 13:27:02
yoko-hirom
各人の能力と環境に応じた適切な行動指針を導き出す方法があれば良いのだが。
2017/09/13 13:28:07
Fromdusktildawn
<取り違えられた男性A>3歳時、育ての父親が死亡→貧困→中卒で働く→(血縁の無い)兄を介護しながらトラック運転手 <もう片方の男性B>小中学校時代から家庭教師→大卒→不動産会社の社長 bit.ly
2017/09/13 13:36:06
lbtmplz
運は努力の積み重ねとか言う奴信用出来ない
2017/09/13 13:47:23
kazuau
でもさ。ボルトより短距離走の素質がある人は世界にいるかもしれないけど、少なくとも2位以下の現役選手の中にはいなかったよね。同じ土俵で実現した2位以下に着目しても、実力もたいてい1位以下なのでは?
2017/09/13 13:53:14
shikahan
確かにダントツ1位は運や異常性による要素が大きいだろうから凡人には参考にならんが、2位や3位もたいがいそうでしょ。結局凡人は真面目にやれってことでしかない。
2017/09/13 13:58:17
karma_tengu
もうちょい控えめに10位ぐらいを参考にしたい
2017/09/13 14:05:26
deep_one
単にサンプルを多く取るべきなのであって、一位を対象にしない意味は何もない。
2017/09/13 14:06:07
kachikachi2
確かに、もっとも星を課せでいるコメントは当然それなりの面白さはあるけど、早い時期にコメントしたなど運の要素も大きい。
2017/09/13 14:11:56
jt_noSke
うーん
2017/09/13 14:12:26
fourddoor
ブコメ、琢磨を努力の人と言ってしまうのはかなり違和感あるわ… そりゃすんごく努力はしてるだろうけど、そもそもテニスでいう錦織レベルかそれ以上に突出した才能の持ち主だし、行動力がやばい
2017/09/13 14:21:35
rankato
1位になったやつはその時運が良かったやつだ←わかる。 2位や3位は実力だ←わからない。
2017/09/13 14:29:38
minuit76
生き方って周りの人にも引っ張り回されるので個人の能力だけではどうにもならないことが(特に幼少時は)多い。経済的に恵まれていれば自分が作った環境へ抜け出すためのツールを早期に多く入手できる。貧困は連鎖。
2017/09/13 14:58:11
SaYa
あと身体能力ね。朝から晩まで働ける体力のある人の真似したら常人は倒れる
2017/09/13 15:02:23
yuicuts
まあたしかに、劉邦より劉備に、始皇帝より恵文王に学ぶことの方が多い
2017/09/13 15:12:54
waseda-neet
成功するには運の要素が重要ってのはわかるけど、1位より2位や3位の人から学ぶべきってのは飛躍してるでしょ。順位関係なく上位の人のスキルはみんな高いからそこからスキルが高い人を選んで学べ、ならまぁわかる。
2017/09/13 15:27:51
hajimechan0323
成功者=努力・才能がすさまじいとは限らないって理解すべきか。
2017/09/13 15:29:20
u_mid
ロバート・フランクの研究で、実力98%運2%で勝敗が決まる10万人のトーナメントを行うとすると、優勝者が10万人の中で一番実力が高い確率は21.9%、ってやってたな先週のオイコノミアで
2017/09/13 15:37:44
takun71
生まれを考えると、人生は全て運なのかな
2017/09/13 15:49:48
Andrion
ナンバー2以下も運かもしれないじゃん
2017/09/13 16:23:25
tororo1konbu
そもそも金稼いでる方が上みたいな思想が間違ってるのでは
2017/09/13 16:34:44
anotokinosobaya
これ数学的なモデルでシミュレーションした結果みたい。統計的な調査じゃないのね。
2017/09/13 16:39:43
gameloser
2位じゃダメなんですか?
