「なぜ日本人は死ぬまで働くのか?」というテーマのフランスの研究会での一つの発言が様々な議論を呼ぶ「的確すぎる」「日本人は洗脳されている」 - Togetterまとめ
2017/09/09 13:33:16
PYU224
当時の好景気は労使との妥協と労働者引き留めの為に創設された年功序列制度の影響が大きいんだけどなあ。それが形骸化して現在まで続いているから問題になっている訳で。
2017/09/09 16:23:11
anotokinosobaya
何よりもフランス人にこんなイメージを持たれてるということ。過労死する人なんてほんのひと握り。
2017/09/09 18:42:04
bornslippy
日本がひきこもりと過労死の国として海外から見られている件。
2017/09/09 19:01:30
TM2501
これはいい記事だ!!!/そうなんだよなぁ…。
2017/09/09 19:16:53
dodorugefu
月15万の収入で都内に家買えるか?(コメント欄)
2017/09/09 21:25:20
kojinjouhou
「フランスの研究会」どこの研究会でいつ出た発言なんだ?
2017/09/09 21:44:51
takayoz
経済発展した国富が結局わけわからん公共投資や政治家還流や天下り用のなんたら団体やその周りについた企業あたりに食いつくされたから、普通なら働かなくなっても良いのに、食うためには働かないとあかんくなった訳
2017/09/09 21:46:16
morimotosanma5154254
死ぬまで働かない国があるのにびっくりする私はもうだめかも
2017/09/09 21:53:39
deguchiharuka3923619
年金いらないから金貯まったら仕事辞めたい
2017/09/09 22:14:26
tsutsumi154
死んでからも働いてたりして/というか働けなくなったら死ぬのであって因果が逆
2017/09/09 22:52:25
footnote
まぁ、正直、オレの親世代がそんなに働いたとは全く思わないよな。実際時代が良かったんだよ、で十分説明できそう。
2017/09/09 22:54:18
japonium
何処の誰だか知らん如何にもなマウンティングだが、学術的には文化を洗脳呼ばわり仕た時点で匙を投げた無能も一緒なんだよ。
2017/09/09 23:07:37
about42
本論と違うが、Togetterコメント欄みると日本批判(あるいは批判的な言及)されるとすぐに突っかかる人増えたな。タグも不穏。
2017/09/09 23:12:47
KAN3
嘘判定プログラムに文章いれてみますね ウィーン ガチャン ㌰㌰㌰㌰㌰㌰ タダイマケイサンチュウデス ㌰㌰㌰㌰㌰㌰㌰ ハンテイガカンリョウシマシタ ジーッジーッジーッ 嘘100パーセント
2017/09/09 23:21:56
apppppp
「人口ボーナス」を苦労の賜だけだと勘違いした訳だ。で、それを成功体験にして次世代に間違った労働観を植えつけたが、成果が出ない所か人口縮退の構図を産んだ、と。敬老の日、無くそうぜ。馬鹿な老人敬う必要ねぇ
2017/09/09 23:31:20
ToTheEndOfTime
目立った技能のない多くの人たちにとって、一度レールから外れたらやり直せないからではないでしょうか。そのレールは正社員という身分制のレールです。全員非正規になれば急激な意識改革があると思います。
2017/09/09 23:45:52
quick_past
首根っこ掴まれてまで働く喜びなんてねえわ。社会の仕組みが突出したアスリートが基準になってて、普通=絶対に目指すべき頂点。みたいになってんじゃねえの。
2017/09/09 23:46:37
dissonance_83
明確にフランスの研究会についてと、(神話と断定する以上)戦後世代の過労な仕事っぷりがなくとも日本が復興できた(=戦後の働きは徒労)ことを裏付ける科学的データ統計データを示して欲しい。それが議論の前提条件
2017/09/10 00:01:49
motnao
日本にこそ安息日が必要だったのだなあと思う。神道も仏教もまったく…
2017/09/10 00:39:41
camellow
当時の製造業を中心とした非IT化社会がブラック労働との親和性が高かった(やった分だけ成果が出やすかった)と言うだけの事では?
