なぜ時間は一方向にしか進まないのか? 東大が解明に向け前進 ~量子力学から熱力学第二法則の導出に成功 - PC Watch
2017/09/07 12:52:51
pipehead
> 量子力学にもとづくと、コーヒーが冷める時間変化が可能なら、冷めたコーヒーがひとりでに熱くなるような時間変化も可能となり、熱力学と量子力学が矛盾したように見える。
2017/09/07 13:48:35
straychef
これは言葉の話になるんじゃね?
2017/09/07 13:49:04
unamuhiduki12
なるほど わからん
2017/09/07 13:55:30
kij20005
結局うまいたとえ話ができただけで解明には進めていないのでは・・・?わからんけどw
2017/09/07 14:33:23
murasakizaru
時間停止AVの9割はヤラセ。
2017/09/07 14:47:52
daruyanagi
なるほど、わからん
2017/09/07 14:52:25
karatte
"カノニカル分布などの統計力学の概念を使うことなく、多体系の量子力学にもとづいて第二法則を導出。さらに、「ゆらぎの定理」と呼ばれる熱力学第二法則の一般化を、同様の設定で証明することにも成功"
2017/09/07 15:21:10
nisisinjuku
この解明で逆行ができるようになれるのならば、まぁ、価値はあると思うのだが、それ以外の価値ってどうなの?
2017/09/07 15:31:22
Shingi
さぁ皆さんご一緒に(……ターン エー)♪時が未来に進むと~ 誰が決めたんだ~♪
2017/09/07 15:45:42
PYU224
違うやり方でも同じ答えにたどり着けたらそれは正しいという事だから前進とは言えるね。
2017/09/07 15:47:13
IGA-OS
最先端の数式のにらめっこ
2017/09/07 15:59:04
dekasasaki
なるほど、わからん。
2017/09/07 16:39:05
quetanon
なぜ時間の矢が生まれるのか
2017/09/07 16:58:38
naberyau
えなに断熱された系?超ウケるんですけど笑
2017/09/07 16:58:45
astadforg
なぜ、の答えまで辿り着いてないような。
2017/09/07 17:12:06
sukekyo
なるほどわからんっていいたいだけのコメント欄だけど気持ちはわかる。でも記事内容は「なるほどわからん」。バリトンJベイリーだっけ?「時間衝突」ってSF。地球人の時間と宇宙人の時間がぶつかるのを防ぐ話。
2017/09/07 17:26:56
zu2
“理解する大きな足がかりとなるとしている” 先はまだ長そう
2017/09/07 17:54:45
rokasouti
時バエは矢を好む
2017/09/07 17:54:57
amamiya1224
「なるほど、わからん」としか言えんw
2017/09/07 18:05:56
ming_mina
時が未来に進むと
2017/09/07 18:07:26
politru
なるほど!量子力学にもとづくと、コーヒーが冷める時間変化が可能なら、冷めたコーヒーがひとりでに熱くなるような時間変化も可能な訳か!さっぱり分からん。
2017/09/07 18:09:04
arguediscuss
「時間の矢」という比喩が混乱させているだけで、時間それ自体の不可逆性とは関係ないように思えてしまう。ある種の運動が一方向にしか進まないことと、時間が一方向にしか進まないことに何の関係があるのか?
2017/09/07 18:10:10
mutsugi
なるほど わかるわけねー
2017/09/07 18:15:23
kazumi_wakatsu
あーそーゆーことね。完全に理解した(わかってない)
2017/09/07 18:42:01
khtokage
雑に言うと、時間が逆行しない(湯と水を混ぜても元には戻せない)のは観測的事実としては分かってたけど理論的には証明できてなかった。その一端が今回証明出来たって話(だと思う)。理論的に理解出来れば応用も効く。
2017/09/07 18:44:06
sangping
こんなときは、ユニバーサルメルカトル図法だよ。
2017/09/07 18:50:02
kazuau
これ、単に人間の認識(主観)の問題だと思ってた
2017/09/07 19:00:41
dal
コーヒーは気温100度とかにすればあったかくなっていくんじゃないの?
2017/09/07 19:05:37
codingalone
これ意味わかるやついんの?⇒"全系はシステムSと熱浴Bからなる。熱浴の初期状態はエネルギー固有状態。熱浴は格子上の量子多体系で、相互作用は局所的。また、システムSは熱浴の一部分とのみ相互作用している"
2017/09/07 19:27:11
diveintounlimit
「なるほど、わからん」を見に来ました。なお中身は読んでいない模様。
2017/09/07 19:45:30
paradisemaker
熱力学第二法則に基づく現象と時間は別のもの(という見解が支配的)なので、この書き方はミスリーディング
2017/09/07 19:46:24
dgen
詳しいことは知らんが量子力学からエントロピーが増大する理由を導き出したってことでしょ。
2017/09/07 19:54:57
o120furusawa
なぜ髪の毛は後退しかしないのか?
