2017/09/08 15:55:20
geopolitics
読まないのが普通。偏差値40とか、小3レベルの話は嘘じゃない。ゲームはそう作っているような感じ。チュートリアル長すぎだけど。
2017/09/08 17:22:48
kamezo
取説どころかパッケージも読んでないのではないか疑惑。
2017/09/08 17:56:28
straychef
そらそうだ
2017/09/08 18:00:43
giyo381
取説を読む人間だけで社会が構成されていれ、どれだけ平和になることか。コールセンターは消え去る気がする。
2017/09/08 18:11:37
thnn
逆にまずくして、「口に入れてはいけない」と本能的に思わせる味にしたほうがいいと思う。
2017/09/08 20:26:39
JULY
漂白剤を歯のホワイトニングと間違えるのは、取説以前の問題だと思うが。
2017/09/08 21:47:49
sgo2
説明書を読まない奴が悪いと思ってる人は、それがWindowsやOfficeであっても同じ事を言えるか考えてみると良い。(六法全書とかに言い換えても良いかも)
2017/09/08 22:04:40
kawa72
「読まないのが悪い」わけじゃないにしても、「読まなくてもいい」わけでもない。読まなくてもいいものを、わざわざコストかけてまで印刷したりしない。読まないのはよくない。
2017/09/08 23:14:08
nisisinjuku
チャレンジ精神は認める。(おぃ
2017/09/08 23:27:38
tikuwa_ore
読まないのは自由だけど、その結果不利益を被るのは確実に読まなかった自分自身なんだよね。でも読まない人ほどその瑕疵を認めたくなくて、逆ギレしてくるんだよ。
2017/09/08 23:49:26
REV
「漂白剤」という言葉を、漂白剤会社は予約語だと思っているが、化粧品会社なんかは一般語だと思っていて、消費者もそう思ってる。
2017/09/08 23:54:21
H58
歴史から学ぶ事例かな?
2017/09/09 00:19:18
u_eichi
説明書が要らないプロダクトこそが至高、ということではあるのだけどね。そうそうできないからこその至高。
2017/09/09 00:27:53
oktnzm
いつもの→togetter.com
2017/09/09 00:41:24
Pgm48p
学校の消費者教育を充実させて、してはいけない使い方とその危険性を徹底的に教え広めた方がいい。企業側の啓蒙や表示対策だけでは限界がある。義務教育で取説を読み慣れさせるのも一案
2017/09/09 00:45:08
toyoben
口に入れてはいけないものは、人が忌避する味にすれば良いと思うが、それはそれで、なんでこんな味にしたんだ、口に入れて酷い目にあった、慰謝料をよこせって言う人出てくるんだろうな。(-_-;)
2017/09/09 01:03:16
anschluss
観測範囲にいないと忘れがちだが世の中には想像を絶する馬鹿が一定数いるということを忘れないようにしたい。
2017/09/09 01:04:34
y-wood
読まない。資生堂社のシーブリーズはヒンジキャップ部(ポップラベルの裏)に「鞄に入れたら漏れる(意訳)」貼られている。「漏れても文句言うな」オーラを感じた。
2017/09/09 01:33:12
zyzy
被っちゃまずい領域同士での使用用語がかぶってる問題、ってのもあるよなこれ……。まぁどうしてもそういうのは避けられないわけだけども。
2017/09/09 02:07:49
kana-kana_ceo
多くの人は思い込みを信じていて、狼狽するまで、取説を読まない、という話です。
2017/09/09 02:17:45
filinion
ゲーム「Project Zomboid」では、「漂白剤を飲む」は自殺方法の一つだったのだが…。
2017/09/09 03:28:36
nozipperar
途方も無いアホでも中学は卒業できるし底辺高校を卒業できるからな そんな奴等がうじゃうじゃ居る
2017/09/09 03:53:26
aaaaiyaaaa
とあるカスタマイズ対応商品を担当していた時、分厚い取説は読まないからとページ数減らして安くしろという客がいたが、標準品を使わないことで逆に余計な開発費と印刷コストがかかることを彼らは知らない。
2017/09/09 04:05:33
shikiarai
読まないやつが損をするという簡単な事実を知っていれば読むと思うんだよなぁ
2017/09/09 04:17:03
zund4
読んでも都合の良いように世の中の法則を捻じ曲げる人もいるし。「確立10%と表記されているものを10回実行したのに任意の現象が起きない。詐欺だ!」とか。
2017/09/09 04:27:57
firstbento