2017/09/13 16:50:11
youichirou
運が回ってきたときにそれをキャッチする動きができるかはわりと日頃の準備や余裕や心がけに依ったりするのよね。
2017/09/13 16:57:44
garage-kid
133: たまたま。
2017/09/13 16:58:47
nunux
運 成功 努力 世襲制実力主義
2017/09/13 17:17:52
dark
この種の記事でいつも思うのが、任天堂の山内溥組長の言葉。氏は自分が成功したのは努力ではなく運が良かっただけだと公言していた
2017/09/13 17:27:38
kori3110
過大評価の極みとして、成功者が、別に面白い事書けるわけでもないのに成功者であるという理由で人生訓とか名言集とか出版するの醜悪だからやめて欲しい
2017/09/13 17:38:45
atsushimissingl
チャンスが巡って来たときに、ちゃんと活用できる準備ができてるかどうか、っていうのはあると思う。ビビって逃したチャンスは存在する。
2017/09/13 17:51:38
nozipperar
1位が運なら2位3位も運の可能性があるとは思わないのか 上位全てを学ぶ事が正解だろ
2017/09/13 17:55:04
augsUK
一位を排除する理由にならないし、元論文にもそんなことは書いてなさそう。//「成功者=ジョブズ&ゲイツ」に凝り固まったおっさん世代思考が、相当のイノベーションを阻害してそう。色々なパターンがあるのに。
2017/09/13 17:59:01
goldhead
ホル・ホースを見習うべきということか。
2017/09/13 17:59:03
otihateten3510
ぼくは100位くらいを参考にしてます。100位くらいでも情報発信してくれる時代です。 / 1位と2位は明らかに違う。1位は上限がないから参考にならない。東大生のやり方より、他の優秀な大学生の方が参考になる。
2017/09/13 18:00:44
toppogg
>実力が同程度であれば勝敗を分けるのは運の要素が非常に大きいそう 前提条件がズルい。そりゃ実力が同程度ならね。
2017/09/13 18:31:47
blueboy
誰かの真似をしようとしている点で、成功はおぼつかない。成功者に学ぶべきことはただ一つ。「他人の真似をしないこと」だ。真似をして成功した人など、ほとんどいない。/「2位」なんて、2位じゃダメなんですか?
2017/09/13 18:41:18
altes
リーダーが教えることを放棄してはならない。と再確認
2017/09/13 18:46:31
Outfielder
「ナンバーワンになる人は「(運を)もっている」人」桜井章一的な何か
2017/09/13 18:48:25
chinu48cm
運はめちゃくちゃでかいけど、向いてきた運を絶対に掴めない人がいるのも事実なんだよなあ。
2017/09/13 19:03:15
shio1000bei
運も実力のうち
2017/09/13 19:11:17
myrmecoleon
手本にはならないけど金はだいたい一位が一番持ってるんだよな。
2017/09/13 19:12:53
teebeetee
運とは関係ない部分の実力が何に由来するかを確かめるには、トップ集団と第二集団の差を観察するのがいいということになるんでは。
2017/09/13 19:14:23
akehyon
成功には運の要素が大きいから、累進課税は正当化できる。
2017/09/13 19:20:50
fuka_fuka
「課せいでいる」という字の当て方は新鮮
2017/09/13 19:25:01
brimley3
なるほろなぁ。ナンバーワンになる人は運を持っている人なのかぁ。
2017/09/13 19:43:18
kawa72
目の前にふいに現れた運(チャンス)をモノにするための握力を鍛えることが努力って考え方が妥当だと思いますよ。探さない、待つの、でも掴めるかどうかは自分次第。
2017/09/13 20:01:24
matsui
チャンスが回って来る事自体が運。
2017/09/13 20:13:11
te2u
確か「成功する人は偶然を味方にする」という本に、同様のことが書かれてた。
2017/09/13 20:15:04
dyudyuloo
それはあるよね
2017/09/13 20:15:20
yasudayasu
突出したパフォーマンスを示す人物が最も優れたスキルを身につけてるという見解は間違いという。突出したパフォーマンスはしばしば例外的な状況で生じる。すなわち、しばしば最も運に恵まれた人物であるということだ
2017/09/13 20:23:32
shenlong
どちらかというと組織のナンバーツーを見習うべき、という方がいい気がする。マイクロソフトでいうとバルマー?でもあれも天才だしなあ
2017/09/13 20:47:57
azi2
なるほど、トップになるには運が必要とは聞くが、ならば2位は運がないぶん実力がある可能性がある、ということか。
2017/09/13 21:17:09
kendyvista7
運は大切。全ての現象には運の要素が少なからず存在している。運と力は引き合う存在だと、勝負師伝説哲也の房州さんも言っていた。
2017/09/13 21:22:31
straychef
2位も3位も運ですよ
2017/09/13 21:24:18
simabuta
ナンバーツーだからって、相当強運だとおもうが。。
2017/09/13 21:42:44
hush_puppy
今回の例だと1位のビル・ゲイツではなく、2位や3位のスティーブ・ジョブズやリーナス・トーバルズに学ぶべきということになるのか?