2017/09/10 01:03:01
toppogg
無駄に長生きしちゃうからねえ。長生きがいい事って分けでもないはずなのに。
2017/09/10 01:06:09
albertus
死ぬまで働くの意味は二つあるやろ。一つは働きすぎて、若くして死ぬこと。もう一つは、80のような高齢者になっても働くこと。どっちだよ笑
2017/09/10 01:18:39
yzkuma
そんなテーマで研究会するほど日本人の労働に興味持ってるフランス人がいるならそっちの方が意外だよ
2017/09/10 01:23:35
MacRocco
マズローで言うところの低次元欲求を満たせてないだけってのがわいの見方や
2017/09/10 01:30:14
tzk2106
今の90歳〜100歳の方達は苦労されたと思うし、頑張ったおかげとも思うけど、それにくっついていっただけの80歳前後とその後の大学紛争世代は本当に役に立ってないしウザい。毎日実感する。
2017/09/10 01:51:33
lifeisadog
検証できない仮説に何の意味があるのか
2017/09/10 01:52:13
ore_de_work
ここは一つ将軍様に頑張っていただいて・・・
2017/09/10 01:58:23
hetoheto
経済発展したのは単純に戦争や政治的な混迷状態が終わったからだと思ってる(人口増含む)急成長してる東南アジアは2~30年前までリアルに戦争してたし、日本人だけ優秀と言うのはおごりやったな
2017/09/10 02:04:35
nunux
過労死 神話 朝鮮特需 人口ボーナス
2017/09/10 02:19:16
skythief
ソース取ってー
2017/09/10 02:20:36
slkby
たぶん働いてないと死ぬからだよ。(マグロ的見解)
2017/09/10 02:31:04
fiejfj
政治家のお陰で税金は無益な過剰医療に使われ、その結果国は老人で溢れ、年金制度が実質破綻したから、なぜではなく、強制的に死ぬまで働かなくてはいけない社会に近々なるぞ。本当日本人洗脳されすぎ。
2017/09/10 03:18:30
metamix
自分の主義主張が仮託できるならこんな真偽が怪しいデマスレスレ発言にも全乗っかりかよ、さすがにプライドなさすぎじゃないの?
2017/09/10 03:32:24
buu
俺の見解を書いてやると、「要因はひとつではない」。
2017/09/10 03:38:00
kapiyvachang
ツイ主のツイート見ると非実在としか思えない妹のエピソードまみれなのでお察しとしか。
2017/09/10 04:15:22
plutan
馬車馬のように働くことで考える暇を作らずに済むからだよ。暇ができたら不安になるし孤独なのに気づくから。
2017/09/10 04:16:46
damehobbyanimelike-913
批判されたという事実の有無は、命題の是非とは関係ないんじゃないかな?
2017/09/10 04:31:43
OUMUkun
学会かどうかについてや、発言者の名前について尋ねてる人のツイートあったけどここには載ってないんだね。信頼性に関わる大事なツイートだから載せたほうがいいんじゃない?
2017/09/10 06:17:21
ahomakotom
これはまた立派な松ですなあ。
2017/09/10 07:01:42
akinobu-music
from Pocket Tags:00_inbox
2017/09/10 07:10:37
noodlemaster
え??死ぬまで働いて身銭を稼がないと、生活出来ないからじゃなくって??
2017/09/10 07:19:17
atahara
ソースを見たい。何だ、フランスの研究会って。
2017/09/10 07:52:13
possesioncdp
いや、これは説の1つであって戦争の影響もでかいでしょ。人口ボーナスも完全に無視。 この間話題になったフランスの研究会に乗っかったネタなのかな
2017/09/10 08:03:19
watatane
安定のアニメアイコン。
2017/09/10 08:37:37
Miyakey
もう答えは出てる感じ。働いたから成長したのではなく、成長したから働かざるを得なかったQT:「なぜ日本人は死ぬまで働くのか?」というテーマのフランスの研究会での一つの発言が様々な議論を呼ぶ「的確すぎる」「日
2017/09/10 08:52:26
ichbin
プロジェクトXのような労働ロマンには経済学のワクチンを。
2017/09/10 09:12:02
elephantskinhead
女性は嘘松と言われるので男性版もなんか呼称を
2017/09/10 09:35:40
ustar
(ヒント)死んだら働けない
2017/09/10 09:39:55
htnma108
昔の主従関係の名残でしょう。お上に頭が上がらないという。
2017/09/10 09:43:10
T_Hedgehog
「戦後世代が過労労働の末に現代日本の礎を築いた』という誤った国民的神話」
2017/09/10 10:08:08
Beluga
信ぴょう性はともかくとして「朝鮮戦争の特需と人口由来の内需であり」は事実。経営者は社員が頑張れば儲かるという考えを今すぐやめて、寝てても儲かる状況をいかに作るかをやるべき。その後に実働を社員に任せる。