比較的読む方だが、全部読むわけではない。あと、前に使ったことある機器で、別のメーカーに買い替えとかだと必要な部分だけとか
2017/09/09 04:42:38
kenken610
どんなにハードル下げてもくぐっていく層はいなくならない
2017/09/09 04:46:46
shibaone
ホワイトニングのくだりからして、読まないだけでなく読めないのではないかという言語能力への根本的な不安が。想定外はその次元にまで及ぶ。
2017/09/09 05:34:19
raic
さすがにこれは嘘松だろ。
2017/09/09 05:59:03
yasudayasu
"顧客は取説を読まない。製品の使い方にも思い込みを持ちやすいし誤ってしまう。ある液体漂白剤の会社には「味を改善してはどうか」という要望が日常的に寄せられる。漂白剤を歯のホワイトニングと間違えてるらしい"
2017/09/09 06:05:51
hiroomi
”そもそも同じパッケージで「ホワイトニング商品」を販売してみるとか(笑) とにかく「プロダクトアウト思考」で商品開発するのではなく、「マーケットイン思考」でDCAPサイクルを回すのが正解 ”是正より活用
2017/09/09 06:36:28
yasukie
こんなパッケージじゃおばちゃんは見分けがつかない(リンク先PDF) www.7andi.com
2017/09/09 06:49:17
tick2tack
一応、最初の2つのツイートは海外の話。/ 昔はこの手の話はパソコンのコールセンターが鉄板だったね。
2017/09/09 06:51:18
komachiyo
昔の携帯の取説はクソ分厚かったけど今のスマホは投げっぱなしジャーマン的に薄いよな
2017/09/09 08:16:54
maxk1
例え読まれなくても後のクレーム対策にも取説はつけなきゃいけないのよね
2017/09/09 08:17:30
Rag-Rush
開封した瞬間、否応なしに脳内に直接語りかけるタイプの取扱説明書が出たら捗りますね。
2017/09/09 08:36:47
Gondwana
言われてみれば、法治国家日本の取説が六法全書であるな
2017/09/09 08:42:08
ryun_ryun
賢い人は賢い人の基準で物事考える傾向にあるから、想定外の使われ方がたくさん出てきちゃうんだよね。
2017/09/09 08:42:50
ophites
Apple信者「その点、Apple製品は説明書なんかなくても直感的にわかるから素晴らしい(ドヤ」 俺「ネットでiPhone tipsとか読むと『直感的にわかるかボケェ、説明しろや』みたいな機能いっぱいついてるんですが」
2017/09/09 08:44:41
bigburn
カートリッジを苦くして物理的に舐めにくくした任天堂は正しかった
2017/09/09 08:46:09
north_god
トラブルがある度に聞いて、覚えないから同じトラブルが起こるとまた聞く
2017/09/09 08:49:26
takuya_1st
いや、初等教育でなんとかしろや。企業が過保護過ぎるんだろう。。。
2017/09/09 08:51:15
elve
これ、取り説読まないことが原因じゃないんじゃ・・・
2017/09/09 08:51:53
IGA-OS
メーカーにとって一番頭の痛い問題です。これもまた製品設計。
2017/09/09 08:56:52
harumomo2006
ソフトの使い方は調べなくても死なないけど漂白剤は使い方を間違えると死ぬ可能性がある。またソフトのように確認ポップアップを出すこともできない
2017/09/09 08:58:07
motobitsrk
できるだけ取説は読むけど、常では無いなぁ。全部読んでる人には敬意を払いたい。
2017/09/09 09:01:04
masudamaster
『塗装スプレーをあっためるとムラがなくなるという話を聞いて鍋ブチ込み湯煎してコンビニに出かけた後輩を思い出した。』
2017/09/09 09:13:34
junglejungle
漂白剤を薄めて飲むとスク水の味がする
2017/09/09 09:13:40
garage-kid
“ある液体漂白剤の会社には「味を改善してはどうか」という要望が日常的に寄せられている。” 取説を読まないとかそういう次元ではなかった。。/これは嘘だと信じたい。
2017/09/09 09:14:59
otou-no
口にしたらヤバイと思わせるために苦いスイッチのカセットもあるし
2017/09/09 09:22:08
yakudatsujoho
たまに客からの電話受けるけどほんとそう思う。企業は顧客のわがままをなんでも聞いてくれる集団だと思ってるやつ多過ぎ
2017/09/09 09:24:40
kibarashi9
価格上げてバカが買えないようにすれば?