2017/09/07 20:05:19
k_oniisan
断熱圧縮過程でエントロピーを保存する対称性は、プランク定数を含む時間対称性ってことは昨年判明してるので、それをどうにかこうにかしたら量子力学から熱力学第二法則が導けたってことかと予想。
2017/09/07 20:07:16
kondoly
超弦で光速を基準にした次元自体が波だとすれば一方向であるとはいえ寄せて返すのもありにはなるけどさすがにシュレディンガーの同時ってのは、空間の拡縮が飽和した瞬間でもあれば別だけどちょっと無理があるね。
2017/09/07 20:12:17
j3q
20世紀末にはある程度教養のある人なら相対性理論を理解できたように、今世紀末には
2017/09/07 20:14:04
misochige
そうか、ついに奴等が動き出したか……ラ・ヨダソウ・スティアーナ(別れの言葉)
2017/09/07 20:21:56
mutinomuti
理論的に構築した内容を実験的に立証はまだ出来てないて事だよね?(何がすごいかさっぱりわからない)
2017/09/07 20:24:08
ga_kun
なかなか分かりやすい解説
2017/09/07 20:38:07
quick_past
時間は単なる状態に付随するもので主体はないのかもしれないなあ
2017/09/07 20:44:23
younari
一般人には理解できない話だった。
2017/09/07 20:48:16
eirun
ある種の運動が一方向にしか進まないから時間が流れてるように人間は感じるんだよ。あらゆる事象や決定が逆行して自由に変更できたら、時間の流れなんてものは主観的になくなる。
2017/09/07 20:52:52
Windblume2007
エントロピーはやっぱり減らないんだね!!
2017/09/07 20:55:29
triggerhappysundaymorning
「時間衝突」ってSFがあってね.
2017/09/07 20:59:09
raic
東大のリリースと比べてこっちの記事は途中まで理解てきるような気がしていたが、最後まで読んだらなるほどわからん。
2017/09/07 20:59:54
aokirozin
エントロピーの次元てなんだっけ、とか……もう思い出せない……
2017/09/07 21:00:10
zyzy
誰かが分かりやすく詳細を解説してくれる記事書いてくれないかなぁ……
2017/09/07 21:03:54
hammam
あとで読む、、
2017/09/07 21:13:10
homarara
時間が逆転した所で、我々がそれに気付く事はないだろう。我々も逆転してるからな。
2017/09/07 21:20:18
onefootinthegrave
解説とか無理な世界なんだろなあ、、、 わかりたいけど無理
2017/09/07 21:20:25
Shin-JPN
前回までの粗筋→数学的世界記述では「時間の向きの区別は無意味」が結論。役立ってる法則なのに大穴が。その中で唯一一方向性という現象を含むのが熱力学。「時間の矢という奇妙な現象」を説明する鍵はこれなのか?
2017/09/07 21:25:02
mikalingf
いつかタイムマシンを…
2017/09/07 21:25:46
mtane0412
つまりコーヒーは熱いうちに飲もうということ…?
2017/09/07 21:34:56
uturogi_soy
証明方法が気になるね
2017/09/07 21:39:08
uunfo
よく分からんけど、一方向に進むものが時間なんじゃないのかねえ/なるほど、統計力学ではなく量子力学から導いたのか
2017/09/07 21:40:10
ikeike443
わかんね。
2017/09/07 21:44:33
danhox
一文節目でなるほどわからん
2017/09/07 21:45:37
pero_pero
矢を止めたり逆向きにすることはできないが限りなく遅くすることは出来るかもしれないので、時間停止AVを可能にすることが出来るかもしれない
2017/09/07 21:50:49
niaoz
"カノニカル分布などの統計力学の概念を使うことなく、多体系の量子力学にもとづいて第二法則を導出。"マジか…やば過ぎ。本当に量子力学だけからエントロピー増大出てくんの?頭ぶん殴られたような衝撃
2017/09/07 21:53:28
underd
あとでよむ
2017/09/07 21:55:07
slkby
デデンッデデンッデデンッデデンッデデデデ デデンッデデンッデデンッデデデンッデデデデンッ
2017/09/07 21:56:37
domodomodomo
ブコメが、みんな大喜利に走っててワロタ
2017/09/07 21:57:04
bean_hero
これは量子力学が鍵なのか多体系である事が鍵なのかが気になる
2017/09/07 21:57:49
shozzy
なるほどわからん/というブコメ多数だな
2017/09/07 21:58:47
mcgomez
ぜんぜん分からない。俺たちは雰囲気でコメントしている。
2017/09/07 22:04:53
mpresso
一方向に進むからこそ、人生の一時停止ボタンが必要
2017/09/07 22:05:18
rti7743
もうちょっと分かるように説明してくれ。時が未来に進むと誰が決めたんだ。
2017/09/07 22:07:31
fukamiruli
さっぱりわからん、というツイート見たので気になって読んだけどやっぱり分からない。時間に対して、コーヒーを温め直す電子レンジのようなものがあれば時間は戻る可能性があるのかしら?