2017/09/10 10:31:57
diveintounlimit
何で15年くらい前から言われてそうな事を今更ありがたがってるのかよく分からぬ…
2017/09/10 10:34:31
gyu-tang
経済発展は人口増が要因
2017/09/10 10:41:11
lone-dog
コメント欄が地獄。
2017/09/10 10:43:20
u-li
“高度経済成長からバブル全盛期まで、様々な特需で忙しいので、夜まで仕事しないと片付かなかったのを、何か勘違い”
2017/09/10 11:30:28
HILOKI-T
朝鮮戦争のおかげで経済成長とか言ってる時点で素人。その説はもう否定されてる。高度成長期は朝鮮戦争から20年も続いたんだぞ。朝鮮戦争より一桁多額の戦費がかかったイラク戦争から20年も高度成長が続く国があるか
2017/09/10 11:52:12
nuitmer11
死ぬまで働きたいんじゃなくて、死ぬまで働かざるを得ないだけ
2017/09/10 11:54:07
sasagin
行われたかどうかもわからない研究会でここまで議論が白熱するとは
2017/09/10 12:28:46
yoshi-na
一次ソース不明
2017/09/10 12:50:32
Windfola
儲かって伸びてる時に死ぬほど働くのはおかしくないし苦にならなかったという人多いのわかるんだけど、それが「死ぬほど働いたから成功した」に因果を逆にして記憶される不幸。/強度の問題もある
2017/09/10 12:51:37
Seitekisyoujyo
経団連だの、経営者だの、企業寄りまくりの自民党の議員共がいつか考えを改めてくれる、何てのを信じているのは夢物語を信じるようなものだと思う。労働者自らが立ち上がって戦う他無いのだよ。
2017/09/10 13:03:18
Hidemonster
政府はyesmanが無限増殖する仕組みが欲しかった。国民はコミットできる物語(太閤立志伝的な)が欲しかった。利害が一致してたんだよ。
2017/09/10 13:04:43
k_oniisan
戦時生まれとか団塊世代が頑張ったから経済成長したのではなく、自走的な経済成長に彼らは運良く乗っかったってだけなんだよー。
2017/09/10 13:10:48
kagehiens
帝国陸軍的管理術が民需転用されたせいだろ/戦時体制で過酷な状況が珍しくなくなっている状況下で高級軍人上がりの社長が同じテンションで労働を供給させることを画策した洗脳行為はあったかもしれない
2017/09/10 13:28:33
boobook
ブランク期間を認めないからだろ、リクルートがブランク期間があっても良いと宣伝すれば社会は少しは変わる
2017/09/10 13:33:34
blueboy
完全な無知 ① 朝鮮特需はデフレ脱出に有効だっただけ。高度成長の時期はずっと後の年代だ。② 人口由来の内需だけなら、アジアのすべての国にあった。特に中国やインドがそうだ。/ 成長の理由はストによる高賃金。
2017/09/10 13:57:34
egory_cat
「フランスの研究会」に「球団関係者」と同じ香りがする
2017/09/10 15:01:52
tamasuji
定年後が暇で辛いという人も多いようだが。
2017/09/10 15:20:42
n_y_a_n_t_a
効率性を追求する一方でこつこつと努力する姿勢も強要されるから。労働そのものにも過剰品質が求められる。
2017/09/10 17:53:11
DeepForest
総動員令の亡霊。
2017/09/10 18:23:00
hutottyo3
過労死の要因って経済的に自由ないからじゃない?1.基本給が安すぎて残業することが前提の賃金構造。 2.転職市場がない、あっても質が伴わないので転職困難 3.経済的自由がない人のその弱みに経営者が付け込んで酷使
2017/09/10 19:28:29
Unimmo
実際の洗脳は明治初期に行われた。時間厳守なども近代以降につくられた習慣。
2017/09/10 19:54:34
otihateten3510
農耕文化にルーツがあると思うよ。戦後だけの話ではないし。
2017/09/11 07:11:51
okadaic
勤労精神に関しては他文化圏の宗教ベースのそれには到底勝てないと思っていたが、事実より優先される「神話」や「洗脳」なのだとワードが並ぶと納得度は高い。
2017/09/11 11:40:01
neonlight_il
昔の人そんなに働いてたっけ。それに働いた分の報酬はきっちりあった気が。最初のコメントのようにバブルを謳歌した頭の軽い世代のせいで現在の若者が苦労してるって方がしっくりくる気がする。※個人の感想です
2017/09/11 11:43:45
securecat
フランスの研究会?
2017/09/11 11:52:05
sds-page
作れば作るだけ物が売れた時代から物があふれてる時代への転換にどう対応するか
2017/09/11 13:09:03
deep_one
前近代の全ての文化で庶民は体が動く限りは働いてたんじゃないか?/ああ、過労死のことなの?高度成長期って言ったらやっぱり「日本無責任男」でしょう。
2017/09/12 21:06:51
yogasa
働くって青春だ