2017/09/09 09:30:09
wildhog
文字コンテンツより動画のほうが見られるからねぇ。文字読むのが苦手だったり嫌いな人結構多いんだよ。
2017/09/09 09:30:21
mouseion
アメリカみたいに簡易裁判が当たり前になったら取説読んでないで猫を電子レンジで加熱したら死んだ!賠償しろ!って極端で幼稚で非人道的な判例がボコボコ出てきそうで怖い。キチガイクレーマーは日本から出ていけ。
2017/09/09 09:30:42
demcoe
読まない人間が多いから多少読むようにするだけでも周りに差をつけられるよ
2017/09/09 09:34:51
lalupin4
「われわれはかしこいので」
2017/09/09 09:51:15
t_massann
ツイッターの反応の一つの塗装スプレーの話が恐ろしい。 twitter.com
2017/09/09 09:53:06
K-Ono
ヒカキンさんに取説ビデオの仕事来るかこれ。
2017/09/09 10:20:26
bottomzlife
Twitterには一見なんの利益も生まないようなウソ八百を書く連中がいる、という取説がなかったらしい。つまりここにあがっているツイートのような・・・
2017/09/09 10:46:14
GROOVY
使うところとわからなくなったらしか読まないなぁ。流石に漂白剤口にはしないけど
2017/09/09 11:07:51
You-me
ハイター使って歯を白くしようとする事例は既に知ってるので驚きはないけどそこに「味を改善してはどうか」と要望がくるということには想像の外の外/ハイターで歯を白くする事例、私の知ってるやつは読んだ上でや(ry
2017/09/09 11:16:17
sierraromeo
我々は勘で生きている。
2017/09/09 11:23:07
mutinomuti
塗装スプレー湯煎事件はテレビでやるべき。もちろん透明アクリル板で囲って見える化
2017/09/09 11:24:09
cocoyutaka
そういえばドラえもんの道具も説明書ないもんな。ほぼ単機能ものだし。あれが未来のスタンダードということなのか??
2017/09/09 11:48:03
perl-o-pal
カビキラーとか、防護メガネと手袋を着用して下さいとか書いてあった気がするが、従ったことないなー
2017/09/09 11:51:14
hinbass
取説以前の問題で吹いた
2017/09/09 12:36:59
doubleup
漂白剤は漂白洗剤とか漂白染料のようにしたらいいのでは?