2017/09/07 22:14:08
runeharst
ターンエーターン♪ターンエーターン♪ターンエー♪
2017/09/07 22:16:12
bunsenta
なるほど。だからアクセラレータはタイムスリップができなかったのか(原作&本文読んでいない)
2017/09/07 22:16:52
Windfola
すごくどーでもいいことなんですが、何故pc-watch?
2017/09/07 22:20:26
eerga
え?いや、これすごいよね??まじで、わからん、なの?
2017/09/07 22:24:43
asitanoyamasita
あれっしょ?熱力学だから、その、全部インキュベーターのせいなんだよ。エントロピーなんだよ!(まどマギ脳)/と書いてる途中でブクマ画面右下の「関連商品」に『エントロピーと秩序』って書籍が表示されててワロタ
2017/09/07 22:30:51
whoge
そもそもが違う。劣化やら成長やらの方向にしか物質は進まない。その劣化やら成長を時の流れと認識しているだけ。時間なんてそもそも概念でしかない(適当)
2017/09/07 22:32:30
mobile_neko
なるほど、わからん
2017/09/07 22:36:04
garage-kid
295
2017/09/07 22:47:23
akinobu-music
from Pocket Tags:00_inbox
2017/09/07 22:47:43
Tora1014
つまりコーヒーは温いくらいの温度のお湯で淹れた方が甘くなると
2017/09/07 22:50:17
Ocknamo_crypt
なまじ時計があるせいで時間のイメージは凝り固まっているけど時間が経つと熱が分散するんじゃなくて熱が分散していく過程こそが時間なんやで(さらなる混乱)
2017/09/07 22:53:08
natu3kan
ポアンカレ予想の逆みたいな印象>今回、東大の研究チームは、従来の研究とは異なり、カノニカル分布などの統計力学の概念を使うことなく、多体系の量子力学にもとづいて第二法則を導出。
2017/09/07 23:04:26
dhrname
へえ >熱力学において、等温の巨大な環境のことを「熱浴」と呼びます。たとえば、室内のコーヒーの例の場合は、周囲の空気が熱浴です。 www.t.u-tokyo.ac.jp
2017/09/07 23:04:57
exitlifes4
ふーむ。まだまだ分からないことが多い。。
2017/09/07 23:12:33
zakkie
熱力学で時間を騙るのは科学コミュニケーターとしてはどうなのかと思ったら、記事書いたのがこのPC Watchの編集長だったよ。
2017/09/07 23:27:10
tawashix
何度読んでもわからん…
2017/09/07 23:39:48
adsty
統計力学の概念を使うことなく、量子力学に基づいて第二法則を導出した。
2017/09/08 00:22:26
cocoronia
そもそも時間というのは存在しているのだろうか?
2017/09/08 00:26:50
ktakeda47
わからん(説明されても、わかった気にもならん) 😂
2017/09/08 00:55:40
irose
水前寺清子「2歩下がれるで?」
2017/09/08 01:02:20
daybeforeyesterday
うーむ
2017/09/08 01:28:15
pptppc
あなたとの!間に!
2017/09/08 02:24:48
qouroquis
「なるほど、わからん」のスターの数を揃えておきました。
2017/09/08 02:39:10
marony0109
キャ〜ヒデキー!!(まるちゃんのお姉ちゃん風に)
2017/09/08 05:42:30
SasakiTakahiro
時間の矢。
2017/09/08 06:05:26
satoshique
なんかこう、ポエジーを感じた。
2017/09/08 06:24:35
ueshin
うーん、わからんなあ。ミクロな量子力学の世界では時間は逆向きに流れることも可能だけど、マクロの日常世界では時間は一方向にしか流れない矛盾の解決?
2017/09/08 06:44:10
m_yanagisawa
ようわからん。
2017/09/08 06:47:21
yuichi0613
なるほど本格的にわからん “多体系の量子力学にもとづいて第二法則を導出。さらに、「ゆらぎの定理」と呼ばれる熱力学第二法則の一般化を、同様の設定で証明することにも成功した”
2017/09/08 07:03:33
ookitasaburou
マクロな世界の基本法則である熱力学第二法則を、統計力学の概念を使うことなくミクロな世界の基本法則である量子力学が理論的に導出することに成功したと発表した。われわれの日常世界で、なぜ時間が一方向にしか進
2017/09/08 07:14:51
YxY
海外の偉い人が時間は存在しないって言ってたよ。人類史最大の洗脳が時間。
2017/09/08 07:19:45
nijigenjin
何でPC watchの記事なんだ
2017/09/08 07:27:09
pyo_hei
とりあえず頑張ってそうですね。
2017/09/08 08:35:03
nagisano
時が未来に進むと誰が決めたんだ♪
2017/09/08 08:42:17
tzk2106
そうじゃないかと思ってました!!
