2017/09/11 07:02:42
kmthrfm
学長以下執行部の方と、勉強会なとでお会いしたりヒアリングにいらしたりで何度かお話をする機会があったけど、とにかく低姿勢で勉強熱心。見習うべきだと思った。
2017/09/11 07:49:58
high190
共愛学園前橋国際大学
2017/09/11 08:15:01
yuatast
知らない大学だなーと思って調べたら、一般は2教科入試でセンター利用とスカラシップあり、一般入試の倍率は2倍位、学部はひとつ、旺文社の偏差値で42.5位…頑張ってるなぁ、いろいろ
2017/09/11 08:31:49
kakikae
コンビニバイト中国人御用達への道を選ばず、勉強の質を上げて信頼を勝ち取ったココを評価したい
2017/09/11 09:13:10
sakidatsumono
ここの取り組みは有名
2017/09/11 09:33:49
j3q
奇策なく、教育機関ができること、やるべきことをまっとうにやった結果。 理事長一家が私腹と自尊心を満たすためにやってるような大学は潰れてよろしい
2017/09/11 09:44:50
mats3003
おもしろいね。こういうのが地方創生のヒントじゃないかな。
2017/09/11 09:46:54
bn2islander
大学批判、高等教育政策批判が声高に繰り広げられている昨今、非常に面白い記事であった
2017/09/11 09:52:50
uunfo
ほぼこれの成果では→「推薦・一般入試合格者のうち、実用英語検定2級、情報処理技術者試験、日商簿記2級の取得者に対して授業料全額を免除」/でも業界内での評価なら他の施策も大事か/2003年、34歳専任講師で学部長
2017/09/11 10:00:38
quetanon
システムを最適化できれば好循環してくんやな
2017/09/11 10:49:45
doroyamada
4年間を経てどんな学生になっているかとか、どんな進路なのかとかの話が皆無で、なんかもやもやする。
2017/09/11 11:02:58
Ayrtonism
何か裏技的なことをやって指標を上げただけじゃね?と思いながら読んだら、めちゃくちゃ真っ当なやり方だった。
2017/09/11 11:06:03
psfactory
Fランク寸前大学が全国5位大学に成長した理由~共愛学園前橋国際大学・学長インタビュー(石渡嶺司) - 個人 - Yahoo!ニュース
2017/09/11 11:24:48
OROPARK
まじめにコツコツと教え育てる・頑張ればご褒美がある 当たり前なことに真摯に取り組んだ成果ですな
2017/09/11 11:31:00
nost0nost
他は良いとしても「教職員は全員が経営者」は褒める所じゃないだろ…
2017/09/11 11:35:58
pon00
この学長から評価ランキングにそもそも何の意味があるのか。それがわからない。Fランという格付けと学長ランキングに関連性はないと思うけど。
2017/09/11 12:03:32
shufuo
この流れが続くかどうかは就職次第だろうな。大手企業は有名大学じゃないとまず採用しないから資格試験に特化するしかないかもしれんね。
2017/09/11 12:24:10
sjn
有資格で学費免除は国立では取れない施策だろうか
2017/09/11 12:27:57
kaitoster
『一般入試合格者のうち、実用英語検定2級、情報処理技術者試験、日商簿記2級の取得者に対して授業料全額を免除。基本的に特待生期間は4年間の継続として運用』←優秀な学生を入れれば自ずと大学のレベルも上がるか。
2017/09/11 12:33:39
kaiton
何かと研究者には不評な文部科学省施策も、こと学生の教育面で大学支援施策4本は有効に機能している事案なのかな/でも英検2級は本来高校で達成すべき目標到達度なのが、昨今の大学教育の難しさと日本の未来を暗示
2017/09/11 12:36:21
kitone
“教職員全員が参加するスタッフ会議”
2017/09/11 12:43:33
marmot1123
地元なのによく知らんかった。勉強をすれば実力がつくと学生が実感することは非常に大事なので、そういう意味で頑張って欲しい。
2017/09/11 12:46:30
kana0355
“『本学は羽ばたかないグローバル人材を育成します』と言いました”
2017/09/11 12:50:11
tzk2106