2017/09/09 12:39:25
makou
この間、ヘルプサイトが重すぎて読めないっていう謎ソフトがあって苦労したな。
2017/09/09 12:58:22
ninosan
おがんがドメストの容器に「トイレマジックリン入れて」というので拒否したけど、まぁこれと同じベクトルでしょうな。(結局トイレマジックリン本体を買った)
2017/09/09 13:03:23
ohaan
社内ヘルプデスクの仕事してた時は業務マニュアルさえ読まない社員がヘルプデスクにクレームしたり使い方を教えろと電話してくるから、衝撃は受けないな。
2017/09/09 13:04:40
deamu
どこまでが嘘松なのか分からんな
2017/09/09 13:29:47
ga_kun
漂白剤をホワイトニングと勘違いするのは取説と次元が違う。
2017/09/09 14:23:45
itouhiro
「ある液体漂白剤の会社には「味を改善しては」という要望が日常的に寄せられる。歯のホワイトニングと間違えているらしい。まじか。取説読むのは2%以下。複数行読まない。間違った使い方ができないデザイン」
2017/09/09 14:51:47
s_manami1030
こないだ公園で、虫除けスプレーと間違えてるのか、孫に殺虫剤まいてるおじいちゃんがいたの思い出した。取説とかそういう次元じゃなくて、もうなんていうか知らないんだよ何も、、
2017/09/09 15:04:34
shima2tiger
漂白剤を歯に使うような人は取説読んでも理解できないと思う
2017/09/09 15:14:18
lacucaracha
取説は読まないのに、問い合わせは出来るっつーのは、リテラシー高いのか低いのか分からんね。
2017/09/09 15:16:43
fubar_foo
すごい
2017/09/09 15:21:35
dirtlion
淘汰圧ってことで
2017/09/09 15:35:50
mate_gai
読まない人は徹底的に読まないし、自分の都合のいいようにしか解釈しないからな。
2017/09/09 16:22:24
younari
説明書読は読めよ…。使い方もわからないのに買うのか(苦笑)つーか、漂白剤と歯のホワイトニングを同じところで保管してるの? 買うときに間違えるの?確認しないの?怖っ。
2017/09/09 16:47:29
another2017
略して漂白剤と呼ぶのが悪い。最初から「衣類専用漂白剤」とちゃんと書いておけばよかった。ネーミングが持つ意味が前提として完全に共有されているはずという思い込みこそが最初の綻び
2017/09/09 16:50:34
mamma_mia_guangzhou
少し前に空気清浄機が話題になったのを思い出した。togetter.com
2017/09/09 17:21:38
n_231
塗装スプレー湯煎のエピソードは凄いな。取説とかじゃ防げない感が
2017/09/09 17:33:22
mfigure
この前も電器屋の店員の説明をうのみして、間違ったパンの焼き方でオーブンレンジに文句いってる奴がいたな。
2017/09/09 17:36:25
gabill
みんな取説読まないのは、取説読まなくても困らないプロダクトが増えたからだと思う。フールプルーフが行き届き、取説読まなくても死なない社会になれば、みんなますます取説読まなくなる。まぁそれでいいと思う。
2017/09/09 18:09:31
mashori
乾燥剤のくだり、怖いな…「ダメって書いてある」のに「説明がない」ってどういうことなんだよ… 言ってることがわからない…
2017/09/09 18:22:55
asherah
PL法が制定された理由
2017/09/09 18:27:35
alpi-co
漂白剤を口にいれるとかやばい…
2017/09/09 18:29:02
otihateten3510
ここ20年くらいで取説薄くなったよね
2017/09/09 18:29:23
fb001870
最初の例がインパクト強い
2017/09/09 18:37:49
satovivi
こういうのって低年齢用のおもちゃが一番進んでる。口に入れたら危ないやつは苦い味になってるし
2017/09/09 18:47:58
Dai44
洗濯機がクレームを入れてくるAI家電時代はじまる
2017/09/09 19:21:36
klaftwerk