2017/09/08 08:45:51
cocodemi
う、うーん??? / 時間衝突、ちょっと面白そう。なんとなく完璧な涙を思い出した。
2017/09/08 10:47:59
NMST
この宇宙の時間は「統制→混沌」に向かうエントロピーの増加そのものだとビッグバンによって決定。で熱力学は両方向に対称の事象しか説明できないのにエントロピーは減少しない。その理由を量子力学で証明ってこと?
2017/09/08 10:56:28
sawaravisan0713
とぅおきがみぅいらいにすすむぅとぉ〜どぅあれがきぃむぇたんどぁ
2017/09/08 10:58:11
peterpansyndrome
そうじゃないとみんなが困るからだろう。世界は皆が望むほうに向かって動いている。
2017/09/08 11:55:17
i7swbg
別に時間がコーヒーを冷ましているのではなくて、コーヒーを冷ましているのはあくまで量子的問題でそれが時間経過と共に目に見えてくるってだけの話じゃないの?時間はモノサシ的な役割りでしかないと思うんだけど。
2017/09/08 12:19:26
catbears
海底でコーヒーが液晶化しないのとか地中深いとコーヒー冷めないとかは説明できるのかしら。
2017/09/08 12:25:36
azecchi
『時間停止AVの9割はヤラセ』って、ということは残り1割は本当に時間を止めてる????
2017/09/08 12:34:42
hiroshe
やっぱりわからん
2017/09/08 13:32:04
versatile
一つ上の次元から見たら時間は戻ったりすると思ってたんだけど
2017/09/08 13:52:00
karelu
“われわれの日常世界で、なぜ時間が一方向にしか進まないのか” 文系です。こういうことを真剣に考えている人がいるって思うと、世界って広いなー私の失敗どうでもいいなーって思えるのでありがとうってなります。
2017/09/08 13:59:13
greencoffeemaker
熱いコーヒーが冷める話でわかりやすくしているつもりだけどコメント欄に「閉鎖系におけるエントロピー増大」が何を意味しているか理解できていない人も多数いて、余計に誤解しまくりだなと。
2017/09/08 14:28:47
o-0-0-o
つまり人類は滅亡する!!
2017/09/08 14:30:31
Hidemonster
物理学的な時間より体感的な時間の方に興味があるな。覚醒水準との関連とか
2017/09/08 15:20:03
masa_grant55
というより、エントロピーだエンタルピーだの定義変更が必要では
2017/09/08 16:56:07
lavandin
今だから言うけど、リアルタイムで見てた中学生の頃マジで「時が南に進むと〜…」だと思っていました。なんて難解な歌詞なんだ、さすがは小林亜星!と思っていたし、だいたい、そもそも小林亜星は作曲家だった。
2017/09/08 17:15:45
aratos
> つまり冷えたコーヒーが勝手に温まることは起きないということになる < 冷たいコーヒーは時間ととともにぬるくなるんだから温まっているじゃないか。
2017/09/08 17:58:14
ningenmiman
宇宙の膨張が止まって宇宙全体が灼熱地獄になっても、光速に近づけば素粒子の寿命は伸びるだろうし全く相関性がなさそうな気がする。
2017/09/08 19:16:20
sigwyg
マクロとミクロの法則が違うってのがずっと問題だったけど、今回の研究で繋がったってことだよね。すごくね?
2017/09/08 19:30:04
kagioo2uma
わからん定期
2017/09/08 20:06:29
PFA
へぇーすごい。全然詳しくないけど、熱力学第二法則ってそもそも量子力学には導入不可能で、統計学とかマクロを扱う分野固有の概念だと思ってた。
2017/09/08 20:24:28
otihateten3510
ミクロでは逆にも動くんだ。
2017/09/08 21:45:21
topiyama
刻が未来にすすむと 誰がきめたんだ って西城秀樹も歌ってるしな
2017/09/09 08:36:29
nanoha3
多体系
2017/09/09 14:19:54
georgew
意外にもわかりやすい解説記事だった。
2017/09/09 18:29:29
yokokaracc
時間は一方向にしか流れていない、というのも、人間という、認識力が限られた生き物の思い込みかもしれないよ?
2017/09/10 14:22:39
the48
前も見たけど?