腹をくくれる経営者って強いな。
2017/09/11 12:54:30
booobooo
最後は人と人とのぶつかり合いだから、難しい
2017/09/11 12:56:21
mestrejorjao
共に愛すると書いて共愛
2017/09/11 12:57:51
tetsuya_m
まっとうなマネージメントで教育の質を高めて評価が高くなったと、新設大学でも成功しているところはあるものなんですね
2017/09/11 12:59:51
font-da
30代で学部長!丁寧な記事で勉強になった。
2017/09/11 13:07:22
hajimechan0323
この特待制度の対象が何人かはわからないけど、大学ってのは授業料よりも施設利用料金の方が利益率高いのかね。
2017/09/11 13:07:43
otihateten3510
大学経営って視点、これまで以上に大事になるんだろうな
2017/09/11 13:08:05
kujirax
真面目に人材育成するという姿勢を好感。
2017/09/11 13:21:12
BigHopeClasic
まっとうな大学経営をしたかったらまっとうな大学教育をするしかない、という軸からすべての施策がブレイクダウンされて、それを意思共有できるという経営学の教科書事案。
2017/09/11 13:24:44
naggg
読み応えある。課題を乗り越えようと、一致団結した組織の努力が透けて見えてくる。良記事。
2017/09/11 13:40:21
khtno73
一事が万事。ちらりと写るスライド一つでも活動が伝わる。異文化理解にはTOEIC点数よりアイデンティティ醸成が重要。NGOを作り実践「発展的解消」等でごまかさず失敗認識しPDCAを回す。これはFラン大学の仕事ではない。
2017/09/11 13:42:37
higamma
面白い
2017/09/11 13:42:46
b6m10f
そもそも一位の金沢工業大学の時点ですごいんだけどな
2017/09/11 13:57:24
boobook
問題は卒業後の平均年収よ
2017/09/11 14:09:13
asakura-t
(記事とは直接関係ない)「国際教養大学」は知名度のある大学扱いになってるけど、本当に?(どこかと間違えてない?)/あそこも開校当時は「行ってもダメ」扱いだった気もするけど(現状の評価は高いとは聞く)
2017/09/11 14:15:55
speeeeeeeed
"「高道祖大学」とあるのは「高崎経済大学」の誤りでしたので訂正します"「たかさき」と「たかさい」のタイピングミスはありがちだけど経済がどっか行った
2017/09/11 14:31:45
garage-kid
165: 一言で言うと妥協しないことという話に帰着するように思った。/そもそも教育に妥協ほど合わないものはないな、と。
2017/09/11 14:38:31
kazyee
”実用英語検定2級、情報処理技術者試験、日商簿記2級の取得者に対して授業料全額を免除”資格のチョイスが優秀だと思った。
2017/09/11 14:41:10
ohaan
朝日の大学ランキングは就職に強い大学ランキングだからトップに出るのは学問的な優秀さより就職率と公務員試験などの合格率で決まる、既に指摘があるように卒業生の平均年収がわからないと判断できない。
2017/09/11 15:07:53
ytn
英検二級と簿記二級と基本情報処理で学費免除とのことだけど、資格の難易度の凸凹感すごいな
2017/09/11 15:21:24
travel_jarna
進研でSS52なら、河合で42くらいかな? 進研偏差値の表示は恣意的。
2017/09/11 15:23:26
doas1999
上位校は全方位的にやるけど、下位校が生き延びるにはエッジを立てなくちゃいけないって感じ。ガバナンスの強さが根底にある。
2017/09/11 16:28:28
rascalrascal
石渡氏、目の付け所がいいと思う。
2017/09/11 16:30:43
toppogg
このランキングは謎だが、対策自体は良さげ。
2017/09/11 16:31:23
eight_beater_pc
“共愛学園前橋国際大学”
2017/09/11 17:56:50
zund4
“学生センターの机のレイアウト”UXデザインのワークショップだ。自分たちのサービスを講義という幅ではなく学生の体験性と定義し浸透させる視点の転換とチームワーク育成を同時にこなした。すごい!