これのおかげで販売店レベルだと「テキストと取扱説明書を読めるレベル」で十分販売員・営業員が務まる。まあ、そのせいで全国の代理店潰して直販しろ!ってクレームも来る。
2017/09/09 19:23:30
chiaki35
取説読むの大好きマンなので、新製品買ったら真っ先に読むな。シャンプーとかも裏の細かく書いてある原材料名とか読むのが楽しいのに。
2017/09/09 19:25:50
homarara
違う会社のサービスについてクレーム入れてくる馬鹿を何とかして欲しい。違う会社だって説明しても、粘れば何かしてくれると思ってるらしい。
2017/09/09 19:29:37
hatesaka19
読まないのは良いんだよ、字が小さいとか文字量が多いとかある。それよりも、読むつもりはないしそれで間違っていても作った人の責任と思ってる所。なぜ 、「分からなかったので教えてください」と素直に言えないの
2017/09/09 19:48:37
kaz_the_scum
漂白剤でホワイトニング、ディーゼル車以外に軽油・・・馬鹿がこの世の中にはいるもんだ・・・
2017/09/09 20:05:43
AKIT
iPhoneに取説ついてなくて驚いたのが8年ほど前。ガラケーの分厚い取説しか知らなかったから衝撃だった。
2017/09/09 20:50:14
megane1972
「食べられません」とかの当たり前のことばっかり書いてあるから、面倒で読んでいない。
2017/09/09 21:06:18
pikopikopan
まじか・・。なんか前まとめに上がってたけど、市販薬をおやつ代わりに食べてる層もいるみたいだし、寄せられてないだけでもっとやばい使い方してる人居るのかも・・
2017/09/09 21:12:06
ludwig125
ドラえもんの道具は100年以上前の小学生が即使えること考えると凄いよね
2017/09/09 21:15:47
quick_past
うわあ。。。
2017/09/09 21:40:53
takayoz
つまり、日本人って馬鹿なんやな
2017/09/09 21:49:58
mohno
サポートが無料だった時代、一定の頻度で「ユーザーはマニュアルなんか読まないものだ(だからお前が丁寧に教えろ)」という問い合わせが来たわけだがw(それでいいのはマニュアル読まなくても自分で対処できる人)
2017/09/09 22:16:19
poponponpon
“エアコンに求めるものは、部屋を指定の温度まで冷やすことと暖めることなので、その他の説明書を読まなければ分からないような機能は軒並み要らないと思っている” あれ、これはそうなんじゃ•••
2017/09/09 23:47:54
mikalingf
取説読まないレベルがそこまで低かったとは……
2017/09/10 02:17:50
new3
取説は買ったらまず読むマン。保証書にも購入日とかの情報をまず記入してから使い始めるマン。取説は付属していなくてもpdfをDLできることは多い。ちゃんと読んで取説守れば何かあったときにRMAできることは多い。
2017/09/10 02:38:00
mieki256
大半の人間は140文字以上は読めないから…仕方ない…
2017/09/10 10:50:39
tsutsumi154
じゃあ誰が読んでるの?
2017/09/10 17:17:45
wosamu
いやあ取説みんな読んでる?漂白剤だと読むかもしれないけど、例えばケータイとかさ。
2017/09/10 23:44:00
adsty
あまり読まれないとしても充実した内容で用意すべきなのが取説。
2017/09/11 11:54:52
securecat
いやいや。まじか以前に、そもそも漂白剤のトリセツなんか読まないだろ?
2017/09/11 12:42:41
kamemoge
よくある話
2017/09/11 13:49:52
deep_one
蒟蒻畑を凍らせて、子供に食べさせて、死んで、販売中止にするべきだとか言う人がいるだろ。あの件が頭にあるので衝撃を受けない。
2017/09/11 13:58:35
digima
読まないんだろうなぁ。マニュアル漫画とかにしたら読むかな(笑)バラエティ番組風の動画作るほうがいいかな。
2017/09/11 17:59:27
carl_s
大半の人間は“似ている”ことを根拠として“同じ性質の物”と捉えがちなので特に商品名と容器のデザインは注意を払わないとヤバイ。ポーションタイプの洗剤を子供がゼリーと間違えて誤飲とかそういうアレ。