2017/09/13 22:01:23
Gelsy
分速で億稼ぐ人の真似ならできるかもしれない。
2017/09/13 22:49:34
tienoti
うーん、逆に、成功している人は「運の要素が大きい」とよく認識しているよね。だから人より先に打席に立ち、打席に立つ回数自体を増やすよね。成功してからはさらに人より先に立つ人へ資本なり支援して種まきするし
2017/09/13 22:52:18
xevra
そもそも成功者に学ぼうという発想自体がダメ。彼らが出してくるエピソードなどストーリー的に綺麗な物しか出てこないし実話とも限らない。殆ど参考にはならない。バイアスの無いいろんな成功失敗事例を広く学ぶべき
2017/09/13 23:08:24
mowan
おもろい
2017/09/13 23:34:39
fortake
新書の成功者の体験談ってたいがい参考にならないよね。まあ、自慢したいのはわかるし、買う人がいる以上このビジネスは間違ってないし。
2017/09/13 23:34:39
akinobu-music
from Pocket Tag:00_inbox 勝者はその実力を過大評価される傾向にあるという。ゆえに彼らを真似するべきではないと専門家は警告している。 数学モデルによると、実力が同程度であれば勝敗を分けるのは運の要素が非常に大
2017/09/14 00:39:19
tettekete37564
知ってた。麻雀と同じ。
2017/09/14 00:53:32
bluesky0804
ベイズの定理復習しといて。
2017/09/14 01:19:08
sekiyado
「組織の鍵は副将が握る」って黄泉も言ってたじゃん
2017/09/14 02:10:38
foobarchocobo
1位は運だけど2位、3位は実力に違いないってwイギリスが凋落するのも分かるなあ
2017/09/14 03:38:15
PROOF
全くの運なしで成功した人なんているのか?その逆もしかりだけど。どんな成功も生まれや育ち、はたまた偶然の出会いとかで大きく左右されている。じゃどこまでが自分の純粋な努力の結果で成功したのかは誰もわからん
2017/09/14 05:51:57
cj3029412
運鈍根縁よ
2017/09/14 06:30:09
kimfer45
そりゃ、運もなきゃ成功できねーって。
2017/09/14 06:39:54
sekkachipapa
成功に1位、2位、3位って順位付けれることの方が驚く。
2017/09/14 06:39:57
yuki_furu
睡運瞑菜の人もよく「今すぐ走り出せ」とか書いてるので、運は重要なのかもしれないね。
2017/09/14 07:01:11
kibarashi9
一見多くのスターを獲得しているように見えても実は自分でつけているケースもあるしね。
2017/09/14 07:18:35
zumrud
1位なだけではダメだというのは分かるが2位3位がいいというのは間違い。2位3位も運の可能性があるだろ。運を排除するには「2回以上10位以内に入る」とかの演算が必要
2017/09/14 07:58:50
eayatoho
運は実力だろう
2017/09/14 08:02:05
codingalone
iPhoneじゃなくてXperiaをお手本にしろってこと?
2017/09/14 08:19:44
bigburn
ジョブズの成功を語る時にウォズとの出会いに触れない人は信用しないことにしてます
2017/09/14 09:26:58
zakusun
運は実力ではない。運は運でしかない。思い上がるな。
2017/09/14 12:30:32
mottii-cocoa
あーそうかも。
2017/09/14 14:30:26
tamasuji
こないだ世田谷のビルゲイツが破産したんだったな。
2017/09/14 15:10:46
i7swbg
「実力が同程度であれば勝敗を分けるのは運の要素が非常に大きいそうだ。」運以外に何があるんだ? あと、自分の認識では成功者は運に恵まれたって言ってる人多いんだけど。
2017/09/14 20:19:06
DeepForest
順位付けの理由が理解できないが、2位や3位も運を得てるいるだろうし、要素の一部として排除できるとは思えないのだが...。
2017/09/15 01:23:19
minoton
スコット・マクネリの、成功に必要なのは運だけってスピーチを思い出した
2017/09/15 02:37:30
waman
『突出したパフォーマンスはしばしば例外的な状況で生じるもの』
2017/09/15 05:10:36
naozou26
「運」では実力を測れないという理屈では語れないところが面白い。
2017/09/17 20:26:30
sawarabi0130
生存バイアス。確率は低いが普通なら潰れてしまうようなやり方で一発当てた奴が成功者になるだけ。