2017/09/11 17:59:27
geopolitics
学費免除のインセンティブか。学生のレベルを上げるのではなく、優秀な人をタダで入れる。わかりやすいな。あと、免除ならやってみようという人を呼べる。私立高校の特待生制度とどの程度似ているのかが気になる。
2017/09/11 18:02:22
mutinomuti
『AERAムック 大学ランキング2018年版』(朝日新聞出版) ■「学長からの評価ランキング」 (回答のあった532校の学長の意見をまとめたもの)
2017/09/11 18:14:13
take-it
これを徹底できてるから、伸びるんだろな。“若者の未来は若者のものであって、大人の事情のものではないということもぶれてはいけません”
2017/09/11 18:42:25
takatomo-h
免除の敷居が低すぎるだろ。。専門学校だと二ヶ月から半年で取る資格じゃねーか
2017/09/11 20:01:50
abababababababa
生まれ変わり施策は大切。痛みあるけど、復活にはこれしかないと思う。でも過渡期の学生には可哀想な事になるなぁと思うんです。仕方なくても本人には一度の大学生活ですから。過渡期問題の答えほしい。
2017/09/11 20:15:34
rulipon
優秀な人材を集めて育てる。自社の人材育成のヒントにもなった。感謝。
2017/09/11 20:38:30
rgfx
「一時、漢字検定についても資格特待生制度に加えることを検討しました。しかし、本学のカリキュラムで伸ばしてあげられるか、学内で議論となり、結局、見送りとなりました。」
2017/09/11 21:06:50
DG-Law
入試の世界史はどんなんじゃろ? と思って調べたら,日本史じゃないと受験できなかったでござるの巻。/記事はおもしろかった。
2017/09/11 21:12:44
iwanofsky
ブレずに、課題を明確化し、実行する。か、、 何事もそうなんだよなぁ
2017/09/11 21:44:58
jetstreamred
受験生も親も高校の進路指導教員も見るべきところは見ているから、この評価は伊達じゃないんだろう
2017/09/11 21:47:10
kukut
ここが50年後100年後には名門校になってる可能性はあるな。
2017/09/11 22:29:41
kasay106hate
こういう事例もあるのですね。
2017/09/11 23:39:25
blue0002
自画自賛とは違うのか。広告とは書いてないけど
2017/09/12 00:15:32
threetea0407
情報処理技術者試験を取ってれば学費全免になる大学、異世界感ある。転生して俺TUEEEしたい。
2017/09/12 00:36:46
mukunokiy0725
日本基督教団系の学校法人が運営されている私大か。施策は難しくないけどやろうとするとどっかから横槍が入りそうなことばかりで、そういう困難を取り除いて行ける人物を擁すことができる組織であったのかと推測
2017/09/12 01:36:51
yasudayasu
推薦・一般入試合格者のうち実用英語検定2級、情報処理技術者試験、日商簿記2級の取得者に対し授業料全額免除。年度毎に学業成績に関する審査を行うことになってはいたが、基本的に特待生期間は4年間の継続とされた。
2017/09/12 01:48:04
toshitiru
あとでちゃんと読む。
2017/09/12 01:48:55
tick2tack
学校側と教員側がまとまってるなら、すごいな。成功事例あるとほかの大学でも動きが出てきそう。/ やっぱマネージャは若い人のが良いのかね
2017/09/12 05:36:03
SasakiTakahiro
地方都市にこそ、グローバル人材が必要。
2017/09/12 05:46:31
hogetahogeko
明確な資格により学費免除、優秀な学生が志望するようになった。ただし入学金・施設設備費は請求。航空業界。
2017/09/12 06:04:54
kita-tuba
Fランク寸前大学が全国5位大学に成長した理由~共愛学園前橋国際大学・学長インタビュー
2017/09/12 06:44:53
arajin
「ダメ私大:看板の付け替えでさらに泥沼化 」「学費を極端に上げる(下げる) 」「(推薦入試の)評定平均を引き下げ、悪循環に 」「学内がまとまらずに内紛にまで発展 」「無理な人事策で内紛も 」
2017/09/12 07:33:29
tuka8s
“資格取得者を優遇”は有効だろうなぁ。資格取る人は勉強する人だし、目的意識も就職に対する意識も高い、大学のレベルも、就職率も上がるだろう。現政権が喜びそうな案件。研究とかそのあたりではどうなんだろう
2017/09/12 19:56:44
natu3kan
一定の資格持ってる人は勉強が習慣になってて、有能な可能性が高いから学費免除で優秀な学生が集まってきやすいってことなのかな。持ってる資格と同じ種類の才能伸ばせばいいから、育成も楽そう。
2017/09/13 07:44:09
rexy
本文に全く関係ないけど、最後の写真、人を指差すのはやめたほうがいいよ